人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

Twitterでトランプ氏のアカウントが復活するという情報を朝日新聞が否定、偽情報だと断定している模様

1:名無しさん


「31日に復活」トランプ氏の「偽」声明出回る ツイッター買収劇で

 米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)によるツイッター(TW)社買収が完了したと、複数の米メディアで日本時間28日に報じられた。

 その直後、SNS上でトランプ前大統領のTWアカウントが復活するとの情報が出回った。だが、これまでに本人が発表した形跡はない。また、本人は過去にツイッターに戻ることを否定しており、偽情報とみられる。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBX5JX2QBXUHBI01R.html

 

続きを読む

34件のコメント

「走り屋の聖地」の爆音に35年間耐え続けた近隣住民、警察がようやく「走り屋」を検挙し始めた模様

1:名無しさん


静岡県にある日本平の山頂につながる静岡市の「日本平パークウェイ」で集団暴走をしたとして男3人が逮捕されました。ネット上で「走り屋の聖地とされつつある」というこの道では、2022年に入って事故が増加傾向。背景にあるのはSNSによる「走り屋」の募集です。

低く響き渡る排気音を出すのは、押収された「走り屋」の車です。2022年5月下旬、静岡市駿河区の日本平パークウェイで、改造した車3台で連なり高速で危険な走行をしたなどとして、10月27日、22歳の男3人が逮捕されました。

男らは日本平パークウェイで速さを競う「タイムアタック」をしていて、制限速度が時速40kmの道を時速80kmを超えるスピードで走り、他の車を追い越すなど危険な行為をしていたとみられています。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/190438

 

続きを読む

42件のコメント

財務省が岸田首相を騙して経済対策の規模を縮小しようとしていたと発覚、岸田首相の問い合わせで事実が判明

1:名無しさん


政府が28日に閣議決定する総合経済対策の規模を巡り、財政規律を重んじる財務省と大胆な財政出動が必要とする一部自民党幹部との主張の違いが表面化した。財務省内で検討されていた「国費25兆円程度」の案を党側が突っぱね、4兆円ほど積み増される見通しとなった。

 「党が了承しているというのは本当か」

 政府側が示した対策の内容を検討する26日の党政調全体会議の最中、萩生田光一政調会長の携帯電話を岸田文雄首相が鳴らした。慌てて別室に移った萩生田氏に首相はこう問いただした。

 この直前、鈴木俊一財務相が首相官邸を訪れていた。首相はその際、鈴木氏から総額「25兆円1000億円」を党側が了解したとの説明を受けたと明かした。

 党側はこの日、財務省から総額の提示を受けていた。だが、了承はしていなかった。会議に戻った萩生田氏はただちに首相との電話の内容を明かした。

 「なに考えてるんだ」

 「まだ何も決まっていない」

 会場は騒然となった。

…(以下有料版で、残り425文字)

毎日新聞 2022/10/27 19:48
https://mainichi.jp/articles/20221027/k00/00m/010/248000c

 

続きを読む

16件のコメント

カナダ・トロントで星を獲得したレストランのほぼ半数を日本料理店が占めたことが話題に、日本が関係する飲食店がトロント版を席巻した

1:名無しさん


世界的に有名なグルメガイドブック「ミシュランガイド」が9月にカナダに上陸し、第一弾として発表されたトロント版で星を獲得したレストランのうち、ほぼ半分を日本料理店が占めて話題となった。和食への関心が高まるとともにすしや天ぷらといった定番以外の店が増え、さらに理解が深まる好循環が起きたことが現地の和食の質を上げている。

宮崎牛にウニとフォアグラをのせ、軽く炙った一皿。カナダ最大の都市トロント中心部に店を構える「Yukashi(ユカシ)」は、独創性と季節感に富む懐石スタイルの料理が評価され、1つ星を獲得した。「好きなことを一生懸命やってきただけ。すごいことをしたという実感はない」と、経営者兼エグゼクティブシェフの井筒大介氏は話す。

ミシュランが星を付けた市内のレストランは13軒。うち5軒が日本料理店だった。さらに日本人がヘッドシェフを務める1軒が星を獲得し、日本が関係する飲食店がトロント版を席巻した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/toronto-michelin-idJPKBN2QW2AI

 

続きを読む

46件のコメント

「日本大使館にはウクライナ語がわかる人間が一人もいない」との毎日新聞の報道、事実ではなかったと判明

1:名無しさん


【記事を削除しました】臨機応変ができない 在ウクライナ日本大使館の不手際
小川和久・静岡県立大学特任教授 特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長 軍事アナリスト

記事削除とおわび
 この記事で

 <この7月、私のもとに外国の専門家から重要な情報がもたらされた。それは、ポーランドに退避中の日本大使館員とウクライナの公的機関の間で交わされたメールの現物だった。国際政治と安全保障を専門としている手前、各国の秘密扱いの情報が飛び込んでくることもたまにはあるが、今回ばかりは外務省が隠し通したいスキャンダラスな情報、それも日本外交のレベルの低さを世界にさらすという意味では国家機密にあたる情報で、さしもの私もがくぜんとさせられた。

 日本大使館側のメールの主は3等書記官で、ウクライナ側とのやり取りの中で、先方の一人が簡単なロシア語で返信したのに対して、英語でメールしてほしいと求めたあと、なんと「日本大使館にはウクライナ語がわかる人間が一人もいない」と返信したのである。

 ポーランドに退避中とはいえ、在ウクライナ大使館である。ウクライナ語がわかる人間が一人もいなかったとすれば、きわめて深刻な問題だ。しかも、ウクライナ国民の多くに通用するロシア語で記したメールをウクライナ語だと思い、英語で返信してほしいと求めるに至っては、ロシア語ができる人間も大使館内には限られているのではないかと思える。>

 との内容がありました。

 しかし、筆者の入手したメールは「日本大使館の全員がウクライナ語ができるわけではない」とすべきもので、「ウクライナ語ができる人間が一人もいない」という表現は間違いでした。お詫びし、正確を期すため、筆者の申し出により記事を削除します。

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221019/pol/00m/010/016000c

 

続きを読む

61件のコメント

英国の大学で「台湾は国」とした日本人学生の発表を中国人学生が妨害、プロジェクターを遮って怒鳴りまくり

1:名無しさん


イギリスの大学中国人学生が日本人学生に怒鳴り、彼の台湾についてのプレゼンを遮っている様子が撮られる

英国の大学の中国人学生が、別の学生に向かって卑わいな言葉を叫び、スライドに「台湾は国」と書かれた発表スライドを遮りました。

サウサンプトン大学の中国人学生が、10月22日、ウェイボーで事件の動画を共有しました。

Gong Zheng Ah Gong Zhengというハンドル名のウェイボーユーザーによると、日本人学生が10月21日のチームプレゼンで、「台湾は国である」と書かれ、台湾国旗を示したスライドを映しました。

動画では、学生の手の影がプロジェクターを遮って台湾国旗を覆っているのが見えます。中国人学生のブーイングや「台湾は中国の一部だ」と叫ぶ声も聞こえます。そのウェイボーユーザーは日本人学生に対する自分の行動を自慢しました。

彼は投稿のキャプションに、「中国の主権は決して侵されない!」「この出来事を生涯誇りに思うだろう」と書いています。

動画では、2人の非中国人学生が中国人学生を笑っている一方で中国人学生が日本人学生にプレゼンを次のスライドに進めるよう要求している様子も見えます。

サウサンプトン大学はこの事件についてコメントしていません。

https://www.yahoo.com/news/chinese-students-filmed-shouting-japanese-222749778.html

 

続きを読む

82件のコメント

「お通夜に喪服はマナー違反。故人が死ぬのを待っていたと捉えられる」 とSNSユーザーが主張、洋服の青山の見解は異なる模様

1:名無しさん


なにかと守るべきマナーが多く、戸惑うこともある冠婚葬祭。今、SNS上ではお通夜の際の服装について議論が起こっている。

発端はあるTwitterユーザーの投稿。お通夜に参列する際、喪服で向かうのはマナー違反だと訴えたのだ。

喪服で参列すると「あらかじめ喪服を用意して故人が死ぬのを待っていた」と捉えられる可能性があるとし、モノトーンの普段着で行くべきだと主張した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cea42c349ea12460ba8029503bc41923cd96906a

 

続きを読む

19件のコメント

財政難にある京都市が整備している新庁舎、職員が入り切れない見通しだとわかり市民が激怒

1:名無しさん


 財政難にある京都市が373億円かけて整備している新庁舎に、職員が入り切れない見通しであることが明らかになり、見積もりの甘さに、市民からは不満の声が上がっています。

 市民の憩いの場 動物園の値上げに、「敬老パス」の対象年齢を引き上げ…。財政難の京都市で、様々な住民サービスに影響が及ぶ中…。

 「無駄使いというか、もう少し計画的にしてほしかった」
 「京都が潰れてしまいます」

 市民から批判の声が上がっているのが…新庁舎のスペース不足と、年間6億円超の賃料です。

 京都市は、5年前から373億円をかけて市役所の整備を進めています。

 狙いは、賃料の削減です。当時、庁舎には2000人が勤務していましたが、それ以外の約1000人が、スペースが足りないことから、民間のビルで働いていました。

 新しい庁舎に3000人分のスペースを確保することで、年間約4億円かかっていた賃料を削減しようと考えたのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/327d5fc16747f4bf6d0041215f0edcc3146521b3

 

続きを読む

21件のコメント

9年前の「餃子の王将」社長の射殺事件、京都府警が今になって本格捜査を開始する方針を固める

1:名無しさん


「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの社長だった大東(おおひがし)隆行さん(当時72)が2013年12月、京都市山科区の本社前で射殺された事件で、京都府警は、特定危険指定暴力団・工藤会系組幹部の男(55)が関与した疑いが強まったとして殺人容疑で本格捜査する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。発生からまもなく9年。上場企業のトップが射殺された事件は、重大局面を迎える。

 捜査関係者によると、現場に落ちていたたばこの吸い殻のDNA型鑑定などから15年に男が浮上。ただ、目撃証言はなく、事件は長期化の様相を見せていた。府警は、犯行に使われたとみられる車両などの捜査を進め、集めた状況証拠を改めて精査した結果、事件当時に福岡を拠点とし、別の銃撃事件で受刑している男が関与した疑いが強まったと判断した模様だ。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBW7JYJQBWPTIL00G.html

 

続きを読む

24件のコメント

「業務スーパー」が爆発的に店舗数を増やしている模様、22年間連続での増加を達成した

1:名無しさん


業務スーパー/1000店舗達成、総菜店も80店舗体制に

神戸物産は10月27日、フランチャイズで全国展開する「業務スーパー」が同日オープンの「業務スーパー函館田家店」(北海道函館市)をもって、1000店舗を達成したと発表した。

<業務スーパーの店舗数推移>



「業務スーパー」は2000年3月、兵庫県三木市に第1号店をオープンし、22年間連続で増加し続けている。2021年2月には「業務スーパー宮崎大塚店」(宮崎県宮崎市)を出店したことで、全国47都道府県への出店を達成した。

全文はこちら
https://www.ryutsuu.biz/store/o102711.html

 

続きを読む

15件のコメント

市有地をめぐる土地売却で武蔵野市と元市長の間で訴訟が発生、なんとも胡散臭い案件である模様

1:名無しさん


市有地をめぐる取引で東京・武蔵野市に損失を与えたとして、元市長で元衆院議員の土屋正忠氏らが、松下玲子市長らに計9億9870万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が25日、東京地裁であった。松下氏側は全面的に争う姿勢で、次回期日までに主張を明らかにするとした。住みたい街ランキングで上位常連の吉祥寺に降ってわいた土地問題に、裁判所がどのような判断を下すか注目が集まる。<中略>

問題の取引は、武蔵野市が昨年、JR吉祥寺駅徒歩約1分にある市有地「吉祥寺大通り東自転車駐輪場」跡地(約300平方メートル)を随意契約で不動産業者に売却し、同じ業者から駅徒歩3分の土地(約350平方メートル)を購入したもの。

土屋氏らは「市有地を実勢価格より安く売り、代替用地は高く購入して計9億9870万円の損害を与えた」などとして損害賠償を求めている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a1a9e25c2facdde075712b32e78d0e748f8ce6

 

続きを読む

33件のコメント

ひったくり日本一だった大阪で驚きの事態が起きている模様、かつて1万件を超えていたのに今や……

1:名無しさん


大阪のひったくりが激減 1.2万件の府警データ分析で見えたこと

街頭犯罪の代表格だったひったくりが、近年はすっかり影を潜めた。中でも減少が著しいのは、かつて全国で飛び抜けて発生件数が多かった大阪府だ。

 2021年の発生件数は100件で、1万件を超えていた00年の100分の1以下だ。

 なぜここまで減ったのか。警察などの対策の強化や防犯カメラの普及など、さまざまな要因が挙げられている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBC36HSQ36PTIL00M.html

 

続きを読む

63件のコメント

民家の庭に小学一年生が不法侵入して鷹、隼、アヒルに高圧で水を浴びせ続ける事件が発生、しまいにはシャベルや岩まで投げつける

1:名無しさん


たすくさん
@Ja5ka
本日帰り途中の小学一年生が、我が家の庭に勝手に侵入、勝手に水道の蛇口を開けて鷹、隼、アヒルに高圧で水を浴びせ続け、終いにはデッキに置いておいたシャベルやボウル、バスケットボール大の岩まで投げつける…という大事件が発生しました。

https://twitter.com/ja5ka/status/1585234231122604034

たすくさん@Ja5ka
被害届、カメラ映像も提出済み。
小学校からは教頭、担任含む3人が家に謝罪に来ました。
最悪のケースに備えて顧問弁護士にも相談しております。

たすくさん@Ja5ka
監視カメラの映像は相当ショッキングで…怒りで手が震えたのは久しぶりでございました。

https://twitter.com/Ja5ka/status/1585235739247534080

たすくさん@Ja5ka
親からの謝罪はまだありません。
家に来られても困る訳ですが…
今1番の懸念は…今後のやり取りにもよると思うのですが、家バレしてしてしまっているので、再犯や嫌がらせをされるリスクですかね…

https://twitter.com/Ja5ka/status/1585432666438262784

 

続きを読む

23件のコメント

最高益を更新した電通グループが従来の事業から脱却すると表明、米アクセンチュアと同じコンサルになりたい

1:名無しさん


電通グループが最高益に見合う評価を得られていない。投資家が重視する自己資本利益率(ROE)も最高水準にあるが、時価総額はピークの2015年より3割小さい。背景には主流のデジタル広告での競争激化がある。既存の事業モデルからどう脱却するか。挑み始めたのが米アクセンチュアらが手がける経営支援サービスの拡大だ。

英WPP、米オムニコムなどと並び世界の広告「ビッグ5」だった電通だが、米アドエイジの調査では…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1178O0R11C22A0000000/

 

続きを読む

31件のコメント

登録者数5万人のがんサバイバーYouTuber、寛解後にチャンネル登録者が減り続けていると嘆く

1:名無しさん


「僕は3年前、19歳の時にがんになった」

 登録者数5万人のYouTuber・カルピンさん。がんサバイバーとして、余命宣告を受けたことや、その病状を赤裸々に公開。彼の日常を多くの視聴者が応援していた。

 そして2022年4月、カルピンさんは「この度、無事にがんの方が完治(寛解)した」とうれしい報告を発表。YouTubeでその喜びをわかち合い、それからも退院後の生活を投稿し続けた。

 しかし、「僕のYouTubeチャンネルの登録者が日に日に減っている」という悲しいお知らせが。なんと、がんが寛解した報告動画直後から登録者が1000人以上も減少。さらには再生回数・高評価なども減っているという。

 「おそらくそれまで見てくれていた人たちにとっては、『闘病中』ってところに意味があったのかなって。その後(寛解後)も見てほしい」

 不幸ではなくなった途端のユーザー離れ。その視聴者の心理について、20日の『ABEMA Prime』は考えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d28489dcf4b49c4f63df8f394a5f199c7eaae12

 

続きを読む

43件のコメント

外貨両替所を訪れた男性が300万円の札束をドルに両替、円の値下がりが止まらないためドルに両替しにきた

1:名無しさん


「めざまし8」の取材班が訪れたのは、新宿区の外貨両替所。店の外まで両替を待つ人の列ができていました。両替に訪れた男性がおもむろに取り出したのは、300万円の札束。その全てをドルに両替しました。

300万円をドルに両替する男性:
今ね、やっぱりドルを持っていた方が有利じゃないですか

円の値下がりが止まらないため、ドルに両替しにきたといいます。

新宿で外貨両替所を経営する、株式会社インターバンクHDの佐藤豪代表取締役に話を聞くと、数万円から数千万円まで、円安になってからかなり大きな額の取引が増えていると言います。

海外赴任に備えて両替にやってきた男性は、70万円をドルに。約4700ドル(10月24日時点)です。

70万円をドルに両替する男性:
もう少し前だったら、もう少し多かったかなと、10万とか20万ぐらい多く払っている感じがしますね

半年前なら、70万円は約6000ドル。1300ドルほど少なくなっています。

70万円をドルに両替する男性:
もっと早く替えればよかったなと。こんなに急に動くとは思わなかったので
https://www.fnn.jp/articles/-/435379

 

続きを読む

27件のコメント

海外メーカーが総撤退したことに悩むロシア人、日本から中古車を買えばいいと結論付けた模様

1:名無しさん


ところ狭しと並べられているのは、ナンバープレートを外された中古車、その数300台以上。このあと、これらの車はすべて同じところに運ばれるというのです。行き先は、ロシア。いま、経済制裁下のロシアへ輸出される日本の中古車が急増しています。

ロシアからの発注急増「輸送に2カ月」
10月24日、めざまし8が取材したのは、海外向けの中古車販売店。ここ半年ほどで、ロシアからの発注が約3倍になっているといいます。

JPトレーディング べーラム・ナワブ・アリCEO:
2022年3月以降、注文がだんだん増えて、すごく増えた感じ。今は車屋さんはみんな忙しい

事務所から一歩外に出ると、そこには、ロシアへの輸送を待つ車がズラリ。船が足りず、運ぶまで2か月ほどかかっているのだといいます。

なぜいま、日本の中古車が人気なのでしょうか。
日本で走っていた中古車を約2カ月半前に購入したという、ウラジオストクに住むコンスタンチンさんに話を聞くと…

ウラジオストク在住 コンスタンチンさん:
日本の中古車は、乗り心地がよくて丈夫です

もともと、ロシア国内で人気を博していたという日本の車ですが、専門家は別の要因も指摘します。

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子 氏:
日本の自動車メーカーもそうですし、ヨーロッパの自動車メーカーや部品メーカーが、みんなロシアから撤退しているんですね。ロシア国内で新車が作れないので、もう日本から中古車輸入した方がいいだろうと

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/42905eb50262491bbe0f49131f7c74969889e802

 

続きを読む

57件のコメント

静岡県・川勝知事が静岡県外の工事計画に関与する姿勢を表明、明らかな越権行為に関係者も困惑

1:名無しさん


リニア工事、静岡知事「県の水が流れる」と県外工区も停止主張…他県知事ら反発

 リニア中央新幹線静岡工区の未着工を巡り、静岡県がJR東海に対して山梨工区に関する文書を提出したことに波紋が広がっている。山梨工区で進むトンネル工事について、県境に達する前に止める必要があると主張し、静岡県外の工事計画に関与する姿勢を示したためだ。川勝知事は、神奈川県内の工事についても一方的に批判を繰り返しており、沿線知事やJR東海から憤りや戸惑いの声が上がっている。<中略>

 川勝知事はJR東海の金子慎社長と会談した9月にも、山梨での工事を止めることについて「具体的な協議の開始を要請する」と文書で申し入れていた。川勝知事は会談後、「山梨県側から掘っていくと、全部水が流れる。静岡県の水だ」と強調していた。

 JR東海の金子社長は20日の記者会見で、山梨工区は静岡との県境から約1キロ付近で掘削工事を行っていると説明。「現在、トンネルから流れる水はほとんどない状態。(静岡県が)言われるような懸念は生じていない」と困惑の表情をみせた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221025-OYT1T50008/

 

続きを読む

23件のコメント

自民党議員の身分を詐称して新幹線グリーン券を騙し取った立民・山下八洲に検察が懲役2年を求刑、なぜか所属に関しては報じられず

1:名無しさん


 国会議員になりすまして新幹線グリーン券をだまし取ったなどとして、詐欺罪などに問われた元衆院・参院議員の山下八洲夫被告(80)(岐阜県中津川市)の公判が24日、名古屋地裁(森島聡裁判長)であった。検察側が懲役2年を求刑して結審した。判決は12月7日。

 起訴状などによると、山下被告は今年3~4月に3回、東京駅で有効期限が切れた国会議員用のJR無料パスを駅員に示し、現職議員の名前を書いた指定席申込書を提出。東海道新幹線東京―名古屋駅間の特急券・グリーン券5枚(計4万2900円相当)をだまし取ったなどとしている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221024-OYT1T50127/

 

続きを読む

16件のコメント

帯広のホテルが商売繁盛しぎて人手不足になるも人材が集まらず、「103万円の壁」によりパート従業員の総動員も限界に

1:名無しさん


帯広市内のビジネスホテルで人手不足が深刻化し、今後十分に稼働できなくなる懸念が出ている。求人を出しても人材は集まらず、既に勤めているパート従業員のフル出勤が続く。配偶者控除を受けられる上限額の「103万円の壁」を超えそうな人が増え、人手不足でも出勤日数を減らさざるを得ないホテルもある。市内はコロナ禍前より客室数が減った影響で満室状態が続いており、高騰する宿泊料金に利用者から困惑の声も上がる。

「配偶者控除の関係で、これ以上働きたくても働けない従業員が出ている」。JR帯広駅前のふく井ホテルの林佑太社長は表情を曇らせる。同ホテルは7月以降、客室101室の稼働率が9割を超える日が続いている。客室の清掃にかかる時間も増え、計20人の清掃係はフル稼働だ。ただ、世帯主の配偶者控除を受けるために年収103万円以内に収めたい5人が上限を超えそうになっており、出勤時間を減らすなど調整して対応している。


全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/749145

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク