人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

57件のコメント

NHKが権利者の許諾なくドラマ制作を進めた事件が再注目される、権利者がドラマ化を拒否すると逆に訴えてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

駐車場と俳優陣の控え室をテレビ局に1週間貸し出した一般市民、利用料は0円な上にお礼も……

1:名無しさん




以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/112683.html

 

続きを読む

5件のコメント

「ザ・ノンフィクション」に出演した婚活男性、放送終了後に2人の女性と仮交際に進むも……

1:名無しさん


放送終了後、進藤さんは2人の女性と仮交際に進んだ。そのうち1人は、番組を見た女性。

初デートで2時間カラオケに行くほど馬が合った。仮交際が2カ月続き、いよいよ「真剣交際」を申し込もうと、デートの時に手を繋ごうとしたら断られてしまう。その後、「交際終了」の連絡が来た。

さぞショックを受けているだろうと心配したが、進藤さんは「たぶん“友達止まり”ってことだったんじゃないでしょうか」と明るく話した。

「彼女がよく『夜道が怖い』と言っていたけど、日本はそんなに危険じゃないですよね?」と彼が聞くので、私が「それは、家まで送ってほしいということだったのでは?」と返すと、「あっ、そういうことだったのか!」と膝を打つ。

取材後に2人でビールを飲みながら、こんなふうに「反省会」をした日々が懐かしい。

だが、進藤さんに以前のような悲壮感はもうない。「彼女と友達になれた」。それ自体が彼にとっては大きな「成長」なのだ。いつか、進藤さんを丸ごと受け入れてくれるような女性が現れてほしいと切に願う。

「私は諦めませんよ。今みたいに、まだまだ学ぶことがたくさんありますからね。ネットでたたかれて、鼻マスクも腕を組む癖も全部やめました。この前、カリスマ美容師に髪を切ってもらいましたよ。すごくないですか?」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9d16fdc868fe9eb8cc4c0e64cbfa5510ffa8e8?page=4

 

続きを読む

32件のコメント

TBS「news23」の有権者アンケートが「最初から結論ありきすぎて」視聴者から猛ツッコミを食らう、納得できる物品って存在するの?

1:名無しさん




 

続きを読む

7件のコメント

2年前の渋谷ハロウィンで取材を受けて”ネタ画像”を化した人、「もっとマシなこと言えば良かった」と後悔している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

マスコミ関係者から質問を受けた研究者、「有償ですか?」と返答すると相手側は……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

自宅をドラマ撮影に使いたいというオファーをTV局から受けた人、撮影期間はホテル暮らし&ノーギャラを通告され……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

NHKが開発した『謎機材』が「凄まじい代物すぎて」視聴者を仰天させてしまう、皆様の受信料が変わり果てた姿に……

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

日本テレビが提出した「プロット案」が酷すぎて読者ドン引き、原作の流れを完全に無視していると批判殺到

1:名無しさん


原作では朱里が短大に進学した設定があるが、本打ちでは、同設定に関して、「短大に進学するよりも専門学校に進学する方が近時の 10 代、20 代としてはリアリティがあるのではないか」、(短大進学の原因となっている)「父親のリスト ラはドラマとしては重すぎるのではないか」等の議論を経て、高校受験の際に、父親が勤める会社が不景気になり、母親から「高校は公立でいいんじゃない?」と言われて本当は友達と一緒に制服がかわいい私立校に行きたかったけど、「うん、そうだね」と笑って受け入れたという設定に変更する旨のプロット案を送信 した。

2023 年 6 月 12 日、上記プロット案に対する本件原作者の返事として、かわいい制服の私立高校に行けなくなったことなどは「心底どうでもいい」ことである、原作のジェンダー要素も逃げずに書いて欲しい、制作サイドは短大での設定を避けているのか?といった趣旨の記載がなされた文章が送信された。

 

続きを読む

111件のコメント

「漫画家の権利を守るために契約書を結ばないんだ」とメディア関係者が日テレ批判に反論、原作映像化の難しさは部外者にはわからん

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

日テレのドラマ化で酷い目にあった小説家さん、今回の報告書を読んで「かつてのトラウマ」が蘇ってきた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

とにかく明るい安村さんが「America’s Got Talent」に出演、大歓声とともにスタンディングオベーションが起きる超展開に

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

日テレ「ZIP」のコメンテーターが蓮舫議員を絶賛、「言いたいこと言ってくれる」と主張するも視聴者からは……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

被害者遺族の要請を無視して実名報道を強行した日本テレビにブーメラン、他人には偉そうなのに自分のターンになると……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

契約書の不備を責められたドラマのプロデューサー達、「斜め上すぎる回答」を返してきて視聴者唖然

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

日本テレビの報告書を読んだ人、クソ業界特有の「驚愕の内容」が掲載されていて呆れまくっている模様

1:名無しさん




 

続きを読む

62件のコメント

LINE買収問題で日本メディアの援護を期待した韓国、思いもよらぬ展開に衝撃を受けている模様

1:名無しさん


韓国言論財団、分析結果を発表

 ネイバーの個人情報流出事故を口実に日本政府がLINEヤフーに経営体制の改善を要求したことで触発された「LINEヤフー問題」をめぐり、日本メディアはネイバーの管理責任を取り上げ、日本政府の立場を代弁する報道に偏っているとする分析が公開された。今回の事件が韓国と日本の外交関係に及ぼす悪影響を懸念する声は少数にすぎなかった。

 韓国言論振興財団(言論財団)は29日に発表した「メディアブリーフ:LINEヤフー問題を眺める日本メディアの見解」でこのような内容を伝えた。言論財団のチェ・ミンジェ首席研究員と東国大学のイ・ホンチョン教授は、1月1日から今月19日までの間に日本の5大新聞社が報じた関連記事と社説を分析した。この期間中の「LINEヤフー」や「行政指導」などのキーワードを含む報道は合計66件あり、日本政府の措置を支持する論調が大半を占めた。

 政治的傾向にかかわらず、どの日本メディアも個人情報の管理問題に苦言を呈した。読売新聞は3月12日の社説で「LINEヤフーは責任の重さを自覚し、管理体制を改める必要がある」と書き、産経新聞も「信頼に足る経営体制に刷新しなければならない」(3月7日)と主張した。リベラル傾向と評される朝日新聞も「個人情報の保護が徹底されなければLINEというサービスも存続し得ない」(4月10日)と主張した。

 これは、LINEヤフーとネイバーの資本関係見直しを要求した日本の総務省の行政指導に呼応する報道につながった。読売や産経などは総務省の介入を肯定的に評価したり、「当然の措置」とみなしたりした。研究チームは「情報流出に対する厳しい指摘は明らかだが、問題を解決する方法には疑問を覚える」として、「政府の発表内容を批判なしにそのまま伝える『発表ジャーナリズム』の慣行が表れている」と評した。

全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/50163.html

 

続きを読む

60件のコメント

日本テレビの調査報告書が「結論が論理的に破綻している」とツッコミ殺到、制作サイドが嘘を付いていたことも確定する

1:名無しさん


「セクシー田中さん」原作者、現場に「不信感」伝えていた 制作側が“ウソ”を伝え信頼関係破綻「反省」

 日本テレビは31日、昨年10月期放送の同局ドラマ「セクシー田中さん」原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が急死した問題について、「社内特別調査チーム」による調査結果を報告した。

 調査の中で、芦原さんはドラマ制作中にすでに制作サイドに「不信感」を抱き、それが制作側にも伝わっていたことが明らかとなった。

 ドラマは、放送から約7カ月前となる今年3月、同局と小学館のミーティングを経て制作に取り掛かった。原作が連載中であったことから、ドラマ9、10話はドラマオリジナルとなる見込みだった。

 制作サイドは作成したプロット(あらすじ・構成・主なセリフを書いたもの)や脚本を原作サイドに送り、了承を得た上で進めていたが、エピソードの入替や登場人物の言動等をめぐっては、原作者から「キャラブレ」を指摘されることもあったことを明かした。また、原作者からの指摘を受け、一部シーンの撮り直しも行われたという。

 撮り直しに関しては、原作者が問い合わせたシーンに対し、制作サイドが「既に当該シーンは撮影済み」と回答。だが、実はこのシーンの撮影は5日後に行われた。この事実を原作者が知り、信頼関係は破綻した。

 とっさに“ウソ”を回答したことについて、制作サイドは「まだ撮影していない旨を回答すると、原作者から撮影変更を求められるのは確実だと思った。このシーンのために2カ月に渡ってキャスト・スタッフが入念に準備を重ねていたため、撮影変更はキャストを含め撮影現場に多大な迷惑をかけるのでさけたいと思ってとっさに事実と異なる回答をしてしまった」と調査チームに回答。この発言について「反省している」とした。

 この件は結局、撮り直しにすることで解決したが、調査チームは「この前からの経緯により、本件原作者の制作サイドへの信頼は損なわれつつあったところに、この撮影を巡る事態の発生により、原作者は“制作サイドから何を言われても信用できない”という思いを抱いた」と結論づけた。

 また小学館側は2023年6月上旬に、日テレに対し「ドラマオリジナル展開に関しては、本件原作者から脚本もしくは詳細プロットの体裁でご提案したい」「許諾の条件という程ではないが、はっきりとした要望としてご検討いただきたい」とメールを入れた。

 このメールに関し、制作サイドは、その後の小学館とのやりとりで「脚本」ではなく詳細プロットでの提案と理解し、かつ、従来どおり原作サイドと制作サイドやり取りを続けるつもりであったと説明した。

 その結果、原作サイドは制作サイドに不信感を持ち、9、10話のドラマオリジナル部分については「創作」を入れないでほしいとして、本件脚本家の交代を強く要請。制作サイドも要請を受け入れざるを得ず、ドラマオリジナル部分は原作者が脚本を書くことになり、脚本家は降板となった。

 これらの経緯について、同局は「最終的には、放送されたドラマは本件原作者の意図をすべて取り入れたものとなったと日本テレビも小学館も認識している」と結論付けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7275a0d43735dd0753f6d93df9a17fef4ba066b

 

続きを読む

33件のコメント

朝日新聞が「政府の言っていない”原則”」を勝手にでっち上げた模様、法律に書かれていないし附帯決議にもない

1:名無しさん


原発60年運転は「極めて例外」の原則どこへ 8基の申請すべて認可

 極めて例外的だったはずの原発の60年運転が、規制当局に一度も阻まれることなく、すべての申請で認められた。世界最悪クラスの事故を教訓とした運転期間のルールはなし崩しになり、老朽原発に頼る状況が続く。<中略> 

 原発の運転期間を「原則40年」と決めたのは、11年3月の東京電力福島第一原発事故がきっかけだ。

 国内で、原発活用への反対世論が強まる中、当時の民主党政権は、翌年、米国などを参考に原発の運転期間を原則40年と定める法改正をした。期間を区切ることで「脱原発」を進めるねらいがあった。

https://www.asahi.com/articles/ASS5Y31LWS5YULBH00CM.html

 

続きを読む

31件のコメント

フジテレビが「認定放送持株会社の認定」を取り消し寸前に、4月に公表した報告書でアレな事実が発覚

1:名無しさん


 

 

続きを読む

スポンサードリンク