人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

貸しボートをわざと揺らした高校生が転覆死、貸しボート業者らが賠償金を支払う羽目になり同情の声が続出

1:名無しさん


「業者とボートに同乗の高校生に5300万円の支払い命じる」高田公園ボート転覆事故に判決
https://news.yahoo.co.jp/articles/40cc55747e355d5cb774f9fe6570612d374509f9

上越市の高田公園で2016年、高校生4人が乗っていた貸しボートが転覆し1人が死亡した事故をめぐり遺族が1億円あまりの損害賠償を求めていた裁判で判決です。新潟地裁高田支部はボートを貸し出した業者と一緒に乗っていた高校生に対し合わせて5300万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

この事故は2016年4月観桜会が開かれていた上越市の高田公園で男子高校生4人が乗った貸しボートが転覆し当時15歳だった男子生徒が死亡したものです。

死亡した生徒を含め、乗っていた高校生がボートを揺らしたことが原因で転覆していました。

裁判で、原告は公園を管理していた上越市と貸しボート店を運営していた業者、それに、一緒に乗っていた高校生とその両親に合わせておよそ1億200万円の損害賠償を請求していました。

28日の判決で新潟地裁高田支部の富岡貴美裁判長は貸しボートの業者とボートに一緒に乗っていた高校生に対し事故についての過失や責任があったと認め、合わせて5300万円を支払うよう命じました。

業者には「定員重量を超えた4人にボートを貸し出したことは注意義務に違反する」と指摘。

また、同乗し、一緒にボートを揺らしていた高校生には「ボートを揺らす行為は乗客の生命・身体に危険をもたらす重大な過失行為である」としました。

一方で、亡くなった高校生も一緒にボートを揺らしていたため「過失を相殺するのが相当」として損害賠償の金額を算定しました。

公園を管理していた上越市については「貸しボートの事業内容が市場の秩序を害するなどの事情がない限り、事業内容に踏み込んで審査する必要があるとは認められない」とし責任を認めませんでした。判決について原告側は「話すことはありません」としています。

 

続きを読む

25件のコメント

エジプトの幹線道路に安倍元首相の名前が命名されたと判明、エジプト高官が日本との会談で明らかに

1:名無しさん


 松野博一官房長官は28日、首相官邸でエジプトのワジル運輸相と会談した。

 ワジル氏は安倍晋三元首相の生前、カイロ国際空港周辺の幹線道路が「シンゾー・アベ道路」と命名されたことを紹介。松野氏は会談後の記者会見で「安倍元首相の日エジプト関係強化への貢献が高く評価されていることの証拠だ」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/735eb9ee5645f7ae947dcef9cdeda37353a04d48

 

続きを読む

27件のコメント

インドのモディ首相が安倍元首相に追悼文、「日本と世界は偉大な先見者を失い、私は大切な友を失いました」

1:名無しさん


私の友人、安倍さん…インドのモディ首相が追悼文

 日本の優れた指導者であり、世界の枢要な政治家であり、印日友好の偉大な庇護者であった安倍晋三さんは、もうこの世にいません。日本と世界は偉大な先見者を失いました。そして、私は大切な友を失いました。

 私が初めて安倍さんに会ったのは、私がグジャラート州の州首相として日本を訪問した2007年です。以降、私達は役職や儀礼の枠を超えた友情を育んできました。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220711-OYT1T50281/

 

続きを読む

40件のコメント

Amazonが無許可業者に高度医療機器の販売を許していると判明、しかも模造品のためにメーカー側から告訴される

1:名無しさん


●中国系の無許可業者が10分の1の価格で「偽造品」を売り出した

原告のメーカー社長や代理人弁護士が同日、都内で記者会見を開いて説明した。

訴状などによると、メーカーから独占的な販売委託を受けた販売会社は、アマゾンに月額を支払うことで2011年5月からAmazonマーケットプレイスにおいて複数のパルスオキシメーターの出品を始めた。

新型コロナ禍でパルスオキシメーターの需要が高まる中、2020年8月に中国企業の偽造品が販売されていることを確認したという。

たとえば、販売定価2万5740円で出品した商品について、同じ商品の販売を装って2200円で出品されていたという。販売会社は独占的な販売委託を受けているため、別会社の商品は「本物」ではないとしている。

パルスオキシメーターは薬機法で定められた特定保守管理医療機器にあたり、国内で販売するためには高度管理医療機器等の販売許可などを得る必要がある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/864de1a34d0456f58fa7152aebb17e110fa66f22

 

続きを読む

38件のコメント

トランプ氏が「彼がいなくなるのはとてもさみしい」と安倍元首相の死去に言及、本当に偉大な人物だった

1:名無しさん


【ワシントン=坂口幸裕】トランプ前米大統領は27日、同日に東京で執り行った安倍晋三元首相の国葬を受けて声明を発表した。安倍氏について「世界は本当に素晴らしいリーダーを失ったが、彼の言葉や考えは決して忘れられないだろう。彼がいなくなるのはとてもさみしい!」と記した。

安倍氏は首相在任中、トランプ氏が大統領に就く前の2016年11月に米ニューヨークを訪れて会談し、就任後に親密な関係を築いた。トランプ氏は声明で「本当に偉大な人物であり、日本の安倍晋三首相に深い尊敬と哀悼の意をささげる」と記した。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2809B0Y2A920C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1664318911

 

続きを読む

78件のコメント

主要メディアの中で朝日新聞だけが国葬を欠席した模様、ある意味で予想通りではある

1:名無しさん


毎日、読売、産経、日経の各新聞社が国葬参列 朝日は欠席、共同通信は社長参列

 27日の安倍晋三元首相の国葬には、在京の新聞社や放送局など報道各社の会長、社長らが参列した。朝日新聞は欠席し、東京新聞も参列しなかった。共同通信は水谷亨社長が参列。同社総務局は「報道機関として参列するかどうかを聞かれて検討した結果、国葬の是非を巡る報道とは別にして、故人に弔意を示すために社を代表して社長が参列することにした」としている。

全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/888412

 

続きを読む

135件のコメント

国葬の長蛇の列に「特に20代、30代の若者の姿が多くみられた」と識者が指摘、若年層への鉄板の人気ぶりを証明した

1:名無しさん


国葬の列に「20、30代の若者の姿が多く見られた」参列の宮崎謙介&金子恵美氏が印象語る
 
 元衆院議員の宮崎謙介と元衆院議員の金子恵美氏夫妻が27日、安倍晋三元総理の国葬に参列した。その後、ABCテレビ「news おかえり」の中継に登場。実際に目撃した葬儀の様子について伝えた。

 夫妻は午前11時半ごろに国会付近に集合し、バスで武道館に移動した。宮崎氏は「その間(移動の間)に通りに(一般献花の)列が出来上がってまして」と葬儀の2時間以上前から長蛇の列ができていたことを説明。「特に20代、30代の若者の姿が多くみられたという印象でした」と伝えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b98f14dd72b319473012cfdfdd877620fa35350

 

続きを読む

66件のコメント

制服姿でアイスを買った消防隊員、住民に声をかけられ慌ててサイレンを鳴らして走行。処分を受けたことに同情の声が殺到

1:名無しさん


制服姿の消防隊員らアイス購入、住民に声かけられると慌ててサイレン鳴らし走行…3人を処分

 救急搬送を終えて消防署に戻る途中にアイスクリームを購入し、その後に救急車のサイレンを鳴らして走行したとして、大阪市消防局が隊員3人に対し、訓告などの処分をしていたことがわかった。

 市消防局によると、3人は2020年12月8日夕、市内の病院に患者を搬送。署に戻る途中に2人が店舗でアイスを購入した。制服姿だったため住民が声をかけると、隊員は慌てて救急車の赤色灯をつけ、数十秒間サイレンを鳴らしながらその場を離れたという。住民が通報して発覚した。

 市消防局は勤務時間中に出動が連続したり、長時間に及んだりして十分な水分補給ができない場合、水などを買うことは認めているが、アイスの購入については「体調維持とは関係がない」と判断。赤色灯の点灯とサイレンの使用は出動指令を受けた際などに限られており、市消防局は昨年2月、3人を訓告、訓諭、指導の処分とした。

全部はこちら

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220405-OYT1T50101/

 

続きを読む

16件のコメント

安倍元首相の国葬の一般献花に圧倒的すぎる長蛇の列ができている模様、安倍氏の国民からの支持の強さを裏付ける

1:名無しさん





関連
午後に安倍氏国葬 一般献花に長蛇の列―都内厳戒、抗議集会も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092700121&g=pol

 

続きを読む

4件のコメント

安倍元首相の国葬は粛々と進行、秋篠宮ご夫妻や佳子さまらが参列して成功裏に終わった模様

1:名無しさん




安倍元首相の国葬、岸田首相が追悼の辞…秋篠宮ご夫妻や佳子さまらが参列【速報中】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220927-OYT1T50073/

 

続きを読む

6件のコメント

安倍元首相への献花希望者が多すぎて終了予定時刻を急遽延長、仕事終わりの人々も並ぶことに

1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220926/k10013837341000.html
日本武道館に程近い九段坂公園には一般向けの献花台が設けられています。多くの人が訪れていることから、当初の終了予定時刻の午後4時以降も受け付けが続けられることになりました。

 

続きを読む

132件のコメント

自衛隊派遣要請が遅れた理由について川勝知事が説明、静岡市から要請が来るのを待っていて遅れた

1:名無しさん


川勝知事「要請が上がってこず…」なぜ、自衛隊派遣要請は遅れたのか

台風15号の影響が長期化する中、発災から3日目でようやく行なわれた要請。要請自体は都道府県知事の役割ですが、詳しい被災情報が求められるため、市や町からの要請を基本としていて、県は25日から静岡市に声をかけていたといいます。

<川勝知事>
Q.災害派遣要請が遅かったという声もあるが…
「残念ですね。(静岡県は)災害派遣要請をする用意がありながら、残念ながら、市町から上がってこないということで、じりじり待っていた」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/139b7a5c83f243883c371cb1b41d61d11069f2be

 

続きを読む

31件のコメント

有名Youtuberが自宅を特定されて郵便ポストの中に腐ったカレーパンを突っ込まれた模様、コスプレをした変な人が次々と襲来

1:名無しさん


コレコレ「外に出るのも怖い」住所特定され不審者が続々と訪問 郵便ポストの中にはなんと…

 配信者・コレコレ(33)が23日に自身のYouTubeチャンネルを更新。「【警察沙汰】住所が特定され不審者が何度も家に来たり郵便ポストに●●されたので被害をすべて公開します…」というタイトルで動画を投稿し、驚きの被害について告白した。

 自宅の住所が拡散され、度々不審者が来訪してくるというコレコレ。また「銃を所持している」と虚偽の通報をされ、警察が来たこともあったという。そして、実際にインターホンの動画も公開。「これね『鬼滅の刃』の煉獄さんのコスプレをしている人物と、『呪術廻戦』の五条悟のコスプレした人が家に来てるんですよ。めちゃくちゃ怖いでしょ?」と不快感をあらわにした。

 「この2人は、ユーチューバー・ラファエルがプロデュースしているカレーパンを郵便ポストに入れていて。しかも、食べかけで、気づくのが遅くて腐っていてね。これは完全に一線を超えてるんで対応中です」。

 また、暴露系配信で人気を集めたことから「いろんな人に恨まれてると思うんで、それなりに覚悟を持ってやっている」というが「外に出るのも怖いんですよ…」と本音を吐露。今後は、よりセキュリティの良いマンションに引っ越すという。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220924-00000202-spnannex-000-3-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e58e40bf34195feb783f336b20efd0be0896dbb

 

続きを読む

51件のコメント

若い世代に「関西弁」が知らず知らずの内に浸透していると識者が指摘、高校生のトレンドワード上位を関西弁が占める

1:名無しさん


「わろた」、「それな」、「○○しか勝たん」、「しんどw」、「~してもろて」、「ゆうて(~いうて)」……など、若者たちの間で使われる流行語には、関西弁から派生したと思われるものが少なくない。そうした中でここ数年、Z世代の若者たちの間で頻繁に使われるようになった言葉が、「知らんけど」だ。

 関西弁の「知らんけど」という言葉は、「知らない」という事実を伝えるというより、みずからの発言に確証や責任を持てないことを言い添えるために使われる。「明日、雨らしいで、知らんけど」「買っといた方がええのんちゃう? 知らんけど」といった具合だ。

 そんな「知らんけど」が、関西圏以外の若者の間でも流行しているという。株式会社アイ・エヌ・ジーによる「高校生最新トレンド2022年夏!渋谷トレンドリサーチ」の調査結果によれば、「知らんけど」は高校生のトレンドワード第3位にランクインしており、「責任回避的な意味で使えることから重宝されています」と解説されている(ちなみに1位は「しんどw」で、こちらも関西弁からの派生。「面白過ぎる」という意味で使用されている)。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439853?source=rss

 

続きを読む

48件のコメント

「スッキリ」出演アナの衝撃的な読み間違いに視聴者からツッコミ殺到、これは黒歴史になりそう

1:名無しさん


 日本テレビの佐藤真知子アナウンサーが2022年9月21日放送の「スッキリ」内で、「数十羽」を「かずじゅうわ」と読み間違え、インターネット上でツッコミが入っている。

■「かずじゅうわのとり」

 「スッキリ」では冒頭、20日にZOZOマリンスタジアムで行われたプロ野球・ロッテ対オリックスの試合で起こった珍事について紹介。6回表、球場に鳥の群れが乱入し試合が中断するというハプニングのVTR内で、スタジオで原稿を読む佐藤アナが「数十羽の鳥」を「かずじゅうわのとり」と読み間違えた。映像には「数十羽の鳥が乱入」というテロップも出ていたことから間違いに気付いた視聴者も多かったようだが、直後のスタジオの会話で共演者たちからの指摘はなくスルーされた。

 SNS上では、「かずじゅうわ?すうじゅうわ、じゃないの?」「入社7年目のアナウンサーなのにコレはないわ」「小学生レベルの漢字読めなくてもアナウンサーになれるんだなー」「アナウンサーが、数十羽を[かずじゅうわ]はダメだろ…」「かずじゅうわは笑いに変えてあげないと、黒歴史になりそう」など視聴者からの厳しい声が相次いでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1c6c9c2eb4b0fb02cbc2dc9dc1cd799dcd43a27

 

続きを読む

14件のコメント

日本の海底資源採掘に向けて地盤強度調査を開始、世界屈指の掘削能力を持つ探査船で地層の状態を確認

1:名無しさん


海底のメタンハイドレート採掘へ地盤調査 産総研、上越沖に探査船

上越市沖の日本海海底に存在する天然ガスの一種「メタンハイドレート」の採掘に向け、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が、約40~50キロの沖合で地盤強度調査を行っている。海底を掘削して採取した試料を分析し、資源採掘の技術開発を進める。また、ベニズワイガニなどの漁場への影響も調べる。

 メタンハイドレートは、メタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化した氷状の物質で、火を近づけると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれる。日本近海には世界有数の埋蔵量があるとされ、次世代のエネルギー資源と期待されている。

 産総研は経済産業省の委託を受けて2019~23年度、メタンハイドレートの回収・生産の技術、環境への影響を調べる。

 今回は17日~26日、世界屈指の掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」(総重量5万6752トン)で水深約900~1000メートルの「上越 海丘かいきゅう 」「 海鷹海脚うみたかかいきゃく 」と呼ばれる海域の各2か所で、海底下の試料採取や地層の状態を確認する。

 過去の調査で海鷹海脚にはメタンガス換算で約6億立方メートルの表層型メタンハイドレートがあると推定されている。産総研エネルギープロセス研究部門の天満則夫・総括研究主幹は「国産エネルギーの開発に向けて現場のデータ積み上げと課題解決に努めたい」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20220920-OYTNT50059/

 

続きを読む

14件のコメント

海面で漂流しているのを救助された男性、警官が目を離した隙にとんでもないことになってしまう

1:名無しさん


海面に浮いているのを救助された男性、警官が目を離した隙にベランダから飛び降り死亡

神奈川県警加賀町署は24日、横浜市中区の共同住宅7階で、署員が事情を聞こうとしていた住民の無職男性(47)が、一時的に目を離した隙に間もなく死亡したと発表した。同日午後0時25分頃、地面に倒れているのが見つかり、自らベランダから飛び降りたとみられる。

発表によると、男性は同日午前、同区の山下公園近くの海面に浮いているのを救助され、自宅で着替えるため、署員2人が付き添っていた。大橋貴之副署長は「転落の経緯を詳しく調査し、適切に対応する」とコメントした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220925-OYT1T50001/

 

続きを読む

26件のコメント

無断侵入が相次ぐ「滋賀のラピュタ」がやむをえず封鎖されたと判明、床の鉄筋は弱っており陥没してもおかしくない

1:名無しさん


「滋賀のラピュタ」に苦渋の柵 無断侵入相次ぎ住民ら 土倉鉱山跡

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220925-00000038-mai-000-1-view.jpg
ルールを守り、土倉鉱山第3選鉱場跡前で愛車を撮影するライダー=滋賀県長浜市木之本町金居原で2022年9月17日午前10時39分、長谷川隆広撮影

 宮崎駿監督のアニメ映画に登場する「天空の城ラピュタ」に雰囲気が似ていることから、ネット交流サービス(SNS)などで「滋賀のラピュタ」とも呼ばれる土倉(つちくら)鉱山第3選鉱場跡(滋賀県長浜市木之本町金居原(かねいはら)。閉山から半世紀以上たち、建物はいつ崩れてもおかしくない危険な状況だが、「インスタ映え」するとして無断で侵入して撮影する人たちが後を絶たない。地元住民らは事故を防ぐため侵入防止用の柵の設置に踏み切る苦渋の決断をした。

 土倉鉱山は銅採掘のため1910(明治43)年に操業が始まり、50年代には鉱山労働者やその家族らで1000人を超える集落もできたが、65(昭和40)年に閉山した。鉱山跡は長浜市の中心部から車で約50分の豊かな森に囲まれた山深い場所にあり、近くには樹齢400年を誇るトチノキの巨木群もある。

 ◇「映え」求めて1日100人超

 滋賀県や長浜市などの委託を受けて周辺の保全活動をしている「ながはま森林マッチングセンター」によると、SNSの普及とともに10年ほど前から廃虚が森にのみ込まれたような独特の雰囲気が話題となってコスプレファンや車・バイク好きなどの「マニア」が集まるようになったという。多い時では1日に100人超が訪れるが、鉱山跡は私有地で途中の道路は狭く、十分な駐車スペースもないなど観光地として整備されているわけではない。

 一番の問題は「映える」写真を求めて、廃虚となった選鉱場跡に立ち入る人がいることだ。2020年には同センターや地元有志で作る「金居原の歴史と森を守る会」が選鉱場跡の前に立ち入り禁止の看板を立て、翌年には立ち入り禁止の表示を付けたロープを張る対策も取った。その結果、数は減ったものの、今も「侵入者」は絶えないという。昨年まで十数年にわたり鉱山跡の監視役を務めてきた「守る会」会長の山田洋さん(73)は「コンクリートの床下に機械が入っていた空間が複数あるはずだが、床の鉄筋は弱っており、いつ陥没するか分からない」と危険性を指摘する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7521208ea84687ad20d77f69c9596cc74b8dcda1

 

続きを読む

67件のコメント

いじめ被害者の女子生徒を旭川市の中学校が南京錠で監禁する事案が発覚、生徒と学校の主張は食い違っている模様

1:名無しさん


北海道旭川市の中学校で2017年7月頃、別室で個別指導を受けていた1年の女子生徒に対し、学校側が複数回にわたってドアの外から南京錠をかけていたことが分かった。保護者から指摘を受け、学校側は「不適切だった」などとして当時の教頭らが謝罪したという。

 市教育委員会によると、女子生徒は入学直後、同じクラスの男子生徒2人にからかわれるなどし、「怖くて学校に行けない」と学校に相談。学校は男子生徒らを指導した上で女子生徒を別室で個別指導することとした。当時、同校で生徒が勝手に他の教室のドアを開ける事案があったため、学校はトラブル回避のため教師が退出して女子生徒が1人でいる際、ドアに外から南京錠をかけたという。

 女子生徒から事情を聞いた高橋英俊市議によると、女子生徒は「承諾なく10回ほど、各1時間ほど施錠された。別の出入り口があったが、外に人がいて自由に行き来できず心理的な監禁状態にあった」と訴えているという。市教委は「学校が本人の了解を得て2、3回、各1、2分程度かけたようだ。別の出入り口もあり、監禁と言えないのではないか」としている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b16af2dfdc387a76300e3c87d1796916fdbae873

 

続きを読む

81件のコメント

静岡県の広域断水が復旧の目処が立たない酷い状況だと判明、水を求める住民により長蛇の列ができている

1:名無しさん


台風15号による大雨の影響で、静岡市清水区では24日からおよそ5万5000世帯で断水が続いていますが、いまだ復旧の目途は立っていません。

静岡市によりますと、大雨の影響で静岡市清水区を流れる興津川の取水口に土砂や流木などが大量に流れ込み、取水できなくなったため、24日から清水区内のおよそ5万5000世帯で断水が続いています。区内の公民館には、水を求め長蛇の列ができている様子も見られました。

静岡市は県内外の自治体に給水支援を要請していて、25日は午前7時頃から清水区内の生涯学習交流館や小学校などのあわせて28か所に給水拠点を設置しました。

取水口での流木の撤去などが難航しているため、復旧の目途は立っていないということです。



https://news.yahoo.co.jp/articles/f3dbe777a9b8a83f203073fdf81dedac69376ccc

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク