アントニオ猪木さん死去 79歳
元プロレスラーで、参議院議員を2期務めたアントニオ猪木(アントニオいのき、本名・猪木寛至=いのき・かんじ)さんが死去した。79歳だった。横浜市出身。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b35ddcbefd2e240aca03cbf969209e43037f4d
アントニオ猪木さん死去 79歳
元プロレスラーで、参議院議員を2期務めたアントニオ猪木(アントニオいのき、本名・猪木寛至=いのき・かんじ)さんが死去した。79歳だった。横浜市出身。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b35ddcbefd2e240aca03cbf969209e43037f4d
郊外型の回転ずし店「かっぱ寿司」を直営展開するカッパ・クリエイト(7421)が売られて3日続落。午前11時17分時点では前日比52円(3.7%)安の1352円となっている。競合する回転ずしチェーン「はま寿司」(東京都港区)の営業秘密に当たる情報を不正に取得したとして、警視庁が不正競争防止法違反の疑いでカッパの田辺公己社長の逮捕状を取ったと報じられており、これを嫌気した売り注文に押されている。田辺社長は、はま寿司の元役員で2020年11月に当社に移籍し、2021年2月から社長を務めている。警視庁は同容疑で当社の幹部と、はま寿司時代の元部下も逮捕し、法人としての当社を書類送検する方針とも伝えられた。当社の親会社であるコロワイド(7616)も軟調な値動きとなっている。

https://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1818080.html
9月10日から15日までの間、北海道室蘭市の高校の敷地内からテニスラケット2本を盗んだとして、この高校の卒業生の20歳の男が逮捕されました。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、登別市鷲別町に住む20歳の会社員の男です。
この男は10日から15日までの間、室蘭市の高校の敷地内にあるラケット置き場から、16歳と17歳の在校生2人のテニスラケット2本(時価計およそ3万円)を盗んだ疑いが持たれています。
警察によりますと、ラケットが無くなっていることに気づいた在校生は、市内のリサイクルショップを回って似ているラケット1本を発見し、通報しました。
全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/0af9868028e9faca8908bde2158ab6de.html
海外の「ココイチ」が日本に上陸 どんなメニューを提供するのか
カレーチェーン「ココイチ」を展開している壱番屋(愛知県一宮市)は10月11日に、「CURRYHOUSE CoCoICHIBANYA WORLD 京橋エドグラン店」をオープンする。同店は“海外ココイチの逆輸入”をコンセプトにしていて、日本で初めて海外のメニューを提供する店舗が登場する。
海外専用ソースを採用
海外では店ごとに異なるデザインを採用していて、「非日常の空間を演出するために、店舗の内外装にこだわっている」(同社)。京橋エドグラン店でも海外流のデザインを取り入れ、内装はスパイスカラーをベースに、明るい色のタイルや墨色の床材などでまとめている。また、店名には「WORLD」の文字を加え、ほかのココイチとは異なる店舗であることを示している。
制服も海外店舗を参考にしていて、内外装に合わせた、落ち着いた紺色を選定。袖には地球をイメージしたワッペンで「世界に広がる」イメージを、胸元に日本を象徴する「サクラ柄」をあしらって、「日本から飛び出したココイチが世界で進化して戻ってきたイメージを表現している」(同社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3d1a5e59c055e20ffdd06ba08be07711b53c6a
東北放送 半年でアナウンサー6人が退職の“異常事態” 社長は「待遇は良いですよ」
tbcの略称で親しまれているTBS系列の東北放送。同社で過酷な労働環境などを理由として退職が相次ぎ、約半年で6人ものアナウンサーが辞めていることが、「週刊文春」の取材でわかった。<中略>
「とにかく忙しい。tbcはテレビだけでなく、ラジオも同じメンバーで作っているため、他局より仕事量が多い。泊まり勤務もありますが、その前後にロケ・野球中継が入ることもある。移動が続き、食事の時間がないことも。旧社屋時代は仮眠室が老朽化しており、泊まり勤務をして体調を崩した人もいた」(同前)
退職者が出るのは今年だけではない。18年から21年までで7人が退職し、さらに定年で2人が辞めている。人が減り、仕事量が増え、さらに人が減る負のスパイラルが続いているのだ。<中略>
――アナウンサーを軽視しているのではないか?
「社員と同待遇だが、手当も付くし、色んな意味で待遇は良いですよ」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22931103/
シンガポールに移住したタレント福田萌(37)が29日、ツイッターを更新。一時帰国中の日本で、飲食店などにおける新型コロナウイルス対策への違和感をつづった。
前日にインスタグラムで、「昨日は夫・中田敦彦の40歳の誕生日 今日本に滞在中のため、家族みんなで夫の好きなディズニーシーに行ってきました」と報告し、一時帰国中であることを明かしていた福田。ツイッターでは「日本に来て、マスクはまだそこまで違和感感じないけど、飲食店のアクリル板!これは食事の楽しみや会話を奪うし、あんまり清潔な感じもしないので、やめた方がいいと思ったな…」と、マスク着用の義務が撤廃されたシンガポールとは対照的な日本の現状に違和感を示した。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209290000109.html
まず、民事責任についてです。
運転していた女児には不法行為責任の成立が問題となりますが、未成年者の場合、責任能力を具備していない場合、不法行為責任を問えないと規定されています(民法712条)。
一般的に責任能力が認められる年齢は小学校を卒業した「13歳程度」といわれており、本件の女児はまだ11歳ですから責任能力なしと判断される可能性が高いです。
なお、未成年者の責任が否定された場合に未成者を監督する監督義務者(親権者)が代わりに責任を問われる場合もあります(民法714条)。
今回のケースでは、親権者の立場からは事故の予見が可能だったとはいえないと思われますので、監督義務者の責任も否定される可能性があると思います。<中略>
●今後の捜査は「過失の有無」が焦点に
-刑事責任として罪に問われることはあるのでしょうか。
運転していた女児については、11歳であることから「刑事未成年者」として犯罪は成立しません(刑法41条)。14歳未満の者は一律に刑事責任能力がないとされているからです。
全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15062/
28日夕方、北海道北部の東川町の住宅裏の家庭菜園で、枝豆2株を盗んだとして、51歳の男が逮捕されました。現場の家の住人は、警察官でした。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、住所と職業不詳の51歳の男です。
この男は28日午後5時ごろ、東川町の住宅裏の家庭菜園で、この家の50代の男性警察官が育てていた枝豆2株(時価600円相当)を抜き取り、盗んだ疑いが持たれています。
警察によりますと、2人は面識がなく、当時、洗車中だった男性警察官が男に気づき、その場で捕まえて「ウチの畑で枝豆を盗んでいる奴がいる」と通報しました。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/166023?display=1
玉川徹氏が謝罪「事実ではありませんでした」 菅義偉氏の弔辞に広告代理店の関与発言で
テレビ朝日職員の玉川徹氏が29日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。28日の放送で、安倍晋三元首相の国葬での菅義偉前首相の弔辞について「電通が入ってます」と指摘したことについて、「事実ではありませんでした」と謝罪した。
この日の放送で、司会の羽鳥アナが「きのうのパネルコーナーで玉川さんが発言したことについて、玉川さんから…」と話を振られると、玉川氏は「きのうのパネルコーナーの中で、私が安倍元総理の国葬に電通が関与しているというふうにコメントしたんですが…。この発言はですね、事実ではありませんでした。さらに、電通は全く関わっていないということが分かりました」と事実誤認だったとした。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/29/0015679560.shtml?pg=2
千葉県野田市内の休耕地などに市に無許可で土砂を搬入して盛り土をしたとして、千葉県警は28日、ともに「竹内興業」共同代表の男2人を野田市残土条例違反(無許可特定事業)の疑いで逮捕したと発表した。土砂は最大17メートルの高さまで積み上がり、市は勧告や停止命令などを計27回出していたが、同社は応じなかったという。
市残土条例違反容疑 千葉県警が埼玉の土木業の男ら逮捕
逮捕されたのは、いずれも埼玉県幸手市栄の土木業小沢学容疑者(68)と残土処理業瀬田清行容疑者(66)。県警は認否を明らかにしていない。同条例違反での摘発は初という。
県警生活経済課によると、2人は2021年9月下旬ごろ~22年5月、野田市木野崎の私有地に、市条例で許可が必要な基準(300平方メートル)以上の土地に市に無許可で土砂を搬入して、盛り土した疑い。
県と協力して5月にドローンで測量したところ、土砂は広さ約1万1400平方メートルの土地に約8万6千立方メートル搬入されていた。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9X34BHQ9TUDCB00F.html
「業者とボートに同乗の高校生に5300万円の支払い命じる」高田公園ボート転覆事故に判決
https://news.yahoo.co.jp/articles/40cc55747e355d5cb774f9fe6570612d374509f9
上越市の高田公園で2016年、高校生4人が乗っていた貸しボートが転覆し1人が死亡した事故をめぐり遺族が1億円あまりの損害賠償を求めていた裁判で判決です。新潟地裁高田支部はボートを貸し出した業者と一緒に乗っていた高校生に対し合わせて5300万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。
この事故は2016年4月観桜会が開かれていた上越市の高田公園で男子高校生4人が乗った貸しボートが転覆し当時15歳だった男子生徒が死亡したものです。
死亡した生徒を含め、乗っていた高校生がボートを揺らしたことが原因で転覆していました。
裁判で、原告は公園を管理していた上越市と貸しボート店を運営していた業者、それに、一緒に乗っていた高校生とその両親に合わせておよそ1億200万円の損害賠償を請求していました。
28日の判決で新潟地裁高田支部の富岡貴美裁判長は貸しボートの業者とボートに一緒に乗っていた高校生に対し事故についての過失や責任があったと認め、合わせて5300万円を支払うよう命じました。
業者には「定員重量を超えた4人にボートを貸し出したことは注意義務に違反する」と指摘。
また、同乗し、一緒にボートを揺らしていた高校生には「ボートを揺らす行為は乗客の生命・身体に危険をもたらす重大な過失行為である」としました。
一方で、亡くなった高校生も一緒にボートを揺らしていたため「過失を相殺するのが相当」として損害賠償の金額を算定しました。
公園を管理していた上越市については「貸しボートの事業内容が市場の秩序を害するなどの事情がない限り、事業内容に踏み込んで審査する必要があるとは認められない」とし責任を認めませんでした。判決について原告側は「話すことはありません」としています。
松野博一官房長官は28日、首相官邸でエジプトのワジル運輸相と会談した。
ワジル氏は安倍晋三元首相の生前、カイロ国際空港周辺の幹線道路が「シンゾー・アベ道路」と命名されたことを紹介。松野氏は会談後の記者会見で「安倍元首相の日エジプト関係強化への貢献が高く評価されていることの証拠だ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/735eb9ee5645f7ae947dcef9cdeda37353a04d48
私の友人、安倍さん…インドのモディ首相が追悼文
日本の優れた指導者であり、世界の枢要な政治家であり、印日友好の偉大な庇護者であった安倍晋三さんは、もうこの世にいません。日本と世界は偉大な先見者を失いました。そして、私は大切な友を失いました。
私が初めて安倍さんに会ったのは、私がグジャラート州の州首相として日本を訪問した2007年です。以降、私達は役職や儀礼の枠を超えた友情を育んできました。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220711-OYT1T50281/
●中国系の無許可業者が10分の1の価格で「偽造品」を売り出した
原告のメーカー社長や代理人弁護士が同日、都内で記者会見を開いて説明した。
訴状などによると、メーカーから独占的な販売委託を受けた販売会社は、アマゾンに月額を支払うことで2011年5月からAmazonマーケットプレイスにおいて複数のパルスオキシメーターの出品を始めた。
新型コロナ禍でパルスオキシメーターの需要が高まる中、2020年8月に中国企業の偽造品が販売されていることを確認したという。
たとえば、販売定価2万5740円で出品した商品について、同じ商品の販売を装って2200円で出品されていたという。販売会社は独占的な販売委託を受けているため、別会社の商品は「本物」ではないとしている。
パルスオキシメーターは薬機法で定められた特定保守管理医療機器にあたり、国内で販売するためには高度管理医療機器等の販売許可などを得る必要がある。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/864de1a34d0456f58fa7152aebb17e110fa66f22
【ワシントン=坂口幸裕】トランプ前米大統領は27日、同日に東京で執り行った安倍晋三元首相の国葬を受けて声明を発表した。安倍氏について「世界は本当に素晴らしいリーダーを失ったが、彼の言葉や考えは決して忘れられないだろう。彼がいなくなるのはとてもさみしい!」と記した。
安倍氏は首相在任中、トランプ氏が大統領に就く前の2016年11月に米ニューヨークを訪れて会談し、就任後に親密な関係を築いた。トランプ氏は声明で「本当に偉大な人物であり、日本の安倍晋三首相に深い尊敬と哀悼の意をささげる」と記した。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2809B0Y2A920C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1664318911
毎日、読売、産経、日経の各新聞社が国葬参列 朝日は欠席、共同通信は社長参列
27日の安倍晋三元首相の国葬には、在京の新聞社や放送局など報道各社の会長、社長らが参列した。朝日新聞は欠席し、東京新聞も参列しなかった。共同通信は水谷亨社長が参列。同社総務局は「報道機関として参列するかどうかを聞かれて検討した結果、国葬の是非を巡る報道とは別にして、故人に弔意を示すために社を代表して社長が参列することにした」としている。
全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/888412
国葬の列に「20、30代の若者の姿が多く見られた」参列の宮崎謙介&金子恵美氏が印象語る
元衆院議員の宮崎謙介と元衆院議員の金子恵美氏夫妻が27日、安倍晋三元総理の国葬に参列した。その後、ABCテレビ「news おかえり」の中継に登場。実際に目撃した葬儀の様子について伝えた。
夫妻は午前11時半ごろに国会付近に集合し、バスで武道館に移動した。宮崎氏は「その間(移動の間)に通りに(一般献花の)列が出来上がってまして」と葬儀の2時間以上前から長蛇の列ができていたことを説明。「特に20代、30代の若者の姿が多くみられたという印象でした」と伝えた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b98f14dd72b319473012cfdfdd877620fa35350
制服姿の消防隊員らアイス購入、住民に声かけられると慌ててサイレン鳴らし走行…3人を処分
救急搬送を終えて消防署に戻る途中にアイスクリームを購入し、その後に救急車のサイレンを鳴らして走行したとして、大阪市消防局が隊員3人に対し、訓告などの処分をしていたことがわかった。
市消防局によると、3人は2020年12月8日夕、市内の病院に患者を搬送。署に戻る途中に2人が店舗でアイスを購入した。制服姿だったため住民が声をかけると、隊員は慌てて救急車の赤色灯をつけ、数十秒間サイレンを鳴らしながらその場を離れたという。住民が通報して発覚した。
市消防局は勤務時間中に出動が連続したり、長時間に及んだりして十分な水分補給ができない場合、水などを買うことは認めているが、アイスの購入については「体調維持とは関係がない」と判断。赤色灯の点灯とサイレンの使用は出動指令を受けた際などに限られており、市消防局は昨年2月、3人を訓告、訓諭、指導の処分とした。
全部はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220405-OYT1T50101/
国葬儀の一般献花について、一般献花会場の最寄り駅は、東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」ですが、13:00分現在、献花希望の方が多く、最後尾の最寄り駅はJR「四ツ谷駅」となっています。
— 内閣府 (@cao_japan) September 27, 2022
関連
午後に安倍氏国葬 一般献花に長蛇の列―都内厳戒、抗議集会も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092700121&g=pol
安倍元首相の国葬、岸田首相が追悼の辞…秋篠宮ご夫妻や佳子さまらが参列【速報中】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220927-OYT1T50073/