人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

Switch botでトイレのLED照明の全自動化を達成、だが詳細なコスト計算をすると悲しい結果が……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

TBS系の科学番組に出演予定の「天才化学者」、色々な意味でアレな正体が露呈して視聴者から批判殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

案内標識の柱に衝突したシビックが「真っ二つになって重なる」異様な展開に、運転者は20歳だが残念なことに……

1:名無しさん




案内標識の柱に衝突して車が大破 20歳の会社員が死亡 雨でスリップした可能性も 福岡

11日夜遅く、福岡市博多区で乗用車が道路脇の案内標識の柱に衝突し、運転していた20歳の会社員の男性が死亡しました。

11日午後11時40分ごろ、福岡市博多区下臼井で乗用車が道路脇の案内標識の柱に衝突しました。

車を運転していた福岡市博多区の会社員、安本凌司さん(20)が胸を強く打ち病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/244cdb02e4f9c44c703418191f20cf5d6689d0c8

 

続きを読む

53件のコメント

『使用済みの乾電池を復活させる方法』がSNSで物議を醸す、やったら普通に命が危ない!とツッコミが殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

コーラの空き缶を『ジェットエンジン』に改造する動画が話題に、フリーハンドでこの精度で作れるのか……

1:名無しさん


 

続きを読む

92件のコメント

「有線イヤホンをまだ使ってる人いるの?」とSNSで話題に、現役ユーザーからは必要性を訴えるコメントが……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

ソニーが社運を賭けた次世代HDDが大成功した模様、「うまくいかなければ事業全体が厳しくなるな」と関係者は語っていた

1:名無しさん


「2030年には数百億円レベルの利益の確保を期待している」。
5月31日、ソニーグループの半導体事業子会社、ソニーセミコンダクタソリューションズの清水照士社長はこう宣言し、周囲を驚かせた。
大きな収益貢献を託されたのは、次世代ハードディスクドライブ(HDD)の基幹部品である半導体レーザーだ。

 米シーゲートが実用化した熱アシスト記録(HAMR)に対応したHDDに半導体レーザーを納入する。HAMRは熱で一時的に保磁力を下げて記録する技術で、記録密度を大幅に高められる。課題だったHDDの記憶容量の拡大につながり、人工知能(AI)の普及などを受けて需要が急拡大するデータセンター向けなどでの活用が見込まれる。

 先行して量産を始めた白石蔵王テクノロジーセンター(宮城県白石市)に加え、6月にはタイの新工場棟でも量産品の出荷が始まった。大きな期待を背負った新製品だが、順風満帆に実用化までこぎ着けたわけではない。過去には何度も事業撤退の声が上がったが、そのたびに逆風を跳ね返してきた。清水社長は「非常に情熱あるエンジニアが長い時間をかけて、コスト競争力あるものをつくり上げた」と評する。

 「うまくいかなければ、事業全体が厳しくなるな」。
CD向け部品を発端にDVD向けで拡大してきたソニーのレーザービジネス。だが、その後に続くブルーレイ向けが思うように市場に広がらず、曲がり角を迎えていた。プリンター向けレーザーで息を吹き返したものの、長期的な成長が描けない。そんな折、シーゲートの開発するHDD向けレーザーの開発話が持ち上がった。旗振りを任せられたのが、現アナログデバイス製品部統括部長の谷口健博氏だった。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/070400206/

 

続きを読む

22件のコメント

KADOKAWAが巨額報酬で優秀なエンジニアを掻き集めている模様、セキュリティ専門家が幹部からのオファーを明かす

1:名無しさん


「ニコ生が止まった6月8日に、KADOKAWAからは『7月いっぱいまでは(復旧が)できない』と説明がありました。運営側は、攻撃の経路や情報漏洩の可能性とその範囲を特定したうえ、システム内にマルウェアが残ってないかを確認する必要があるでしょう。拙速な運用再開はできないという判断だったのだと思います」

 だが、結果的に被害は甚大だったようだ。7月10日にKADOKAWAが発表したリリースによると、

サイバー攻撃を行ったとされる組織が、株式会社ドワンゴ(KADOKAWAの子会社)が保有する情報の一部を漏洩させたとする旨の主張があり、その情報を公開しました。当該情報には社内外の一部個人情報や契約書情報などが含まれており》

 と、ハッカーがネット上にKADOKAWAの保有する個人情報を公開したことを明かしている。井上氏が、壮絶な攻防の裏側を語る。

同社の夏野剛社長は6月18日の株主総会で「250人体制で復旧に全力を尽くしている」と陳謝したが、実際には復旧に向けてシステムエンジニアをかき集めるところからスタートしているようだ。

「KADOKAWAが今、人をかき集めて何とか復旧させようとしているのは事実でしょう。7月3日には、同社のインフラ開発・運用業務を担う子会社・KADOKAWA Connectedが、セキュリティエンジニアを求人サイトで募集していたことがわかり、話題になりました。同求人によると、年間報酬は800万円。ネット上では『安すぎる』と批判の声もあがりました」(前出・社会部記者)

一方、まったく違う条件で「スカウトされた」と語るエンジニアもいる。セキュリティの専門家であるX氏は、幹部からこんな提案を受けたのだという。

「月額報酬を300万円払うから来てくれないか、ということでした。確かに金額は魅力的ですが、ハッカーからどんな攻撃を受けているのかなど状況がまったくわからないまま、とにかく来てくれといわれても、返事のしようがないですよね。丁重にお断りをしました」(X氏)

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sociopolitics/294690/1/1/

 

続きを読む

15件のコメント

塩田港でリチウム電池搭載のコンテナが発火、各船会社は電池貨物の荷受けを中止する緊急事態に

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

2階に設置されたエアコンに『草』が生える異常事態が発生、内部で何が起きているのかは不明な模様

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

上海市の環状高架道路が連日の酷暑に敗北した模様、内部のコンクリートが耐久限界を迎えた結果……

1:名無しさん


2024年7月8日、中国メディアの東方網は、上海の環状高架道路で複数箇所の路面が盛り上がる現象が発生したことを報じた。

記事によると、ある市民が7日に同市内を通る環状高架道路の四平路出口付近の路面が隆起して渋滞が発生していると報告する動画をネット上に公開。同市道路運輸事業発展センターに問い合わせたところ、すでに事業者が補修作業を実施したとの回答があったという。

また、現在までに「申」の形をしている同市環状高架道路の路面4カ所で同様の隆起現象が見つかり、すでに補修処理を行ったことも明らかになったといい、作業員は隆起について「連日の高温によるもので、高架橋の鉄筋コンクリート層が熱で膨張、変形して内部の応力が路面に集中した」と説明したという。道路保護機関が散水などで路面の温度を下げて変形を防ぐとともに、路面状況を常に巡視する人員を配備するとのこと。





全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b936716-s25-c30-d0193.html

 

続きを読む

20件のコメント

カバが「宙を浮けること」が科学的に証明されて関係者が仰天、今まではカバが凶暴すぎて観察出来なかった模様

1:名無しさん




「空飛ぶカバ」動けるデブが最強!ギヤを上げると宙に浮くと判明

見た目によらずカバは走る速度が非常に速いことで知られていますが、その勢いは体重2トンの巨大を宙に浮かせるほどだったことが明らかとなりました。

英・王立獣医科大学(RVC)はこのほど、カバが全速で走るとき、4つ足のすべてが「宙に浮いている」ことを発見したのです。

研究者によると、カバが全速で走っている時間の約15%は4つ足が地面から離れていたといいます。

これは「カバも空を跳べる」といっていい発見かもしれません。

https://nazology.net/archives/156449

 

続きを読む

37件のコメント

東京国立博物館の恐竜型メカニカルスーツが「良い意味でやばすぎる」と話題に、この巨大さなのに動きがリアルすぎる……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

古代ローマ下水道に隔離された巨大カニ、数千年の独自進化を遂げたが絶滅の危機に瀕している模様

1:名無しさん




 およそ2000年もの間、カニたちは古代の下水道システムを利用して都市の地下を移動してきた。特にトラヤヌスの広場の下には、人間によるアクセスがほぼ不可能な運河やトンネルが集中している。カニが地上に姿を見せることはほとんどなく、出てくるのは夜間、人間が出すゴミや動物の死骸を食べるときだけだ。

「ローマの地下、特に古代フォロ・ロマーノ周辺は水が非常に豊富で、多くの通路や隠れ場所があり、生き延びるための条件が整っています」と、イタリア、ローマ・サピエンツァ大学の環境生物学者マルコ・セミナーラ氏は言う。

「この場所でカニが長く生き延びてきたことは、驚くには当たりません」。ローマ帝国が崩壊してフォロ・ロマーノが使用されなくなったことで、カニたちはだれにも邪魔されずに一帯で繁殖できるようになり、そのおかげで長く生き残ったのだろうと、氏は述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7f69d22e9e54b3c1dafee9479399702eb1ef09

 

続きを読む

11件のコメント

錆を超強力に除去する「とんでもない手法」に目撃者が騒然、化学的に正しいやり方だと話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

吉野家のタブレットが「牛丼を頼ませまいという強い意思を感じる」仕様だと発覚、前は3秒で済んだはずの注文が……

1:名無しさん


筆者は週に2~3回は店に足を運ぶほど、「吉野家」の牛丼が大好きなヘビーユーザーである。他店には目もくれず、とにかく吉野家にばかり行く。そして、基本的に注文するメニューは牛丼並盛と生卵である。なお、少しリッチな気分を味わいたい時は生卵を半熟卵に変更することもある。特に、原稿を書き上げた後に味わう牛丼はたまらないのだ。

 さて、牛丼チェーン店の注文方法は店によって様々だ。松屋のように事前に券売機で食券を購入するパターンが増えている一方、吉野家は店舗によって細かく注文方法が異なる。とはいえ、基本的には、店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えればオーダーが通り、食後に会計するという流れであった。いわば、吉野家がもっとも古典的なやり方で注文を受けていたといえる。

 そんな吉野家にもついにタッチパネル式のタブレットが導入されはじめた。すべての店で導入されているわけではないが、筆者の自宅(埼玉県内)の近所にある吉野家3店のうち、2店はタッチパネルが導入済みである。ちなみに、新しく開店する店は最初からタブレットを導入しているようだし、既存店も改修に合わせて設置する例が多いようだ。

 深刻な人手不足の影響もあり、タブレットの導入は時代の流れだと思う。しかし、この吉野家のタブレット、異様に使いにくいのである。使いにくいせいで、注文に時間がかかる。これまでは店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えれば3秒で済んだ注文が、タブレットが導入されたことで優に1分はかかるようになってしまった。

時間がかかる理由は明確だ

 なぜ、そんなに時間がかかるのか。

 実際にタブレットを操作すればすぐに理解できるはずだ。端的に言えば、「トップページに牛丼の注文ボタンがない」のだ。牛丼の“牛”の字すらない。カレーや定食などの高価格帯のメニューばかりが表示され、筆者が一番食べたい牛丼がないのである。

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/07080601/

 

続きを読む

45件のコメント

出口調査の当確0打ちに「マスコミの中の人」が困惑した様子を見せる、何故これが他の分野ではできないんだ?

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

新紙幣の超技術を実際に体感した人が「新紙幣好きになった」と絶賛、こんなの偽札作るの不可能だろう……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

しんかい6500が海底から採取した『菌』、激レアすぎて「新たな”界”」が提案される事態になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

BD技術を他分野に応用したソニー、全くの別事業で画期的な新製品を産み出してしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

スポンサードリンク