人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

ロシア極東シベリアが記録的猛暑に襲われて生存困難な環境に変貌、冬の寒さはそのままな模様

1:名無しさん


 ロシア極東のシベリア各地で37.7度を超す記録的猛暑が観測されている。まだ6月が始まったばかりだが、シベリア各地は異常な熱波に覆われて気温が上昇した。

世界の異常気象を調査している専門家マキシミリアーノ・エレラ氏によると、ヤルトロフスクでは3日に同地として史上最高の37.9度を観測した。

7日にはシベリアの複数地点で史上最高の記録が更新され、バエボで39.6度、バルナウルで38.5度を観測した。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35204992.html

 

続きを読む

14件のコメント

僅か3日で3500万円も儲かる凄まじいバブルが日本国内で発生、半月ほど前から水揚げが絶好調

1:名無しさん


ビントロで知られるマグロが、41年ぶりに大漁です。本マグロの半額以下で販売され、人気を集めています。

■異例の大漁 漁師も笑顔「3日で3500万円」

 次々と水揚げされているのは、ビンチョウマグロです。

 宮城県の気仙沼漁港では、半月ほど前からビンチョウマグロの水揚げが絶好調。7日、一日だけで141トンものビンチョウマグロが水揚げされました。

 安市丸 阿乗義彦船頭:「(きょうは)自分たちで30トンくらい。今年は良かった」

 ビンチョウマグロは“ビンナガ”とも呼ばれ、胸びれを表す“ビン”が長いことが特徴。刺身だけでなく、ツナ缶の原料としても使われています。

 元々、気仙沼漁港はカツオで知られ、水揚げ量は26年連続日本一。しかし、今は…。

 由丸 守山佳洋船頭:「(Q.カツオよりビンチョウマグロ?)ビンチョウのほうが、量もたくさん取れるので。金額も安定しているということで。一航海の水揚げが70~80トンで、3000万円から3500万円です」「(Q.1カ月で?)いや。2、3日で3500万円」

■水揚げ→魚市場へ 仲卸業者が慎重に品定め

 気仙沼漁協によりますと、先月29日には気仙沼漁港で水揚げされたすべての魚種を合わせた金額がたった一日で、5億8000万円に上り、41年ぶりに過去最高額を記録しました。

 水揚げされたビンチョウマグロは、すぐさま魚市場に並べられます。

 次々と競りにかけられ、仲卸業者が慎重に品定め。この日、多く落札したのは、気仙沼でツナ缶などを生産している水産加工会社です。

 ミヤカン 福島庸夫社長:「去年がほとんど水揚げがなかったので。今年は例年より早いし、5月単月でも4000トン以上、水揚げがあって大変喜ばしい。やっぱり、どこで切れるか分からないので、ちゃんと確保していきたい」

全文はこちら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7790752a3e4eb4291ddc39e1d1ee2662f4e7b268

 

続きを読む

23件のコメント

ダム決壊でウクライナの国土環境が激変する可能性が浮上、当然ながら農業生産に致命的なダメージが

1:名無しさん


ウクライナ、ダム決壊で農地「砂漠化」も 農業省が懸念

ウクライナ農業省は、南部のヘルソン州で6日に起こった巨大ダムの決壊により農地が水没し、少なくとも50万ヘクタールの農地でかんがい農業ができなくなり、土地が「砂漠化」する恐れがあると指摘した。

ウクライナは小麦やトウモロコシなど穀物の主要輸出国。

農業省は6日に発表した声明で、ダム決壊によりドニプロやヘルソン、ザポロジエ地域の31のかんがいシステムで水の供給が断たれることになると説明した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-dam-agriculture-idJPKBN2XU03Q

 

続きを読む

17件のコメント

水没したヘルソンが「変わり果てた光景」に変貌、想像以上に凄まじい展開に息を呑む人が続出

2:名無しさん




水上都市やね

 

続きを読む

8件のコメント

イタリアで釣り上げられた”超巨大ナマズ”の想像を絶する姿に目撃者騒然、正式に承認されれば世界記録になる模様

1:名無しさん




デ、デカすぎる…。
イタリアの川で、男性が巨大なナマズを釣り上げ話題となっている。
そのナマズの体長はなんと、285センチだ。

釣り上げたのは、ヨーロッパのフィッシングギアブランドMADCATのプロチームに所属するイタリア在住のアレッサンドロ・ビアンカルディさん。MADCATの声明によると、イタリアのポー川で小さな船に乗ったビアンカルディさんが釣りをしていたところ、強い引きがあったという。「40分格闘し続け、やっと上がってきた魚の姿を見たとき、モンスターを釣ったと気がついた」そのナマズは、ビアンカルディさんの23年間の釣り人生の中で、最も大きなサイズだったという。

ビアンカルディさんは、ボートから手でナマズの口を掴もうとしたが、力が強すぎたため陸地まで引き上げることにした。その後すぐに友人などを呼び体長を計測した後、川に再びリリースしたという。

MADCATによると、ビアンカルディさんの記録はこれまでの世界記録を4センチ上回っており、新たな世界記録となる可能性があるという。現在は正式な記録のため、IGFA (インターナショナル・ゲーム・フィッシュ・アソシエーション)の審査を待っている状況だという。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_647e90ace4b02325c5e27e12

別ソース ※ソースに動画あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/23e3c7eaba21319d75a69f21be758f622296a5df

 

続きを読む

23件のコメント

カナダの大火災がとんでもない影響を地球に与えていると判明、1000km以上離れたマンハッタンが凄まじい光景に

1:名無しさん




カナダで発生した山火事の煙が、1,000km以上離れたアメリカ北東部にまで到達し、ニューヨークの空全体を覆った。

ニューヨークでは、景色がかすんで見えないだけなく、何かが燃えたあとのような煙のにおいがたちこめている。

カナダ東部で5月末から相次いでいる大規模な山火事により、大量の煙が発生している。

煙は国境を越えて、アメリカ北東部にまで広がった。

ニューヨーク市民「こんなに煙っているのは初めて。ここまで空気がかすんでいるのは見たことない」

ニューヨーク州は、大気汚染警報を発出し、煙が目の炎症や呼吸器系の疾患を悪化させる可能性があるとして、屋外での活動を控えるよう呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dd7c75a1db3c32dc8bb1d7fbd236a3430f94326

 

続きを読む

22件のコメント

新発見された希少鉱物「北海道石」が困った事態を引き起こしている模様、逮捕して実名を出すべきでは?

1:名無しさん


十勝管内鹿追町などで発見、命名された紫外線で蛍光を発する「北海道石(せき)」を巡り、許可なく採取をしようとしたり、光る石を「北海道石」と称してインターネット上で販売したりするケースが相次いでいる。

土地所有者に無断で採取すると国有林内や国立公園内の場合は、違法となり、刑罰を受ける恐れもある。石の同定には専門家の分析が必要で、町などは「違法採取の可能性もある。光っても北海道石とは限らない」として、購入しないよう呼びかけている。

「北海道石としてニュースになりました」「北海道産蛍光オパール」。

北海道石がオパールに含まれた状態などで発見されたと報道された5月下旬以降、フリーマーケットアプリやオークションサイトでは、蛍光の石が数個で2万5千円前後という高値で出品され、取引されていた。

1個1万円を超すものもあり、オパールを含む原石としては破格の値段。「価格は10倍近く跳ね上がった」(関係者)という。

産地の一つ、鹿追町では、採取目的とみられる入山者もおり、とかち鹿追ジオパークビジターセンターでは見回りを強化。とかち鹿追ジオパーク推進協議会長の喜井知己鹿追町長は、センターのホームページに「違法な採取は厳に慎んでいただき、この貴重な自然遺産の保護・保全に協力いただきたい」との声明を掲載した。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/856807/

 

続きを読む

37件のコメント

愛知県がダニとの戦いに敗北して東京に救援を要請、国際大会の開催を諦めることになった模様

1:名無しさん


愛知県内で2026年に開催予定の「アジア競技大会」について、県は水泳や馬術の会場を変更し、東京都で開催する方向で調整する。5日、大村秀章知事が記者会見で発表した。今後、大村氏が東京都の小池百合子知事と面会するなどして協力を求める。

発表によると、会場が東京に変更されるのは競泳と飛び込み、馬術。いずれも県内で実施予定だった。競泳と飛び込みは東京アクアティクスセンター(東京都江東区)、馬術は馬事公苑(同世田谷区)を会場とすることで調整する。

競泳と飛び込みの会場は、名古屋市総合体育館レインボープール(同市南区)を予定していた。昨年10月、大会を主催するアジアオリンピック評議会(OCA)などが視察し、プールサイドの幅が狭いといった指摘があった。

こうした指摘を満たすには追加で約174億円かかることが見込まれ、会場変更が決まったという。

また、馬術を開催予定だった県森林公園(尾張旭市)は、園内のダニを駆除し、ダニがいない状態を維持することが難しいことや、馬小屋や競技場の設置などに約36億円かかるという課題があった。

水球の会場は春日井市から名古屋市に変更する。

https://www.asahi.com/articles/ASR6603ZPR65OIPE009.html

 

続きを読む

27件のコメント

開口された「謎エリアの石棺墓」に『土』が詰まっていたことが確認される、蓋の裏側に「×」に似た文様が刻まれていた

2:名無しさん


吉野ケ里遺跡、謎エリアの石棺墓を開口 副葬品注目

佐賀県は5日、弥生時代の大規模集落で知られる吉野ケ里遺跡(同県吉野ケ里町、神埼市)の手つかずだった「謎のエリア」で今春見つかった石棺墓について、石のふたを取って内部を調べる作業を始めた。内部に詰まった土の表面から赤色顔料が見つかり、3枚開けたふたのうち、1枚の裏側に「×」に似た文様が刻まれているのを確認した。

同日午前10時ごろ、遺跡中央部の日吉神社跡地に県職員ら約20人が集合。作業員がショベルカーに乗り込み、石の下に通したロープを重機に引っかけ、声をかけながら慎重にふたを持ち上げた。

ふたを3枚開けた結果、石棺墓内に土が詰まっていることが確認できた。作業員らは図面を作製した後、土の除去作業に取りかかる見通し。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF050U00V00C23A6000000/

開口作業でふたが取り外された吉野ケ里遺跡の石棺墓。中には土が詰まっていた(5日午前、佐賀県吉野ケ里町)=共同


 

続きを読む

33件のコメント

カンガルーが人類よりも進化した種族である可能性が浮上、従来の見解を覆す新事実が判明

1:名無しさん


カンガルーは人類よりも進化的に先を行く存在だった⁈

カンガルーは人類よりも進化の先を行く存在なのかもしれません。

イギリス自然史博物館(NHM)の研究チームは、カンガルーやコアラを代表とする「有袋類(ゆうたいるい)」が、ヒトを含む他の哺乳類よりも進化的に先を行っている可能性があることを発表しました。

専門家らはこれまで、袋の中で子を育てる有袋類を”卵生の哺乳類(カモノハシやハリモグラ)”と”胎生の哺乳類”の中間に位置づけ、「人類よりも原始的(primitive)な存在だ」と考えてきました。

しかし今回の研究では、哺乳類の共通祖先から最も進化幅が大きかったのは有袋類であることが判明したのです。<中略>

共通祖先の発達段階と比較した頭蓋骨の変化が、有袋類と有胎盤類のどちらでより共通祖先に近いかを調べました。

その結果、有袋類の発達過程は有胎盤類に比べて、共通祖先の発達過程から大きく変化していることが判明したのです。

反対に、私たち有胎盤類の方が、共通祖先の発達プロセスと近い関係にありました。

「私たちが明確に示すことができたのは、現在の有袋類の発達方法が共通祖先から大きくかけ離れたものであるということです。よって有袋類の生殖は、卵生の哺乳類と胎生の哺乳類の中間形態とは考えられません。それは有袋類が進化させた全く異なる発達方法なのです」

全文はこちら
https://nazology.net/archives/127093

 

続きを読む

10件のコメント

韓国産の絶滅危惧種が途轍もない災難に見舞われた模様、環境保護団体に無理やり目覚めさせられた

1:名無しさん


文在寅(ムン・ジェイン)政権下の昨年1月、ある環境関連団体が冬眠していた魚を起こした。4大河川堰の水門開放に伴うモニタリングを行うとし、水位が低下した康川堰付近で魚を捕獲したのだ。

この団体が釣った魚の中には絶滅危惧種である「クグリ」(和名・ズナガドジョウカマツカ)も含まれていた。研究目的であっても、保護種の捕獲には、政府の許可手続きが必要だ。ところが、この団体はクグリを不法捕獲したばかりか、水槽に入れて記念写真までした。そして、「4大河川の堰開放でクグリが帰ってきた」と主張した。だが、この主張について、専門家は「漢江流域に元々住んでいたクグリが堰の開放で水位が下がると移動してきたものだ」と話した。堰の開放で水がきれいになってクグリが帰ってきたのではなく、以前から漢江にいたとの指摘だ。

堰の開放効果を誇張するため、生息場所を変えたクグリを捕獲し、まるでいなかった魚が帰ってきたように「ショー」を行ったと見るほかない。その過程で絶滅危惧種を許可なしに捕まえる違法行為まで犯した。

絶滅危惧種のクグリは環境団体の「ショー」のために、冬眠から目覚めなければならなかった。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023060280155

 

続きを読む

8件のコメント

魚に逆に釣られて家族に救援を求めた釣り人、わりと図太い生存能力を発揮していた模様

1:名無しさん


4日未明、静岡市清水区の海岸で釣りをしていた19歳の男性が海に転落しました。男性はまもなく漁船などに救助されましたが「針にかかった魚に引っ張られ転落した」と話しているということです。

4日午前4時頃、清水区蒲原の放水路近くの海岸で1人で釣りをしていた近くに住む男性(19)が「海に転落した」と男性の家族から110番通報がありました。

警察の依頼を受けた漁船と海上保安部が捜索したところ、東に約1.2キロ離れた海上で男性を発見、1時間50分後に救助されました。

男性は病院に搬送されましたが意識はあるということです。

警察によりますと男性はライフジャケットを着用していて、自ら携帯電話で「海に落ちた」と家族に連絡していました。

「針に掛かった魚に引っ張られ転落した」と話しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45baa91fba47000297bdf2ccab41428d924fd3

 

続きを読む

12件のコメント

記録的豪雨により諏訪湖が思わず目を疑うような光景に変貌、想像以上の眺めに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


2日の大雨で河川から大量のごみが諏訪湖に流入し、西風にあおられて諏訪市側の護岸に漂着している。景観に悪影響を及ぼしているほか、漁港の出入り口が漂着ごみでふさがれた船着き場もあり、2年ぶりに解禁されたテナガエビ漁への影響を心配する声もある。

漂着ごみは、諏訪市のSUWAガラスの里から諏訪赤十字病院までの約3キロにわたって点在しており、沖合にも浮かんでいることからさらに増える可能性がある。

湖面を覆う大量のヨシに混じってペットボトルや容器類、発泡スチロール、育苗ポットなどの農業資材も浮かんでいる。

全文はこちら
http://www.nagano-np.co.jp/articles/110681



諏訪湖面を覆う大量の漂着ごみ=3日午前9時25分、諏訪市豊田

 

続きを読む

46件のコメント

記録的大豪雨で静岡県が甚大な被害を被った模様、土砂崩れで建物が押し潰される被害や行方不明者などが続出

1:名無しさん




活発な梅雨前線と台風2号による記録的な大雨から一夜明けた3日、県内は土砂崩れによる道路の寸断や浸水害などの被害が次第に明らかになり、浜松市北区と磐田市で計2人が行方不明になっている。浜松市西区では1人が負傷した。県は、川の堤防が決壊して浸水害が発生した磐田市に災害救助法を適用した。

 浜松市消防局によると、3日午前7時半ごろ、同市北区引佐町渋川で「土砂で建物が倒壊している」と近隣住民から119番があった。この家に住む30代男性と連絡が取れていない。県警や同消防局が救助活動を続けている。西区協和町では、土砂崩れで押しつぶされた住宅に住民の男性(39)が両足を挟まれ、病院に救急搬送された。

 磐田市では、敷地川の決壊箇所の上流部に当たる大平地区で男性(74)が行方不明となっている。市によると、男性は1人暮らしで、2日朝から連絡が取れないという。磐田署や市消防本部が敷地川の周辺などを捜索している。

 県や市町のまとめによると3日までに建物被害は全壊が3件、一部損壊が1件、浸水害が319件確認された。沼津市の特別養護老人ホーム「ひだまりの郷」では床上浸水が発生した。浜松市北区の「細江の苑」も1階が浸水し、利用者が2階に避難した。

 県管轄の道路では、土砂の崩落や路面陥没などによる通行止めが22件確認されている。島田市から川根本町に続く県道と国道473号で土砂崩れが発生。静岡市から同町に向かう道路も雨量規制され、町に続く主要道路が一時、全て寸断された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc631b3497273544800df06bfd242e98392c196

 

続きを読む

43件のコメント

大旱魃が直撃した中国南部がダブルパンチを食らっている模様、水不足と電力不足が連鎖的に発生中

1:名無しさん


中国の南西部の省は水不足に陥っています。中国当局の発表によれば例年の1/10ほどの雨量しかない地域があり、干ばつの程度は深刻です。<中略>

問題は、四川省、雲南省で水不足になると水力発電所が十分に機能せず、電力不足になるという点です。水力発電所が生産した電力は、工業の中心地の一つである広東省にも送られています(広東省の電力消費の1/3は雲南省から送られています)※。

※広東省の電力消費量は2022年時点で7,870億kWh。ただし、広東省の発電能力は6,102億2,000万kWhに達します。

これは中国内第2位の発電量なのですが、不足分はよその省から送ってもらわないと間に合いません。そのため、中国の経済中心地である広東省は最も電力不足が深刻な省の一つとなっているのです。

すでに電力不足は現実のものになっています。

中国メディア報道によると、2023年05月30日から断続的に、広東省深?市の龍華区・光明区・龍崗区などで深夜に予告なく停電が起こっています。輪番制で停電が行われている模様ですが、電力事業の当局はこれを認めておりません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/106712

 

続きを読む

11件のコメント

動物園に野生のクマが侵入して休園に追い込まれる珍事が発生、防護用の電気柵が突破されてしまった

1:名無しさん


施設の壁にクマの爪痕 盛岡市動物公園ZOOMOが臨時休園

 岩手県の盛岡市動物公園=ZOOMOは3日、園内にクマが侵入した可能性が高いとして、安全確保のため臨時休園としました。

 3日午前8時20分ごろ、出勤した職員が通用門脇の壁に設置されている電気柵が切れ、壁の上部にクマの爪痕が複数残されているのを発見したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad468ef806f9f37c3fb2872726bdbc96b50752a2

 

続きを読む

7件のコメント

許容量を超えた大豪雨で「国道1号」が変わり果てた光景に変貌、未だ多くの車が取り残されている

1:名無しさん


上空から見た国道1号 冠水で車の立ち往生続く 取り残された車両も 愛知県豊川市

豊川と豊川放水路の2本の大きい水路から普段は三河湾に大量の水を流している地域ですが、2日から降り続いた大雨は、その許容量を超えました。国道1号ではたくさんの車が立往生した状態が続いています。

国道1号と国道151号が交わっている交差点では、徐々に車が動き始めていますが、交差点に入った車は水しぶきを立てながら走行していて、完全に水が引いているという状況ではありません。市街地方面の道路では茶色い水が引いておらず、多くの車が取り残されています。

https://www.nagoyatv.com//news/?id=019085



http://img.youtube.com/vi/jDUrWeGShfA/sddefault.jpg

https://i.imgur.com/JzBF568.jpg

 

続きを読む

6件のコメント

記録的な大雨により水没した車が続出中、渋滞で車が立ち往生してしまう悲惨な事例も

1:名無しさん




記録的な大雨で冠水した愛知県豊川市では、3日午前11時すぎの時点で、多くの車が水に漬かった状態が続いています。動かなくなった車を押す人の姿もありました。(ヘリコプターからの記者中継より)

(記者)豊川市上空です。豊川放水路は両岸に水があふれた状態が続いています。

 あふれた水の多くは周りの田畑に広がっている状況です。一段高い土地に造成された土地に建っている病院は、周辺よりも若干早めに水は引き始めつつあるようです。

 病院の駐車場は冠水している状況ですが、水位は10分ほど前よりも下がってきている様子もみられます。

 駐車場の車は上空から見ると、タイヤの半分より下ぐらいまで水に漬かっているように見えるので約10cmの冠水とみられますが、場所によってはタイヤの半分ほど漬かっているような車も見ることができます。

 病院の脇を走る国道1号では、豊川放水路にかかる小坂井大橋のあたり、1車線で車は車が立往生している状況が続いています。

 2車線あるうち1車線はのろのろ運転で流れているような状態で、まだ多くの車が取り残されている状態が続いています。

 国道1号と国道151号が交わる交差点では、通行する車が水しぶきを立てながらゆっくりと慎重に進んでいるような状況です。

 動かなくなった車を後ろから押しているような人の姿も見られます。

 日常を取り戻すにはまだしばらく時間がかかりそうです。

上空から見た国道1号 動かなくなった車押す人の姿も 病院駐車場では多くの車冠水 愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/174e3178ca729d5f768d3ffcf874503c015e2d62

 

続きを読む

30件のコメント

JR東京駅で立ち往生した修学旅行中の中学生が酷いことになっている模様、体調を崩して病院に搬送される子が多数

1:名無しさん


東京都千代田区のJR東京駅で2日夜、体調不良を訴える通報が相次ぎ、修学旅行中の中学生少なくとも11人が病院に運ばれた。警視庁によると、新幹線が運休して帰宅できなくなり、宿泊先を探すために待機していたとみられるという。熱中症などとみられ、重症との情報は同日午後11時時点でないという。

 丸の内署や東京消防庁によると、2日午後8時ごろ、東京駅南口付近で、愛知県から来た修学旅行中の中学生男女11人が「過呼吸や吐き気を訴えている」と119番通報があり、病院に運ばれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/471353af1f68a455a5bcb10d65ad7d58bdfa22d8

 

続きを読む

35件のコメント

東海道新幹線の運転中止で一部乗客がキレ倒している模様、JR東海に無理を言うな!とツッコミ殺到

1:名無しさん


 JR東海は、2日午後7時35分、大雨の影響で東海道新幹線の東京―名古屋駅間の運転中止をホームページで発表した。京都新聞記者が乗り合わせた列車は新富士駅で停車。同駅構内では、駅員に説明を求めて詰め寄る人の姿も見られるなど混乱した。

 記者が乗ったのは午後2時に東京発、新大阪駅行きのぞみ231号。午後2時50分ごろに新富士駅付近で止まった。静岡などで大雨が続いており、「運転再開まで相当な時間がかかる見込み」とのアナウンスが繰り返し流れた。

 5時間近く経過した午後7時40分ごろ、「関東、東海地区の大雨の影響により全列車の運転中止を決定した。明日以降の運行予定は一切決まっていない」とのアナウンスが突然流れ、周囲で「ええっ」との驚きの声が漏れた。

 午後8時10分すぎ、列車は少し移動して新富士駅のホームに停車した。「駅周辺のホテルは満室で、最寄りのコンビニは徒歩10分程度かかる」とのアナウンスが流れる中、乗客の多くがいったん下車した。この先、列車がどうなるのか、車内にいてもいいのかといったアナウンスはなかった。

 駅ホームにいた係員は「列車は回送になるかもしれない。このまま車内にいられるかどうか分からない」と述べ、別の係員は「朝までは車内にはいられない」と話した。

 駅の改札付近は、多くの人で混み合った。新横浜から大阪に向かう途中だという乗客の女性は「きちんと説明せず、ホテルも一杯。車内にいられるかどうかも分からなんておかしいし、野宿しろということか」と怒りをあらわにしていた。

 中学生を引率して東京などへ修学旅行中で、奈良に帰るはずだった教員は「車内でホテルに連絡して何とか予約できて良かった。夜ご飯がまだなので買い出しに行かなければならず、保護者にも連絡しなければならないので大変です」と急ぎ足で改札に向かった。

 午後9時半現在、記者がいる車両には乗客は4分の1ほど。ミネラルウオーターやカロリーメイトが配られたが、アナウンスは何も入っていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d03c2e2d55ce973ad1d6cd6bea72c385bc7d0531

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク