電話「胃カメラはオンラインでできないんですか?」
— 珈琲医 (@coffee_surgeon) July 1, 2024
私「いやー、さすがにそれは(ちょっと笑ってしまった)」
電「何がおかしいんですか?素人なんですよ?バカにしてるんですか?」
私「本当に申し訳ございません、そんなつもりはありません(真顔)」
電「じゃあHPにオンライン診療できるって書くな」
電話「胃カメラはオンラインでできないんですか?」
— 珈琲医 (@coffee_surgeon) July 1, 2024
私「いやー、さすがにそれは(ちょっと笑ってしまった)」
電「何がおかしいんですか?素人なんですよ?バカにしてるんですか?」
私「本当に申し訳ございません、そんなつもりはありません(真顔)」
電「じゃあHPにオンライン診療できるって書くな」
去年の大雨で機能喪失した福岡県の災害拠点病院
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 29, 2024
↓
8億5000万円をかけ水害対策
↓
強固な防水壁を設置し要塞化
2度と水害を受けないという意思を感じる pic.twitter.com/Jaz95ZIXAO
娘にどうしてもと頼まれ、注文したtemuとtik tokの通販。リビングの床に少し置いていたら、袋の中にとどまらず、周囲も虫と幼虫、虫の卵だらけで阿鼻叫喚。ギャーギャー言いながら掃除機で吸ってるんだけど、寝室まで行っていたらどうしよう。
— ひろみ (@hibernation1234) June 30, 2024
嘘みたいなバカみたいなどうしようもない僕らの街を象徴する、地形的に多摩川反乱時に水没すること分かりきってたのにここに作った(しかも保管庫を地下に作った)せいで2019年豪雨で収蔵品の大半がお釈迦になり5年間廃墟と化している川崎市民ミュージアムさんのことを、忘れないであげてください… pic.twitter.com/Hhi3bMIEVX
— Torishima / INTP (@izutorishima) June 29, 2024
2019年10月12日の令和元年東日本台風(台風19号)による浸水被害で、地下収蔵庫にあった美術品が水没する被害に見舞われ、それ以降休館となった[3]。
浸水では約22万9000点の収蔵品が被害を受けた。2019年10月22日から2020年6月19日にかけて、収蔵庫外への搬出が行われたが、搬出の段階で既に修復困難なものが多数見られた。外部団体による支援も受けながら修復作業が行われたが、状態がひどく、劣化が激しいなどの理由から、2021年1月に藁人形4点、オフセット印刷のグラフィック資料1点、写真雑誌4802点、漫画雑誌・単行本36301点、学校教育用の教材フィルム1129点の計42237点の資料が廃棄処分されることが発表された[4]。また、同年3月には藁人形26点、漫画雑誌1178点の計1204点が新たに廃棄処分されることが発表された[5]。さらに2023年2月にも30107点の収蔵品の廃棄が決定したが、館長の小沢正勝は大規模な処分はこれが最後としている[6]。小沢は2022年に就任した行政出身者である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
山中にぽつんと残された江戸時代の街並み。
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) June 29, 2024
街全体が廃墟になり成長した草木に埋もれ始めていた… pic.twitter.com/H1Rh8iA2eI
細菌の影響でメス9割以上…石垣島の「ミナミキチョウ」集団で劇的な研究結果 福井大学の宮田真衣助教ら確認
沖縄県・石垣島に生息するチョウの一種「ミナミキチョウ」の集団が、特定の細菌の影響で2019~22年の4年間で雌ばかり生まれるように変化した過程を、福井大学などでつくる研究チームが確認した。自然界の昆虫群で性別が偏る事例は過去にも報告されていたが、その過程の観察に成功したのは世界初という。
研究の中心となった福井大工学部の宮田真衣助教(進化生物学)によると、この細菌は昆虫のうち約4割の種が保有している「ボルバキア」。宿主が雌の場合は子どもに伝わるが、雄からは伝わらない特性がある。昆虫の性別決定に関わっているとされ、一部の昆虫でほぼ雌しか生まれない現象が確認されているが、詳しいメカニズムは未解明という。
全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2072911
テレビのアンテナケーブルに百均のピンセット刺したら、普通にテレビ見れた。 pic.twitter.com/pleyfjZpqM
— ぁぁぁあぁ@Reiは神 (@Atuatu_Hhakumai) June 28, 2024
兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を配った職員が、懲戒処分を受けた問題。疑惑を調査する「百条委員会」に、この職員が出頭することが決まった。
■パワハラ疑惑の告発文配布の県幹部は懲戒処分
兵庫県議会で開かれたのは、斎藤元彦知事のパワハラなど7つの疑惑について調べる「百条委員会」の会合。
ことし3月、県の幹部職員(60)が斎藤知事のパワハラ行為などを告発する文書を配布し、その後、県の人事課は内部調査で『事実無根』と判断。 幹部職員を停職3カ月の懲戒処分とした。<中略>
■堤防決壊の現場視察 ヘルメット被らず
さらに27日、百条委員会のメンバーの1人、丸尾牧県議は、独自で行った職員に対するアンケート結果を公表し、新たに疑惑を指摘。
1つには去年5月、斎藤知事が伊丹市で堤防が決壊した現場を視察した際、テレビ映りを気にしてヘルメットを被りたくないと職員に伝え、復旧工事を止めさせたことをあげている。
実際に撮影された映像からは、知事がヘルメットを被っていなかったことが確認できる。
■アンケートには「三面鏡が用意されていない」と職員に激怒といった回答も
丸尾議員は、アンケート結果の事実確認はできていないとしたうえで、「(アンケート結果は)実際の問題点を伝えることができる有効なツールだと思うので」と述べた。
この他にもアンケートには、訪問先で「三面鏡が用意されていない」と職員に激怒したなどと回答があったということだ。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/720695
ジャンボタニシで水田除草、「天敵」逆手に無農薬稲作 難しい管理、食害広がる恐れも
田原市若見町の永田雅信さん(79)、みよ江さん(73)夫婦が稲の天敵「ジャンボタニシ」(和名スクミリンゴガイ)を利用し、住宅前の約2千平方メートルで無農薬の稲作をしている。名づけて「タニシ米」。ジャンボタニシが水田に生えてくる雑草を食べるといい、雅信さんは「おかげさまで楽になった」と語る。一方で、専門家は管理の難しさを指摘し、注意を呼びかけている。 (加藤壮一郎)
全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/762723
富士、山梨側登山の男性死亡 プロクライマー、心疾患か
26日午前11時ごろ、富士山の山梨県側登山道「吉田ルート」の8合目付近を登っていた前橋市富士見町、プロクライマー倉上慶大さん(38)が体調不良のため意識を失った。約25分後、登山道の調査のために入山していた県警富士吉田署員らに救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。心疾患による病死とみられる。
署によると、倉上さんは午前6時ごろ、友人と2人で麓から登山を開始した。倉上さんはアウトドア用品大手「パタゴニア」でアンバサダーを務めていた。
本人のものとみられるウェブサイトによると、高校では山岳部に所属。新潟大進学後にボルダリングを始め、その後クライマーとして活動を広げた。
https://www.47news.jp/11114360.html
男性「毒キノコを観賞用に採取したが我慢できずに食べてしまった」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 25, 2024
どういうことなんだ… pic.twitter.com/P6cY0fTwGx
Woman gets swept out to sea as her boyfriend frantically tries to help save her in Sochi, Russia.
— Collin Rugg (@CollinRugg) June 18, 2024
Devastating.
The incident reportedly happened while the couple was visiting from the Russian city of Lipetsk.
The couple could be seen going to the water’s edge when massive waves… pic.twitter.com/zEaFXoDjkg
女性が海に消える場面を撮影した悲しい動画がインターネットに出回り、見た人たちの背筋を寒くさせている。
報道によれば、その事故は今月16日、ロシアの有名リゾート地の海岸で起こった。仲睦まじく砂浜を散歩していたカップルが大波に襲われ、女性だけが海に引き摺り込まれてしまった。その女性は今も行方不明。残った男性が、見えなくなった彼女を必死で探す姿が哀れだ。
日本語翻訳記事
https://switch-news.com/incident/post-108595/
英語原文
https://www.ladbible.com/news/woman-swept-away-waves-sea-russia-sochi-442467-20240619
函館がどんだけすんごいまちなのかはこれに尽きると思ってる。
— 青山 大介@鳥瞰図絵師 (@Kobe_UW) June 24, 2024
函館山の南側は人跡未踏な断崖絶壁が続く険しい土地。ここには人は住めない。
北側には都市が広がっていて忙しなく人が暮らしてる。西北方面に行けばまた違う時間があるけど、このオンオフ感の極端な違いはすごい。
函館の凄さそのもの。 pic.twitter.com/SfCFwtNK4J
国内有数の観光名所である栃木県日光市の華厳の滝に異変が起きている。迫力ある落水は見るかげもなく、水流は乏しく、岩肌が見えるほどだ。年明け以降の降雨量は平年より多いのに、何が起きているのか。
華厳の滝は「日本三名瀑(ばく)」の一つ。落差は97メートルで、水量は上流の水門でコントロールしている。通常、観光客の訪れる昼間は毎秒1~2・5トンに調整しているという。
だが、県砂防水資源課によると、年初以降の放水は平日は同0・1トン、土日は同0・3トンに絞っている。普段は幅7メートルほどの水流が一気に滝つぼに向かって落ちるが、現在の水量だと水が風に流され、背景の岩肌が見えるほどだ。
展望台で写真を撮る観光客も驚く。愛知県刈谷市から夫妻で来た近藤耕市さん(69)は「長年計画していた旅行で楽しみにしていた。事前に水が少ないことは知っていたが、実際に見ると、びっくり」と話す。
展望台で写真店を開く男性によると、「毎秒2~3トンはないと絵にならない。ここまで水がないのはめったにない光景なので、珍しがってくれる人もいるが、初めて来る子どもたちなどはがっかりしているようだ」という。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS6Q02JRS6QUUHB00CM.html
あとは野となれ山となれ
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) June 21, 2024
建てた後の事は、誰も知らないpic.twitter.com/nDqG9tj8Sj
2023年8月15日の朝、イングランド東部のグレート・ヤーマス(Great Yarmouth)沖にある「Scroby Sands offshore wind farm」に設置された風力タービンから火災が発生。風力タービンのナセルから出火したとみられており、燃え広がった火によってハブと風下側のブレード1枚がひどく損傷。
https://crane1000.com/fire-breaks-out-at-wind-turbine-at-offshore-wind-farm-in-uk/