授業で学生たちに「1970年代に発明されたものは?」と聞いたら「電話…は、まだないですよねぇ?何だろう?」という反応でした…😇 https://t.co/dE6jCOhlVr
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) January 13, 2025
授業で学生たちに「1970年代に発明されたものは?」と聞いたら「電話…は、まだないですよねぇ?何だろう?」という反応でした…😇 https://t.co/dE6jCOhlVr
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) January 13, 2025
高輝度青色LEDを発明してノーベル物理学賞を取った日本人の科学者
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) January 13, 2025
世界初の青色LEDを作ろうとするが業務命令で中止させられる
↓
ガン無視して実験装置も全部DIYして超絶低予算で発明
↓
200名弱の企業が従業員1万人の大企業へ
↓
会社から2万円しか貰えず前代未聞の裁判
という流れがロックすぎる。
特許法35 条に依拠した上で、①リスク・チャレンジという原因の主要な要素を完全に消去した上で発明の対価を推定すべきこと、②対価の考慮は、日亜化学が当該特許を使用していた 97 年 4 月までに限定すべきことを考慮し、改めて対価額を合理的に算出した結果、その額は、683 万円-6833 万円となった。なお、技術の実相を詳細に検討したところ、本「2 フロー法」特許は無効である可能性が高いことを見出した。
詳細はこちら
https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/staff/yamaguchi/images/pdf/BlueLED_Judgment.pdf
「喉を痛めたときはパイナップルが効く」と聞いて果物特有の喉に優しい成分とか含むパターンかな?と思ったら、強烈な分解成分が菌の温床である歯垢や舌苔を引っぺがして口内の不穏分子を駆逐してしまうかららしい
— BIT (@_kksbit_) January 12, 2025
紛争地の人々を癒す人道支援NPOかと思ったらナパームによる敵戦力一斉焼却だった
パイナップルの果実は花の茎に、ぴったりついた子房が融合した部分に相当しますが、ここにはブロメラインとよばれるタンパク質を分解する酵素(プロテアーゼ)が細胞内酵素として含まれています。同じようなプロテアーゼはパイナップルの果実ばかりでなく、根茎の部分にも含まれています。このプロテアーゼはシステイン残基が反応に関与するチオールプロテアーゼですが、同じ種類のプロテアーゼは、パパイアとイチジクの果実の(細胞内ではなく)白い乳液の中に含まれ、それぞれパパイン、フィシンとよばれています。これらのプロテアーゼはそれぞれの植物体内にあるとき、当然のことながら、植物のタンパク質をほとんど分解しないと考えられています。これらのプロテアーゼは牛肉などの硬いコラーゲンなどに作用し肉を軟化させることができるため、ご質問にありますようにステーキの上にパイナップルをのせる、などの料理が行われています。
詳細はこちら
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1887
こ、これなんて書いてあんの?😅
— ロック@車屋さん (@tensaaaaai) January 13, 2025
大人なら丁寧に落ち着いてちゃんと書いてほしい… pic.twitter.com/pI5iYwrwFp
下記のGoogleドライブのOCR機能を使用した解析の結果「ステアリング)」
OCRとは?
OCR(Optical Character Recognition)は、カメラやスキャナーで文字を読み取り、それを識別する技術です。日本語では「光学文字認識」と呼ばれます。英語の正式名称は少し発音しにくいですが、その技術自体は日常生活やビジネスで幅広く使われています。
以前のOCR技術は、識別率が低かったり、事前に識別パターンを学習させる必要があったりと、実用性が今ひとつでした。しかし、近年ではカメラの解像度向上やソフトウェアの進化により、かなり精度が向上し、手軽に利用できるようになっています。
GoogleドライブでOCRを利用する方法
OCRを行うためには専用ソフトが必要ですが、GoogleドライブのOCR機能を活用すれば、簡単に文字認識が可能です。この方法はGoogleアカウントを持っていれば無料で利用できます。
詳細はこちら
https://selectors.jp/blog/20190202/
私は熱力学の専門家です pic.twitter.com/a1rPhHrsOG
— dirG (@Dirg_rocketdyne) January 11, 2025
商品の正式名称は、スジャータめいらくの「プレミアムアイスクリーム」。買ってしばらくはスプーンが刺さらないほど硬くなっていることで知られる。「濃密で重みのある味」を演出するためアイスに含まれる空気の量を大幅に低く(密度を高く)製造しており、その結果凍らせた時に硬くなるようだ。
JR東海は8月8日、東海道新幹線の車内サービスの形式を11月1日から変更すると発表。ワゴン販売サービスは終了するが、乗車中にアイスが食べられなくなるわけではない。グリーン車なら車内の「モバイルオーダー」で購入可能。駅の自販機のアイスも今後拡充する予定のため、普通車の利用者も乗車前に買えば車内で楽しめる。
https://maidonanews.jp/article/14987664
異世界からやってきたオーバーテクノロジーの存在を前提に成立している変なメカの実例がアフリカで走っているコレなんだけど、コレってボールベアリングが使われています。
タイヤも車軸も車体も木なのに軸受けがボールベアリングなんですよ。
そうじゃないと軸の抵抗が大きすぎて走らない。
一つだけ高度な工業力がないと作れない部品が使われている歪さ
異世界からやってきたオーバーテクノロジーの存在を前提に成立している変なメカの実例がアフリカで走っているコレなんだけど、コレってボールベアリングが使われています。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) January 13, 2025
タイヤも車軸も車体も木なのに軸受けがボールベアリングなんですよ。
そうじゃないと軸の抵抗が大きすぎて走らない。… pic.twitter.com/O5CC280DC3
ベアリングの歴史は、紀元前にさかのぼります。当時、巨大な建造物をつくるために、大きくて重い石を運ぶ必要がありました。いまのようにクレーンやブルトーザもない時代です。どのようにして石を運んだのかというと、地面に円柱形のころを置いて運んだといわれています。“ころ”が転がることでまさつを減らして石を運んだのです。
“ころ”を転がして重たいものを運ぶ技術は、ベアリングの原点ともいわれています。地面に並べた“ころ”を円形にすると、現代のベアリングの形に近づきます。ベアリングの原点は、古代の頃から用いられていた、重いものを運ぶための知恵にあるのです。
https://www.ntn.co.jp/japan/what_is_bearing/intermediate.html
新型プリウスタクシー
— まさ@山梨タクドラ (@yugenstv) January 12, 2025
電動オートドアに耐えきれずドアが引き裂かれ寸前な状態に…
修理待ちとの事ですが、プリウスの強度がかなりアウトな気がします… pic.twitter.com/B00zTCiNts
そうしたなかで、新型プリウスの開発時にトヨタの豊田章男社長は「『プリウスを、タクシー専用車にしてはどうか』。走行距離の長いクルマとして台数を増やしてこそ、環境貢献につながる」と語ったといいます。
では、タクシードライバーは新型プリウスに対してどのような印象を受けたのでしょうか。
都内で法人タクシーのドライバーを務める男性は次のように話します。
「あくまで画像を見た限りではありますが、新型プリウスは『カッコいい』と感じましたね。
ただ、現実的にタクシーとして利用するのは難しい気がします。やはり、全高が低いので、後席に乗るお客さまの快適性があまり高くないのではと思ってしまいます。
とくに、いまタクシーで主流となっている『ジャパンタクシー』は、乗り降りのしやすさも車内の広さも非常に優れているいます。
そのため、法人タクシーであえて新型プリウスを導入することはないのではないかと思います」
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_585955
そいや格子の裏にエアコン隠してるんだけど、この格子外したら格段にエアコンの効きがいい気がする…って今更気づいた……笑 pic.twitter.com/xO9SLKaoPI
— おと*旗竿地での新生活♪ (@oto_home_) January 11, 2025
ショートサーキットとは
ショートサーキットとは、給気口(給気ファン)と排気口(排気ファン)の位置が近すぎるために、限られた範囲で空気が循環してしまう現象です。この状態では、新鮮な外気がスペース内に十分行き渡る前に排出されてしまうため、換気効率が著しく低下し、換気不足の原因となります。
この現象は、室内機・室外機の両方で発生する可能性があるため、給気口と排気口の位置を可能な限り離し、対角線上に設置するなどの工夫が重要です。
エアコン設置時の注意点
エアコンの室内機・室外機ともに、適切なスペースを確保して設置することでショートサーキットを防ぐことができます。ただし、以下の点にも注意が必要です:
1.設置後のスペース維持
設置時に十分なスペースを確保していても、風向を変えるための後付け部材、日よけ、または家具の配置変更などにより吸気・排気が妨げられることがあります。これによりショートサーキットが発生し、エアコンの効きが悪くなることがあるので注意が必要です。
2.給気口と排気口の配置
給気口と排気口の位置はできるだけ離し、特に対角線上に配置することで、効率的な空気循環を実現できます。
エアコン設置後も、必要なスペースを確保し、吸排気の流れが妨げられないよう定期的に確認することを心がけましょう。
https://ac.fj-tec.co.jp/%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
ロサンゼルスの火事、あんな壮絶に焼け野原なのは、家がみんな豪邸に見えて、2×4とベニヤと石膏ボードのハリボテだから、でもあるのねー。 https://t.co/gvoS3FjDqQ
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) January 12, 2025
ハウスメーカーのカタログや戸建住宅のチラシなどで「ツーバイフォー」という建築用語を目にしたことはありませんか?今回は、ツーバイフォー工法(2×4工法)の仕組みや構造、さらにそのメリット・デメリットについて、日本ツーバイフォー建築協会に伺いました。
ツーバイフォー工法(2×4工法)とは?
「面」で支える構造
ツーバイフォー工法の大きな特徴は、床や壁などの「面」で建物を支える「面構造」にあります。
「ツーバイフォー工法は、建築基準法上では『枠組壁工法』と呼ばれています。名前のとおり、約2インチ×約4インチなどのサイズの木材を組み合わせて『枠組』を作り、その枠組に『構造用面材』を接合して剛性の高い板(ダイアフラム)を構成します。これらを専用の金具や金物で一体化することで、頑丈な六面体構造を形成する工法です
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/tsubaifo/
いかにもセンスない運転してんなーって思ったけどオールテレーンタイヤで雪道走って事故ったジムニー乗りじゃねぇかコイツ?
— 小僧っぴ (@nakano_u149) January 11, 2025
どれだけ他人に迷惑かけたら気が済むんだよ…… https://t.co/n6tJd1znXs pic.twitter.com/FoTiGjX1RH
“今シーズン最強寒波”ピークに 各地で事故多発 落雪で死者も 被災地では猛吹雪
今シーズン最強の寒波の影響による大雪がピークを迎えています。
■新車が傷だらけ 川に転落も
9日午後10時ごろ、熊本県南小国町の道路を走る車。路面には雪が積もっているのが分かります。
対向車とすれ違った次の瞬間、車がスリップしガードレールに激突。180度回転し停止しました。
運転していた男性
「ゆるく左に曲がろうとした途端スリップが始まって、ハンドルを切ろうとしたが持っていかれた。ショックですよ」
2週間ほど前に購入したばかりの車は傷だらけに。10日にも冬用タイヤを買おうとしていた矢先の事故だったと言います。
夜になっても激しく降る雪。北九州市では強い風にあおられながら大粒の雪が宙を舞っていました。
撮影者
「このような吹雪は初めて」
兵庫県では軽自動車が川に転落する事故が起きました。9日午後5時40分ごろ豊岡市内を流れる円山川で、車に乗っていると思われる人から「車の中にいる。沈んでいる。出られない」と110番通報がありました。
警察が駆けつけると車が沈んでいて、中から22歳の男性を救助。男性は意識不明の状態で病院に搬送されました。当時、道路には積雪があったということで、警察は車が雪でスリップした可能性もあるとみて調べています。
■被災地で猛吹雪 豪雨災害で孤立も…
石川県輪島市では、9日に今季最大となる最大瞬間風速22.8メートルを観測。強い風と降り続く雪で猛吹雪となっていました。
輪島市の沿岸部にあるおよそ200人が暮らす七浦地区。今も多くの住民が仮設住宅で生活をしています。
輪島市立七浦公民館
升本庄五郎館長
「いま通っている道も1本だけで、雪とかで倒木してそれで道路が寸断したら困るなと」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3bbd38a0475f21aa5459a9efff1071d5783eab
ドアハンドルに続いてドアミラーも…
— たなかかなた (@TK_hatch) January 11, 2025
屋根付き駐車場でこの状態
補償もしてくれないしほんとに2021年の車? pic.twitter.com/ERIMTZcJaw
ホンダの車の板金塗装は、メーカー保証の一般保証の対象となります。一般保証は、新車登録日から3年または走行距離6万キロまでが保証期間です。 ホンダのメーカー保証には、一般保証と特別保証の2種類があります。
一般保証:車両を構成するほとんどの部品が対象で、消耗部品や油脂類は対象外です。
特別保証:走行性能や安全性能、環境性能に関わる重要な部品が対象で、保証期間は5年です。
メーカー保証の対象となるのは、自動車メーカーの製造責任から生じた故障や不具合で、かつ自動車のオーナーが正常な使用状態である場合です。取り扱い説明書と異なる使用や、レース等での使用、天災、事故、火災などによる不具合は保証の対象外となります。
メーカー保証終了後も同程度の保証を受けるには、延長保証マモルに加入することができます。加入には、走行距離が10万km未満であること、Honda販売店で「保証開始前点検」を受けていることが条件です。
私もよく卒業論文の指導中に、「何人にインタビューすればいいですか」 なんて聞かれるのですが, そういうときは 「仮説が検証できたといえるまで」と答えます。 だから運がよければ, 4~5人で終わることもあれば, 10人でも, 20人でも終わらないかもしれません。そして, 仮説を立てずに、漠然とAさんBさんに聞いただけで,「だいたいこんな話?」ではいけません。手順を踏んで,入念に確かめていく。そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。
例えば社会学とか、こんなにしっかりとしてる https://t.co/4DTBGOcz8r pic.twitter.com/p5wirb3JCq
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) January 10, 2025
カシオのG-SHOCKは、開発者が同僚の時計を落として壊してしまい
落としても壊れない時計は作れないか、と発想したのがきっかけ。
「トリプル10」(落下強度10m、防水性能10気圧、電池寿命10年)を目標に開発を進め、
「全部がタフな部品にすれば壊れないだろう」と設計したが
これだとうまくいかない。
すっかり煮詰まって開発者が公園に出かけていくと、女の子がゴムまりで遊んでいる。
「ゴムまりの真ん中に機構部分がフワッと浮いているような構造にしたら、ショックを吸収できるのでは」とひらめいて
「動作部品に衝撃を与えない設計」に切り替えたらうまくいった、とのこと。
カシオのG-SHOCKは、開発者が同僚の時計を落として壊してしまい
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) January 11, 2025
落としても壊れない時計は作れないか、と発想したのがきっかけ。
「トリプル10」(落下強度10m、防水性能10気圧、電池寿命10年)を目標に開発を進め、
「全部がタフな部品にすれば壊れないだろう」と設計したが… pic.twitter.com/dS731b1PGv
溶かしたガラスを急冷させたガラス製の物体、別名「オランダの涙」を油圧プレスで圧力をかけた結果、予想外の結果だったpic.twitter.com/4LdVfUqUfk
— 素晴らしい世界🌎 (@yabaaata) January 11, 2025
水中に落ちた溶融ガラスはオタマジャクシの尾が細長くなったような滴型に冷却される。溶融ガラスを冷水に落とすと、滴の内部が熱いまま外側が急速に冷却される。最終的にガラスの内部まで冷却される頃には既に固体化している外側部分が内側に向かって収縮している。この収縮で外側部には非常に大きな圧縮応力がかかり、核部分は引張応力の状態となる。これは強化ガラスと考え方は同じである。
頭部はハンマーによる打撃にも耐えられるが、尻尾部を折ると全体が爆発的に破砕する。このように、非常に高い残留応力により特殊な性質を持つ。オランダの涙自体は粉々になるので破片で怪我をすることは無いが、破砕実験をガラスの瓶や容器内で行うと、容器が砕け散る程の破壊力があるので破損し手を切る恐れがあるため、厚手のビニール袋の中で行う等安全に配慮すべきである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E6%B6%99
25年前の工業高校で先生に教えられたこと。
— おつう🦢 (@pupurucom) January 8, 2025
「いいですか?本校を卒業すると、どんな進路先でも高確率でEXCEL専門家として扱われるシーンが来る。アセンブリ言語よりEXCEL覚えたほうがありがたがられる現場は多いから、卒業までにある程度のマクロ組めるようになりなさい。」
アメリカの戸建ては日本のペラペラ一軒家と違って火災に強いとかいう出羽守の謎主張がまた一つ消えました。敗北を知りたい。アメリカの家、多分住んだ人ならわかると思いますが作りがゴミ。大工の質も低い。
— インポスター (@inpostarrr) January 10, 2025
ロス山火事被害23兆円に 過去最悪の可能性、上振れも
米西部カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した山火事の被害総額は9日までに1500億ドル(約23兆7000億円)にのぼり、米国の山火事被害として最大規模になる可能性が出てきた。バイデン米大統領は災害対応の費用について「180日間は連邦政府が100%負担する」と表明した。
米気象分析のアキュウェザーは9日、今回の山火事による被害や経済損失が暫定で1350億〜1500億ド…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN101OK0Q5A110C2000000/
「標準治療は、人類が長い年月をかけてたどり着いた現時点での叡智の最高到達点治療」とは、ことあるごとに言ってゆきたい。マジで自分と自分の身近な人の余命にダイレクトに関わる。
— たられば (@tarareba722) January 9, 2025
マメ科植物って自前で大気から肥料作れて荒れ地でも育つから最強なはず。なのに世界中を支配していないのはなぜか。一つは窒素固定のコストか高いこと。糖を根粒菌に分配しないといけない。もう一つは窒素富化。土に窒素が増えると窒素固定植物の強みがいきなくなり、次の植物に席を譲ることになる。 pic.twitter.com/di5aos02XU
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) January 9, 2025
Adobe税、月払いを年払いにしたいだけなのに、なぜこんなに手間がかかるのか…。機械対応のチャットがまったく要領を得ず、でも直接話す手段が提示されず…。これ怒らないとダメなやつかな?と思ってチャットに「ふざけるな」と入力したら、やっと「電話」という選択肢が現れた。
— 鹿野貴司 (@ShikanoTakashi) January 8, 2025