北京冬季オリンピックの外交的ボイコットについて、自民党・高市早苗「総理が言う、適切な時期とか国益というのはどういったものか?」
岸田文雄総理大臣「五輪開催までの期間の中で、各国の様々な動きを勘案したうえで、適切な時期を考える。国益、外交のおかれてる立場を判断すべきもの」
https://video.twimg.com/amplify_video/1470195699275149312/vid/1280×720/MevXFobSBv2wuTjI.mp4
北京冬季オリンピックの外交的ボイコットについて、自民党・高市早苗「総理が言う、適切な時期とか国益というのはどういったものか?」
岸田文雄総理大臣「五輪開催までの期間の中で、各国の様々な動きを勘案したうえで、適切な時期を考える。国益、外交のおかれてる立場を判断すべきもの」
https://video.twimg.com/amplify_video/1470195699275149312/vid/1280×720/MevXFobSBv2wuTjI.mp4
経団連「新卒一括採用見直し加速」促す方針
https://news.yahoo.co.jp/articles/97aa1c49f4f5700a3c60553a93773bc7234ad54f
経団連がいわゆる春闘を前に示す指針で、4月の「新卒一括採用」の割合を減らし、中途採用や通年採用を拡大する方向で見直すよう提案する方針であることがわかりました。
経団連の指針では、新卒一括採用について、日本の若者の失業率を低く抑えているというメリットがある一方、専門性の高い経験者などの中途採用を抑制していると指摘しています。また、「大企業の一括大量採用が中小企業の人材獲得や、日本のベンチャー振興を阻害している」という指摘も紹介しています。
政府は9日、一定の収入がある75歳以上の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる時期を、2022年10月からとする方向で検討に入った。75歳以上の約20%、約370万人が対象。21年6月成立の医療制度改革関連法は実施時期について22年10月~23年3月と幅を持たせていた。年末の予算編成で決定する。複数の政府関係者が明らかにした。
https://nordot.app/841682521546866688?c=39546741839462401
政府は11月30日から、外国人の新規入国を原則停止している。入国が認められる日本人らのうち、オミクロン株が流行している国・地域からの入国者については、空港検疫での陰性確認後、国が確保した施設で3~10日の待機を義務づけている。
入国者を一時待機させる施設が不足していることで、オミクロン株が流行している国や地域からの入国者が、到着した空港から離れた場所への移動を余儀なくされるケースが起きている。米国から成田空港に帰国後、福岡空港近くのホテルに移された男性(28)が読売新聞の取材に応じた。
男性は7日午後3時過ぎ、成田に到着。空港検疫の結果を待っていると、「東京近郊のホテルが足りないので福岡に行っていただく」と説明された。同じ便に乗っていた約40人からは戸惑いの声が上がったという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211212-OYT1T50095/
政府がコロナ19ワクチンの3次接種にスピードを上げる中、3次接種完了者の中で突破感染した事例が出ました。3回目の接種完了者は、追加接種後12日経過した人が該当します。
12日、自治体保健当局などによると、ワクチン3次接種を終えた後12日が過ぎてコロナ19に確定した人は前日基準で3件確認されました。
https://news-naver-com.translate.goog/main/ranking/read.naver?mode=LSD&mid=shm&sid1=001&oid=437&aid=0000283334&rankingType=RANKING&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
いい8 バカ577
AERA2021/12/11 10:00
https://dot.asahi.com/aera/2021120800054.html
■早稲田「初」の勝ち越し
「今年初めて、早稲田が6勝3敗で勝ち越しました」
東進を運営するナガセ広報部長の市村秀二さんは言う。直近の2021年は、早稲田・政治経済(政経)など六つの学部系統で早稲田を選ぶ比率が高かった。東進が調査を始めた18年、比率が高かったのは早稲田1学部、慶應8学部。20年までの3年間は慶應が優位に立っていた。
なかでも早稲田・政経の躍進が目覚ましい。21年、慶應・法とダブル合格した東進生の71.4%が、早稲田・政経を選んだ。18年は慶應・法を選んだのが71.4%。たった3年で正反対の結果となったのだ。
この背景にあるのが、早稲田の入試改革だという。特に、政経が大学入学共通テストの数学受験を必須としたことだ。数学を敬遠してか21年の志願者数は前年比2212人減の5669人となった。だが、河合塾の調べによると、成績の芳しくない層は離れたものの政経の合格者の水準は例年どおり高かった。
「今年は英語と国語の総合問題に加えて共通テストが導入されました。国公立志望者も受けやすくなり、東大との併願者が増えました。早稲田としては欲しい学生が集まったのでは」(市村さん)さらに、政経の定員は450人から300人に減った。より狭き門となったことも合格水準の維持につながったのだろう。
(以下リンク先で)
中東のアラブ首長国連邦にあるドバイが、政府機関での完全なペーパーレス化を達成したと発表しました。世界初だとしています。
ドバイ政府は11日、2018年に始めた「ドバイ・ペーパーレス戦略」の目標を達成し、世界で初めて政府機関での紙の利用が完全になくなった、と発表しました。
政府職員も利用者も紙を使う必要がなく、すでに3億3000万枚以上の紙の消費を削減したとしています。
また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、日本円でおよそ400億円の経費削減もできたということです。
発表では、「あらゆる面で生活をデジタル化していく新しいステージの始まり」としたうえで、世界を牽引(けんいん)するデジタル都市として競争力を高めていくとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9aeec453a8329a65fb0616ca5d05a2e61762284
検査件数は激増しているのに…韓国の検査所数は一日新規感染者1000人の時と同じ
10日昼12時15分ごろ、ソウル市瑞草区にある心山記念文化センター前の「ドライブスルー」方式による臨時選別検査所。新型コロナウイルス感染の有無を調べようと、97台の車が長い列を作っていた。車の列は検査所前から近くの盤浦総合運動場周辺道路の1車線分を占め、その列が約700メートルも続いていた。
3人の子が通う保育園すべてから感染者が出たため、子どもたちを連れてここに来たというイさん(38)は「3歳から5歳までの子どもたちをベビーカーに乗せて一般診療所で待つ自信がなかったので『ドライブスルー検査所』に来たが、今まで2時間以上待っている」と話した。
新型コロナの一日新規感染者が連日7000人を上回っていることから、首都圏はもちろん、全国各地の選別診療所には新型コロナ検査を希望する人々が集まり、ひどく混雑している。1時間待ちは当たり前で、2時間以上待ってやっと検査を受けられるというケースも珍しくない。
以下略
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/11/2021121180012.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff439f47be5fc69822776c237f2344f4e4f3e25c
群馬県が制作し10月に放送が始まったアニメ「ぐんまちゃん」について、群馬テレビ(前橋市)は11日までに、12日に放送する内容を当初予定から変更することを決めた。ぐんまちゃんとボートレース場へ行ったおじさんが大損をする内容があり「青少年の射幸心への影響を鑑み」放送を見送り、初回分を再放送する。
放映予定だったのは「ハニワボートレース」の話。アニメ公式サイトでは、ぐんまちゃんのおじさんが「ぐんまの大人たちを魅了するハニワボートレース」に連れて行ってくれる物語と紹介されている。
内容変更のきっかけは10月24日の放送。ぐんまちゃんらが「ハニワレース」が開かれる競輪場へ行った。この内容について県内視聴者から放送倫理・番組向上機構(BPO)へ「子ども向けアニメに公営ギャンブルを扱うのは不適切」との意見があったという。
※神戸新聞
神戸市長公用車「クラウン」から水素エネ車に 環境政策をPR、月額リース料はアップ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014906901.shtml
神戸市は10日、神戸市長の公用車に、水素で走る燃料電池自動車(FCV)のトヨタ「MIRAI(ミライ)」を導入したと発表した。同市は水素エネルギーを積極的に活用した社会の実現に力を入れており、PR効果も狙う。
ミライのリース料は月9万3千円で、契約は今年12月から5年間。これまではトヨタ「クラウン」(リース料月6万1200円、7年契約)だった。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
■共同通信(12/11 17:01)
政府は軍事に転用できる先端技術の特許を非公開にする制度の導入に向け、検討を加速する。情報公開を制限し、先端技術の国外流出で安全保障上のリスクが高まるのを回避する。来年の通常国会に提出を目指す経済安全保障推進法案の柱の一つで、早ければ2023年にも導入したい考えだ。
※全文は元記事でお願いします
https://nordot.app/842306306339373056
NHKは、ことし9月8日から10月15日にかけて全国の20歳以上を対象に郵送法で世論調査を行いました。
対象となったのは3600人で、61.6%にあたる2217人から回答を得ました。
日本で2度目となる夏のオリンピック・パラリンピックが開催されたことについてどう思うか尋ねたところ、
▼「とてもよかった」(27%)と
「まあよかった」(52%)は合わせて78%、
▼「まったくよくなかった」(6%)と
「あまりよくなかった」(16%)は合わせて21%でした。
一方、新型コロナウイルスの感染拡大で大会が1年延期となり、ことし7月から開催されたことについては、
▼「開催してよかった」は52%、
▼「さらに延期したほうがよかった」が25%、
▼「中止したほうがよかった」が22%でした。
以下略
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211211/k10013384081000.html
接種歴500万件に誤りの恐れ 電子証明書に誤表示の可能性
新型コロナウイルスの「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された個人の接種歴約1億件のうち約500万件は、内容に誤りがあるか、誤っている恐れがあることが10日分かった。デジタル庁が明らかにした。1回目接種記録の欠落などの誤りがあり、修正されない場合、20日から発行の電子接種証明書に反映されてしまう。鳴り物入りで発足し、システム運営を手掛けたデジタル庁は信用低下が避けられない。
同庁は誤表示を引き起こす可能性があるのは100万件程度と推計しており、接種歴を管理する全国市区町村に優先的に修正するよう要請。自治体の現場で膨大な事務負担が発生している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5282e08fbfe57a080153869fd184d0f75fd65610
10日、保健福祉部(部は省に相当)中央事故収集本部のパク・ヒャン防疫総括班長は、CBSラジオのインタビューで「来週の状況が好転しなければ、いくつかの移動制限や接触制限を行うことのできる多様な方案も考慮するしかない」と明らかにした。
政府は6日から、私的集まりの規模縮小、防疫パス拡大などの特別防疫対策を施行しており、1~2週間後から効果が表れるものと予想している。パク班長は、「特別後続措置の効果を見るにはまだ少し難しいようだ。特別防疫効果の中でも最も重要に考えられていたのは、接種速度を高めることと私的集まりの縮小だが、今は特別防疫対策の後続措置に伴う効果が表れる時点ではなく、接種も待ってみなければならない」と述べた。
パク班長は、「感染者数はウィズコロナ以降、予想通りに増加したが、重傷者が増加したという事実が医療体系の負担を加重させている」とし、「療養病院や施設のような集団高危険施設から先に接種を実施したが、ワクチン効果が急に短くなったことで高危険施設から再びブレイクスルー感染が集団で発生し始めたとみられる」と説明した。
また、パク班長は重傷者のための病床不足事態と関連し、特定病院だけが診療するのではなく、在宅治療をしながら近い地域社会の病院でも新型コロナウイルス管理を受けられるシステムを構築しようと考えていると話した。そして、「病床にだけ依存するのではなく、地域社会で診療が受けられ、生活治療センターなどで症状を観察できるシステムを総稼働している」と付け加えた。
この日、パク班長のインタビュー前にCBSラジオとインタビューを行った国家数理科学研究所で感染者規模を予測するスンシル(崇実)大学数学科のシム・ウンハ教授は、今月中に感染者が1日3万人に到達する可能性があると予測した。
シム教授は、「1日の感染者3万人の予想値は年末までに十分に発生する可能性があり、シミュレーション結果として出ている。人びとの行動パターンに変化がなければ、そのようになる危険が十分にある」と警告した。
2021/12/10 12:03配信
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 85
https://s.wowkorea.jp/news/read/326620/
「それはコツコツ貯めたお金」“日大のドン”の妻は涙した “2億円”見つかった脱税舞台の「ちゃんこ店」で何が
◆「コツコツ貯めたお金」妻の涙の叫び・・・
特捜部の家宅捜索でちゃんこ店から、およそ2億円が見つかった際、妻は「このお金は長年コツコツ貯めたお金」と涙ながらに訴えたと関係者は漏らす。
家宅捜索に不意を突かれた妻は、すぐに税理士に連絡を入れ、急ぎちゃんこ店に来てもらったという。
なぜ、“SOS”の先は弁護士でなく、税理士だったのか。家宅捜索に立ち会っていた田中容疑者は、その時初めて税理士の顔を知ったというのだ。
“実権”とともに“財布の紐”を握っていた妻がただならぬ存在であることを感じるエピソードだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eb8031a3b13921b66f338de84bc805e26abc6e8
神社からさい銭を盗んだとして三重県警は10日、県警名張署留置課の男性巡査部長(42)を、窃盗と特殊開錠用具所持禁止法(ピッキング防止法)違反の疑いで津地検四日市支部に書類送検した。
巡査部長は、停職3か月の懲戒処分を受け、同日付で依願退職した。
発表などによると、巡査部長は今年3月1日、当時勤務していた四日市西署から帰宅途中、管内の菰野町にある神社でドライバーを使ってさい銭箱を開け、約200円を盗んだ疑い。
また先月7日、正当な理由なく、ピッキング専用工具を所持していた疑い。
防犯カメラの映像などで発覚した。巡査部長は「10年近く妻から小遣いをもらえず、弁当も自分で作っていた。たばこやコーヒーを買う金が欲しかった」と容疑を認めており、ほかにも2件(計1600円)をほのめかしている。
また工具はインターネットで購入したと供述しているという。
2021/12/10 20:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211210-OYT1T50275/
「新型コロナで人が死ぬとようやく病床が空き、新しい患者を受け入れることができるという『死のサイクル』に対する厳しい非難が現場に蔓延している」(チョン・ヒョンジュン人道主義実践医師協議会・公共医療委員長)
新型コロナウイルス感染症の新規感染者が7千人台を記録し、病床稼働が臨界値に達したとの分析が出ている中、医療体系はすでに事実上崩壊しているという証言が出た。保健医療界と市民団体は、政府の在宅治療基本政策によってホームレス・移住労働者など脆弱階層が事実上放置されていると指摘する。
9日午前、民主労総の公共運輸労組医療連帯本部など保健医療関係の市民団体は、ソウル鍾路区(チョンノグ)の医療連帯本部の講堂で「コロナ危機現場証言大会」を開いた。
この場でチョン委員長は「重症患者の病床稼働率には虚数がある。病床を100%回すことは不可能なので、稼働率80%で全部埋まったという意味だ」とし「生活治療センターに入らなければならない人が自宅におり、入院病床に入らなければならない人が生活治療センターにおり、集中治療室で治療を受けなければならない患者が一般病室にいる」と述べた。
さらに、チョン委員長は「新型コロナ専用病床で酸素治療以上の処置が必要な重症患者の割合が、10月まで10~20%程度だったが、今は30~50%まで上がったという」とし「一部の新型コロナ専門病院では、高齢患者が入院する際、悪化しても集中治療室での治療が不可能だという状況を説明し、延命医療中止同意書を作成するよう患者と保護者に要請している」と付け加えた。
ハンギョレ新聞/2021-12-10 10:17
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/41953.html
HISはきのう、GoToトラベルについて、子会社の「ジャパンホリデートラベル」と「ミキ・ツーリスト」に「宿泊の実態のない、受給対象とならない取引があった」と発表しました。
私たちの調査報道取材で、「ジャパンホリデートラベル」が去年10月から12月にかけ、東京都内のホテルに200人分の名前を使って、それぞれ69泊、あわせて1万3800泊の契約をしていたことがわかりました。GoToトラベルは宿泊料金の最大半額が補助される制度ですが、1泊の料金は補助の上限額が受け取れる4万円で、この契約だけで最大2億7000万円あまりが国から補助され、税金で賄われたことになります。関係者によりますと、200人分の名前は都内の会社が集めたものでした。
※全文は元記事でお願いします
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4424007.html
鎌持った女が千葉県警本部に侵入、容疑で現行犯逮捕 – イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211210-4I4RHQK6CVKMJINUKK2V4ZK4XM/
鎌を所持して千葉県警本部敷地内に侵入したとして、千葉中央署は10日、銃刀法違反(所持)と建造物侵入容疑で、千葉市緑区誉田町、無職、細畠瑞紀容疑者(28)を現行犯逮捕した。「警察官は極悪人で、殺しに来た」と話し、容疑を認めている。
逮捕容疑は10日午前1時15分ごろ、刃渡り約14・5センチの鎌を所持し、千葉市内の県警本部敷地内に侵入したとしている。
同署によると、警戒中の警察官が声を掛けたところ、上着の中から鎌を出したため、取り押さえた。けが人はいない。
【世宗聯合ニュース】韓国政府が週明けの13日に環太平洋経済連携協定(TPP)加盟申請を進める方針を発表する見通しだ。
企画財政部によると、洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官が13日午前、政府ソウル庁舎で対外経済閣僚会議を開き、TPPへの加盟推進を発表するという。
加盟申請を行うためには、公聴会や国会への報告などの手続きがあるため、加盟に向けたメッセージが出されるものとみられる。
TPPは米国が離脱したことを受け、現在は日本やオーストラリア、メキシコなど11カ国が加盟している。10月に中国と台湾が相次いで加盟申請を行ったことで、関心が高まった。
洪氏は主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議出席のため訪れていた米ワシントンで10月14日(現地時間)に開いた記者会見で、同月末に開かれる対外経済閣僚会議でTPP加盟方針を決定するとの見方を示していた。ただ同会議は2回延期され、今月13日の開催となった。
聯合ニュース 2021.12.10 20:15
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20211210004000882