ドンキの焼き芋にキノコ入ってました
— 浦川 天聖 / Ten Urakawa (@ten_0116_) October 4, 2024
これも一緒にちょっと食べてしまったんやけど。怖すぎ pic.twitter.com/s3jKFXGnN4
ドンキの焼き芋にキノコ入ってました
— 浦川 天聖 / Ten Urakawa (@ten_0116_) October 4, 2024
これも一緒にちょっと食べてしまったんやけど。怖すぎ pic.twitter.com/s3jKFXGnN4
ワイの少ない経験であるが、圃場の配置がこんな感じだと殺虫殺菌剤を使用しなくてもそこそこの米は出来る
— 大石商会 (@ohishi_shokai) October 3, 2024
この配列を別名 奇跡のr…
おっと、こんな時間に来客が pic.twitter.com/Bad8CkIiFr
このクオリティで農家に絡んでくる度胸には凄いと思うよ。当たり前だけど誉めてない。
— ゆづ (@wlr5QejM4AHYGCF) October 2, 2024
あと無農薬は謳えないから。 pic.twitter.com/i36X6nT8JN
アライグマをたった4頭捕獲するだけでヤマアカガエルの産卵数が大きく回復するなんて、たとえ少数だったとしてもアライグマが両生類に与える影響はやはり甚大なんですね…。。(モニタリング1000第4期取りまとめ報告書概要版より)
— ゆーすけ (@jyunyou) October 2, 2024
今日はメイちゃんがお魚GET🐟
— 日本ドルフィンセンター (@dolphincenter) May 30, 2024
魚の種類はアイゴ‼️
メイちゃんは食べずに私たちにプレゼントしてくれました🤭💕#日本ドルフィンセンター #ドルフィンセンター #イルカ #バントウイルカ #魚 #触れ合い施設 #野外施設 #香川県 #さぬき市 #四国旅行 #香川観光 pic.twitter.com/sG1EXvk4Np
【深刻】アマゾンの湖が干上がる、船を引いて歩く地元漁師 深刻な水位低下で移動困難にhttps://t.co/hFuMnh5Te4
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 2, 2024
ブラジルの熱帯雨林は、2年続けて深刻な干ばつに見舞われている。アマゾンの主要支流の1つであるリオ・ネグロ川の水位は9月25日時点で、約15.5mに低下しているという。 pic.twitter.com/xWS03jP7AF
ここは、本当にアマゾンなのか?ー。ブラジルの熱帯雨林は、2年続けて深刻な干ばつに見舞われている。干上がりつつあるプラケクアラ湖では、泥の中でボートを引く漁師の様子がドローンで撮影され、その映像が驚きをもって伝えられた。
https://news.livedoor.com/article/detail/27298937/
採血しようと医療用手袋つけたら「私の血が汚いとでも⁉️😠」って言う受診者さんに初めて遭遇した😅
— きくこ (@u6dlcmZ5okfwVN1) October 1, 2024
噂には聞いてたけど、都市伝説的存在だと思ってた…。
「その通りです」って普通に続行したけど。
F98
まさに「山の主」…「巨大イノシシ」捕獲に成功 体重140キロ・通常のイノシシの2倍以上、肉は400人前 「怖かった、カバかと思いました」
まさに「山の主」です。
28日夕方、鳥取県江府町の奥大山で、体重140キロほどの巨大イノシシが捕獲されました。
松原佑基キャスター
「おー、これは大きい!人間よりも大きいですね」
この巨大イノシシは、町内でジビエの加工などを行っている「奥大山地美恵」が、鳥取県江府町の奥大山で仕掛けた罠にかかっているところを28日夕方に発見され、猟銃を使って仕留められました。
奥大山地美恵 宇田川保 副会長
「冗談じゃないですよ、怖かったです。どんと向かってこられたらワイヤー(罠)が切れますからね。
電話して鉄砲を持ってきてもらって撃ってもらいました。1発で倒れてヒクヒクしてたところを止めさししました」
通常のイノシシは体重60キロほどということですが、計測したところ140キロほどあり、2倍以上の重さになります。
体長は1メートル83センチ、胴回りは1メートル36センチほどもあり、人間と比べると、その大きさがよく分かります。
まさに「山の主」級の巨大さです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d8b08d27af26c2195b1af771abf84ed2de06a5c
日本三大清流「静岡県 柿田川湧水群」
— こ~いち (@niwashi_koichi) September 27, 2024
富士山から100年もの時間をかけて
溶岩流の地層から湧き出る天然水✨#nature #自然 pic.twitter.com/TO6eoLARik
農道を抜け道として使ってる方は気をつけてくださいね
— ダル@紅月の歌姫 (@DALL139331) September 25, 2024
事故で作付け中の田畑に落ちると目ん玉飛び出るような請求が行きますので(ニッコリ)
ちなみにウチは3年連続で田んぼに突っ込まれてまして
もちろん出た損害分は請求してます
どの事故も保険使わないと払えないような額なので等級に響きますよ https://t.co/oefuMdJY0S pic.twitter.com/ofg7KRADWL
【感謝つづる】競泳・池江璃花子、急性リンパ性白血病の完全寛解を報告https://t.co/gayzbwHH15
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 25, 2024
SNSで5年前に患った急性リンパ性白血病が完全寛解したと報告。「私の中には逃げるという選択肢はないので、これからもそんな自分と闘いながら全力で競技と向き合いたいと思います」と決意表明した。 pic.twitter.com/FGrvqzfoaw
千日回峰行を達成した塩沼亮潤和尚は、行の初期はよく幽霊に襲われ、中期はよく仏を見たと言ってたな。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) September 24, 2024
なんでもない山道にキンキラキンに輝く仏や菩薩がぶわーっと浮いてるのを何度も見たと。
行終盤になったら、これが一転して忽然と何も見なくなったとか。 https://t.co/ikz3Oh97eg
なんで林道で仕事してる人達が遊びで侵入して来る奴らに配慮しなきゃいけないのか pic.twitter.com/omI48rMsOg
— さっと (@sattosatto900) September 24, 2024
銅の約5倍という高い熱伝導率をもつダイヤモンド
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) September 24, 2024
厚さ約1ミリの人工ダイヤモンド基板なら、スゴイカタイ氷もスパッと切れます。(と同時に、指先に伝わってくる氷の冷たさがスゴい…!)#産総研特別公開2024 pic.twitter.com/3STBADVFEh
エアコンのガス漏れ直してヨシヨシ冷えるようになった〜と思ったら今度は冷え過ぎィ! pic.twitter.com/pRjddWUZX0
— で ん く ま🚗🚛🚜💡🔧🍐🍜🐈🐮 (@denkuma12) September 24, 2024
ケムシが大発生している北海道函館市で、市民から700件以上の苦情が市に寄せられていることがわかりました。
ムシ嫌いの人を恐怖のどん底に突き落としている白いケムシ。
「アメリカシロヒトリ」というガの幼虫です。
函館市内では、街路樹や公園のベンチや遊具など、いたるところに密集しているのが確認できます。
毒性はありませんが、木からポトリと落ちて、歩いている人の髪の毛の中や背中に入ってしまうことも…
函館市内では2000年に発生し、その後、数年ごとに夏にかけて大量発生を繰り返していると言います。
あまりの大量発生に、市民からは「街路樹に大量に毛虫がいる」「どうにかしてほしい」といった苦情や助けを求める声が700件以上(~9月12日)市に寄せられているということです。
市では薬剤を用いた駆除を続けるとともに、「気温の低下で、すでに出没のピークは過ぎた」として、市民に冷静な対応を呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/047be5234364f7ac23f5045cd888af7dd976f9ee
能登半島地震で、石灯籠や石柱が、底を丸くして力を逃がす構造だったため犠牲者が出なかった瞬間
— 激バズ3rd (@gekibnews) September 23, 2024
先人の知恵って素晴らしいと思いませんか?
pic.twitter.com/fzMAHMbQXb
ヤバすぎる😨
— 世界のど迫力映像@フォレスト(Forest)🕊️ (@investorMM) September 23, 2024
下に登山者が居たらどうすんねん😱 pic.twitter.com/wRoLRecnfH
なんで浸水するような場所に仮設住宅を作ったのか…なんて意見もありますが、能登は平地が少なく仮設住宅を設置するのに適した場所が少なくて、今の場所も苦渋の選択だったと思います。
数千年に一度と言われるような地震があった中、仮設住宅建設が進んでないと遅いと言われ、数十年に一度と言われる水害が発生したのに、そんな場所に仮設なんか作って何考えてるのかと言われ…能登ばっかり…なんか悲しいね。。
なんで浸水するような場所に仮設住宅を作ったのか…なんて意見もありますが、能登は平地が少なく仮設住宅を設置するのに適した場所が少なくて、今の場所も苦渋の選択だったと思います。…
— わじある (@wajima_aruaru) September 22, 2024
豪雨で冠水の村を救え! 村長が操縦したのは“アヒルボート” タイ
タイ北部では、雨期に入っての豪雨で川が増水し、道路が冠水しています。1メートル以上浸水した村もあるなか、村人を救うため、村長が操縦したのはなんと“アヒルボート”でした。
全文・動画はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/international/310765fc4d5a4a06bf68d553b90e5345