人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

43件のコメント

DQでお馴染みの「こん棒」が日本社会に徐々に浸透しつつある模様、いつの間にか競技大会までできていた

1:名無しさん


 令和の世で、原始的なあの道具が、じわり人気なのだという。山から切り出した木を削った「こん棒」。都会の展覧会では若い女性が大声を上げて振りかざし、インテリアグッズとして売れていく。世界初?の競技大会まで開かれるという。仕掛け人は、大阪から奈良の山里へ引っ越した一人の青年だ。聞くと、木の棒にさまざまな思いを込めたようで。

 奈良県宇陀市の農林業、東祥平(あづましょうへい)さん(31)。大阪府富田林市出身で、関西大在学中に魅了された農業で生計を立てようと、2015年に奈良へ移住した。こん棒にはまったきっかけは21年、山林整備の仕事を手伝い、直径約10センチの木の切れ端を持ち帰ったことだった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221004/k00/00m/100/202000c

 

続きを読む

26件のコメント

7年も無免許運転を続けてきた女性教諭、信じられない方法で免許証確認を突破していた模様

1:名無しさん


教諭が7年間も無免許運転 期限の欄、指で隠してきたが…事故で発覚

 岡山県教育委員会は7日、7年余にわたり無免許運転をしていたとして、笠岡市立中学校の女性教諭(31)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。浅口市内で5月にあった交通事故の際に発覚した。処分は7日付。

 県教委によると、女性教諭は別の学校に勤めていた2015年2月に免許の更新を怠った。今年5月28日に浅口市内の国道2号で起きた追突事故の被害者だったが、玉島署の調べで無免許運転が分かり、道路交通法違反で逮捕された。50万円の罰金刑を受けた。

 県内の各学校では18年度から教職員の運転免許の有効期限に関する確認をしている。管理職が免許証を調べる際、女性教諭は期限の欄を指で隠すなどして発覚を逃れてきた。県教委の調べに対し、「大変なことをした。反省している」などと述べているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02740fd1877f791f25dcf46f388b6bdd013cdc65

 

続きを読む

22件のコメント

ロボット大手の安川電機が国内生産比率の大幅引き上げを決断、新工場を日本国内に建設する

1:名無しさん


安川電機 行橋と北九州に2工場新設へ…中国依存引き下げ

産業用ロボット大手の安川電機は7日、モーターを制御するインバーター部品とロボット部品の2工場を福岡県内に建設すると発表した。中国などから部品供給が止まるリスクに備え、自社の国内生産比率をいずれも5割以上に引き上げ、供給網を再編する。投資額は500億円以上を見込んでいる。

 インバーターの部品工場は、福岡県行橋市の行橋事業所内に建設し、2027年度に稼働させる。自社で生産しているエレベーターや空調機器のインバーターに使う部品の電子回路「プリント基板」を製造する。新工場の建設で国内の生産能力を2倍に増強する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20221008-OYTNT50018/

 

続きを読む

17件のコメント

愛知県半田市の計画停電で痛恨のミスが発覚、担当者が重要設備のことを失念していた

1:名無しさん


 愛知県半田市が庁舎内の設備点検に伴って計画停電をしたところ、新型コロナウイルスのワクチンを保管していた冷蔵庫も電源が切れ、廃棄する事態となった。<中略>

 市は1日午前5時、年1回の設備点検のために予定通り計画停電を実施。冷蔵庫の電源も切れた。復旧後に自動通電する仕様ではなく、5日に職員が気付いた際には庫内の温度は室温に近かったという。

 計画停電について事前に案内はあったが、担当課は冷蔵庫に気が回らなかったという。ほかの自治体から調達して集団接種への影響はないが、担当者は「盲点でした。今後は注意していくとしか……」。

https://www.asahi.com/articles/ASQB76V5XQB7OBJB00J.html

 

続きを読む

13件のコメント

静岡豪雨による車の浸水被害が想像以上に深刻だと判明、市内工場の処理能力を完全に超えている

1:名無しさん


台風被害から10月7日で2週間が経ちましたが、水に浸かった車の被害が深刻で、業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。静岡市内の修理工場では対応しきれず、全国各地の同業者が応援に訪れています。

レッカーで運ばれているのは、台風15号の際に水に浸り、廃車となった車です。

<Myu 小林都代子さん>
Q.ここの車が置いてありますが、どのような車なんですか?
「ここは、台風の水害にあってしまった冠水車で動かなくなった車を置いてある。普段は自社の駐車場ではないが、今回の災害のヤードとして臨時で借りた駐車場」

静岡市内の修理工場には、修理を希望する車と廃車を望む車が連日運び込まれます。

<植田麻瑚記者>
「静岡市清水区です。車の上部まで水に浸かっています」

静岡市清水区を中心に特に深刻なのが、車の水没被害です。業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。

<Myu 小林都代子さん>
Q.車を見せてもらっていいですか?
「水没しているので、水蒸気で曇ってしまっている。中はこのような(泥だらけの)状態になってしまっている。ここまでになってしまうと復活するのが、難しいので、このまま廃車になってしまう」

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/173654?display=1

 

続きを読む

9件のコメント

露光装置の分野で出遅れた日本企業が「次世代型技術」で逆襲を目論んでいる模様、栃木県に新工場を建設して生産開始を視野に

1:名無しさん


キヤノン、500億円で半導体装置新工場 次世代型も開発

キヤノンは栃木県に半導体装置の新工場を建設する。総投資額は500億円強で生産能力を現在の2倍に高めて2025年春の稼働を目指す。増産するのは半導体の中核工程である回路形成に使う露光装置で、低コストで先端の微細回路を形成できる次世代装置も開発し生産を視野に入れる。米国や韓国、台湾など世界で半導体工場の新設投資が過熱しており、日本でも半導体産業の技術革新を見据えた投資が本格化する。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29ERB0Z20C22A9000000/


半導体、ハンコ製法で逆襲 キオクシア・キヤノン実用へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10DEC0Q1A910C2000000/

 

続きを読む

34件のコメント

世界で初めて人を乗せる4足歩行ロボットを日本企業が開発、無骨な勇姿に興奮を隠せない人が続出

1:名無しさん


日経クロステック EXPO 2022の見どころ
世界初「人を乗せる巨大4足歩行ロボ」、開発者が誕生の裏側を語る

 2022年9月、世界で初めて人を乗せる4足歩行ロボットが誕生した。大きさは全長約3.6m、全幅約2.0m、高さは約2.1mと軽自動車よりも大きい。その背中に最大4人を乗せ、象のようにゆったりと歩き回る。

世界初の乗車可能な4足歩行ロボット
(写真:日経クロステック)




 開発したのは遊戯機械を手掛ける三精テクノロジーズ。富士急ハイランドやナガシマスパーランドを始めとした世界各地の遊園地に数多くのジェットコースターやメリーゴーラウンドを納めている。誰もが1度は同社の乗り物を目にしたことがあるのではないか。

 三精テクノロジーズがロボットに手を広げたきっかけは経営トップの「面白いものを造ろう」という言葉だった。足で歩く乗り物は見た目も乗り心地も、ジェットコースターなどの車輪で動く通常の遊具とは全く異なる。かつてない挑戦の裏側を、4足歩行ロボット開発のプロジェクトリーダーを務める同社CTOの宮﨑和也氏が語る。

https://events.nikkeibp.co.jp/xtech/2022/atcl/column/00001/00039/

 

続きを読む

27件のコメント

「ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は日本独自の文化」だと識者が指摘、海外から不思議がられている?

1:名無しさん


コロナ禍で流行語にもなった「家飲み」

「家飲み」という言葉が頻繁に使われるようになった。

特に、2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出と、飲食店への休業要請によって、「家飲み」という言葉を流行語にさえした。

「家飲み」とは、本来は「家での飲み会」の略であり、家に友人・知人が集まってお酒を飲むことを意味していた(注)。

これに対して、自宅で1人または家族とお酒を嗜むことを「晩酌」という。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は、「家飲み」に「晩酌」をも包含させたといえる。今では、1人でも、家族とでも、友人・知人とでも、自宅で飲む場合には「家飲み」というようになっている。

海外では理由もなくお酒は飲まない

特別な理由もなく、ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は、日本に独自なのではないか。

筆者の欧米居住時の見聞によれば、海外では、ホームパーティや「特別の日」以外に、1人でまたは家族と夕食時に頻繁に家飲みする文化は存在しないようだ。傍証として、ウオッカなど酒飲み大国として知られるロシア人で、5歳から日本に住んでいるというYouTuberの女性の言葉を引用しよう。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/61646

 

続きを読む

4件のコメント

京都市役所が「超豪華な茶室」を整備するも利用者ゼロ、市民に貸し出してくれとの要望が殺到

1:名無しさん


 京都市役所(中京区)は昨年、多額な費用を投じて大規模なリフォームを行った。市の公共料金が相次いで値上げされる財政難の中、「豪華すぎる市役所」との批判を浴びたが、やり玉に挙げられた一つが本庁舎の“茶室”だ。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に「どの程度、使われているのか。空いているなら市民に貸し出してほしい」との意見が寄せられた。果たして市の回答は。

 本庁舎の供用開始は昨年9月。その直前、敬老乗車証や学童クラブ、保育料など多数の市民負担増を盛り込んだ行財政改革計画が公表されていた。159億円もの税金を投じた庁舎には、職員用との批判を浴びた「地下鉄駅直結の地下通路」(ホール部分含め13億円)、エレベーターの「漆塗りドア」(500万円)があり、それらと並んで必要性を疑問視されたのが、3600万円の茶室

全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/892078

 

続きを読む

12件のコメント

気を利かせて荷物を移動させた店員に酔った男が激怒、店の器物を破壊しまくって逮捕された模様

1:名無しさん


 3日午後、北海道北見市のラーメン店で、どんぶりやコップを壊したとして、35歳の男が逮捕されました。

 器物損壊の疑いで逮捕されたのは、住所と職業自称、和歌山県に住む35歳の派遣社員の男です。

 この男は3日午後6時45分ごろ、北見市のラーメンチェーン店で、手にしていたカバンを振り回し、カウンターに置かれていたラーメンどんぶりとコップ3個を壊した疑いが持たれています。

 警察によりますと、男は注文後、セルフサービスの水を汲むために席を立ち、元の席とは別の席に座りました。

 それを見た店員が気を利かせ、男の荷物を移動させると、いきなり激高して暴れ出し、犯行に及んだとみられています。

全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/7f1b196ab5369927761ded0610e0a5f1.html

 

続きを読む

14件のコメント

オーストラリアの巨大ビール市場が日本資本の寡占状態にあると判明、日本のビール会社が市場の約4分の3を占めている

1:名無しさん


オーストラリア人にとってビールは“国民酒”

 お酒が好きな人にとって、タップから注がれたばかりの冷たい生ビールほどおいしいものはないでしょう。南半球のオーストラリアはこれからが真夏。灼熱の太陽の下で潮風に吹かれながらのどを潤す、キンキンに冷えた生ビールは最高です。

 オーストラリア人にとってビールは、街中にある英国式のパブだけでなく、週末の裏庭やビーチでのバーベキューに欠かせない存在。まさに“国民酒”といえるアルコール飲料です。

 国別の国民1人あたりのビール消費量の統計(2020年、キリンホールディングス調べ)によると、オーストラリアは年間71.6リットルで世界19位。これは大瓶換算で113本もの量で、日本(34.9リットル、同55.1本、世界52位)の2倍以上も飲んでいます。オーストラリアの人口は約2500万人と日本の5分の1以下ですが、ビール市場は日本の4割以上の規模があるわけです。

 そんなオーストラリアのビール需要を狙ったのか、市場は日本企業2社の寡占状態にあります。かつては小規模のビール醸造所が各地に乱立していましたが、合併・吸収を繰り返して「ライオンネイサン」(ライオン)と「カールトン&ユナイテッドブルワリーズ」(CUB)の大手2社に集約されました。

 その後、キリンホールディングスがライオンを、アサヒグループホールディングスがCUBをそれぞれ買収し、現在に至っています。2022年度のシェア(オーストラリアの調査会社IBISWorld調べ)は、アサヒが43.3%、キリン傘下のライオンが30.6%となっており、日本のビール会社が市場の約4分の3を占めているのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f79e62859b6a928c9041004f4c54426704ad771

 

続きを読む

68件のコメント

祖国を見限った中国のエリート階級が資産を抱えて日本に移住する事例が続出、いまや上流層を中心にちょっとしたブームになっている

1:名無しさん


資産100億円を持ち込み…自国の未来を見限った中国上流層が続々と日本に逃げる怪

最近、中国取材が面白い。といっても、厳重なゼロコロナ政策が敷かれる中国には、そう簡単には渡航できない。いま私が面白がっているのは、日本国内で、中国から移住してきたばかりの中国人に会うことだ。

 というのも近年、これまで中国社会の中枢にいたはずのエリート層が、習近平体制に見切りをつけて続々と母国を離れる現象が加速しているのだ。

 中国を脱出する行為は「潤」(run)と呼ばれ、いまや上流層を中心にちょっとしたブームになっている。ちなみに「潤」という漢字に意味はなく、?音(中国語の発音を表すアルファベット表記)の「run」が英語の「run」に通じることから作られた俗語だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb51fb02d28055f4022ea996f0596d0e4165ad4?page=1

 

続きを読む

17件のコメント

名門商社「ユアサ商事」の中国現地法人で対日パワハラが横行、本社に告発するもまともに対応されず

1:名無しさん


「思わず『こんなところで何をやっているんですか』と聞きました。オフィスの床で腹筋をやらされ、しかもそれを自撮りして上司に送らないといけないと言うんです。酷いパワハラが横行しています」

 そう訴えるのは、東証プライム上場企業で年商3000億円を誇る名門商社「ユアサ商事」中国現地法人の関係者だ。

 ユアサ商事は1666年創業の、日本を代表する商社のひとつ。産業機械を中心に、国内以外にもアジアや米国など10カ国に支社を構え、従業員数は2400人余りに上る。

「腹筋を強要されていたのは、上海支社の30代の社員です。指示に応えていないという理由で、中国人所長に命じられ、就業時間外にもかかわらず、500回も腹筋しないといけないと言っていました。

 この社員は中国残留孤児3世で日本に生まれ育ち、国籍だけ中国でした。でも別の日には、言われた仕事を時間内にできないと『日本人なのにこんなこともできないのか』と、恫喝されていましたよ」(同前)

 じつは、上海支社ではここ数年、こうした「対日パワハラ」ともいうべき被害が続いているという。

「パワハラが始まったのは、今の中国人所長になってからです。特に日本人社員に対してのあたりが厳しいんです。気に食わないことがあると『死んでしまえ』『飛び降りろ』と、すぐに暴言を吐くんです。

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sociopolitics/203676

 

続きを読む

46件のコメント

スリランカに対する債権国会議で日本が共同議長になったとスリランカ大統領が表明、日本政府側は事実関係を否定中

1:名無しさん


【ニューデリー時事】経済危機に陥っているスリランカのウィクラマシンハ大統領は6日、同国の債務再編問題に関する債権国の協議で、日本が共同議長を務めることに合意したと議会で述べた。

 地元メディア「ニュースファースト」が伝えた。

 日本政府関係者は報道について、現時点で合意した事実はないとの見解を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b61a9daa0c22bdaba103f6ce4979720b4f7d0df

 

続きを読む

47件のコメント

玉川徹氏の謹慎の件でテレ朝局内では世間とは全く違った話が浮上している模様、MCが「19日復帰」を口にするのは早すぎる

1:名無しさん


テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でコメンテーターを務める同局社員の玉川徹氏(59)の〝進退〟は――。5日の放送で、早々に19日に番組復帰すると発表した。世間からは「早すぎる!」という厳しい見方がある一方、テレ朝局内では全く違った話が浮上している。<中略>

 それでも謹慎明け早々に「モーニングショー」へ復帰予定であると発表している。これについて、社内では「玉川さんは自らの口で経緯を説明した上で、降板を切り出すのでは?」という見方が浮上しているという。

「まだ処分が明けてないにもかかわらず、テレ朝局員ではないMCの羽鳥さんが〝19日復帰〟を口にするのは早すぎる。政治家などに説明責任を求める玉川氏のことですから、この場で謝罪とともに細かな経緯も説明するはず。その中で進退に言及すると言われている」(テレ朝関係者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5dbc64373566a4b51d7edf5a0ee33217aece71

 

続きを読む

32件のコメント

アメリカ陸軍が奄美大島の自衛隊基地に「HIMARS」を配備、残留させておくのが効率良い

1:名無しさん


MDTF-Iは奄美大島の陸上自衛隊奄美駐屯地に、今回の訓練で使用した中国艦艇攻撃用の長射程ロケット砲である高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」(対地攻撃や対艦攻撃用のロケット弾やミサイルを6発装填して連射できる自走式発射装置。対中戦では最大射程距離500kmの対艦ミサイルが装填される)を残留させた。

 HIMARSなどの米陸軍装備がいつまで自衛隊基地に残留されるのかは明らかにされていないが、今後数カ月のうちにも複数回の日米合同訓練が予定されており、米陸軍としてはその都度に大型装備を搬入したり搬出したりするよりは、奄美駐屯地に残留させておいたほうが経済的にも労力的にも効率が良い、としている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aae7155bd230a3d9154a636b08f62504d0ae49f?page=2

 

続きを読む

12件のコメント

土砂崩れで自宅が崩壊する数分前に飼い猫が異常を教えてくれた模様、離れの2階に避難して九死に一生を得た

1:名無しさん


飼いネコが教えてくれた土砂崩れ 午前1時、「後ずさり」した数分後に建物が押し流された 静岡記録的大雨

■飼いネコが見つめていた一点から

 家族によると、24日午前1時ごろ、飼いネコが一点を見つめて後ずさりしているのに妹が気付き、母屋に流れ込む黒い水を察知したという。父や母(65)と3人で離れの1階で寝ていた祖母(97)を連れ出し、離れの2階に避難した。

 その数分後、「ドォーン」という音とともに、土砂が建物に流入した。離れ全体が10メートルほど押し流されたという。斜面の反対側にいた4人は無事だったが、父は「九死に一生だった」と表現した。

 大雨の影響で集落の電気、水道、電話は寸断。集落は孤立し、食料やプロパンガスなどの救援物資はヘリコプターで運ばれてきた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/35afcf0c2234ddf12a827b9d1e117978854be31c

 

続きを読む

16件のコメント

台湾の日本語教材がかなり攻めているとSNSで話題に、向こうでもやっぱりああいう扱いな模様

1:名無しさん




https://i.imgur.com/reh2fQQ.jpg

 

続きを読む

17件のコメント

北海道・函館市の上空に「光の護封剣」が出現して目撃者を仰天させる、あるいはエヴァンゲリオンという説も

1:名無しさん


北海道の夜空に突如現れた不思議な光景がツイッター上で注目を集めた。

これは、北海道・函館市の北側にある七飯町で2022年8月22日に撮影された写真。

黒い影のように見える森の上空に、8本の光の柱が浮かんでいる。

現実のものとは思えないどこか神秘的な光景だが、これは一体何なのだろう?

この写真を投稿したのは、七飯町にある「函館大沼プリンスホテル」の草原や森林でセグウェイによるツアーを行う「函館大沼セグウェイツアー」の公式ツイッターアカウント(@SegwayOnuma)。

Jタウンネット記者は8月23日、まず投稿者の函館大沼セグウェイツアーガイドの小泉さんに撮影時の状況を聞いた。

「漁火光柱」の可能性が高い
小泉さんが光の柱を撮影したのは2022年8月22日の20時半ごろ。大沼町(七飯町内の地名)の自宅にいた小泉さんは、家族から光の柱が出ていることを聞き、不思議に思い外に出た。天気はくもり、気温は20度。南の函館方面の上空に、それは浮かんでいた。

「何かの自然現象かと思いましたが、初めて見たのでビックリしました」(小泉さん)



https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22974476/

 

続きを読む

20件のコメント

自宅のトイレの中に超巨大ヘビが居座っているのを住民が発見、体長は1.5mにもなる南米産ヘビだった

1:名無しさん


オレンジに黒の斑点模様。元々は南米に生息するヘビ「ブラジルレインボーボア」です。

 2日午後4時すぎ、長崎県のアパート2階の一室で、住人がトイレのふたを開けたところ、このヘビがいたということです。

 体長はおよそ1.5メートル、体重は2キロ近くあり、警察は、ペットとして飼育されていたヘビとみて、飼い主を探しています。



https://news.yahoo.co.jp/articles/79cfe485c0ba1b7b2f17c02120fde2bb1eaccd49

 

続きを読む

スポンサードリンク