字が読めねぇ…日本の国立大学は、PDFもうまく画像化できないくらい貧乏になっちまったんか…。 https://t.co/hIGv7TqqNr
— 初台さん@大学財務ウォッチャー (@daigakuzaimu) June 10, 2024
字が読めねぇ…日本の国立大学は、PDFもうまく画像化できないくらい貧乏になっちまったんか…。 https://t.co/hIGv7TqqNr
— 初台さん@大学財務ウォッチャー (@daigakuzaimu) June 10, 2024
6月10日20時現在、ニコニコでは被害状況の調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずにシステム全体を再構築するための準備をしております。
— ニコニコ公式 (@nico_nico_info) June 10, 2024
皆様にはご心配とご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
現時点でお伝えできる情報を更新いたしました。https://t.co/lqzI8e1TNu
いつもご愛顧いただきありがとうございます。ニコニコ運営チームです。
現在、大規模なサイバー攻撃の影響により、6月8日早朝からニコニコをご利用いただけない状態が続いております。 ご不便をおかけしており、心からお詫び申し上げます。
6月10日18時現在、被害状況の全容を把握するための調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築をするための対応を進めています。 みなさまより、「サービス停止期間中のプレミアム会員費・有料チャンネル会員費は請求されるのか」「生放送のタイムシフト期限はどうなるのか」などのお声を多数いただいております。現時点では影響の調査を行っている段階のためお答えすることはできませんが、誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
すべての書店員はご存じだと思いますが、KADOKAWA本体のサイトも動いておらず、全ての発注関係が出来ない状態です。先週売れたものの補充や近々出る新刊に合わせた補充なども全部できない状態。本当に大変かと思いますが、KADOKAWA運営のみなさまも頑張ってください……!
— 塚本浩司(PRINCE R.I.P) (@DJ_PRINCE_) June 9, 2024
#がんばれニコニコ運営
出版大手KADOKAWAで8日未明から、外部からの不正アクセスにより、複数のウェブサイトが利用できない状態が続いている。グループの動画配信サイト「ニコニコ動画」も「大規模なサイバー攻撃」を受けたとして、サービスを停止しており、10日朝の時点で復旧していない。
障害が発生したのはニコニコ動画や「ニコニコ生放送」のほか、KADOKAWAの公式サイト、通販サイト「エビテン」など。クレジットカード情報の漏洩(ろうえい)は確認されていないという。
ITジャーナリストの三上洋氏は「外部から大量のデータを送りつけるDDoS(ディードス)攻撃やランサムウェアによるウイルス感染などが考えられるが、 復旧に長時間かかっていることから後者の可能性も高く、金銭目的とも考えられる」と推測する。
https://www.zakzak.co.jp/article/20240610-FCYUKAI2B5LEJLDKXYSX7CTAVA/
N高のレポートあと3つもあるのに…
— 陰キャの海 (@inkya_keshin) June 8, 2024
まだ、N予備校開けねぇのか…。
ニコニコさん…頑張れ…!
#N高 #S高
小林製薬の紅麹問題に関して、プベルル酸とは別に検出されていた化合物Y、化合物Zの構造式を発表。
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) June 9, 2024
国立衛生研と小林製薬の共同研究(PMID: 38834898)。
新規の天然化合物であり、現状、「プベルル酸が原因だった」と断言するには早々の状態。今後、この化合物を合成して毒性などが調べられる。 pic.twitter.com/1S4fTQ5GoO
今日のaliexpress。ネックファン届きました。冷却プレート付いてるやつがセールで安かったけど、冷却プレートって効果あるのかなぁ、バッテリーとかもつのかなぁ、夏コミで使いものになるかなぁ、って悩んでたら届いたやつ。どうじゃろね。 pic.twitter.com/lHb44oVpG3
— proko (@prokokoko) June 8, 2024
これもう農薬散布だろ……。#自然農 pic.twitter.com/Tuip8uUDlY
— 技術系会社員🗣️🇷🇺📣🟠🦕🦖🌎☄️🌑👁️🪬✡️🌸🇯🇵⛩️ (@_137_036) June 7, 2024
タイ人女子が雨の中BYDのEVを15-20分駐車したらバッテリーが死亡。バッテリー交換料金は110万B。30日経っても修理されず代車も連絡も無く、クソみたいなクオリティーとサービスの車を買って高い授業料払ってしもたと怒りのBreak Your Dream FB投稿https://t.co/fUIP3v8zQ3
— xavikota (@xavikota) June 7, 2024
数ヶ月ぶりにサイゼに来たが、いつの間にかモバイルオーダーが導入されていたんだが、流石にこれは攻めたUIだな。。。 pic.twitter.com/vn4FxpU8wr
— Yuta SAWA (@sawawww) May 31, 2024
中国の国有企業で世界最大の鉄道車両メーカーの中国中車が、アメリカ向けで初めてとなる東部マサチューセッツ州ボストン都市圏の地下鉄車両の納入を始めてから約5年が経過した。運行開始当初から脱線したり、バッテリーが爆発したりといったトラブルが相次ぎ、たびたび運行中止に追い込まれる「問題児」(運行当局職員)となっている。入札時には川崎重工業グループなどの競合企業を2~5割下回る金額で受注して「ダンピング(不当廉売)だ」との衝撃が走ったが、今や安かったのは〝訳あり商品〟だったからとの受け止めすら出ている。一方、入札で中国中車に敗れた川崎重工は同じく東部にある大都市ニューヨークの地下鉄の新型車両を納入しており、両方に乗った印象は「全く別物」だった。
マサチューセッツ湾交通局(MBTA)は発注を計404両に上積みし、中国中車の受注額は計8億7千万ドルになった。オレンジライン用の1400系は2019年、レッドラインの1900系も21年にそれぞれ登場したが、トラブルが相次いだことで知人のMBTA職員は「一見すると銀色に輝いている車体は、一皮むくと腐っている」と揶揄した。
オレンジラインで運行を始めた1400系は2019年に営業運転を始めて早々に、運転中に扉が突然開いたり、床下から異常音がしたりする問題が起きて出ばなをくじかれた。21年3月には走行中に脱線し、幸いにも負傷者の報告はなかったものの全ての中国中車製車両の営業運転を約5カ月にわたって停止した。
2022年5月にブレーキ部分のボルト取り付けが不適切だったことが発覚し、続いて22年6月に車庫に停車中だった車両のバッテリーが過熱して爆発するトラブルが発生。中国中車製車両の営業運転を再び見合わせる事態となった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4089ef83420f3b8d8370d81c4114833262dde2?page=1
【悲報】
— コジワンサービスのしゃっちょさん (@cozyone_service) June 7, 2024
二年ほど愛用していた名刺入れサイズのモバイルバッテリーを家で充電していたら、妻が悲鳴を上げるので見るとシューーッとけたたましい音を立てて煙を吹いている!慌てて水を汲んできてかけようとしたら手持ち花火の最後のように炎が。
出かけようかという矢先で留守中だったらとゾッとした… pic.twitter.com/3cDhljQRcN
韓国の財閥大手SKグループのチェ・テウォン(崔泰源)会長は6日、台湾で半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家最高経営責任者(CEO)ら現地IT業界の主要関係者と会い、AIや半導体分野の協力などについて話し合った。傘下の半導体大手SKハイニックスのクァク・ノジョン(郭魯正)最高経営責任者(CEO)も同席した。
チェ会長は「人類の役に立つAI時代の礎石を共に築いていこう」とのメッセージを伝え、AI半導体として需要が急拡大する「広帯域メモリー(HBM)」分野でSKハイニックスとTSMCの協力を強化することで合意した。
SKハイニックスは、HBM4(第6世代HBM)の開発とアドバンスドパッケージング技術を強化するため、4月にTSMCと技術協力に関する覚書(MOU)を締結した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1389a377e8a839588d07ff5634aa43ff7b9067e0
精神科医曰く「人として尊敬できる人は、実は過去にメンタルを病んだ経験ある人が多いかった」らしい。
— りそら|うつ病×HSP (@resoral) June 6, 2024
逆にメンタルが強い人は「価値観をしっかり持ってるタイプ」ではなく、「他人の気持ちを考えれないタイプ」が圧倒的に多かったらしい。
「基板から焦げ臭い匂いがする」というクレーム。
— くらはし/Koichi Kurahashi (@TareObjects) June 7, 2024
昔、陸軍技官だった方から教えていただいた必殺技「鼻にストローを突っ込んで部品の匂いを嗅ぐ」という方法で無事原因を特定できました。
私の作った基板ではなくサードパーティ品の破損・過熱が原因でした。 pic.twitter.com/sgRPLZGZrl