これが日本のボートなのですか?😨
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) September 22, 2024
イタリアとの違いに愕然とします…#だから自民党じゃダメなんだよ https://t.co/zoERvdUTrO pic.twitter.com/uXiZgJ7pwC
これが日本のボートなのですか?😨
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) September 22, 2024
イタリアとの違いに愕然とします…#だから自民党じゃダメなんだよ https://t.co/zoERvdUTrO pic.twitter.com/uXiZgJ7pwC
沼になりました。さよなら。
— Yohei Abiko / お天道農園 (@Otento_farm) September 21, 2024
近くの大きな耕作放棄地の横を走る水路が詰まってるので、そこから氾濫してこんな感じ。
耕作放棄地の近くでは耕作するの難しいという事を体感しました。多分来年返します。
耕作放棄地が増えるとどうなるか、といういち実例としてご覧ください。 pic.twitter.com/kLOPsOhu7E
昔々、地域に無農薬が正義とおもて無農薬で米作るもんがおった。
— コメ農家 ときどき左官 (@KK05UVVLFhJhP1i) September 21, 2024
そやつは邪から皆から乾燥断られとった。
でもウチは引き受けたった。
当然コンバインから乾燥機、籾すり機まで詰まった。
ぶちギレたった( =^ω^)
そいつは数年前、無農薬の現実と厳しさを受け入れて離農しよった。
米舐めんな pic.twitter.com/gQYZDL6mxg
1月に能登半島地震で建物が倒壊した瞬間を写していた珠洲市役所のライブカメラ、その8ヶ月半後くらいに今度は水害の被害に遭う姿を写すとは‥‥ pic.twitter.com/GUVpmh4AdT
— BESAN@提督の園芸 (@BESAN_T) September 21, 2024
モダマ、というマメ科最大の鞘をつける植物があります。この鞘はEntada rheedeiという熱帯原産のもので、標準和名ではアツミモダマなどと呼ばれています。種子が海流散布することが知られていて、日本でもその種子の漂着を見ることができます。さて→ pic.twitter.com/vgQiNzSjDv
— 理科教師とらふずく (@raptorial_owlet) September 20, 2024
Rare sighting
— Deep Sea Research Centre (@deepseauwa) September 19, 2024
While exploring Tonga Trench this month at 3,300m we captured footage of the elusive squid. Our gift to you for #Squidtember!@Hadalbloke @uwanews @InkfishExplore pic.twitter.com/Tx9l9oJfFk
【フナ釣り大会で誰もフナ釣れず】https://t.co/ma9bzGYMHg
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 17, 2024
市原市の高滝湖で「第3回高滝湖へら鮒釣り大会」(養老川漁業協同組合主催)が開かれた。澄んだ青空の下、19人が釣りの腕前を競ったが、目当てのヘラブナを釣った参加者はゼロ。大会初の珍事で、60センチ超のコイを釣り上げた山本幸雄さん(56)が大物賞に輝くというまさかの結末を迎えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/477232d0924309f3303f616266eb32cabba28be6
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 19, 2024
9月19日(木)21時現在、台風14号(プラサン)は東シナ海を北西進しています。
中国の上海周辺に上陸したのちUターンし、黄海で温帯低気圧になって秋雨前線の活動を活発化させる予想で、日本では三連休に大雨となるおそれがあります。今後の情報に注意を。https://t.co/QEOl2xGorF pic.twitter.com/ZXvCUSII7j
雹と雷と豪雨のおかげで20年点灯しなかった外灯がついた。昭和の電化製品は叩くと直るって本当だったんだ。 pic.twitter.com/b8aj6FHcFF
— 猫が好き (@gPfkc1QwvjgOdac) September 19, 2024
雹を輪切りにした写真です。
— 荒木健太郎 (@arakencloud) September 19, 2024
雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→雲粒捕捉成長して落下の繰り返しで大きく成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造を持っています。#天気の図鑑 pic.twitter.com/9OiTgntkh2
八王子〜高尾、ヒョウが殺人級。車ボコボコになるー。。。#八王子 #高尾 #ヒョウ #雹 #雷 pic.twitter.com/nTqboy9V1l
— 石川浩之 (@ihdancestudio) September 19, 2024
ハンバーグを焼いてたら信じられないくらい爆発した時の動画 pic.twitter.com/NqEdLB3Lv4
— jon-YAKITORY (@jon_408) September 18, 2024
タイタニックを見に行こうとして水圧で圧壊したタイタン号の残骸映像が公開されたそうですよ。https://t.co/GuQsVIIdgt pic.twitter.com/Ie5v5ahJUV
— (@PKAnzug) September 18, 2024
走鳥類の類は頭が悪いとは思っていたが、NHKの番組によると野生のダチョウは1頭の雄に複数の雌、それに子どもたちが家族としてコロニーを形成し、そのコロニー同士が出会うと全軍突撃で入り乱れて大乱戦になるのだが、あらかた暴れきって去った頃、家族がかなり入れ替わっており誰も気づかないらしい。
— デスポカ (@tea_cow_corn) September 16, 2024
投稿後もカメラマンによる参道での撮影は後を絶たず、昨日は隠れて煙草を吸われていました。
— 高台寺岡林院 (@korin_in) September 18, 2024
参道脇の苔は踏み荒らされ、枯れてしまい困っています。
日本語で注意したところ「日本語わかりません。」
英語で伝えたら「わかりません」といずれもカタコトの日本語で。
そろそろ我慢の限界です。 https://t.co/VxrzEMHqS2
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/121489.html
思い当たる方いたらご連絡下さい。本当に助かりました。おかげさまで無事に帰宅出来ました。 pic.twitter.com/IAIXsEYPse
— バンビーノ 石山タオル (@ishiyamantohihi) September 18, 2024
昭和30年代くらいのありふれた農村の風景は、誰も記録する価値を認めていなかったせいか、ほとんど残っていない。だから昔の農村を舞台にしたアニメに植生遷移が進んで成長しきった現代の雑木林が描かれるというおかしな事が起きる。さらに画像になった事でかつてを知る人の記憶も上書きされてしまう。
— 工房うむき インセクトフェア出展 (@kobo_umuki) September 17, 2024
せや!ここにひまわり植えたろ!って思いついた人、天才では。
— なすぷる (@Nasupl_r) September 7, 2024
ひまわりとパラボラが同じ方向を向いてるのキュートすぎる。 pic.twitter.com/gAJ0FVSNMc