リニア超電導磁石進化 「高温型」実用メド 車両簡素化、コスト削減 : 読売新聞オンライン https://t.co/0eyYrLUaqe
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) April 3, 2024
-269℃と-255℃を比べて「わずか14℃の差」って言うの、わかってないな…
絶対温度では4Kと18Kだぞ。
強力な磁力で車両を約10センチ浮かせて走る超電導リニア。金属を極低温まで冷やすと電気抵抗がなくなる「超電導」を利用する。ただ、従来の磁石は液体ヘリウムなどでマイナス269度まで冷やす必要があり、磁石1台あたり数十リットルの液体ヘリウムが必要だった。磁石は1編成(16両)あたり34台搭載する予定で、走行距離などに応じて液体ヘリウムの補充が必要なほか、液体ヘリウムなどをためるタンクも必要で配管構造も複雑だった。
一方、高温タイプはマイナス255度で超電導磁石として使える。わずか14度の差ながら、液体ヘリウムや液体窒素、タンクが要らなくなり、冷凍機を当てて冷やすだけですむ。構造が簡素化され、コストが大幅に削減される見込みだ。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO037451/20230628-OYTAT50023/