動画みてても混乱する内容だった。改善されるのを望む。①JA熊本がみかんの共同AI選別機を導入 ②AIでの優良品率に応じて農家の手取りが決まる ③農家は手取りを増やしたいのでAI選別機にかける前に手で選別するようになる… pic.twitter.com/PrLl0eMHGi
— とよし🍅株式会社トクイテン代表 (@toyoshi) January 17, 2025
ミカン生産者 福島徳秀さん「2トン車に100杯くらいちぎってきて、それを1回小屋におろして選果機にかけて、という作業で何度も運んだりしないといけない」
ミカン生産者の福島さんは、家族3人で事前に選別。傷などのチェックはすべて人の目で行い、長いときには5時間かかるといいます。
福島さん「腐敗したミカンの持ち込みが多いと点数も付かないし、自分の収入にも関わってくるので(事前の選別の)徹底は大事」
河内の選果場では持ち込んだミカンの品質によって生産者に点数が付けられ、点数が高い順に売り上げが分配されるため、事前の選別は欠かせません。選別の負担が、生産の抑制につながることが大きな課題となっています。
――選別が大変で生産量が増やせない?
福島さん「生産量が増えると選果の量も増えるので、それはあると思います」
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1657849?page=2

