人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

0

京王線刺傷事件に「乗り合わせた男性諸氏はなんとかならなかったのか?」とテレ朝コメンテーターが無茶振り

1:牛丼 ★:2021/11/05(金) 18:47:09.24 ID:CAP_USER9


5日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、10月31日に発生した京王線の列車内での刺傷放火事件について特集。出演者でタレントの長嶋一茂のある発言が問題視されている。

 この日、番組では逮捕された服部恭太容疑者が入念に計画してこの事件を起こした可能性があることなどを報道。今年6月頃に勤めていた職場を退職した直後に通販でサバイバルナイフを購入。さらに、滞在していたホテルにはライター用のオイルの空き缶が20本近く見つかっているという。

 この話題に対し、一茂は「今後も残念ながらこういうことは起こり得る」「模倣犯も出てくる可能性もあるし」と指摘。電車内が密室状態となっていたためにパニックが起きやすい状況になっていたと分析していた。

 また、一茂は身を守る安全策としてスタンガンの携帯などを提案していたが、直後、「個人的には、もうちょっとここに乗り合わせた男性諸氏、なんとかならなかったのかなという思いもあるんだよね」と指摘。これにMCの羽鳥慎一アナウンサーは「まあ、でも車内でドア開かなくて走ってて火が見えたら、やっぱり難しいのかなと思いますね」とフォローを入れていた。

 しかし、この一茂の発言にネット上からは「相手が何するか分からないのに無理だろ」「なんで男だけ命張って他人助けないとだめなんだよ」「安易に言うな」「これ問題発言でしょ」「刃物持ってる相手じゃ格闘家でも無理」という声が集まっていた。

 パニック状態となっていた当時の車内。一茂の無茶な要求に多くの視聴者が呆れていた。
https://npn.co.jp/article/detail/200017270

 

続きを読む

47件のコメント

NHKかネット回線経由で視聴者情報を取得する方針を明らかにしてネット接続テレビがピンチに

1:香味焙煎 ★:2021/11/04(木) 19:53:04.66 ID:pi7o8dUo9


NHKは、インターネットに接続されているテレビを対象に、総合テレビおよびEテレの視聴状況を調査する実験を11月22日より実施する。視聴中のチャンネル情報や番組の視聴時刻の情報等を取得することで、視聴の分析や編成の検討、番組制作の改善に活かす狙い。
調査地域は関東地方の1都6県で、期間は11月22日12時から12月20日12時まで。

実験で取得する情報は、視聴中のチャンネル情報・番組の視聴時刻の情報(NHK総合とEテレ)、同一受信機を一意に識別するためにNHKのサーバーが発行するID、視聴者情報の送信設定(送信する/送信しない)の状態、IPアドレス、受信機に設定されている郵便番号、HTTPリクエストヘッダーに含まれるユーザーエージェント情報、アクセス時刻、受信機製品情報。

情報の取扱いについては「視聴者情報自体に特定の個人を識別することのできる情報は含まれておらず、また、他の情報と容易に照合することにより特定の個人を識別することができない状態で管理する」という。

対象は、インターネットに接続されているテレビで、ワンセグ放送やNHKプラスは対象に含まれない。ただし、フルセグ搭載のデータ放送に対応したスマートフォン・PCやインターネットに接続された録画機器は対象となる。

具体的な情報の取得については、上述の対象地域および期間中、インターネットに接続したテレビで、NHK総合テレビやEテレにチャンネルを合わせると、画面には表示されない透明なスクリーンのデータ放送画面が起動。この透明スクリーンの起動中、ならびにデータ放送のトップ画面および一部データ放送コンテンツ起動中、インターネットを経由して視聴者情報が送信される仕組みとなる。なお、技術上の制約等の理由により、一部テレビについては、視聴者情報の取得を行なわない。

なお期間中は、視聴情報が送信される初期設定となっているが、手動で送信停止することも可能。その場合は、テレビリモコンのdボタンを押してデータ放送画面を表示し、トップ画面にあるメニュー一覧から「視聴調査実験」のボタンを選択。ここで視聴者情報の送信状態が確認でき、“現在の状態は視聴者情報を「送信する」です”と表示されている場合は、「送信しない」を選択し決定ボタンを押すと、“現在の状態は視聴者情報を「送信しない」です”と表示され、視聴者情報の送信は停止される。

Impress
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1363865.html

 

続きを読む

0

テレ朝バラエティー番組が出演した東京五輪メダリストに重傷を負わせて視聴者から批判殺到

1:oops ★:2021/11/05(金) 19:23:45.56 ID:P8Sc++eu9


https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/829277959242760192/origin_1.jpg
吉村真晴選手

テレビ朝日は5日、来年正月放送予定のバラエティー番組「とんねるずのスポーツ王は俺だ!!」の収録中に、リオデジャネイロ五輪の卓球男子団体で銀メダルを獲得した吉村真晴選手(28)が肋骨を折るけがをしたと発表した。全治約8週間という。

テレ朝によると、番組は10月31日、東京都港区の同社で収録。吉村選手は、スポーツ選手らが他競技を体験する企画に急きょ参加し、レスリングの技を掛けられるよう、うつぶせになった体を反転させられた際に肋骨を骨折したという。

テレ朝は「吉村選手をはじめ関係者の皆さまに心からおわびする」とコメントしている。

2021/11/5 17:54 (JST)updated
https://nordot.app/829273285153079296

 

続きを読む

58件のコメント

テレビ局が指標を変更したことで従来のタレントが番組に呼ばれなくなったと業界関係者が指摘

1:Egg ★:2021/11/03(水) 22:46:58.18 ID:CAP_USER9


9月に58歳を迎えたダウンタウンの松本人志は、現在も民放各局で何本ものレギュラー番組を抱え、『M-1グランプリ』(ABCテレビ)、『キングオブコント』(TBSテレビ)という若手芸人の登竜門となる賞レースで審査員を務めるなど、今のテレビ界においてその存在感はきわめて大きい。

 松本は1980年代後半から現在まで30年以上も一線で活躍している。テレビ局関係者が話す。

「ここ1~2年でテレビ業界は大きく変化しました。番組の評価基準が、世帯視聴率から主に49歳以下の数字である“コア視聴率”を重視するようになったのです。つまり、男女50歳以上(M3、F3)の見る番組を作っても、あまり評価されない。人口が多く、テレビとともに育ってきたM3、F3層を取れば世帯視聴率は上がるので、数年前まではその世代寄りの番組が乱発されていました。

 しかし、それによって若者のテレビ離れがさらに進んだ。現在はスポンサーが若い世代へのリーチに回帰したこともあって、各局はいわゆる“コア視聴率”を指標にし始めました。

大きなパラダイムシフトが起こったため、以前よく見た高齢のタレントがあまり呼ばれなくなっている。その代わり、10代や20代のネットの人気者の出演機会が増えた。60歳前後以上のタレントには厳しくなっています。その中で、58歳の松本さんの番組の“コア視聴率”は目を見張るものがあるんです」(以下同)

“コア視聴率”の呼び方や年齢層は局によって異なる。TBSは4歳~49歳を“新ファミリーコア”としている。日本テレビは“コアターゲット”、フジテレビは“キー特性”と名称こそ違うものの、13歳~49歳を対象にしている。いずれにしても、49歳以下の数字を取れるタレントはテレビ局に重宝される。その中で、58歳の松本人志の番組はその層に受けているという。

「『人志松本の酒のツマミになる話』は男女35歳~49歳(M2、F2)の視聴率で、その日のフジテレビの全番組の中でよく1位になっています。40歳前後はダウンタウンに影響を受けた人たちが多いので、松本さんの番組が強いのはわかります。ただ、男女20歳~34歳(M1、F1)でも同日1位になることがある。同じフジの『ワイドナショー』も裏番組のTBS『サンデージャポン』と比べて世帯では負けても、コアだと勝っています。フジテレビだけでなく、『水曜日のダウンタウン』もTBSの1日のなかでM1、F1、M2、F2で1位に頻繁になっています」

ニュースポストセブン 11/2(火) 16:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95e9254504ba7f0513ce8e76bcc2b4a1fac933a

写真
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211102-00000014-pseven-000-1-view.jpg?w=640&h=427&q=90&exp=10800&pri=l

 

続きを読む

75件のコメント

ジェンダー意識の高まりによりNHKが紅白歌合戦の廃止に動き出していると関係者が示唆した

1:jinjin ★:2021/11/06(土) 01:41:34.43 ID:CAP_USER9


NHK“紅白”が消える日 司会者肩書から「白組」「紅組」消滅…ジェンダー意識の高まりが影響 今回テーマ「カラフル」も含め、多様性を重視する演出

今年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」の司会に選ばれたのは女優、川口春奈(26)と俳優、大泉洋(48)、同局の和久田麻由子アナ(32)の3人だ。

例年なら総合司会、白組司会、紅組司会となるが、今回は3人とも“司会”で統一された。ジェンダーへの意識の高まりが垣間見えるが、この先、紅白歌合戦自体が消えかねない状況だという。

川口は初挑戦、大泉は昨年に続き2年連続2度目の大役。和久田アナも2019年に続いて2度目の司会となる。

司会者を総合、白組、紅組という形で分けないのは2005年以来となるが、「このときも結局、白組を山本耕史、紅組を仲間由紀恵が紹介する形になりました。今回は、司会は出演するすべての歌手を応援する存在と位置づけられています」とスポーツ紙記者。

その上でこう話す。
「今回の措置に、近年のジェンダー意識の高まりが影響しているのは間違いないです。今回のテーマである『カラフル』も含めて、多様性を重視する演出が施されることになることでしょう」

実際、米国のパスポートに「M」と「F」の性別以外に「X」と記載されるようになった時代。いまや、女性歌手が「紅組」、男性歌手が「白組」という固定されたチーム分け自体にも疑問が呈されるようになっているという。

「小学校の運動会でも白組・紅組という分け方は減ってきていますからね。まずは司会から枠組みを取っ払おうというわけです。出場者の発表はこれからになりますが、こちらも従来の枠組みが維持されるかどうか微妙ですよ」と先のスポーツ紙記者は指摘する。

もはや「紅白」という枠組みが意味をなさなくなっているのだ。音楽関係者はこう見通す。

「確かに“紅白”というブランドはなかなか変えづらいのが事実。しかし、もはやそんな時代じゃありません。単純なチーム分けとして“紅白”であれば、出身地ごとに東西で分けることだって可能です。紅白は“源平合戦”にルーツがあるといいます。ならば“関ヶ原の合戦”のように東軍・西軍でも十分に成り立つわけです」

昨年はコロナ禍での開催とあって無観客のリモート開催という異例の展開をみせた紅白。今年は有観客が決まったが、NHKホールが改修中のため、会場は東京国際フォーラムとなる。

例年通りなんてことはもはや何の意味も持たない。とすれば、今後紅白の看板自体が変わる可能性も十分にあるのだ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d481b3740907fdbeb4308c4d7bae4d2b3b324c

 

続きを読む

45件のコメント

野党共闘がなくても野党が自民党に勝利することは十分に可能だ、と橋下徹氏が野党陣営に新方針を示唆

1:ジャンピングカラテキック(SB-Android) [IR]:2021/11/04(木) 12:21:46.48 ID:b9jxSzgo0 BE:561344745-PLT(13000)


https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5ff014ffbf3cd34078e922e72d18e886d190a4

元大阪府知事で弁護士の橋下徹さん(52)は、衆議院議員総選挙の投開票から与野党ともに大きな動きを経た3日、ツイッターを連続更新。議席を減らした責任を取り、枝野幸男代表が2日に辞意を表明、臨時国会招集後に代表選挙が行われる野党第1党の立憲民主党の新代表に対し、大阪の選挙区で自民を全敗に追い込んだ「維新モデル」の分析を勧めた。

 橋下さんは今回の選挙で成否が議論された立憲民主党と共産党を中心とした野党共闘について「本でお勉強だけしている学者たちは、小選挙区制においては共産党との共闘が不可欠と言う。でも大阪見てみ。野党共闘なんかしなくても、やることをしっかりやれば自民党は壊滅状態。維新は大阪で精いっぱい。新野党は特に都心部においては維新モデルを参考に活動すべき。野党間予備選で野党の方向を探るべき」と私見を述べた。

 

続きを読む

0

立憲民主党の新代表に自民党が最も恐れる人物が就任する可能性をメディアが示唆している模様

1:ショルダーアームブリーカー(愛知県) [CN]:2021/11/05(金) 19:31:52.32 ID:GbSFJefb0 BE:156193805-PLT(16500)


5日放送のTBS「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」では、立憲民主党の代表選について特集。自民党が一番嫌な党首として安住淳国対委員長だという声を紹介した。

すでに、泉健太政調会長、小川淳也元総務政務官、馬淵澄夫元国交相、大串博志元首相補佐官らの出馬がとりざたされている。

しかし、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、「安住さんを推す声もあって。安住さんとにかくしたたかな人。自民党が一番嫌な党首は安住さんだと思う。かけひきに長けてますから」と話した。

現在59歳の安住氏は当選9回。今回も宮城5区で自民が擁立した元グラビアアイドルの森下千里氏を退けた。野田佳彦政権下では財務相を務め、知名度も高い。

鈴木氏は現在上がっている面々に対して、「一般の方では、誰だっけなという方もいる。そういう意味で、立民は顔をつくってこなかった。今回はそれをつくるチャンス」と指摘した。

https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/05/0014819415.shtml

 

続きを読む

52件のコメント

野党敗北のカギは石原伸晃に勝利した東京8区に存在する、と選挙関係者が野党側の問題点を指摘

1:oops ★:2021/11/05(金) 03:15:33.27 ID:DXNZ/GDh9


<10月の衆院選で野党が敗北した理由は、彼らの統一候補が「象徴的勝利」を収めた東京8区にこそ詰まっている──ノンフィクションライターの石戸諭氏が本誌11月9日発売号に寄せるルポから前半部分を先行公開>

(中略)

■2年前に始まっていたすれ違い

選挙戦以前から、リベラル系野党は一貫して立憲、共産党を中心に「野党共闘」によって選挙区で一騎打ち構造を作れば、与党を追い詰めることができるという「理想」を語ってきた。

野党共闘を支援する「市民連合」を介して、憲法改正への反対や脱原発といったリベラル色の強い共通政策をまとめて全国213の選挙区で共闘を成立させたのも理想へと近づく一歩、となるはずだった。共闘を主導した枝野の立場からすれば「市民と野党の統一候補」が、大物政治家から議席を奪った東京8区は誇らしい成果になるだろう。

だが、ここで枝野の認識にはいくつかの疑問が付される。第一にそもそも野党側が本当に狙い通りに挙げた成果だったと言えるのか。第二に山本太郎が結果的にもたらしたものの効果、第三に自民党の戦略ミスだ。

第一の点から見ていこう。どう客観的にみても吉田が正式に統一候補になるまでの道のりは紆余曲折がありすぎた。

10月8日に突如、れいわ新撰組の代表・山本太郎が東京8区から出馬すると新宿駅前で発表した。彼自身は詳細を語らなかったものの、立憲側との調整は済んでいるという認識を示し、その場にいたあるジャーナリストはマイクを握り「立憲、共産から裏は取っている。山本さんが統一候補だ」と明言した。

これに対し、枝野はメディアを前にして「困惑している」と語った。さらに吉田の支援者からの抗議活動も活発化するなか、山本はわずか3日後に選挙区からの出馬を見送ると表明せざるを得なくなった。

一見すると山本のパフォーマンス、あるいは根回し不足に見える。だが、問題の本質はそこにはない。山本自身が明らかにしたように、2年前から8区からの出馬を打診していたのは立憲側だ。

東京8区で「市民連合」の役割を担っていた市民団体事務局の東本久子の証言がそれを裏付ける。彼女は8区の野党共闘について一貫して当事者としてかかわり、裏も表も精通したキーパーソンだ。

■ちぐはぐな調整

東本が衆院議員会館で、立憲の都連幹部から「8区は山本太郎を統一候補でどうか。吉田は何らかの処遇をする」と最初に直接言われた時期は、山本の証言と符号する。彼女によれば、2020年に入ってからも交渉の過程で都連幹部は何度も「山本太郎」の名前を出してきたが、当の吉田本人や、共産側との話し合いも進んでいるようには見えなかったという。

事実、彼女の前で吉田自身は解散日程がメディアを賑わす時期になっても「私は絶対に8区で戦いたい」と口にしている。本人が「ノーコメントとさせてほしい」と答えたので、実際のところはわからないが「参院選立候補を打診された」といった噂が選挙区を駆け巡った。

8区から出馬を表明していた共産党の上保匡勇は「もともと、8区は野党共闘の対象ではなかった。立憲側からは私たちに候補者調整について何の打診もなかった。自分たちから降りようがない」と明かす。

東本の証言――「私が立憲の都連幹部に問うたのは、なぜ山本さんなら選挙区で勝てるのか。根拠を示してほしいということだった。これに対して、明確な答えは一切返ってこなかった。密室で候補者を決めて、名前を優先した選挙で小選挙区を勝とうなんて認識が甘すぎる。実際に選挙で実務を担うのは地域を知っている私たちだ。地域を回ってきた反応をみた上で、吉田さんで十分に勝てるし、山本さんではまとまらないと言ってきた」

彼らは彼らで、足元を固めるために共闘を前提に野党の候補者同士での勉強会を取り持ち、足で稼ぐために地元の回り方なども細かくプランを練っていた。主眼においたのは無党派層の取り込みだ。

固定票が見込める石原との対抗軸をどこに持ってくるか。政策だけでなく、「山形の八百屋の娘」という打ち出し方も足元の感触から周到に練られたものだった。山本との出馬調整を優先した立憲都連の対応は足元で地道に活動していた東本らの積み上げと明らかな温度差があった。

(以下略。記事全文はソース元にて)


2021年11月3日(水)19時13分
https://m.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97396_1.php

 

続きを読む

120件のコメント

国民人気では河野太郎が安倍元首相を完全に圧倒してしまった、とメディアが人気格差を訴える

1:速報 ★:2021/11/05(金) 10:52:33.92 ID:e3CHstGA9


安倍元首相の凋落と不人気ぶりが話題に…地元・山口“お国入り選挙”でも2万票減、焦る本人
公開日:2021/11/05 06:00 更新日:2021/11/05 10:16
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296959

「全国一」を目指したはずが、安倍元首相の得票数は8万448票と、前回2017年衆院選から2万4000票も減らした。得票率も70%を下回ってしまった。12年ぶりに地元で選挙活動に精を出した割に、意外なほどの不人気ぶりがうかがえる。

 得票数でいえば、全国1位は21万515票を獲得した河野太郎前行革担当相(神奈川15区)だった。05年の小泉純一郎元首相(19万7037票)、09年の鳩山由紀夫元首相(20万1461票)を超え、現行の小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降の歴代最多得票記録を塗り替えた。

 得票率では石破茂元幹事長(鳥取1区)が84.07%で全国トップだった。

 

続きを読む

0

選挙特番の件で太田光がマスコミ界隈から再評価を受けて業界関係者から絶賛されている模様

1:Anonymous ★:2021/11/05(金) 11:37:00.59 ID:CAP_USER9


https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12251-1319085/

「互いに譲らないバチバチなバトルが展開され、緊迫感のある2人のやり取りには、ネットからも『1日で放送事故を連発する男笑』『国民の大半が思ってることを言っただけ。何も失礼じゃない』『太田の質問が鋭いだけに、二階の返答のまずさが際立ったな』『ここまで攻めるのはすごい』『私も聞きたかった。聞いてくれてありがとう』『太田さん立派だと思うよ。怖くてみんな忖度ばかりの当たり障りない質問してる中、聞きたいことを聞いてた』『よくぞ言ってくれました。心から拍手を贈ります』などの絶賛が集中。

 また、太田がMCを務める情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)の真裏で放送される『ワイドナショー』(フジテレビ系)のダウンタウン・松本人志と比較する声もあり、『これ、できるの太田しかいないぞ。松本なんか絶対言えない』『松本人志にはできない』といった指摘も寄せられており、その度胸と政治的知識の豊富さでは松本を凌駕していると考える人も散見されました」(テレビ誌ライター)

 二階氏をマジギレさせた太田のぶっ込み質問の映像はSNSでも大きなバズりを見せており、しばらくはネット民をザワつかせることになりそうだ。

 

続きを読む

58件のコメント

議席予測を的中させた朝日新聞が意外すぎる情勢予測の実情を暴露して他社との格の違いを見せつける

1:蚤の市 ★:2021/11/01(月) 23:35:57.39 ID:tVEPrQ2o9


自民党が単独過半数ラインを上回り、野党第1党の立憲民主党が議席を減らした今回の衆院選。31日午後8時に、報道各社は各党の獲得議席の見通しを一斉に報じましたが、予測にはばらつきがみられました。

 それぞれ調査データをもとに報じているはずなのに、なぜ違いが生じるのか。約25年間にわたって選挙報道や世論調査にかかわってきた朝日新聞社の堀江浩編集委員(選挙・世論調査担当)に聞きました。

 ――朝日新聞社では、どのように情勢を予測したのですか。

 全国289選挙区の計8670投票所を選び、投票を終えた有権者に投票先や支持政党を回答してもらいました。有効回答は41万1467人。調査の量や質を保ちながら経費を削減するため、今回から共同通信社など5社と合同で実施しました。なので、朝日新聞社を含む6社は同じデータを使っています。

 ――調査データが同じなら、合同で実施した各社は同じ予測になるのではないですか。

 それは違います。コンピューターで自動的に予測をはじき出しているわけではありません。担当者が調査の誤差や傾向を考慮し、データを評価しているのです。

 朝日新聞社の場合は、報じるまでには三つの段階があります。

 まず、生データが同じでも、どのように集計するかで違いが出てきます。年代をどこで切って分析するか、といったことです。

 第2段階は、集計データをもとに289の選挙区ごとに各候補者の「当選確率」を付けていきます。「当選は間違いない」という人は100%、「五分五分」の人は50%、というように。その結果の積み上げが獲得議席数の「推計値」になるのです。

 当選確率を付けるためには、候補や政党に応じて表れる調査の「くせ」を把握しなければなりません。これまでの選挙結果と出口調査を読み込み、出口調査が高く出る傾向があるか、低く出る傾向があるかなどを調べます。新顔候補の場合は、支持基盤などが似た過去の候補を当てはめたりして推測します。

 第3段階として、推計値をもとに、見出しや原稿の表現を社内で検討し、報じます。

 ――全選挙区を一つ一つ、堀江さんは見ているのですか。

 そうですね。私が全選挙区を見て、当選確率を付けていきます。

 ――31日の投開票日はどのようなスケジュールで作業を進めたのですか。

 午前7時から出口調査が一斉に始まります。全国のデータを1、2時間おきにダウンロードして、その都度、読み込みます。

 投票が終わる午後8時に出口調査の結果を報じなければならないので、午後7時ぐらいには最終方針を決めなければなりません。その2、3時間前からいくつもの推計値が頭の中を回っています。緊張感が続く分刻みの作業です。

 ――今回の衆院選は特徴がありましたか。

 ワンイシューのような選挙でなく、熱気の盛り上がりに欠け、風を読みにくかったですね。投票率が大きく上がると結果を読みにくくなります。投票率は高いに越したことはないのですが、投票率が低水準だったことは私の立場では判断しやすかったと言えます。

 投票結果と出口調査の結果は毎回、ずれます。どちらの方向にずれるかの評価を誤ると、予測は大きく変わってしまいます。

 まずはデータをしっかり分析する。それが自分の見立てと違う結果となったら、思い込みはさっさと捨てる。とにかくデータに向き合うことが大切だと改めて感じています。

    ◇

 ほりえ・ひろし 1986年、朝日新聞社に入社。社会部記者、世論調査部長などを経て2016年から現職。約25年間にわたって選挙報道や世論調査に携わってきた。

朝日新聞 2021/11/1 22:09
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC165Y2PC1ULEI00F.html?iref=sp_history_list_n

 

続きを読む

31件のコメント

元議員タレントが旧民主党カラーを否定して立憲民主党の新代表に泉政調会長を猛プッシュ

1:樽悶 ★:2021/11/02(火) 23:48:25.04 ID:IZjb3CAx9


元衆議院議員でタレントの金子恵美氏(43)が2日、TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演。〝ポスト枝野〟への私見を述べた。

 衆院選で敗北した立憲民主党の枝野幸男氏が辞任の意向を表明したことで後任人事に注目が集まっている。

 ネットで目立つ蓮舫氏のほか、ベテランの玄葉光一郎元外務大臣、小川淳也氏らの名前が挙がっている。

 金子氏は「いま、名前が挙がっている蓮舫さんとか、枝野さんもそうですけど、旧民主党の色が見える限りは、なかなか受け皿となっていくのは難しいかな」と〝候補者〟にダメ出し。「民主党時代の総括ができていない。国民の中であの3年間(2009~12年)を思い出してしまう」と話した。

 続けて「小川さんとかは目新しさはあるかもしれないけど、代表って選挙に強い人であればいい」と新リーダーに必要なのは選挙での強さだと強調し、政調会長の泉健太(京都3区)を「本当に選挙に強い」と猛プッシュ。さらに「その泉さんを唯一破ったのが(夫の)宮崎謙介なんです」と説明すると、MCのふかわりょうは「放り込んできました」コメント。スタジオは笑いに包まれた。

 衆院選の結果について「立民は自民党の受け皿になれず、維新に票が流れた」と分析した。

11/2(火) 21:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb84b458b8b283c883ff333aad66c79a8c43c378
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211102-03768496-tospoweb-000-1-view.jpg

 

続きを読む

52件のコメント

衆院選は岸田首相の力で勝ったわけではないので政権の求心力は高まらない、とメディアが今後の波乱を予測

1:影のたけし軍団 ★:2021/11/02(火) 12:56:43.93 ID:kc752Irs9


31日に投開票が行われた衆院選は、何とも煮え切らない結果に終わった。

自民党は議席を減らしたが、立憲民主党も公示前勢力を下回った。自民重鎮が選挙区で負けるなど小波乱はあったものの、結局は自民単独で「絶対安定多数」という結末をどう評価、分析するべきなのか。

ハッキリしているのは、有権者が安倍・菅・岸田政権の継続を選んだことが、この国の未来に重くのしかかってくるという暗い現実だ。

開票前は、「自民党単独過半数割れ」も囁かれていたのに、終わってみれば自民党は、単独で過半数(233議席)どころか、17の常任委員会すべてで委員長を出したうえで、過半数の委員を確保できる「絶対安定多数」の261議席に達した。

今後も、国会運営はラクラクだ。野党の声は無視され、最後は強行採決で何でも決めてしまう。国会審議は形骸化。おなじみの光景が繰り返されることになる。

「これでは選挙前と何も変わりません。政権交代が起きなくても、自民が単独過半数割れなら、これまでのような好き勝手はできなかった。与野党勢力が伯仲すれば議会に緊張感が生まれ、与党側もむちゃはできなくなります。せっかく悪辣自民の息の根を止めて、民主主義を取り戻すチャンスだったのに、国民はこれだけ悪政に虐げられても変化を望まないということでしょうか。安倍菅政権から続く独裁体制が維持される結果になり、やりきれません」(政治評論家・本澤二郎氏)

野党は、首都圏など都市部では善戦して一矢報いたが、地方ではバタバタと競り負けた。接戦に持ち込んだ選挙区の多くであと一歩及ばず、与党候補に敗れてしまった。

「投票率が低いと、組織票で自公が有利なのは分かり切ったことです。投票権を行使しない有権者も不甲斐ないし、大メディアの責任も大きい。自民党内のイベントである総裁選では連日、大騒ぎしていたテレビも、国民にとって、もっと大事な衆院選の扱いは小さかった。

政治の私物化やコロナ対策など、この4年間の自公政治への審判だと明確に問うこともしませんでした。狡猾な自民はさっそく追加公認で“カサ増し”し、数の力を頼んだ独裁体制を強化しにかかっています」(本澤二郎氏=前出)

投票率は55・33%前後とみられ、前回2017年の53・68%をわずかに上回ったが、戦後3番目の低水準だった。有権者の関心の低さが、岸田自民の高揚感なき勝利につながった。

「衆議院選挙は、いつの選挙も政権選択選挙。与党で過半数が目的だということは、従来からも申し上げてきた。信任をいただいたと受け止めたい」
勝利宣言でも岸田首相に笑顔はなかった。それも当然で、自民にとっても狐につままれたような勝ち方だったからだ。

「当日まで『自民苦戦』と報じられていたし、50議席減もあり得ると思っていた。なぜこれほど勝てたか分からない」(閣僚経験者)不人気の菅前首相から表紙を代えて選挙に臨んだものの、期待したご祝儀相場もなく、風も吹かず、、野党共闘で激戦区が一気に増えた。低投票率に助けられた勝利だった。

コロナ禍で多くの国民が苦しみ、政府の対応に不満を抱いても投票率が上がらなかったのは、政治不信が根強いことの表れでもある。それに、勝ったとはいえ議席を減らしたことには変わりない。果たして岸田自民は踏みとどまったと言えるのか。

そもそも岸田は「選挙の顔」として弱い。演説にも有権者を引き付ける力がない。党内には不安が残り、総裁選から続く抗争の火種もくすぶったままだ。

選挙を経て多少なりとも顔ぶれが入れ替わり、党内の権力構造に変化が生じる。甘利幹事長の選挙区落選で「3A」の一角が崩れたが、安倍元首相、麻生副総裁の顔色をうかがいながらの政権運営になれば、国民の支持も得られないだろう。

参院選前に「岸田では戦えない」という声が上がり、岸田降ろしが起きてもおかしくない。

この衆院選は岸田首相の力で勝ったわけではないので、選挙を経て求心力が高まったとは言えません。しかし、自民単独で絶対安定多数を確保したため、与野党の関係も、自民党内の政局も膠着状態でしょう。岸田首相は基本的に内閣と党執行部の布陣は替えないと言っているので、辞意を表明した幹事長だけは交代しても、現状維持でズルズル続いていく可能性が高い」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

4年ぶりの衆院選でも自民党は変わらない。政治も変わらない。あまりに不毛だ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296849

 

続きを読む

54件のコメント

略称を「民主党」に二重指定した野党陣営の戦略で投票所で有権者たちが混乱する事例が相次いでいたと判明

1:バーニングハンマー(東京都) [US]:2021/11/04(木) 21:23:31.92 ID:V3j7GFU90 BE:902666507-2BP(1500)


衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」

 全国で400万票もの票が「案分票」となっていたら、公正な選挙と言えるだろうか――。10月31日に投開票された衆院選の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がそろって略称を「民主党」として届け出たため、得票の割合に応じて票を振り分ける「案分票」が大量に生じた可能性がある。静岡県の場合、静岡市葵区で7955票もの案分票が発生。有権者の「1票」にかけた思いが正しく反映されなかったといえる。

https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/199000c

 

続きを読む

0

労働組合「連合」が立憲民主党に今後の関係を見直す旨を通告して、野党同士の力関係に影響も

1:香味焙煎 ★:2021/11/04(木) 20:02:40.48 ID:pi7o8dUo9


連合の芳野友子会長は4日、日本記者クラブの記者会見で、野党を引き続き支援する基本姿勢を示した上で、「労働者のための施策をやる政党があれば是々非々でいい。(労働問題の)課題が多岐・多様になっており、今後の連合の対応の仕方も考えていく時期に来ている」と述べ、立憲民主党、国民民主党への支援のあり方を見直す可能性を示唆した。

(続きはソースでお読みください)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/176000c

 

続きを読む

55件のコメント

自民党候補があと僅かで野党候補に負けていた選挙区が劇的に増えてしまい選挙関係者が憂慮している

1:セントーン(ジパング) [CN]:2021/11/04(木) 16:16:55.13 ID:yptyGV/50 BE:127398796-2BP(2000)


次点との差わずか391票…衆院選小選挙区、自民当選者2割が辛勝

差5ポイント未満34人 前回比1・3倍

 今回の衆院選小選挙区で、次点候補と得票率5ポイント未満の差で辛勝した自民党候補は34人に上った。2012年衆院選の2倍、前回17年の1・3倍に上り、政権復帰以降では最多となった。得票率差5ポイント未満で勝利した野党側は28人だった。立憲民主党など5野党が候補一本化を進める中、自民が接戦区をわずかな差で制したことが党勢維持につながったとみられる。

 「選挙戦の最中はずっと不安で五里霧中だった。本当に感無量だ」。1日未明、接戦の末に長崎4区での当選が判明した自民の北村誠吾・元地方創生相(74)は胸をなで下ろした。次点の立民新人とは391票差で、得票率では0・30ポイント差だった。小選挙区を制した自民候補187人(追加公認は含まず)の中で最も僅差での勝利だった。

 今回の衆院選では、自民の小選挙区当選者の約2割に当たる34人が、次点候補との得票率の差が5ポイント未満だった。政権復帰した12年は17人だったが、14年は22人、17年は27人と、選挙を重ねるたびに増えている。今回の34人のうち33人は、5野党の統一候補との接戦に持ち込まれた上で勝利しており、自民幹部も野党の候補一本化について「一定の効果はあった」と認めざるを得なかった。

 得票率差が5ポイント未満だった62の接戦区を地域別にみると、野党の地盤が強い北海道では立民の3勝2敗、無党派層が厚い東京都では立民の5勝3敗と、自民は苦しめられた。これに対し、労組票が強いとされる愛知県で自民が4勝0敗、立民が地盤を築く長野県で自民が2勝0敗と接戦を制し、沖縄県でも、自民が1勝1敗に持ち込んだ。

 野党共闘に競り勝ったことに、自民の世耕弘成参院幹事長は「我が党が最後の力を振り絞って接戦区を制したことが、今回の数字に出ている」と胸を張った。

 一方、次点候補との得票率差が10ポイント未満で当選した自民候補は59人だった。自民候補が5ポイント減らして次点候補が5ポイント伸ばしていれば、自民候補は小選挙区で59人が敗れていた計算になり、自民単独で過半数となる233議席を確保できなかった可能性もあった。

 12年の衆院選以降、10ポイント以上の得票率差で圧勝した自民候補は減り続け、今回の衆院選では128人と、12年の約7割にまで落ち込んでいる。1選挙区につき1人だけが当選する小選挙区制は、世論の風向きで当落が左右されやすく、閣僚の一人は「いっそう緊張感を持って政権運営に当たらなければならない」と気を引き締めた。
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211103-OYT1T50230/

https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/11/20211103-OYT1I50137-1.jpg

 

続きを読む

77件のコメント

W杯放映権が爆発的な高騰を記録して日本の民放では束になっても買えないレベルにまで到達

1:Egg ★:2021/10/30(土) 11:59:22.77 ID:CAP_USER9


「ドーハの悲劇」に「ジョホールバルの歓喜」――サッカーワールドカップ(W杯)本大会に日本が出場できるか否かは、国民的な関心事に違いない。だが、50%近くの視聴率を記録し、人々がテレビ放送で一喜一憂した光景は、過去のものとなってしまうかもしれない。

 ***

 2022年にカタールで行われるW杯に向け、サッカー日本代表チームはアジア最終予選を闘っているが、これまで熱戦の様子をリアルタイムで目にした方はどれだけいるだろうか。

 というのも、今回のW杯予選における日本代表の試合は、アメリカを中心に世界中のスポーツゲームを有料配信する「DAZN」が中継することになっている。ホームゲームに限ってはテレビ朝日が地上波で中継するが、仮にアウェーで日本代表の出場が決まるとなれば、その決定的瞬間はお茶の間のテレビでは観られないのだ。

 スポーツマネジメントに詳しい帝京大学経済学部の川上祐司教授によれば、

「テレビ局が撤退した背景には、W杯の放映権料の高騰化があります。1998年フランス大会ではNHKが約5億5千万円で単独購入しましたが、2002年の日韓大会では約60億円となり、18年のロシア大会では約600億円まで跳ね上がった。民放などが共同で購入してしのいできましたが、今回のW杯アジア最終予選を含む28年までの放映権は、FMAという中国系の広告代理店が約2450億円で一括購入してしまったため、日本のテレビ局が束になっても手が出せない結果となってしまいました

 そこで資金的に余裕のあるDAZNが件の代理店と契約。日本向けの放映権をまとめて購入し、そこから民放に切り売りしたことで、辛うじてホーム分のみが地上波で放送できる格好となったのだ。

「ファン減少に拍車」
「多くの人の目に触れる機会が減れば、日本のサッカーファン減少に拍車がかかってしまうと思います」

 と懸念するのは、サッカージャーナリストの利根川晶子氏だ。

「サッカーが生活の一部となっているイギリスでは、スポーツに限らず世界的なイベントは公平に視聴されるべしと法律で定められ、BBCが放送しています。EUも、W杯など公共性の高い試合を有料放送が独占することを禁止できる権限を加盟国の政府が持っています。日本は欧州と歴史が違うので単純に比較はできませんが、代表戦を地上波で観戦できることが国民にとってどれだけ有意義かは、議論していく必要があると思います」

 かつて日本代表チームでFWとして活躍し、日本サッカー協会顧問を務める釜本邦茂氏は、こうも言う。

「ことの本質は、皆が熱狂する面白い試合を今の日本代表はどれほどやれているのか。Jリーグ発足から30年という節目を前に、当初の勢いや熱気が失われた理由を、選手や関係者は今一度考えるべきではないでしょうか。テレビ局が高いお金を払ってでも放映したくなるような試合をやろう。そんな気概を持ってもらいたいですね」

 日本中がサッカーに熱狂する日々は、果たして戻ってくるのだろうか。

 

2:Egg ★:2021/10/30(土) 11:59:48.67 ID:CAP_USER9

続きを読む

128件のコメント

今回の衆院選の低投票率はモリカケが国民の政治不信を招いたから、とメディアが選挙結果を総括

1:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [EU]:2021/11/04(木) 08:35:21.58 ID:kRVgyfgY0 BE:844481327-PLT(13345)


<社説>戦後3番目低投票率 深刻な政治不信の表れだ

第49回衆院選の投票率は戦後3番目に低い水準だった。「政治とカネ」の問題や森友・加計学園問題などが深刻な政治不信を招き、若者の政治的無関心も加わり有権者を投票所から遠ざけたのだろう。

国民主権を基本原則とする民主主義国家で、投票率の低下は、民主主義の基盤を揺るがす。政治に対する信頼を回復するため、岸田文雄首相は森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざんなどの再調査の実施など、具体策を明確にしてもらいたい。

衆院選の小選挙区投票率は55・93%、比例代表55・92%となった。前回2017年の衆院選は小選挙区、比例代表とも53・68%で、小選挙区は2・25ポイント上回ったが、戦後3番目の低さだった。衆院選は4回連続で50%台となった。

今回の衆院選小選挙区で自民党は追加公認を含めて計189議席を獲得した。全体の65%を占める。

投票を棄権した人も含めた有権者全体のうち、何%がその党の候補に投票したかを示す指標として「絶対得票率」が用いられる。今回自民党の絶対得票率は26・4%だった。つまり自民党支持は4人に1人にすぎないが、小選挙区で全体の3分の2近い議席を獲得したことになる。自民党が圧倒的に支持されたわけではない。

自民党勝利の背景に低投票率があるとみられる。投票率が低ければ、一定の固定票がある自民党に有利に働くと言われている。

低投票率の要因として解散から投票まで期間が短かったことがありそうだ。政策論争が深まらず、対立軸が鮮明にならなかったことで、有権者の関心が高まらなかった。新型コロナウイルスの感染は下火になりつつあるが、いまだ警戒感があることも投票率の低さの要因だろう。

加えて深刻な政治不信が横たわる。第2次安倍政権で起きた森友・加計問題、「桜を見る会」を巡る政治の私物化問題、参院選広島選挙区の買収事件、「政治とカネ」の問題などだ。

 

続きを読む

84件のコメント

立憲民主党は本来なら129議席の獲得も狙えたはずだった、とメディアが接戦区を落とした件を憂慮

1:クロ ★:2021/11/02(火) 12:48:49.79 ID:CAP_USER9


今回の衆院選で、立憲民主党を中心とする5野党が候補者を一本化した213小選挙区のうち、1万票差以内で敗れた選挙区は31に上った。うち1000票差以内で敗れた選挙区も4つあった。接戦を勝ち抜ける共闘に向け、敗因分析が課題となる。

 立民は公示前の110議席を96議席に減らした。一本化した小選挙区で、野党候補が勝利したのは59にとどまった。仮に1万票差以内の「接戦区」を全て勝ち抜いていれば、一本化した小選挙区の4割を超える90議席を獲得できたことになり、公示前議席からの上積みも狙えた。

 枝野幸男代表は1日、記者団に「僅差まで迫った選挙区が多かったが、競り勝てなかった」と、接戦区での弱さが議席減の一因との見方を示した。福山哲郎幹事長も「紙一重でひっくり返る可能性もあった」と悔しさをにじませた。

 立民、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の5党は今回、候補者調整に力を注ぎ、野党候補が乱立して共倒れが多数出た2017年の前回選とは違った構図をつくりあげた。枝野氏は「野党共闘に一定の成果はあった」と強調した。

 一本化した小選挙区の勝率は3割弱にとどまった。しかし、本紙の集計では、5野党が候補者を一本化しなかった72の小選挙区では、わずか6勝とさらに低迷。5野党から立候補した候補の票を足し合わせると、与党候補を上回る選挙区も5つあった。

 しかし、今後の一本化のネックになりそうなのは、立民の最大の支持組織である連合だ。連合は、共産を含む選挙共闘に強く反発している。
 連合の芳野友子会長は1日の記者会見で、立民の議席減について「組合員の票が行き場を失った。連合として(共産を含む候補者調整は)認められない」と批判し、立民執行部に選挙戦を検証するよう注文した。これを受け、党内で共産との関係見直しを求める意見が出る可能性もある。(我那覇圭、井上峻輔)

東京新聞
2021年11月1日 21時33分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140365
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/3/4/f/b/34fbfcaab76c0317c223373601d47b20_2.jpg

 

続きを読む

70件のコメント

アメリカのワクチン接種義務化が想定外すぎる事態を引き起こして日本側を困惑させる

1:愛の戦士 ★:2021/11/03(水) 13:22:40.53 ID:SkvD9Yz69


テレ朝NEWS 11/2(火) 11:47

 ワクチン接種の義務化が進むアメリカで、ワクチンを接種しない人が勤務できず、消防まで人員不足に陥る事態になっています。

 ニューヨーク市では、職員へのワクチン接種が義務化されましたが、消防局では、ワクチンを接種せず、病欠扱いとしている人が2000人に上っています。

 このため、市内18カ所の消防署で業務が停止されているということです。

 大手のアメリカン航空では、従業員のワクチン接種の義務化による人員不足などで欠航便が相次いでいます。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021
テレビ朝日 最終更新: 11/2(火) 12:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb1906be308f5aba1412e1b4b800ef93192550a

 

続きを読む

スポンサードリンク