何をどうやったら平均点が-5223とかなって標準偏差が5桁に突入するんだよ pic.twitter.com/uDIcKpbcLK
— もしもし (@Purin_ongeki) September 24, 2024
何をどうやったら平均点が-5223とかなって標準偏差が5桁に突入するんだよ pic.twitter.com/uDIcKpbcLK
— もしもし (@Purin_ongeki) September 24, 2024
最近諸事情で完全LRT通勤に切り替えたんですけどいつの間にか混みすぎて朝ラッシュ5分以上遅延がデフォになってるんすね…ピーク過ぎたのにコレですか…
— ザック (@211Zakeru) September 24, 2024
マジで増便はよ pic.twitter.com/fHbqY6VJth
【感謝つづる】競泳・池江璃花子、急性リンパ性白血病の完全寛解を報告https://t.co/gayzbwHH15
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 25, 2024
SNSで5年前に患った急性リンパ性白血病が完全寛解したと報告。「私の中には逃げるという選択肢はないので、これからもそんな自分と闘いながら全力で競技と向き合いたいと思います」と決意表明した。 pic.twitter.com/FGrvqzfoaw
「底辺校で授業が成立するわけがない。脳内キレイゴトの世界?」と言われたので『指導によって授業は成立するし、楽しいと言ってくれる生徒も多いよ』と挑発に乗らずにマジメに答えたら、「授業を成立させることができない教員に対しての誹謗中傷だ」と言われた。何でも良いけど、生徒は頑張ってるよ。
— Hamo|高校教員 (@harmony_teacher) September 21, 2024
ナスカの地上絵を303個を新たに発見。
— 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 (@takatoh_life) September 23, 2024
今までのものと合わせた計733個から、ナスカの地上絵は儀式的目的で作られたと原著論文では推察していますhttps://t.co/LaFgoKj1SY
ナスカの地上絵で世界的発見か きょう山形大学がAIを使った最新研究成果について臨時記者会見https://t.co/CALouVQvzP
銅の約5倍という高い熱伝導率をもつダイヤモンド
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) September 24, 2024
厚さ約1ミリの人工ダイヤモンド基板なら、スゴイカタイ氷もスパッと切れます。(と同時に、指先に伝わってくる氷の冷たさがスゴい…!)#産総研特別公開2024 pic.twitter.com/3STBADVFEh
エアコンのガス漏れ直してヨシヨシ冷えるようになった〜と思ったら今度は冷え過ぎィ! pic.twitter.com/pRjddWUZX0
— で ん く ま🚗🚛🚜💡🔧🍐🍜🐈🐮 (@denkuma12) September 24, 2024
これは職質でドア2枚とも開けてしまいサイドステップ外れて困惑してる警察 pic.twitter.com/Xz37dpqMbM
— こみ。 (@2w9PwPf896vEysu) September 23, 2024
去中國最好別搭乘中國高鐵。
— MR.486 (@kiss486) September 21, 2024
繼德國,日本也再2023年3月停止供應零件給中國各高鐵。
所以現在中國高鐵零件壞一個就少一個,雖然有些零件使用中國製造,但質量根本不行。
專家預言,中國高鐵絕對會出大事。
這種抖動很厲害,或者停車位子失誤的影片最近我在推特看太多。 pic.twitter.com/QgFAjC6PvO
Googleストリートビューのバグ見つけるのが面白すぎてやめられん pic.twitter.com/y7gRy37GMy
— るみくしむ (@lumixim_otomad) September 22, 2024
震災直後、「ヘリでは物資を輸送できない!」って言ってた人たちは今、どうしてるのだろう? https://t.co/lQcY7Qy09l
— 町山智浩 (@TomoMachi) September 23, 2024
T-falの温度調整機能付きのポット、故障モードがヤバい。電源オフでも実際にはリレーが閉じているようで常に給電されていて沸騰が続き、最終的には空焚きになる。これは消費者庁にでも報告したほうが良いのではと思い始めてる。 pic.twitter.com/QeRS2pYquM
— Takashi SASAKI 佐々木隆志 (@TakashiSasaki) September 22, 2024
たまに接客業に戻ってバキバキに働きたいなって思うんだけどメンタル病院の先生に相談したら「働いていて、ものすごく忙しい時に出るアドレナリンの中毒になっています。働きたいんじゃなくてアドレナリン出したいだけなので気持ちが社会貢献に向かっていません。シャブ中と同じです」って説得された。
— は * る (@PlasterStar999) September 22, 2024
サムスン電機が世界で初めてウェアラブルデバイスに使われる超小型全固体電池を開発した。全固体電池はエネルギー密度が高く多様なサイズで作ることができ火災リスクが少ない「夢のバッテリー」と呼ばれる。サムスン電機は2026年に本格的な量産を始めるものとみられる。
業界によると、サムスン電機は業界最高水準であるエネルギー密度200ワット時毎リットル級の酸化物系小型全固体電池を開発して試作品を評価している。一部顧客にはサンプルも送ったという。この製品はリチウムイオンバッテリーより小さいサイズで同じ水準のエネルギー密度を持つ。
全固体電池は充電と放電に必要な電解質に液体ではなく不燃性固体を使い、既存のリチウムイオンバッテリーより安全で、外部からの衝撃に強い。多様な形で製作でき、超小型にもできる。内部に薄い板を巻いてバッテリーを作るリチウムイオンバッテリーは超小型にするとたたむ部分にしわが発生する可能性があり、充電時に内部体積が膨張し追加空間が必要だ。超小型化には限界があるという意味だ。
サムスン電機は全固体電池開発に自社の積層セラミックコンデンサー(MLCC)製造技術を活用したという。MLCCは半導体とともに「IT・自動車産業のコメ」と呼ばれるが、半導体工程と同じように電極と固体電解質材料を薄く印刷し交互に積層した後に切断するため製作過程でしわができない。サムスン電機のMLCC製造技術は日本の村田製作所とともに世界最高水準と評価される。
サムスン電機の張悳鉉(チャン・ドクヒョン)社長は1月に米ラスベガスで開かれた世界最大の家電IT見本市「CES2024」で具体的な成果が出てきた新事業プロジェクトとして、▽シリコンキャパシタ▽グラス基板▽電装カメラ用ハイブリッドレンズ▽小型全固体電池――などを紹介した。張社長は当時小型全固体電池と関連し「信頼性に向けたテストを進行中であり2026年のウェアラブル市場参入を目標に準備中」と話した。
https://japanese.joins.com/JArticle/323999
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/09/20240923080411-1.jpg
ロシア製ってアピールされてるボールペンを怖いもの見たさで買ってみたんだけど、漢字とか日本語書く時はカスみたいな書き心地なのにロシア語の筆記体書くとめちゃくちゃ滑らかになって笑った
— さぴか@カザフ (@giant_newzombie) September 19, 2024
日本語筆記用のインクとかペン先と、キリル文字とかアルファベット用のそれは違うんだなあ pic.twitter.com/BY3vTJpd75
近所の激ヤバ内科小児科クリニック、CT導入して「子供の頭部打撲でCT異常ありません!」「CTで子供の肺炎みつけましたよ!紹介します!」「CT肺検診で3mmの結節が!3ヶ月後再検査(CT)!」やりまくって、しかも名医扱いで大人気。
— Neo_EMA (@NeoEMA2000) September 20, 2024
のりたまから海苔を分別しないといけないけど時間がないということありますよね?
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) September 20, 2024
そこで本研究ではのりたまの各具材の物理的特性を活かして、一括で処理する高速海苔除去プロセス (FSSP: Fast Seaweed Seperation Process) を提案し、その有効性を検証しました。 pic.twitter.com/WEgWI7WhEs