デジタル教科書推進派の方は「紙にこだわるのは年寄りだけ」と思うんでしょうが、実際はそうでもないですよ。河合塾の浪人生なんて1年間タブレット端末でプリントを確認してきたはずなのに、講習で紙とタブレットどちらでも見られるよって提供するとほぼ全員紙を選んでますからね…。 https://t.co/CgiH8hyhTV
— 新野 元基 (@newfield114) January 19, 2025
デジタル教科書推進派の方は「紙にこだわるのは年寄りだけ」と思うんでしょうが、実際はそうでもないですよ。河合塾の浪人生なんて1年間タブレット端末でプリントを確認してきたはずなのに、講習で紙とタブレットどちらでも見られるよって提供するとほぼ全員紙を選んでますからね…。 https://t.co/CgiH8hyhTV
— 新野 元基 (@newfield114) January 19, 2025
共テ化学で古文読ませるな、和歌で化学反応式書くぞ pic.twitter.com/lFFOX3qXOZ
— 野楼さぎ (@810uts) January 19, 2025
化学
第2問 次の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 20)
問1 発光に関する記述のうち, 下線部が化学発光ではないものはどれか。 最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
①科学捜査において,鑑識がルミノール反応による光を利用して血痕を検出した。
②お祭りの屋台で, ブレスレット (腕輪) 型のケミカルライトが光っていた。
③1910年のパリ自動車ショーで初めて公開されたネオンサインの光は人々を魅了した。
④夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ, 蛍の多く飛びちがひたる。ま ただ一つ二つなどが)ほのかにうち光りて行くもをかし。(清少納言『枕草子』から抜粋 改変)
動画みてても混乱する内容だった。改善されるのを望む。①JA熊本がみかんの共同AI選別機を導入 ②AIでの優良品率に応じて農家の手取りが決まる ③農家は手取りを増やしたいのでAI選別機にかける前に手で選別するようになる… pic.twitter.com/PrLl0eMHGi
— とよし🍅株式会社トクイテン代表 (@toyoshi) January 17, 2025
ミカン生産者 福島徳秀さん「2トン車に100杯くらいちぎってきて、それを1回小屋におろして選果機にかけて、という作業で何度も運んだりしないといけない」
ミカン生産者の福島さんは、家族3人で事前に選別。傷などのチェックはすべて人の目で行い、長いときには5時間かかるといいます。
福島さん「腐敗したミカンの持ち込みが多いと点数も付かないし、自分の収入にも関わってくるので(事前の選別の)徹底は大事」
河内の選果場では持ち込んだミカンの品質によって生産者に点数が付けられ、点数が高い順に売り上げが分配されるため、事前の選別は欠かせません。選別の負担が、生産の抑制につながることが大きな課題となっています。
――選別が大変で生産量が増やせない?
福島さん「生産量が増えると選果の量も増えるので、それはあると思います」
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1657849?page=2
花粉症の人たちにはつらい、スギ花粉が舞う季節が迫ってきた。
花粉をなくすことはできないか――。その願いに応えようと、全国に先駆け、神奈川県厚木市の県自然環境保全センターで、花粉を出さない無花粉スギの苗を大量生産する計画が動き出している。(石黒穣)<中略>
同センターでの無花粉スギの苗作りは、県内初の無花粉スギ「田原1号」が秦野市で見つかったのをきっかけに、15年以上の歴史がある。種子から苗を育て、毎年約1万本出荷してきた。
ただ、種子を発芽させて作る苗は、遺伝の法則で花粉のあるものとないものが半々になる。無花粉の苗を選別するには時間も手間もかかり、量産の妨げになってきた。
花粉が従来のものより少ない少花粉の品種もスギとヒノキで共に普及しつつあるが、それでも飛散量がゼロにはならないため、無花粉への期待は大きい。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/topics/detail/27973246/
プラスチック容器の中で水を凍らせた上に1000℃のゴルフボールサイズ鉄球を置いてみた
— 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) January 17, 2025
プラスチック容器は無…#鉄球おじさん pic.twitter.com/ccIIv8fS5P
鉄球から氷へ、エネルギーの移動。
— せい犬 (@popnking) January 18, 2025
鉄球の比熱を 約0.46 とし、重さを仮に 500gとすると
鉄球は0°に対して 230kJ の熱エネルギーを保有している事になる
逆に、
氷が10kgとして 100℃まで到達させるには 約419kJ 必要なので
水全体が沸騰する事は無く、氷は残る。
母が、突然頭痛吐き気、首の後ろの痛みで歩けないほど苦しみだし、救急車で病院へ。しかしCTやMRI、心電図等の検査はしたが異常なし。原因不明と言われました。血圧は落ち着いたので、歩けないほど苦しんでいても入院できず。痛み止めと吐き気止めをもらってフラフラのまま帰宅。→
— nemu. (@nemuri_taina) January 17, 2025
ヨドバシのエンジニアが配送業務に付き添うと気付きがある件が美談のように語られてるが、本来こういったニーズは事業部門の企画担当者(プロダクトオーナ)が拾って開発要望を上げるべきで、エンジニアの仕事ではないと思う
— shelfall (@shelfall) January 15, 2025
セカンドフライをキャッチャーが取りに行ってるような状況 pic.twitter.com/vSL9Yw6kRl
ーエンジニアがリアルなルートを見る意味があるということですね?
もちろんです。 実際の配送ルートを回ったり、 現場の道路情報に熟知した配送スタッフと会話をすると、机上では見つけることのできない課題が見えてきます。
例えば、最適と判断していたルートが 「午前中は問題ないが、午後は車の流れが逆方向になって遅延が発生する」と分かるそれなら 「午後からは別ルートを表示させよう」と改善につながるんです。
ある時はこんなシーンに出くわしたメンバーもいました。それは、箱買いした大量の水と、小さな日 用品を購入されたお客さまへの配達時のこと。 ご自宅へ届けるとご夫人しか在宅しておらず、「水は 重くて運べないし、玄関に置くとスペースを取ってしまうので、夫が夕方帰宅した後に水だけ再配達 してほしい」と配達スタッフへ要望されました。
弊社のスタッフは配送ではなく接客をしているつもりで動いています。 ご要望通りに水だけ改めてお届けするという柔軟な対応をとりました。 ここで、同行したエンジニアは設計できていなかった分割 配送管理の必要性に気づくわけです。
データで分かることに加えて、リアルで出てくる課題のフィードバックを活かすことで、実態に即し た効率的な配送アルゴリズムが開発でき、 私たちにしかできないサービスを実現していけるのではないかと考えています。
東京科学大病院(旧医科歯科)で電カルを富士通→IBMに変えて阿鼻叫喚になっているらしい。実はお隣の順天堂医院でも3年前に全く同じことが起きていたとのこと。お隣なのに学べなかったのは痛い。科学の敗北。
— 峰村健司 (@minemurakenji) January 16, 2025
お知らせ
2025.01.07
総合医療情報システムの更新に伴う不具合とお詫び
速やかに状況を改善し、 当院をご利用になる皆様が安心して診療を受けていただける環境を整えるべく、 全力を尽くしてまいります。何 卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2025.01.06
東京科学大学病院をご利用の患者様へ
このたび、2025年1月より、 当院の医療システムを一新いたしました。
全文はこちら
https://www.tmd.ac.jp/medhospital/
アセコル新作、アルファロメオのEVを忠実に再現し過ぎた結果、アクセル踏んでないのにモーター全開で暴走wwwwwww#AssettoCorsaEvo pic.twitter.com/AYHnodrGSi
— カトオ (@KatohRacing) January 16, 2025
アルファロメオ
2014年04月11日
神奈川県
2014/02
フリーダイアル
940A2
ABA-940141
動力伝達
2014年3月11日
駐車時に切り替えしをするため、ギアをRからDに入れ替えて アクセルを踏んだところ、 意図した以上にエンジンが吹け、ジュリエッタ気に急発進をした。すぐにブレーキペダルに踏みかえたが、エンジンの吹け上がりが収まらず、 駐車ブレーキも併用して何とか停車した。改めて駐車をするため、操作ペダルを間違えないように意識をしながら運転を再開したところ、ブレーキペダルを踏んでいるのに再びエンジン回転が大きく上昇し、車がバックで急発進したため、ブレーキで止めきれずに後方の壁に衝突した。
当社に1ヶ月間だけインターンとして東大生が来る
— スノーボードモンスター (@MONSTER_SNOW) January 16, 2025
↓
スノーボードの開発現場を知る
↓
数日後、気づくと設計図&CGが作れるシステムが出来上がっている
次のシーズンのテストモデルの1つはこのシステムから生まれています。 pic.twitter.com/nk3LS5pes9
補足ですが、実際はうちの開発手法とは異なりかつローカル環境でしか動かないのでうちの会社では使えない&開発者本人に帰属するものです。
テストモデルは開発者本人の希望としてこのプログラムで理想のシェイプを作り販売時にはレベニューシェアになると思います。
これが成功したならば、これを第一弾として面白いシェイプを議論して今後白馬村を中心に色々な人が携わりレベニューシェア型で設計していくことも可能性として模索しています。 「俺の考えた最強のシェイプ」を形にしてお金も入るという仕組みです。
補足ですが、実際はうちの開発手法とは異なりかつローカル環境でしか動かないのでうちの会社では使えない&開発者本人に帰属するものです。
— スノーボードモンスター (@MONSTER_SNOW) January 16, 2025
テストモデルは開発者本人の希望としてこのプログラムで理想のシェイプを作り販売時にはレベニューシェアになると思います。…
『パリ五輪のメダル、劣化で返送相次ぐ』
— Henry (@HighWiz) January 16, 2025
いやメダルが劣化ってなんだよ?って調べたら予想以上に劣化してたw https://t.co/VHRfK5kduS pic.twitter.com/le95qgWHIb
パリ五輪のメダルが、著しい劣化を理由に選手から大会組織委員会に送り返されている。
13日に地元紙フィガロが、その数が100個以上になったと報じるなど、複数メディアがこの問題を取り上げている。
劣化の原因は表面の塗料。欧州内での規制により、以前は使えた塗料が使用できなくなり、代替品で製造した結果、問題が生じた。試作時間も十分になかったという。この事態を受け、製造を担ったパリ造幣局の生産部門担当者ら3人が解任された。
大会組織委は「数週間以内に同一のものと交換する」としている。ただし、造幣局内の混乱などで、選手の手元にメダルが戻るまで、かなりの時間を要する可能性があるという。
詳細はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a57465ffd2de03ad35b2a2d286875ad5e346153
NTT技術史料館、子供騙しがなさすぎて大人も置き去りにされるし解説を読んでも全然わからないの面白すぎる。日本最大の業者向け博物館かもしれない pic.twitter.com/zg6JLTOP9A
— ふみすむ (@Fumisme) January 16, 2025
NTT技術史料館(NTTぎじゅつしりょうかん、NTT History Center of Technologies.)は、東京都武蔵野市緑町にあるNTTの企業博物館である。
2000年11月に開館[1]。1952年に日本電信電話公社が設立した。1985年発足以降のNTTグループの技術史料を「歴史をたどる」と「技術をさぐる」の二部構成で展示している[2]。なお、所蔵品のうち50点余りを2013年に閉館した逓信総合博物館内の「NTT情報通信館」より継承している[3]。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8F%B2%E6%96%99%E9%A4%A8
会社の先輩社員が家を買いました!
— 色白不動産仲介くん (@irojirohudousan) January 16, 2025
概要:品川区、1LDK、フルリノベーション
オプション”短小蛇口,, pic.twitter.com/IPalCVshqb
施工不良に関する通報は、国土交通省の「建設業法違反の通報窓口(駆け込みホットライン)」や、都道府県の不動産・住宅専門相談窓口、公益社団法人日本建築士会連合会の「工事監理窓口」などで行うことができます。
施工不良の対応
施工不良が工事中に判明した場合は、業者の費用負担で施工をやり直してもらうことができます
引渡し直前や引渡し後になって施工不良が判明した場合は、損害賠償請求をすることも検討できます
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000194.html
おぉ!電子ペーパーがサイゼに!良い使い方だ、凄いなぁ、作ったのどこだろう、設計者を呼べ!良い製品だと思うわ。(ちゃんと注文すると食事中になるし、耐久性ありそうだ) pic.twitter.com/lD7FjBw72A
— 発明家で技術コンサルの北神 (@nonNoise) January 16, 2025
電子棚札とは、小売店で使われている従来の「紙の値札をデジタル化する」目的で開発されたデジタルツールです。 英名の「Electric Shelf Label」の頭文字をとって「ESL」と呼ばれることもあります。
電子棚札が普及し始めた当初は、小売店を中心に導入が進んでいました。
しかし、現在では「インターネットに接続できる小さな表示器」という特徴を活かして、製造業や物流 業でも「在庫管理」や「ピッキング作業」を効率化するツールとしての導入が進んでいます。
製造業や物流業に導入される際には、「電子棚札」ではなく「電子ペーパー」という名称が主流です。
https://grt-esl.jp/what-is-esl/
【悲報】この中にAirPods落とした。他の子も遊んでるから、焦りを一切見せず何食わぬ顔でひたすら床を弄ってるなう。ちなみに10分ほどすでに経過してるけど見つからない😇 pic.twitter.com/Tl6PvnHfpd
— N子🦖1y (@mama_s_kosodate) January 16, 2025
「探す」でAirPodsを探す
iPhone、iPad、Mac、またはApple Watchの「探す」を使って、紛失したAirPodsを効率よく見つけることができます。iCloud.com/findから、WebでAirPodsを探すこともできます。
AirPodsでサウンドを再生する
AirPodsがケースの外にある場合は、見つけやすくするためにAirPodsでサウンドを再生できます。アクティブノイズキャンセリング対応のAirPods Pro 2またはAirPods 4をお使いの場合は、充電ケースからサウンドを再生することもできます。
iPhoneまたはiPad: 「探す」アプリ に移動して、「デバイスを探す」をタップし、AirPodsの名前をタップしてから、「サウンドを再生」をタップします。
Apple Watch: 「デバイスを探す」アプリ に移動し、お使いのAirPodsを選択してから、「サウンドを再生」をタップします(Wi-Fiまたはモバイルデータ通信接続が必要です)。
全文はこちら
https://support.apple.com/ja-jp/guide/airpods/dev8e8b93d71/web
だからクロスに塗るなって言っとるやろがい‼️
— 不動産屋の女社長 (@tousidaisukihu) January 15, 2025
って職人様がブチギレてるので本当にやめて下さい。
LDK捲るだけで2人工・・・
予定長めに見といて良かった。 pic.twitter.com/EzcraUmjlA
・DIY系サイトによると
壁紙にペンキを塗ることは可能ですが、適切な塗料を使用する必要があります。
壁紙にペンキを塗る際のポイント
壁紙対応の塗料を使用する
壁紙にペンキを塗る場合は、専用の「ビニール壁紙対応塗料」を選びましょう。この塗料は壁紙にしっかり密着し、剥がれにくいように設計されています。特に一般家庭では「ビニール壁紙」が多く使われているため、対応する塗料であることを必ず確認してください。
壁紙の種類を確認する
塗料が対応していても、壁紙自体が塗料に適さない場合があります。例えば、「撥水性」や「防汚性」の機能があるビニール壁紙では、塗料が密着しにくいことがあります。
塗り重ねが必要な場合もある
機能性壁紙の場合、通常は2回塗りで仕上がるところを、3~4回塗り重ねることでしっかりとカバーできます。この場合、手間が増えることを念頭に置いて作業を進めましょう。
詳細はこちら
https://www.diy-shop.jp/second/penki/indoor/wallpaper.html
超ベテランの旋盤屋さんが廃業するので町工場の跡継ぎ仲間が機械ごと会社を買い取った。彼が一番驚いたのは機械の精度が毎日微妙にズレることらしい。近くを通る電車の振動が原因みたいだ。譲り受けた環境の悪さを嘆くと思いきや「こんな環境であんな精度の高い仕事してたのかよ…」と興奮していた。
— りょ (@dongonzinza) January 15, 2025
修士の先輩にアカハラをされ、デスクのミニモニターにこんなものが常時表示されている pic.twitter.com/MPFHKslvYz
— kekeho (@k3k3h0) January 16, 2025
元ネタ
ヤシマ作戦とは、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の作中用語。また、上記になぞらえた節電活動。
概要
『新世紀エヴァンゲリオン』第六話『決戦、第3新東京市』のラミエル戦にて行われた作戦の名称。
作戦名は、屋島合戦で扇の的を射抜いた那須与一の故事にちなむ。
別名「二子山決戦」。
これで流れたBGMは「DECISIVE BATTLE(ディサイシブ・バトル)」。
全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%9E%E4%BD%9C%E6%88%A6
Salesforce採用したけどカスタム比率95パーセントとなり、年3回のバージョンアップに耐えられず運用困難なシステムに。かつカスタムが多いためバグだらけという、SaaS開発の超アンチパターンとしてぜひ詳細開示してほしい事案。
— ヤマダ (@yamada_sier) January 15, 2025
文化シヤッターのシステム開発訴訟の判決が確定https://t.co/SgZmYYh12X
文化シヤッターがシステム開発の頓挫を巡って日本IBMを提訴した訴訟で、最高裁判所は2025年1月10日付で両社の上告を棄却する決定をした。文化シヤッターが2025年1月14日に発表した。文化シヤッターの提訴から7年超を経て、日本IBMに損害賠償金20億564万9461円の支払いを命じる判決が確定した。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02057/
全豪オープンが自社の放送権を持っていないため、YouTube上では選手をアニメ化したバージョンをライブ配信したw。 pic.twitter.com/QSYB2s9ilS
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) January 16, 2025
真夏のメルボルンで、世界的なテニスの祭典が幕を開けます。
2025年、テニス界の新たな年の幕開けを告げる全豪オープンテニスが、1月12日から始まります。
今大会では、例年以上に激しい戦いが予想されています。新世代のヤニック・シナー選手が、前人未到の記録に挑むノバク・ジョコビッチ選手に挑戦します。
女子では、大坂なおみ選手の復活に期待が高まり、世界ランキング上位のアリーナ・サバレンカ選手やイガ・シフィオンテク選手との対戦に注目が集まります。
全豪オープンテニス2025は、WOWOWでの独占放送となります。
大会は1月12日から26日まで開催され、日本からは錦織圭選手や大坂なおみ選手などが出場する予定です。
試合のライブ配信やハイライトは、WOWOWオンデマンドやYouTubeの公式チャンネルでご覧いただけます。
詳細はこちら
https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/australian-open-2025-schedule-broadcast/blt425cae1a76757e5d