令和に現存するとは思えないような立体構造の迷宮みたいなビル。 pic.twitter.com/gFfkT6BtTU
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) June 1, 2024
令和に現存するとは思えないような立体構造の迷宮みたいなビル。 pic.twitter.com/gFfkT6BtTU
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) June 1, 2024
三菱電機のスパイラルエスカレーターの広告(2014年頃?)
— けーご@三菱狂<・))>◁ (@keigoMITSUBISHI) May 30, 2024
中心移動方式っていう原理で動いてるらしく、これは世界中どこ探しても三菱電機しか持ってない技術だそう( ᐛ ) pic.twitter.com/M0ZmYD7ggF
アメンボの世界観を描くため、取材班が心がけたのが「アメンボ目線」で撮影すること
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) May 30, 2024
そこで活躍したのがNHKで開発した「ペリスコープレンズ」
アメンボと同じ、水面すれすれの視点で撮影できる高精細レンズです
⏰6月2日夜7時30分~『水面の魔術師!アメンボ大冒険』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/53eMSA3X5u
きっと誰かの命を守ったであろうTORQUE
— イオシス アキバ路地裏店 (@iosys_rojiura) June 1, 2024
この子だけ1500円! pic.twitter.com/fwpzE38eXp
知り合いの若い方から、
— 主様 Old machines contents (@kaikotekinushi) June 1, 2024
先日とある車を買ったがエアコンが全く効かないと連絡があり、どうせAC/ONスイッチ押して無いのだろうと思い説明するが、
そんなスイッチは見当たら無いと言うので、
撮って貰った画像を確認すると…(^o^; pic.twitter.com/Ut2v2NkObS
【強迫観念】”健康食”しか食べられない…摂食障害「オルトレキシア」https://t.co/FUl7iKiSeW
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 30, 2024
「自分が健康的だと思える食事以外は食べられなくなる」といい、オルトレキシアを経験した女性は、オーガニックな野菜や果物、良質な油など以外を「食べたらいけないんだ」という状態になったと話す。 pic.twitter.com/HfBthHZ0MR
昔話ですが、とある病院で働いていた時にそこにいた偉い先生が糖尿病を診ていたのですが、血圧は完全無視だったためか、ほとんどの患者さんがどんどん腎臓が悪くなり、びっくりするぐらい透析を受ける人が増えていた。
— 筋肉博士💪Takafumi Osaka (@muscle_penguin_) May 30, 2024
患者さんが自分を責めていてとても苦しかった。
>>誤診で再植治療できず…10代男性の前歯脱落を「折損」 福井県の市立敦賀病院、賠償金67万円で和解
— トアロ (@etriasni) May 30, 2024
当直の内科の先生が気の毒すぎる
口腔外科疾患なんて無理でしょhttps://t.co/lDkTC9bLU6
新井院長らによると、男性は時間外に救急搬送され、当直の内科医の診察を受けた。脱落した前歯を保存に適した牛乳に沈めた状態で持参していたが、内科医は十分に確認せず、折損と診断したという。また、男性は下唇にも傷があり、出血状態から縫合するのが適切だったものの、内科医は経過観察とした。
男性は帰宅後も唇の出血が続き、翌日に敦賀市外の病院で下唇を縫合した。前歯の診察も受け、この際に歯を再植できた可能性を伝えられたという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1944ab6e75d488a2924e89d315436709d79d6d2
「魔改造した電マがタチコマみたいだ」という噂を聞いて「ウソだろ」と思ったがマジだった#魔改造の夜 #攻殻機動隊 pic.twitter.com/bkAOcvrfWN
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) May 30, 2024
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/Z12XG8PNW9/
朝からサーバーでエグイほど警告来てると思ったらこれでやばい pic.twitter.com/ZDRaaoAwFD
— くわ (@kuwamain) May 8, 2024
これ調査した結果、警備員が夜にチェックした後にエアコン消してたことが発覚してエグイ https://t.co/E7P6ATtXNh
— くわ (@kuwamain) May 30, 2024
「スーパー堤防」ってのは単に「堤防の凄いやつ」を作る事じゃないんですよ。
東京の下町は一方通行や行き止まりだらけのゴチャゴチャした場所で、そこを「区画整理しましょう。ついでに区画整理で更地にした場所に土を盛って堤防と一体化させて決壊しないようにしましょう」という複数の事業の合わせ技なのね。
江戸幕府の治水事業と同じく、後世の人から絶対に感謝される事業で、蓮舫たちが削ろうとしたのは正にそれなんよ。
「スーパー堤防」ってのは単に「堤防の凄いやつ」を作る事じゃないんですよ。… https://t.co/lCAl6gWwgt pic.twitter.com/g2IrhSD4Jb
— Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) (@amiga2500) May 29, 2024
ぷらっとば〜す、めちゃくちゃ盛り上がってて、こんなに盛り上がってるメタバース見たの初めてかもしれない。
— AIセバスちゃん (@SebasAi) May 28, 2024
同接200人以上いる。 pic.twitter.com/PgsoaAS0ti
孤独・孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間<メタバース>です。誰もが”ぷらっと”訪れ、同じ空間でいろいろなコンテンツに触れて、それぞれ”ぷらっと”帰っていく。そんなゆる~くつながれる場所、それが「ぷらっとば~す」です。
https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/
これ届いたけど、生地はガサガサで安っぽく、骨組みはヤワでガタガタで開始5分で弱めの風で反対側に裏返った。値段相応というか、まともに使えるものでは無い。こうゆうのを信じて買うのもいかんね。コンビニの傘の方がずっと作りが良いよ。 https://t.co/r7WDnwc7Jm
— 真面目(ちょい良) (@choiyoshi1986) May 29, 2024
トヨタ、スバル、マツダの3社が改めてエンジン開発の重要性を訴えた。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) May 28, 2024
エンジン車が見直されつつある中で、絶好のタイミングでのアピールとなったね。
3社長とも自信に満ち溢れてる♪
ロータリーエンジンのサイズには改めて驚かされた😳 pic.twitter.com/j2jBMFpbCu
開口部を探っていたら謎の手応えがあったので避けて開口したら幹線が隠れてました。
— 量販店エアコン工事ねこ (@fujidconstruct1) May 25, 2024
室内機の固定ネジで打ちかねないエアコン設置位置に幹線流すとか舐めとんのかワレ! pic.twitter.com/570xgTjw6K
すみません、ユニク□で万引きしかけてしまいました…
— ボナンザ (@abare_koinyobo) May 27, 2024
セルフレジで支払いして、袋に入れて、お店出たら、どこかでピーピー音が鳴ってたんだけど、まさか私だと思わなかったからスルーしちゃって。そしたら店員さんに呼び止められて、「え?!私?!」ってなって。
店員さんと購入した物確認したら、
蓮舫が批判した「東京防災ブック」とはこんな感じのものです。内容も充実していて参考になります。特にデジタル情報にアクセスしにくくなることが想定される災害時に、紙の情報が常備されているのは有効です。蓮舫はこれを小池都政への批判項目のひとつとして挙げました。想像力が足りない人です。 pic.twitter.com/Gik31KKP5R
— Lilalicht_8 (@Lilalicht_8) May 27, 2024
アマゾンの配達ドライバーって朝アプリを立ち上げると初めてルートと個数が判明するのか…
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 27, 2024
ストレスやばそう pic.twitter.com/TmDsA4813E
AED市民使用解禁から20年なのに電気ショックは4% なぜ低調?
心停止の人に電気ショックを与えて救命する、自動体外式除細動器(AED)を一般の人が使えるようになってから今年で20年を迎える。公共施設などに約67万台が設置され、これまでに8000人以上の命が救われてきたが、実は心停止により人前で倒れた人のうち、電気ショックが行われるのは5%に満たないという。より多くの命を救うにはどうすればよいのか。
日本AED財団(東京都)によると、心停止のほとんどは心室細動という、心臓がけいれんする不整脈で起こる。AEDは心臓に電気ショックを与えてけいれんを止める医療機器だ。
かつては使用に医師の指示が必要だったが、米国などで市民による救命が増え、2002年に高円宮さまが運動中に心室細動で急逝したことなどから一般人の使用について議論が進んだ。厚生労働省は04年7月、一般人のAED使用を認める通知を各自治体に出した。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/173000c