台風10号のために緊急使用された「地下神殿」、後始末が凄すぎることになって衝撃を受ける人が続出
先日の台風第10号の影響により #地下神殿 へ流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を人力で丁寧に掃除しました。
— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) September 11, 2024
写真は維持管理を担う川村建設(株) の作業風景です。
排水翌日の9月2日からの通常見学を再開するため、2日の午前中に急ピッチの作業が行われました。#首都圏外郭放水路 pic.twitter.com/L0eKY8zCsV
滝の近くの「小さな水溜り」に面白がって飛び込んだ男性、その後に起きた恐怖展開が国際的な波紋を呼んでいる模様
こーゆーところに飛び込んじゃダメだよぉ‼️ pic.twitter.com/UL0KWL6fCK
— ami (@amisweetheart) September 10, 2024
現在、コメント投稿者らは彼の安全を心配しており、この水泳選手の最新情報を求めている。
ある人はコメント欄に「彼が無事かどうか本当に知りたい!誰か詳細を知っている人はいる?」と書き、別の人は「なぜ彼らは本当に何か起きるかのように水を掘っているんだ?」とコメントした。
別の人はこう書いている。「彼は大丈夫ではないかもしれないし、もしその下が洞窟だったら、水に引きずり込まれたかもしれない。でも、彼が無事であることを願うよ。」
最後に、ある人が恐ろしい考えを述べて、こう推測した。「このビデオについて他には何も見つけられなかったが、彼が飛び込んだときにたくさんの泡が飛び出しているのを見ると、プールの水が自然に『空気を含んだ』状態だったのかもしれない。もしそうだとしたら、水の密度が低すぎるので、彼は泳いで戻ることはできないだろう。」
https://www.unilad.com/news/world-news/twitter-man-jumps-into-water-pole-disappears-379233-20240909
危険な「弾丸登山」を防ぐ規制を導入した富士登山、想像以上の効果が出て称賛の声が殺到している模様
危険な「弾丸登山」や混雑を防ぐために、初の規制を導入した今年の富士登山。弾丸登山は大幅に減少し、登山者数も2割近く減るなど効果が見られた。
山梨県は7月の開山に合わせて5合目の登山道入り口に仮設ゲートを設置。登山者を1日4000人に制限し、通行料も徴収した。8月18日までに吉田ルートを登った登山者のうち、弾丸登山者が目立った午後9時~11時台の登山者は前年同期比で92・6%減少した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27162304/
看護学生の実習で登場した優しそうな指導看護師、「どうして小学校低学年はここに入ってはいけないかわかる?」と学生達に質問し……
看護学生の頃に実習で優しそうな指導看護師さんが
— まぷる (@mapurukina) September 9, 2024
「どうして小学校低学年はここに入ってはいけないかわかる?」
「精密機器があるからですか?」
「二足歩行ドブネズミだからよ」
あの時の衝撃は忘れらないです(;´Д`)
可愛い息子ですが、他人様にはメッチャ汚い存在と分かっておきたいです。 https://t.co/TZgDQPrt47
観光客が洞窟に落としたスナック菓子が「世界を一変」、洞窟内の食物連鎖は栄養分によって激変してしまい……
【指摘】観光客が洞窟に落としたスナック菓子で「世界が一変」、米国立公園が注意喚起https://t.co/CHSoNrjutV
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 10, 2024
観光客が持ち込み禁止の菓子を落とし、カビが生えたという。レンジャーたちがカビを取り除いた。微生物やカビには、洞窟内の生態系には存在しなかったものも多かったと指摘している。 pic.twitter.com/YulEWhjuB0
「加工トウモロコシは洞窟の湿気で柔らかくなり、微生物や菌類を宿すのに最適な環境を作り出した。すぐにカマドウマ、ダニ、クモ、ハエの一時的な食物網が出来上がり、周辺の洞窟や地層に栄養分をまき散らす。カビは周囲の表面のさらに高い場所へと拡散し、実を付け、死んで悪臭を放つ。そしてこのサイクルは続く」
レンジャーたちは20分かけて念入りにカビや異物を洞窟内の表面から取り除いた。スナック菓子から発生した微生物やカビの中には、もともと洞窟内の生態系には存在しなかったものも多かったと指摘している。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27159390/
「スーパー台風」に認定された台風11号、未曾有の被害を被災地に発生させていたと発覚
猛烈な勢力で中国やベトナムなどを直撃した台風11号による被害が各地で明らかになり、これまでにベトナムで58人の死亡が確認され、フィリピンと中国もあわせた死者は少なくとも82人にのぼっています。
日本の気象庁によりますとアメリカのJTWC=米軍合同台風警報センターが一時、最も強い階級の「スーパー台風」だと解析した台風11号は8日、熱帯低気圧に変わりました。
各国の国営メディアなどによりますとこの台風とそれに伴う土砂崩れや洪水などにより、これまでに少なくともベトナムで58人、フィリピンで20人、中国で4人のあわせて82人の死亡が確認されています。
特に被害が広がっているベトナムでは9日、北部で川にかかる橋が突然崩落し、車とバイクに乗っていた人が巻き込まれるなどこれまでに38人の行方がわからなくなっているということです。
台風11号による被害 ベトナム フィリピン 中国で死者82人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240909/k10014576971000.html
新山口駅の壁面植栽「垂直の庭」、数年で劣化して駄目になると予想されていたが意外なことに……
山口の玄関新山口駅の南口と北口を結ぶ自由通路の壁面を長さ約100メートルにわたり県内で採取した約140種類の植物で彩った壁面植栽「垂直の庭」。フランスの植物学者兼アーティストのパトリック・ブラン氏がデザイン。正直、壁面緑化ってどんどん劣化していくのを勿体無いなぁって眺めては pic.twitter.com/HMtZza94u1
— 心の中の植物園 宮内元子 (@fureai_miya) September 7, 2024
”旅サラダ”で絶賛された「飲めるハンバーグ御膳」、その放送直後に大量の食中毒者を出してしまい……
船橋市保健所は6日、同市本町7の飲食店「将泰庵DINER」で牛肉ハンバーグなどを食べた4グループ14人中7人(男性2人、女性5人)が下痢や腹痛、血便などの症状を訴え、うち7歳から20代までの男女5人が入院していると発表した。発症者の便から腸管出血性大腸菌O(オー)157が検出され、市保健所は同店の食事が原因の食中毒と断定し、同店を8日まで3日間の営業停止処分とした。
市保健所衛生指導課によると、発症者は8月26~28日、同店で「飲めるハンバーグ御膳」などハンバーグの定食を食べており、29日から順次症状を訴え始め、医療機関を受診したという。4日、市内の医療機関から市に腸管出血性大腸菌感染症の発生届が出された。同課は他に発症者がいないか調査を進めている。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1273417
https://imgur.com/H6MbL7o.jpeg
ベトナム・中国南部に上陸した台風11号が死者を出す惨事に、至る所で木が根元からなぎ倒され……
台風11号 中国南部、ベトナム上陸で死者も 倒木など被害相次ぐhttps://t.co/xTssVSkhEC #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) September 7, 2024
台風は日本時間の7日午後、ベトナム北部に上陸しこのうちハノイ中心部では強風の影響で至る所で木が根元からなぎ倒され、歩道をふさいでいました。
また、ハノイでは6日、台風の接近による強風の影響で高さ15メートルの木が倒れ、下敷きになった女性1人が死亡しました。
ベトナムの国立気象センターは今回の台風についてベトナム北部のトンキン湾に接近するものとしては、過去10年間で最大規模と考えられるとして注意を呼びかけています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240907/k10014575631000.html
海南島に上陸した台風11号、超弩級の破壊力で現地に超絶的な被害を出しまくっている模様
台風11号YAGI
— 🇯🇵spaceman409 (@16lOSuoxjplp6Xr) September 7, 2024
これはヤバい
恐らく🇨🇳海南島の状況だろう
この辺りの上陸時の気圧は920hPa前後
恐らく🇯🇵の歴代台風の上陸時の気圧を凌駕している。
pic.twitter.com/PgKvk4h02y
40度以上の高温が続いた重慶市で人工降雨を実施、その直後に台風クラスの暴風が押し寄せて……
40度以上の高温が続いた中国・重慶市で暑さを和らげる目的で人工的に雨を降らせる作業中、台風クラスの強風が発生し16階建てマンションの窓ガラスが吹き飛ぶなど被害が続出した。
動画を見ると、すさまじい暴風雨で木々が激しく揺れ、建物の外壁やトタン屋根などが宙を舞っている。道路には荷物が散乱し、動く荷物を追いかける人々の姿も見える。(動画=抖音〈ドウイン〉)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/09/07/2024090780013.html
https://imgnews.pstatic.net/image/023/2024/09/06/0003857115_002_20240906130712056.gif
隈研吾建築で有名な銀山温泉の藤屋、新築時は見栄えがしたが今となっては悲しいことに……
隈研吾建築で有名な銀山温泉の藤屋も今は腐ってるからな…
— らいどろ (@licky_mochi) September 4, 2024
あの割り箸建築、新築の時は見栄えするけど… https://t.co/UzKtabrhvE pic.twitter.com/2Cl2woTgCI
台風11号が中心気圧905hPaで中国・海南島に上陸、現地は凄まじい打撃を食らっている模様
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202409/202409060075_top_img_A.jpg?1725584649
9月6日(金)9時現在、台風11号(ヤギ)は南シナ海を西進し、最も強い階級「猛烈な」勢力で中国の海南島に接近中です。海南島や広東省の雷州半島は暴風雨による甚大な被害が懸念されます。
▼台風11号 9月6日(金)9時
中心位置 南シナ海
大きさ階級 //
強さ階級 猛烈な
移動 西 15 km/h
中心気圧 915 hPa
最大風速 55 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 75 m/s
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202409/202409060075_box_img0_A.png?1725584649
台風11号は香港の沖合に離れた所を西進していましたが、台風本体の濃密な雲が海南島にかかりはじめました。衛星画像では台風の眼がクッキリと確認でき、小さく引き締まった形状は勢力の強さを示唆しています。
中心気圧は915hPa、中心付近の最大風速は55m/s、最大瞬間風速は75m/sと解析されています。先日九州に上陸し特別警報が発表された台風10号の最盛期は最大風速50m/sの「非常に強い」勢力だったので、それ以上に発達しています。
猛烈な勢力に発達する台風は昨年の台風15号以来で今年初めて、南シナ海で猛烈な勢力となるのは昨年の台風9号以来で2年連続です。
今回の台風11号の発達のピークは今日6日(金)の夜にかけてで、21時には中心気圧は905hPa、最大瞬間風速は80m/sになる予想となっています。南シナ海でこれほどの発達をする台風は珍しく、東経120度以西での史上最低気圧910hPa(1954年台風8号)を更新する可能性があります。
海南島や広東省の雷州半島には猛烈または非常に強い勢力での直撃が予想され、暴風雨による甚大な被害が懸念されます。香港など南シナ海に近い地域でも風雨の強まるタイミングがある見込みです。
トンキン湾の先のベトナム北部でも風雨の影響が大きくなるとみられます。記録的な雨量となるおそれもあり、警戒が必要です。
・台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風11号の名前「ヤギ(Yagi)」は日本が提案した名称で、星座のやぎ座、山羊からつけられた呼称です。
https://weathernews.jp/s/topics/202409/060075/
南シナ海を進む猛烈な台風11号は、さらに発達し、7日00時の中心気圧は905hPa、最大風速は55m/s、最大瞬間風速は80m/sとなる予想です。また、フィリピンの東の海上でも積乱雲が湧いており、今後、熱帯低気圧や台風に発達して、沖縄に影響を与える可能性もあります。今後の情報にご注意ください。
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/09/06/30464.html
賞味期限30日のケーキ缶を1年間も冷凍庫に放置、それを冷蔵庫に移して1週間置いておくと……
冷蔵庫からバカデカい音がして何事!?と思ったらプリキュアケーキ缶が爆発しててわろた
— なぎっこのでこたん (@decotanP) September 4, 2024
いちご苦手なのにピンクキュア好きだから!って買って食べられず取っておいたやつ…🥲 pic.twitter.com/MY6XrMWo10
冷凍庫に1年以上放置していたケーキ缶を冷蔵庫に移し、1週間すると突然缶が破裂した――ケーキ缶の購入者が、破裂した様子の写真などをX上で投稿し、何が起きたのかと関心を集めている。
フルーツ缶については、賞味期限を過ぎて長く放置すると、缶が破裂するケースが知られている。ケーキ缶についてはどうなのだろうか、製造元に取材して話を聞いた。賞味期限を大幅に過ぎて、冷凍庫に1年以上放置し冷蔵庫に移すと…
冷蔵庫内の壁面にケーキの中身が飛び散って、一面にこびりつき、真っ赤に染まっている。イチゴ味のケーキ缶も割れて、破片が散乱していた。
この写真は、「なぎっこのでこたん」(@decotanP)さんが2024年9月4日にX上で投稿した。
「冷蔵庫からバカデカい音がして何事!?」と思い、自宅の冷蔵庫を開けると、ケーキ缶が破裂していたという。
その後の投稿やJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、ケーキ缶は、人気アニメ「プリキュア」の20周年記念「全プリキュア展」が名古屋市内で開かれていた23年5月4日に購入した。札幌市内の人気ケーキ店「patisserie OKASHI GAKU」とプリキュアがコラボしたグッズとして、冷凍状態で販売されていた。
投稿者は、自宅に持ち帰ると冷凍庫に保存したが、ケーキ缶のプリキュアデザインが好きなため、食べられずに取っておいた。しかし、冷凍庫が食品でいっぱいになって、1週間前に冷蔵庫に移したまま忘れていると、4日になって冷蔵庫がこんな状態になっていたと明かした。ケーキ缶には、注意書きが付いていたかもしれないものの、確認はしなかったという。
ケーキ缶の賞味期限を大幅に過ぎるなどしていたというが、「ケーキがこんなに盛大に爆発するとは思っていなかったので驚いています」と漏らした。
今回、ケーキ缶が破裂したのは、賞味期限の問題があったのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/691fb42c6596cebb4a6280eb6b3db6cb01811f29