人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

10人死亡の陸自ヘリ事故の「驚くべき真相」が発覚、ヘリのオートロ機能も正常に作動しなかった

1:名無しさん




 沖縄県・宮古島沖で昨年4月、陸上自衛隊のヘリが墜落して10人が死亡した事故で、2基のエンジンのうち1基にトラブルが起きていたことが防衛省の調査でわかった。安全確保のため異常が生じたエンジンを切ろうとし、誤って正常な方を切ったことを示すデータも残されていた。防衛省は今年度内にも、事故原因などについての報告書を公表する方針。

 事故が起きたのは昨年4月6日。当時の陸自第8師団長ら10人が乗る多用途ヘリ「UH60JA」が、宮古島の航空自衛隊分屯基地を離陸後、宮古島近くの海に墜落した。海中からは機体の主要部分が見つかり、事故時の状況を記録したフライトデータレコーダー(FDR)を回収した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS1V737NS1HUTIL01F.html

 

続きを読む

41件のコメント

悪名高い「トイレに流せるシート」を本当に大丈夫か検証した人、衝撃的すぎる結果に狼狽えてしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

ユーザー車検ばかりのノーメンテ号の末路、あまりにも衝撃的な光景すぎて目撃者が恐怖

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

日本式の教育制度に重大な欠陥が存在する疑惑が浮上、日本の教員に教育職以外の経験年数を問うと……

1:名無しさん


<教職以外の経験「ゼロ」の人が大多数で、特に小学校教員は8割以上が教育専攻出身>

現在では、小学校の高学年で教科担任制が導入されている。高学年になると内容が高度化し、1人の教員が全教科を教えるのは辛い。授業の質を担保し、中学校教育との接続を円滑にするねらいがある。教員にしても自身の得意分野に注力でき、負担が軽減される。

対象の教科は、算数・理科・体育・外国語の4つだ。「STEAM教育」(科学、技術、工学・ものづくり、芸術・リベラルアーツ、数学の各分野)が重視されているためで、これらについては早いうちから質の高い授業をしよう、という意図がある。そうである以上、当該分野の専門性が高い教員の採用を増やしたいところだ。大学で理系の分野を専攻した人が来てくれると心強いが、現状はどうか。<表1>は、昨年春に大学を卒業して教員に就職した者の専攻をみたものだ。

どの校種も、教育専攻(≒教育学部出身者)が最も多くなっている。幼稚園では76%、小学校では84%をも占める。中学校と高校では、専門学部の出身者も多少はいる。理学・工学・農学といった理系専攻者は、高校教員の中ではおよそ2割。しかし小学校教員では0.3%しかいない。

小学校の教員免許状を取得するには、教職課程の基礎科目に加えて、全教科の教科教育法や内容研究も履修しないといけない。実験や実習が多い理系学部の学生にとっては、ハードルが高い。中高の免許状保有者は、当該の教科を小学校で教えることができるが(教育職員免許法第16条の5)、この制度はもっと活用されていい。全教科を担当できる免許状は、入職後に取ってもらうこともできる。

最近では、当該校種の免許状を持っていなくても、教員採用試験の受験を認める自治体も出てきた。採用決定後に2年ほどかけて免許状を取ってもらえばいい、という考えで、民間企業の専門人材や無職の博士号保持者にも広く門戸が開かれる。ほぼ教育学部一色だった教員の出身畑も多様化し、学校にも新風が吹き込まれるだろう。

日本の教員に、教育職以外の経験年数を問うと「ゼロ」という回答が大半だ。しかし諸外国では違う。主要国の中学校教員の回答をグラフにすると、<図1>のようになる。

日本は「ゼロ」という回答が8割だが、欧米では異なる。カナダでは3人に1人が10年以上で、前職がコックとか運転手という教員もいるのではないだろうか。教員集団のこうした有り様は、生徒に「社会」を教えるのに一役買っている。

教員不足が深刻化する中、これまでのように大学の新卒者や、卒業して間もない若者だけを採用していては学校が立ちいかなくなる。採用の裾野を広げる必要があるのは明らかで、そのための制度もできている。

それにもかかわらず、従来とは違った多様な人材がなかなか集まらないのは、教員の過重労働が一向に是正されないからに他ならない。「何でも屋」であるかのように扱われるのを厭わない人材を募っている限り、制度上どれだけ門戸を開いても教員志望者は集まらない。

(表やグラフはこちら)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/01/post-103520.php#goog_rewarded

 

続きを読む

11件のコメント

富山市内の駅構内で「謎の儀式的音楽」が流れ続けて利用者が恐怖、駅員が対応に追われる事態に

1:名無しさん




富山市内の駅構内で、スピーカーからお経が流れている動画がXで拡散されて話題になっています。

珍事があったのは同市の中心地に位置する電鉄富山駅。動画では、駅のスピーカーから「チーン」という鈴の音やお経が響き、その合間に「ご案内いたします、10時10分発普通電車…」と駅員のアナウンスも聞こえます。撮影した人によると、駅にいた利用者たちは「困惑しつつも笑っていた」といいます。動画は1月24日に投稿され、8万件近い「いいね」が集まりました。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/society/life/2024/01/25/0017259974.shtml

 

続きを読む

61件のコメント

「自衛隊の初動は遅い」と朝日新聞で批判した室崎名誉教授、消防庁の確認によって全面降伏に追い込まれた模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

25件のコメント

新幹線の感電事故が「素人が想像するより遥かに危険な案件」だったと判明、現場の作業員なら危険性も熟知していたと思うけど一体何が

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

破綻した「空飛ぶバイク」の開発会社、『製造業を舐めきったアホな発想』で開発していたと関係者が暴露

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

かつて「最強ブラウザ」と謳われたOpera、現在はとんでもない有様に変貌していて有識者を絶望させる

1:名無しさん


「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る – GIGAZINE

ノルウェー発のウェブブラウザのOperaは、「Opera最強伝説」で知られるなど、ニッチながら根強い人気に支持されているブラウザです。テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が、「素晴らしいウェブブラウザだったが見る影もなくなった」としてOperaや派生ブラウザのOpera GXを使うのをやめることを宣言し、その理由をブログを説明しました。<中略>

そんなOperaの転機となったのが、2016年に中国企業に買収されたことです。Operaブランドの開発は中国企業傘下のOpera Limitedという企業に引き継がれ、オリジナルのOperaを手がけていたOpera SoftwareはOtello Corporationに改称し、Opera Limitedとは無関係な広告会社となりました。

◆Operaの問題点1:不正ローンアプリ問題とプライバシー

その後もOperaはノルウェーで開発が続けられていますが、2020年に金融調査会社のHindenburg Researchから「Operaの開発会社が不正に超高金利の短期ローンを組ませるアプリを配信している」と告発されてしまいました。この問題については以下の記事で情報をまとめています。

問題のレポートによると、Operaがケニアなどで展開していたローンアプリのOKashやOKashは、ユーザーに電話連絡先へのアクセス許可を求めて電話番号を収集していたとのこと。そして、ユーザーが支払いを滞らせると、そのユーザーの連絡先に脅迫メッセージが送られました。

Hindenburg Researchは空売りによる株価の下落から利益を得る会社であるため、告発はある程度割り引いて受け止める必要があります。また、非難されたのはあくまでローンアプリであるため、ブラウザとは直接関係がありません。

しかし、ダベンポート氏は「ブラウザはパスワードやクレジットカード情報などの個人情報を扱います。ローンアプリで不適切な情報の取り扱いがあった以上、そのような企業に個人情報を委ねるわけにはいきません」と述べました。

◆Operaの問題点2:目先の流行を追う姿勢への転換

前述の通り、Operaは2013年にChromiumベースのブラウザとなったため、同様のブラウザとの違いはインターフェイス関連の機能にとどまります。また、Operaには大企業の後ろ盾もないので、広告付きのニュースフィードといった収益目的の機能の搭載にはやむを得ない側面があると、ダベンポート氏は考えています。

しかし、この点を踏まえても、Operaのトレンド路線は目に余るとのこと。Operaが目先の流行に飛びついた例の1つが、2017年にリリースされたOpera Neonです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20240125-stop-using-opera-browser/

 

続きを読む

25件のコメント

道路崩壊で孤立状態になった能登半島の集落、住民が独力で道路復旧を成し遂げて封鎖状態を解除

1:名無しさん


「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町

 今月19日、下唐川地区の県道263号。片側1車線のアスファルト道路は地震でできた亀裂の一部が砂利で埋められ、なんとか車が通れる状況になっていた。

 「今回はたまたま、重機と運転できる人がそろっていたからできた」。作業をした住民の一人、農業田畑勝彦さん(65)は、住民だけでやり遂げた応急復旧を振り返った。<中略>



◆田にあったショベルカーに気付いて

 田畑さんは道路を見て「こりゃだめだ」とうなだれた。しかし付近の田にショベルカーが2台置いてあったことに気付いた。農道整備で使われていたもので、田畑さんは所有者と知り合いだった。すぐに連絡し、「こんな状況だから好きに使って」と許可を得た。

 避難者には、重機の運転免許を持っている人が田畑さんを含め数人いた。田畑さんら50、60代の住民10人ほどが集まり、2日から道路復旧に取りかかった。

 ショベルカーで砂利や土を掘り、アスファルトの亀裂や段差のある場所まで運び、固める作業を続けた。細かいひび割れは人力で隙間を埋め、3日かけて普通車が片側通行できるようにし、孤立状態が解消した。

 田畑さんは道路復旧後、通信状況が改善したこともあり町に作業を報告。町側も緊急避難的な措置として、問題視していない。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/304557

 

続きを読む

61件のコメント

日本の無人探査機「SLIM」が驚くべき強靭さを発揮した模様、十分な冗長性が確保されていたためにメインエンジンを1基失っても……

1:名無しさん


1月20日、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は25日、着陸目標地点への高い精度での着陸「ピンポイント着陸」に成功したと発表しました。

JAXAの発表によりますと、「SLIM」は月面への下降中、高度50メートル付近までは正常に進んだものの、何らかの異常が発生して、メインエンジンのうち1基が失われたということですが、下降を続け、着陸目標地点から55メートル程度の位置に着陸したと推定されているということです。

「SLIM」は着陸目標地点と着陸した場所との距離の誤差を、これまでの各国の探査機の数キロ単位よりはるかに小さい100メートル以内にとどめる「ピンポイント」での着陸を目指していましたが、これを達成できたとしています。

一方、着地する際の条件が一定の範囲を超えていたため、想定と異なる姿勢で静止したとしています。

また、搭載していた2機の小型の探査ロボットのうち「LEV-2」が「SLIM」の機体の撮影に成功したと発表しました。

公開された画像では、ゴツゴツした月面に横向きになった「SLIM」が写っています。

JAXA 月面着陸「ピンポイント着陸」に成功 【ライブ配信中】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333951000.html

LEV-2から撮影したSLIMの姿勢


 

続きを読む

23件のコメント

飛行中に扉が吹き飛んだB-737MAX9を全機再検査したアラスカ航空、想像を絶する調査結果にCEOが激怒している模様

1:名無しさん


ボーイング製737MAX9、「多数」の機体でボルトの緩み発見 アラスカ航空CEO

米アラスカ航空のベン・ミニクッチ最高経営責任者(CEO)は、ボーイング製737MAX9型機の多数の機体で緩んだボルトが見つかったことを明らかにした。同氏のインタビューは23日に米NBCで放送される。

アラスカ航空が運航する737MAX9型機は今月上旬、米オレゴン州の空港を離陸した直後に胴体側面のドアプラグが吹き飛ぶ事故を起こし、緊急着陸を強いられた。ミニクッチCEOはこの事故後初めてインタビューに応じ、「私はひどくいらだち、失望し、腹を立てている。これはアラスカ航空で起き、我々の乗客と乗員に起きたことだ」と語った。

ボーイングは23日、ワシントン州レントンにある737型機の工場で25日の操業を休止し、製造や納入、サポート担当者を対象に品質管理に照準を当てた研修会を実施すると発表した。ボーイング従業員への社内通知によると、同工場は25日を1回目として、数回の操業休止を予定している。

ボーイングの品質管理問題は1機のみにとどまらないのかと質問されたミニクッチ氏は、「今まさに問題となっているのはそれだと思う。ボーイングが品質に関してやり方を変えようとしているのはそれだ。私たちが搭乗する時点で航空機が最高の状態であることを確認し、今後はそこが変わることを確認するために」と述べた。

米連邦航空局(FAA)は21日、航空各社に対し、ボーイング737型機のいわゆるドアプラグについて点検を行うよう指示した。ユナイテッド航空とアラスカ航空は、最近行った737MAX9型機の点検でボルトの緩みを発見した。ボーイングの品質管理問題についてはFAAが2週間ほど前から公式調査に乗り出している。

https://www.cnn.co.jp/business/35214279.html

 

続きを読む

7件のコメント

日本の強靭な原発サプライチェーンが世界の原発稼働延長に貢献、フランスEDFから発注を受けた加圧水型炉用蒸気発生器(SG)9基のうち3基を完成させる

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

JR東日本の新幹線感電事故、初歩的なミスによる「超弩級の現場猫案件」だとわかり衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




 23日午前10時頃、東北新幹線の上野―小山間と、上越、北陸新幹線の上野―熊谷間で停電が発生した。この影響で、東北新幹線の東京―仙台間、上越、北陸新幹線の東京―高崎間の上下線が終日運休した。JR東日本は、さいたま市中央区での電力設備の故障が原因としている。復旧を進め、24日始発から全線で運転を再開する見通し。

 設備の故障現場付近に緊急停止した金沢発東京行き北陸新幹線「かがやき504号」(乗客359人)の窓ガラスが割れるなどしたが、けが人はなかった。故障現場では23日午後2時40分頃、復旧作業の準備をしていた作業員が感電して全身にやけどを負い、重傷とみられる。火の粉を振り払おうとした別の作業員も両手をやけどした。

 JR東によると、「かがやき」の停車位置の約1キロ北側で、架線が約150メートルにわたって垂れ下がり、架線をつるす金具も複数損傷していた。「かがやき」では、10号車の窓ガラス1枚にひびが入っているのが確認されたほか、3号車と7号車のパンタグラフが破損していた。直前に別の新幹線が通過したときは異常がなかったという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240123-OYT1T50208/

 

続きを読む

49件のコメント

韓国製EV「アイオニック」が橋脚に激突して炎上、あまりの高温でナンバーが溶けて身元確認できず

1:名無しさん


蔚山市内で1台の電気自動車が橋脚に衝突して火災が発生し、ドライバーが死亡する事故が発生した。

23日午前5時9分ごろ、蔚山市北区のソンネT字路で電気自動車「アイオニック」が橋脚に激突し火災が発生した。蔚山消防本部が同日発表した。

【動画】炎に包まれた電気自動車の消火活動を行う消防隊員

https://images.chosun.com/resizer/CPHyYR8TL7-hi0hwlcJ6q1IPlH8=/500×281/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/chosun/FSKD575B5NEKNHHXOKKIX6CAIE.gif

火は37分後に消し止められたが、ドライバーは車から出られず遺体で発見された。

また電気自動車のナンバーが燃えて識別できないため警察はドライバーの身元を今も特定できていない。

消防は車のバッテリーが火元とみて正確な事故の経緯と火災原因を調べている。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/01/24/2024012480023.html


 

続きを読む

15件のコメント

「明日からは覚悟した方がいい」と業者に通告された被災地住民、液状化で水道管は応急的に直しても……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

日本開発スタッフの設計手法に「ここまで仕様を突き詰めるのはクレイジーだ」と米国シカゴのチームが騒然、設計をかなり細いバランスでやっている

1:名無しさん


桑山氏
 たとえば欧州の法人の需要を取り込めるのではという期待もありまして。「arrows」のMILスペックや防水性能は意外と受けるのではという意見もあるので、もう少しグローバルチームで議論していきます。

――「arrows」で汎用品を使えないというのはどういうところなんでしょうか。

外谷氏
 ディスプレイについては、堅牢性を実現するためにいろいろな工夫をしています。

 設計もかなり細いバランスでやっていて、詳細を説明すると「ここまで仕様を突き詰めるのはクレイジーだ」と言われることもあります。

 バッテリーなど含めて安全性に対する要求は、サプライヤーに対してもハイレベルなものを出しています。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1562435.html

 

続きを読む

46件のコメント

JAXAの記者会見がお通夜状態すぎて「もうちょっと喜んだら?」と記者に質問される状況に、良くある会見と完全に逆w

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

小学生向けの動物心理学の問題、元ネタの論文の著者を困惑させる悪問で”答え”が行方不明に

1:名無しさん




 

続きを読む

24件のコメント

英国研究機関の衝撃的な研究結果、長年続いてきた”とある論争”を完全終結させてしまうのか?

1:名無しさん


喫煙による健康被害よりも、失業のショックよりも、賃貸に住んでいるストレスのほうが寿命を縮める。そんな衝撃の研究結果を名門大が発表した。膨大なデータ分析から老化の原因を解き明かす。

長きにわたる論争に「終止符」がうたれるのか

 賃貸か持ち家か―。不動産のプロたちが真っ二つに分かれ、長きにわたり激しい論争が繰り広げられてきたこの命題に、ついに決着がつくかもしれない。

 このほど、1840年にイギリスで創設された名門総合医学誌出版社「BMJ」が発行する「疫学公衆衛生ジャーナル」に、住宅論争を左右するある重要な論文が掲載されたのだ。

 海外の最新サイエンス情報に詳しいライターの奥窪優木氏が言う。

 「5人のノーベル賞受賞者を輩出しているオーストラリア屈指の名門・アデレード大学の『住宅研究チーム』が、昨年10月10日、驚きの研究結果を発表しました。

 論文のタイトルは『住宅環境は老化の早さと関連するか』というものです。その研究結果は、賃貸住宅に住んでいる人は持ち家の人と比べ老化が早まる、つまり早死にする可能性があるという衝撃的なものでした」

 総務省の統計資料によると、日本の住宅総数のうち3割以上は賃貸物件だ。「賃貸に住んでいると早死にする」というこの研究が事実だとすれば、ただ事ではない。

20年以上にわたる長期的なデータ

 なぜ、賃貸だと早死にするのか。どれほど早く老化が進むのか。アデレード大研究チームのメンバーであるエンマ・ベイカー教授に聞いた。

 「我々のチームは、イギリスに住むさまざまな性別・年齢の1400人以上のデータをもとに研究を進めました。20~30年という長期間にわたり、仕事・経済状況・教育水準・食生活・喫煙や飲酒の有無・住宅環境の変化など、生活にかかわるさまざまな項目の質問に協力してもらったのです。

 くわえて、1400人を超える協力者から、定期的に血液サンプルも提出してもらいました。それにより、生活環境がどのように生物学的年齢に影響するかを明らかにすることができたのです」

 ベイカー教授によると、老化に関する最新研究では、血液サンプルから「DNAのメチル化」を測定するのが有効であると証明されているという。

 メチル化は「ヒトの老化を促進する基本的なメカニズム」。つまり、血液サンプルから「一定の期間でどの程度メチル化が進んだか」を調べれば、生物学的にどれくらい老化が進んでいるかが判明するというわけだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ff3176481ba01b10f63d3561ccb5d5434bd30d

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク