NHKの子供番組
— 🌿菜食おかん✨ 子供👦👧にマスク😷は虐待 #緊急事態条項反対 (@6jtmw3jt5tmw2tw) July 21, 2023
ヤバ過ぎるやろ!😨
・天国へパタパタちょうちょうさん
・心臓どくどくささげよう
・しゅうだんいけにえ200人
・いけにえたくさん見届けてきたよ
気持ち悪いにも程がある😱😱😱
子供にテレビ📺
絶対観せたらあかん‼️
頭おかしなるわ🤬🤬🤬 https://t.co/e3cjPQ0t07 pic.twitter.com/IOX1sOL9gN
NHKの子供番組
— 🌿菜食おかん✨ 子供👦👧にマスク😷は虐待 #緊急事態条項反対 (@6jtmw3jt5tmw2tw) July 21, 2023
ヤバ過ぎるやろ!😨
・天国へパタパタちょうちょうさん
・心臓どくどくささげよう
・しゅうだんいけにえ200人
・いけにえたくさん見届けてきたよ
気持ち悪いにも程がある😱😱😱
子供にテレビ📺
絶対観せたらあかん‼️
頭おかしなるわ🤬🤬🤬 https://t.co/e3cjPQ0t07 pic.twitter.com/IOX1sOL9gN
宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」が〝広告出稿料〟トップに! 代理店データ入手
宮崎駿監督(82)の最新ジブリ映画「君たちはどう生きるか」が公開され、21日で1週間が経過した。事前の宣伝ナシで、木村拓哉、菅田将暉ら人気俳優が声優を務めたことも話題を呼んで興行収入は好調。〝広告出稿料〟が今年の邦画でトップクラスに設定されても、クライアントから申し込みが殺到している。
宮崎監督にとっては10年ぶりの新作だ。キャストやストーリーなどを一切明かさない、異例の〝宣伝をしない宣伝〟を導入。ファンの渇望をあおり、公開後4日間の興収は21・4億円をマークした。
これは、宮崎監督の「千と千尋の神隠し」(2001年)の公開後4日間を超えるロケットスタート。「千と――」の最終的な興収は316・8億円で歴代邦画史上2位(1位は20年の「鬼滅の刃『無限列車編』、404・3億円)で、「君たち――」はジブリ史上最高興収も見えてくる。
〝広告出稿料〟は今年の邦画でトップクラスに設定された。映画館のスクリーンで本編が上映される直前に流される広告映像、いわゆる「シネアド」の料金だ。
「テレビCMは視聴者の〝トイレ休憩タイム〟になりがちですが、シネアドだと本編の上映直前に流され、観客はほとんど着席しているため訴求力が高い。近年、邦画の興収が好調なので注目されている広告です」(広告代理店関係者)
映画、広告代理店の双方の関係者が持ち歩く「君たち――」のシネアドの出稿料表を入手。それによると、全国20劇場を対象に2週間、15秒の広告映像を流した場合、300万円かかる。
今年の他の注目作で比較すると、米国でもヒットした「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は280万円、キャストの永山絢斗被告の薬物事件で公開が一時危ぶまれた「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編」は240万円。「君たち――」が頭1つ抜けているのが分かる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90328cc08448b00c105eba6a38a6de29ebca0a1f
自民党の平井元デジタル大臣は、来年の秋に廃止予定の紙の健康保険証について、本人確認ができないことなどを理由に、年間およそ500万件の差し戻しが起きているとして、マイナンバーカードとの一体化の必要性を訴えました。
自民党 平井卓也 元デジタル大臣
「現行の紙の保険証は(年平均)20億回使われて、約500万件、本人確認と違うんです。医療機関へ差し戻しが毎年起きているんです」
平井氏はBS-TBSの番組でこのように指摘した上で、紙の健康保険証では、▼使いまわしや、▼外国人による不正利用なども起きているとして、問題解決のためにもマイナンバーカードとの一体化が必要だと強調しました。
一方、マイナカードで別人の情報と紐づけするミスなどが相次いでいる問題については、ミスが生じることを前提に、それをカバーできるシステム作りが必要だとしています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/615794
ところが9月から始まる2023年大会で、異変が起きたのだ。「週刊文春」が報じたところによれば、今大会でスペシャルサポーターに予定されていたのは「Aぇ!group」。関西ジャニーズJr.内の6人組グループで、今大会をきっかけにCDデビューすることが決まっていたという。それが思わぬところから横ヤリが入り、暗礁に乗り上げてしまったというのだ。
「Aぇ!group」が関わることに難色を示したのは、大会に出場する、とあるヨーロッパの国だという。なんと「ジャニーズのアイドルが大会に関わるのであれば、出場を取りやめる」と。つまりはジャニー喜多川氏の性暴力スキャンダルの影響を懸念してのことなのだが、<中略>
それでもフジテレビは起用を強行しようとしたが、7月に入って「Aぇ!group」の降板を決めたという。
日本バレーボール協会の川合俊一会長は記者の直撃に対し、しどろもどろの返答。そこにはジャニーズに対する忖度がありそうだ。
7月下旬には国連のワーキンググループが来日し、この性暴力問題を調査する。
全文はこちら
https://www.asagei.com/excerpt/271620
紫色画像、気が向いた方はご自由にお使いくださいませ。
— 1945年への道 (@wayto1945) July 20, 2023
あらかじめこの画像をぶら下げとけば、ノートもつけ辛いでしょう(笑)。https://t.co/eiJW4cyJL0 pic.twitter.com/wOEyhZYXr7
石田純一 真夏でも“純一巻き”で終電ダッシュ!船橋から電車帰宅の日々
「いままで石田さんはほとんど電車に乗ったことはありませんでした。今回は“勤務地”が千葉の船橋ということもあり、仕事終わりは都内の自宅まで電車で帰るようにしていると聞きました」(石田の知人)
7月7日に公開された映画『散歩屋ケンちゃん』で息子・いしだ壱成(48)と初共演した石田純一(69)。3年前、緊急事態宣言下の沖縄旅行でメディアから消えて以来、久々の役者業となったが、現在は5月にオープンした飲食店『炭火焼肉ジュンチャン』のオーナーとして連日奮闘中だ。
石田は最近のインタビューで、開店まで総額5千万円を費やしたという今回の焼き肉店にかける意気込みをこう熱く語っている。
《自分のお金が残り少なくなってきちゃって。あるうちに最後の勝負です》(『アサヒ芸能』7月6日号)
7月中旬、本誌は閉店後、石田が近所の飲食店でひとり飲みする姿を目撃した。
「店内で飲んでいた女性から『わ~、かっこいい』と言われ、石田さんは笑顔で会釈していました」(お客さんの一人)
23時過ぎ、お店を出た石田は駅へ猛ダッシュ!この時間の駅周辺は人もまばらだが、さすがに石田に気が付く人は多く、みんな振り返っている。ギリギリで電車に乗りこんだ石田は安堵した様子を浮かべていた。
「お客さんはそこそこ入っていて売り上げは比較的堅調のようです。ただ、高級牛肉などの仕入れ値が高く、従業員も何人かいるので、ほぼ利益は出ていないようです。いいワインも揃えているので、利益率向上のため、石田さんはワインの売り上げをアップさせようと考えているようです。経営者として必死ですよ」(前出の知人)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a9302a9575539b3a33caf50ff0d17984aa2499
熱海市伊豆山の土石流で被災した住宅で、女性用の下着を盗んだ罪に問われている男の初公判が開かれ、検察は「報道番組で見た女性に興味を持ち犯行に及んだ」と 指摘しました。
<中略>
「番組で放映されていた女性が住む建物の外観を携帯電話で撮影し、 地図検索アプリを使うなどして場所を特定した」と明らかにしました。
全文はこちら
https://look.satv.co.jp/_ct/17643323
「IAEAは中立か」東京新聞の処理水めぐる報道、元国連広報官は「結論ありき的な記事」と指摘
IAEAは中立か。福島第一原発の処理水をめぐる東京新聞の報道が波紋を呼んでいます。国連で長く勤務してきた上智大の植木安弘教授に、国際関係機関や報道への受け止めを聞きました。
東京電力福島第一原発の「処理水」の海洋放出をめぐり、東京新聞が7月8日に配信した記事が議論を呼んでいる。<中略>
ーー「そもそもIAEAはどこまで信を置けるのか。かねて日本政府は、IAEAに巨額の分担金や拠出金を支出してきた。IAEAのお墨付きは、中立的な立場から出たと受け止めるべきか」。こんな前文から始まる東京新聞の記事に、どんな印象を持たれましたか?
はじめに、結論ありき的な記事ですね。
全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-iaea_jp_64ae0c6be4b02fb0e6fbbfd8
7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。
問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。
この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。<中略>
また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》
と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。
全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/
「我に天祐あり、と感じています」 芥川賞の市川沙央さん会見
私はこれまであまり当事者の作家がいなかったことを問題視してこの小説を書きました。芥川賞でも重度障害者の受賞は初でしょうが、どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか。それをみんなに考えてもらいたい、と思っています」
https://www.sankei.com/article/20230719-UVI4KIRNVNLAJHW3HZ34IYW5Y4/
はい
— mkawa@アメリカ在住 褒める社会推進派 (@tomas9922) July 20, 2023
考ええみました
日本の人口1.25億人
重度障害者37万人
0.29%、つまり337人に1人
才能が同じに分布していて、選考も偏りなく行われていれば337回に一回は重度障害者が選ばれる筈です
芥川賞は今回で169回なので、まさにほぼ中央値ですね
337回に1回起こる事象が初めて起こるまでにかかる回数の平均はそのまま337回です。
— たけぱん (@takepan) July 20, 2023
中央値であれば、 log(1/2) / log(1 – 1/337) で求められ、234回です。
ずいぶんズレていますよ。
元雨上がり決死隊の蛍原徹が15日放送のフジテレビ「さんまのお笑い向上委員会」に出演。一般人と間違われ、日本テレビ「news zero」のインタビューを受けていたことを明かした。
明石家さんまから「言うてくれよ~。海老名インターの話、言うてくれよ~。インタビューを受けたんやろ」とネタフリをされると「なんで知ってるんですか?さんまさん!」と驚いた。
ゴールデンウイークに休みだったため、家族で小田原に向かったという蛍原。東名高速の海老名SAで休憩を取ったところ、「すっごい人で、昼ご飯もお持ち帰りで車の中で食べようということで、家族サービスで盛り上げながら、4人でワイワイ言うて車に乗ろうとしたら『すいません、ちょっといいですか?』と」呼び止められたという。
「写真を撮ってください」というリクエストかと思ったらテレビクルーが。「ちょっとインタビューを。後ろを追いかけさせていただいたんですよ。これだけ素晴らしい仲良し家族がいるなんて」と混雑GWナンバーワンのハッピー家族として声がかけられたことに気づいたという。
大物芸能人とは気づかれることなく10分近く取材を受けた蛍原。インタビュアーが「実はnews zeroなんです」と身元を明かしたので「これは先に言うとかなと思って、マスク取って『僕、吉本の蛍原といいます』と」自己紹介。その途端、クルーは「ああああ」と体をふるわせ「す、すいません!全然分からなかったです」とおわびしたという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8f31470a54cbd2dec04939fcde3ff1c953562f
相談者は無職歴28年の50歳男性
待ち合わせ場所に現れたのは、インパクトの強いドクロのロゴマークが特徴的な服装に身を包んだ中年の男性、佐藤啓介さん(50歳、仮名[以下同])だった。
「30年近くニートやってたんですけど、先月父親が死んで……。母親もいつか死ぬんだなと気づいたら、自分の老後が心配になったんですよね」
話を聞いてみると、無職歴は28年。大学を卒業後に一般企業に就職するも、協調性欠如を理由に数ヵ月で解雇。同僚や上司たちの話は聞かず、会議や取引先との打ち合わせによく遅刻していたという。
それから現在に至るまで両親の元で暮らしていた。
親が定年退職した後も、その年金で一緒に生活していたという。父親が逝去したことで、「親はいずれいなくなる」という事実に気が付いたと佐藤さんは話す。
「安定を目指すなら正社員じゃないですか。だから、できればどこかの会社に正規社員として入社したいんですよね。自分は、コミュニケーション能力はあると思うので、それさえ分かってもらえれば、どこの企業にも受け入れてもらえそうな気がするんですけど」
佐藤さんとのカウンセリングを通し、筆者が気づいたのは、年齢やその風貌にそぐわない、話している内容の幼稚さだった。
自分の置かれている状況を冷静に判断できていなかった。
社会人としての経験がほとんどないまま中年を迎えた佐藤さんは、精神年齢が20代前半でストップしてしまっていると感じた。言動や服装などから、その様子は十分見て取れる。佐藤さん自身、「正社員に就きたい」という希望が強かったこともあり、筆者はまずは職業訓練の道を提案。社会人としての基礎や能力、基本的なマナー等を身につけることが先決だと判断した。
全文・続編はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eefe834f0f57b5edf5554c60eb8581e053fa501
イタリア国営放送RAIは17日、日本で開かれている水泳の世界選手権の中継で性的発言を繰り返したなどとして、男性リポーターと解説者を帰国させ、懲戒処分の手続きに入ったと発表した。<中略>
SNSで批判が殺到し、同局が処分に向けた調査を開始した。リポーターは別の伊メディアに対し、「放送中だと気づかなかった。本意ではない」と釈明したという。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230718-OYT1T50199/
中古車販売大手ビッグモーター(東京)の保険金不正請求問題を巡り、俳優の佐藤隆太さんが同社のCMキャラクターの契約を解除する方向で協議していることが19日、所属事務所関係者への取材で分かった。出演を続ければ好感度が低下しかねないと懸念したためとみられる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264067
日向坂46・竹内希来里(17)が撮影中の事故により、負傷したことが18日、分かった。公式サイトで発表された。映像配信サービス「Lemino」の番組『日向坂になりましょう』撮影中に犬に噛みつかれたという。
グループの公式サイトは「『日向坂になりましょう』撮影中にアクシデントが発生し、四期生の竹内希来里が負傷いたしました。病院での処置後、当日中に帰宅し、今後は通院にて治療を継続予定です」と発表。
また治療を優先するため、19日開催の『影山優佳卒業セレモニー』、23日開催の『One choice発売記念リアルミート&グリート』は欠席。「活動の再開につきましては、医師・本人と相談の上、目途が立ちましたらご案内致します。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます」と続けている。
一体何が起きたのか。番組の公式ツイッターでは詳細を説明。「収録中、出演者の日向坂46四期生の竹内希来里さんが、犬を散歩させるシーンの撮影中、ルートを外れた犬を元に戻すため、あやそうと顔を近づけた際に犬に噛み付かれ、目の下、口元、中指の3ヶ所を負傷いたしました」と状況が明かされている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aee8523ed4feb974724fa80bf35141e29a014b8
https://pbs.twimg.com/media/F1TZ-rJaYAEMMnb.jpg
俳優の松岡茉優さん主演の連続ドラマ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」(日本テレビ系、土曜午後10時)が7月15日に放送され、平均視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)は世帯6.5%、個人3.9%だった。
ドラマは、オリジナルストーリー。松岡さん演じる、卒業式の日に突き落とされた高校教師・九条里奈が1年前にタイムスリップし、真相を突き止めるため「3年D組」の生徒と本気で向き合っていくという学園サスペンスドラマだ。
全文はこちら
https://mantan-web.jp/article/20230718dog00m200009000c.html
★単身者…45万円以下
★扶養のある者…「35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)の人数+31万円」以下
■住民税がかかるボーダーライン…現役時代の「給与額」は?
上述の計算式に当てはめると、65歳以上の場合、下記が住民税の課税・非課税のボーダーラインとなる。
単身世帯:110万円 + 45万円 = 155万円
夫婦世帯:110万円 + (35万円 × 2 + 31万円) = 211万円
では、年金が「年211万円以下になる人」の場合、現役時代の給与額はどの程度なのだろうか。逆算してみよう。
国民年金が満額支給なら、2023年4月(6月支給分)から6万6,250円。また会社員や公務員などが対象となる厚生年金は、加入期間が2003年3月までは(1)「平均標準報酬月額(≒平均月収)×7.125/1000×2003年3月までの加入月数」、加入期間2003年4月以降は(2)「平均標準報酬額(≒平均月収+賞与)×5.481/1000×2003年4月以降の加入月数」で計算できる。
大卒で就職し、60歳定年まで働いたサラリーマンの場合、国民年金が満額支給なら、厚生年金部分は131.5万円以下になるはずだ。
便宜上(2)の式でのみ使って考えると、32等級ある平均標準報酬額のうち29等級以上、標準月額54.5万円以上だと、このラインを超えることになる。また、平均的な賞与を手にしているとすると、大卒サラリーマンは月収で42万円以上あると、211万円のラインを超える可能性が高い。
なお、これは「夫婦世帯で世帯主の所得」に限ってのことである点にも注意が必要だ。世帯主の所得が211万円以下、かつ妻(夫)の所得が155万円以下でなければならない。
「年収211万円の壁」を境にすると、手取り額にして1年で約6万円の差が生じるといわれている。また、住民税非課税世帯であれば、健康保険料や介護保険料の負担が減るというメリットもある。これらの点から、「なんとか〈年収211万円の壁〉を超えないようにしたい」と考える人もいるだろう。
たとえば、年金の繰上げ受給という方法がある。65歳から受け取れる年金だが、1ヵ月受け取りを早めるごとに0.4%減額され、満60歳で手にすれば30.0%減額される。しかし、一度減額されると、この減額率が生涯続く。(以下ソース)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bec8b282557f52d6c97b079f3d6bf1208969c993
東京新聞のあまりにひどい社説。まともな文がほとんどない。政治的立場や解釈については種々ありえても、新聞であれば、少なくとも事実関係は踏まえて欲しい。そうでないと噛み合った議論にならず、残念。https://t.co/pVw5PPgcp3 pic.twitter.com/UJoSwugIa5
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) July 14, 2023
民放でドラマ枠が増加している理由 「バラエティー量産時代」が終えん?
夏本番を前にして、すでに民放各局は秋ドラマの準備に余念がない。何でも今年は“豊作”を期待して、各局が「テレビの原点」に立ち返った大胆な編成を進めているというのである。
10月から始まる民放各局の秋ドラマ。最多となる週8枠を設ける予定なのがフジテレビだ。次いでテレビ朝日も日曜夜9時台にドラマ枠を新設し、日本テレビと並び週7枠。TBSも週6枠と、秋の番組改編はドラマ花盛りとなりそうだ。<中略>
◆動画配信による収益確保が重要課題に
実は「王様」は、見逃し動画配信サービス「TVer(ティーバー)」で、お気に入り登録者数130万人超の好成績を収めている。近年、動画配信の再生数が新たな指標となっており、平均視聴率が1桁と振るわなかった長澤まさみ主演の「エルピス」(フジ系)や、広瀬すず主演の「夕暮れに、手をつなぐ」(TBS系)などが、高く評価されているのだ。
コラムニストでテレビ解説者の木村隆志氏に聞くと、
「動画配信を利用するのは主に若年層ですから、その世代に支持される橋本さんのような若い俳優を各局は起用したいと考えています。視聴率獲得が難しくなってCMによる放送収入が減少する中、動画配信における収益確保は重要課題です。初回から見直したいと思わせる連続ドラマを量産できれば、FODなど民放各局独自の有料動画配信サービスの会員増加も見込めます」
対照的な例が、昨年の秋ドラマ「相棒season21」(テレ朝系)と「silent」(フジ系)である。
「後者の視聴率は前者の半分程度だったのに、動画配信の再生数は600万回超と驚異的な数字でした」
そう話すのは、メディアアナリストで次世代メディア研究所の鈴木祐司代表だ。
「刑事モノなどの視聴者はネットに疎い高齢者層が多く、恋愛モノは同世代の若者が観ていることを示す象徴的な例でした。若年層をターゲットとする広告主がどちらに出稿したいかは明らかで、各局は配信を通じたネット広告の収入に大きな可能性を見いだしています」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c1972f98fbd1ba07593cc9fe1d782107d1be56