人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

100件のコメント

節電のためにテレビ放送を止めろとのコメントにテレビ関係者が不快感を表明、論理的な反論はできなかった模様

1:名無しさん


 テレビ朝日の玉川徹氏が21日、「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)に出演。今夏の電力ひっ迫を見すえ政府が節電要請をすることに言及した。<中略>

 続けて、「東日本大震災の後、原発全部止まっても電気は足りました。あれから10年経ってひっ迫するって何ですかって話ですよ。設備投資するならもっと早い段階で再生エネルギーを増やせばよかったのにやらなかったのは、原発を動かせると思ってたからだと思う」と政府の慢心を指摘した。

 一方、番組ではその後も冷蔵庫や炊飯器、テレビなどの節電を意識した使い方を紹介。玉川氏は「嫌味な奴はこういうのやると『放送やめればいいじゃないか』とか言う奴がいる。うるせえよ」と顔をしかめていた。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4269473/

 

続きを読む

58件のコメント

ヘッジファンドの攻撃を日銀が圧倒的な資金力で跳ね返したと判明、先週の国債買い入れは過去最大規模だった

1:名無しさん


日本銀行が先週実施した国債買い入れが最大規模の10兆9000億円に達したことが、ブルームバーグがまとめたデータで明らかになった。長期金利の指標である新発10年物国債利回りは17日に一時0.265%を付け、日銀が許容する上限0.25%を上回ったが、週明けは0.22%と金利上昇が抑制されている。

先週は過去最大の10兆9000億円の国債買い入れ

  15日の長期国債先物市場では、海外金利の上昇圧力を背景に中心限月9月物が2円以上も下落するなど売り圧力が強まった。こうした中、日銀は臨時や定例の国債買い入れ増額に加え、先物の決済に使われるチーペスト(受け渡し適格最割安)銘柄を対象とした指し値オペも実施し、金利の抑制姿勢を鮮明にしている。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-20/RDRAEKT0AFB501

 

続きを読む

42件のコメント

フジテレビの起死回生の秘策が不発、「ポップUP!」の視聴率が歴代最低を記録してテコ入れも効果なし

1:名無しさん


6月16日、フジテレビの平日昼の情報バラエティ「ポップUP!」(11:45~14:45)の視聴率は1・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯:以下同)だった。4月の放送開始以来、低視聴率に喘いできたが、ついに歴代最低を記録した。テコ入れの一環である昼ドラも全く功を奏さず……。

 坂上忍の「バイキングMORE」を打ち切り、4月4日にスタートした「ポップUP!」の初回視聴率は3・2%だった。“ご祝儀がなかった”という声もあったが、今にして思えば、3%台はマシなほうだった。

 デイリー新潮は「低迷『ポップUP!』は『ラヴィット!』になれるか 社内で囁かれる意外なリニューアル案とは」(5月18日配信)で、起死回生の秘策として“昼ドラ復活”案が出ていることを報じた。

 実際、5月20日から毎週金曜日に、「昼上がりのオンナたち」(13:30頃から)が放送された。1話20分程度で、全4話だった。民放プロデューサーは言う。

「初回が放送された20日の視聴率は1・8%でした。その後も振るわず、数字的には全く効果はなかったようです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/633c9155c2db0b5e70cebf83b4564a416aef682c

 

続きを読む

35件のコメント

海外メーカーが日本専用機を新規開発して日本市場に続々と乗り込む、内部仕様は海外版とは大幅に異なる

1:名無しさん


通信事業者を通さずに販売するSIMフリーのオープン市場で、海外メーカーが日本専用のスマートフォンを相次いで発売している。価格と性能のバランスが取れた中位機で、海外にない機能を求める需要に応えた。先行する中国OPPO(オッポ)を追うのは米モトローラと中国シャオミだ。

日本が求める特別な仕様

 おサイフケータイや防水・防じんに対応した「moto g52j 5G」(モト・ジー52ジェイ・ファイブジー)を発売したのが、米国に拠点を構えるモトローラだ。こうした仕様の端末を、同社がオープン市場で発売するのは初めて。海外で販売されているベースのモデルとは内部の基板設計などが大幅に異なっており、事実上、日本専用に新規で作った格好だ。価格は3万9800円。

 おサイフケータイは、Suica(スイカ)などの電子マネーに必要な機能だが、対応するにはFeliCa(フェリカ)というチップが必要になる。FeliCaは日本や香港など一部の国と地域でしか利用されていないため、海外で売られている端末には入っていないことが多い。防水は世界中で需要があるが、梅雨やゲリラ豪雨のある日本では、要求水準が厳しいという。

全文はこちら
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220620/biz/00m/020/004000c

 

続きを読む

38件のコメント

「農業を子供らに継がせるわけにはいかん。周りの農家もみんな言うとる」と農家が本音を告白、耕作放棄地は平地の2倍になっている

1:名無しさん


日本の食を支えてきた農業が揺れている。中山間地域では高齢化で後継者不足が深刻化し、主食であるコメは新型コロナウイルスの感染拡大による米価下落の影響にあえいでいる。岸田文雄首相は就任直後の所信表明演説で対策の強化を表明したが、持続可能な農業の未来は見えているだろうか。

 ◇耕作放棄地は平地の2倍

 全国土の7割ほどを占め「国土の骨格部分」と称される中山間地の農業は、岐路に差しかかろうとしている。

 「5年先はどうなることか」。大分県境に接するイチゴの産地、福岡県うきは市浮羽町小塩地区。標高200メートルほどの土地でイチゴや米を作る宮崎春忠さん(71)は、先行きを案じている。

 父から農業を継いで半世紀余り。現在は妻と県産ブランドのイチゴ「あまおう」や米、柿、キウイなどを作っている。ただ、あまおうを作っていた地域の農家3軒のうち2軒は病気が理由で離農し、残るは宮崎さんのみ。宮崎さんも農業は自分の代までと決めている。市外に住む子供たちは植え付け期などに駆けつけて手伝ってくれるが「気候に左右されて収入も不安定。農業を子供らに継がせるわけにはいかん。周りの農家もみんな言うとる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/246312cd6e32e21cd5867d18de9588381aa798dc

 

続きを読む

70件のコメント

「サイゼリヤで満足してるような感覚は貧しい」とのSNSコメントに料理研究家が反論、サイゼリヤにはサイゼリヤにしかない良さが必ずある

1:名無しさん


料理研究家のリュウジ氏が20日、自身のツイッターを更新。イタリアンレストラン・サイゼリヤで満足することについて持論を展開した。

安価で本格的なイタリアンが味わえることで人気のサイゼリヤ。その安さからか、近日ネット上では「『サイゼリヤで満足』してるような感覚は、まぎれもなく『貧しい』んだということは、忘れないようにしたい」といった意見がツイートされ、大きな話題に。

この日、リュウジ氏は「サイゼリヤで満足するのが『貧しい』のではなく相手が心から楽しみ、美味しいと思ってるものにケチつけて否定しまう心が一番『貧しい』」と投稿した。

リュウジ氏は続けて「『ファミレスをうまいと言ってるようじゃバカ舌だね』とか言う人もよくいますけど、料理や食べ物って突き詰めれば『好み』なんです。好きな絵画や音楽が人それぞれ違うのと同じで食にも好き嫌いがある」と人それぞれの好みを尊重する考え方を示した。

また、「ファミレスの素朴な味が好きな人にとってはそれが一番なんです。それを否定するのはマジカッコ悪い」「仮に高い本格的なイタリアン巡ったとしてもたまに無性にサイゼリヤのご飯が食べたくなります。サイゼリヤにはサイゼリヤにしかない良さが必ずある」とつづっている。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/06/20/20162879798/

 

続きを読む

29件のコメント

暴走バイクによるゴミ放置に憤った『お嬢様部』、「これはさすがに許せませんわ」と立ち上がった模様

1:名無しさん


今月4日の深夜から5日の未明にかけて、佐賀市内で起きたバイクの暴走行為。騒ぎが収まった後、道路には、ごみが放置される事態になりました。

 佐賀大学「お嬢様部」部長:「やっぱり、私たち部員としても、憤りを覚えて。これはさすがに許せませんわと、思いましたわね」

 この迷惑極まりない行為に対し、立ち上がったのは、近くにある佐賀大学の「お嬢様部」です。

 大学非公認のサークルで、普段は、お嬢様口調の会話やお茶会などを楽しんでいます。

 バイト帰りに、ごみが散乱する様子を目にした、お嬢様部の部長がSNSで、ごみ拾いを呼び掛けたところ、10人ほどが参加。およそ15袋分のごみが集まりました。

 内面の美しさが表れた、お嬢様部のこの見事な“後始末”が話題となり、佐賀大学も、次のように投稿しました。

 佐賀大学ツイッター:「片付けをして下さった『お嬢さま』の皆様、ありがとうございます」

 騒ぎを起こした暴走族やごみを放置した見物人に対し、お嬢様部の部長は、次のように話します。

 佐賀大学「お嬢様部」部長:「やはり、もっとファビュラス(素敵)に、優雅に生きて下さらないかしらと。そう考えておりますわね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bdde0c6ed83150fa8a47095f14f45b180d3c377



 

続きを読む

46件のコメント

阿武町の4630万円の件で敏腕弁護士がデビット分を含めた全額回収に成功、町側の全面勝利で終わった模様

1:名無しさん


山口県阿武町の4630万円の振り込みミス問題で、町側はきょう、いまだ回収できていなかった残りの340万円分も法的に確保したことを明らかにした。

 この問題を巡っては、誤って振り込んだ4630万円のうち、およそ4290万円については、すでに決済代行業者から町側に振り込まれ回収されていた。

きょう阿武町で会見を開いた弁護士は残りのデビット決済分のおよそ340万円についても「法的に確保している」と明らかにした。誤って振り込んだ4630万円のほとんどが回収される見通しとなった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e94bfcd945bbe73f26055d429af102c3bd3521c

 

続きを読む

34件のコメント

玉葱の高騰により野菜価格にバグが発生したと判明、驚きの光景がSNSで話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

新電力と契約した町工場が唐突すぎる通告を食らって倒産の危機に直面、行き着く先は「地獄」しかなかった

1:名無しさん


4月11日、大阪・堺市にある町工場に1通の封筒が届いた。

 差出人は、東京電力系の新電力会社「テプコカスタマーサービス」。

 電気代を2倍に引き上げる、という内容の通告だった。値上げに応じられなければ、6月末で「解約させていただきます」とも書かれていた。

 あまりに唐突な知らせに、誠工プラスチック工業の杉山直大専務(29)は目を疑った。テプコとは、1カ月前に今年度分の契約を交わしたばかりだった。

 「値上げをのんだら経営できなくなる。解約しろということか」

 受け入れれば電気代は600万円近く負担が増え、年間1200万円の見込みとなる。

 「社員をもう1人雇うような金額。耐えられるわけがない」

 電力コンサルタント会社に相談すると、いくつかの選択肢が示された。

 少しでも安い他の電力会社を探すか。「最後のとりで」であるセーフティーネットの制度に頼る手もある。

 だが、どれも大幅な電気代の値上げは免れない。さらなる値上げのリスクも高い。行き着く先は「地獄」しかなかった。

 なぜ、わずか1カ月で電気代が2倍に跳ね上がったのか。混乱のさなか、電力コンサル会社の受話器からは「殺す気か」という声が響いていた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ6G4K4DQ69ULFA015.html?iref=comtop_7_02

 

続きを読む

61件のコメント

東レがLG化学と合弁会社を設立して分離膜を共同生産すると決定、バッテリー素材事業でも同様の案件が

1:名無しさん


LG化学が日本「東レ(Toray)」とハンガリーで分離膜合併法人を設立して本格的な欧州分離膜市場の攻略に出た。LG化学はハンガリー合弁法人「LG-東レハンガリーバッテリー分離膜」に対する企業結合の申告や許認可、資本金納入などが完了して合弁会社が公式発足したと16日、明らかにした。50対50の持分の割合で設立された合弁法人は両社の共同代表体制で運営される。両社は昨年10月バッテリー素材事業を育成するために分離膜合併法人を設立することにし、2028年まで計1兆ウォン(約1035億円)以上を段階的に投資することで合意した。

https://japanese.joins.com/JArticle/292261

 

続きを読む

33件のコメント

Panasonicが取引形態を全面的に変更して値下げ競争からの脱却を目論む、家電量販店との関係にも変化が

1:名無しさん


パナソニックが「価格指定制」導入拡大、どよめく家電量販店の本音

 「こちらの商品は、メーカーとの関係でお値引きができないんです」。家電量販店の接客スタッフが発したその言葉に、都内に住む30代の男性は思わず耳を疑った。

 家電量販店での買い物の際、価格交渉をした経験のある人は多いのではないだろうか。この男性も、「周辺の量販店を何度も回り、いちばん安い価格を提示してきた店舗で購入するのが当たり前だった」と語る。

 ところが、そんな「当たり前」に変化が起きている。総合家電大手のパナソニックが、新たな取引形態の導入を進めているのだ。

■競争力のある製品から導入拡大

 その取引形態は、パナソニックが在庫リスクを負担する代わりに、価格決定権を持つというもの。同社の指定した金額で販売価格が統一されるため、消費者にとってはどの販売店で買っても同じとなる。メーカーは販売店側で必要な数量だけ商品を納入し、売れなければ返品に応じる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0086ee7de81b7e8c19d7d5141fb2498e4e7d613

 

続きを読む

63件のコメント

オープンカーの魅力を伝えようとした動画投稿者、小学生軍団から世紀末すぎる反応をされてしまう

1:名無しさん


 軽自動車のオープンカーを目にした小学生集団が、投稿者(所有者)の近くで見せた正直すぎるリアクションの数々がネット上で反響を呼んでいる。

「軽のオープンカーを見た小学生の反応が世紀末すぎて最高」

 そんなコメントともに投稿された動画。投稿者によって編集・加工された実際の映像を見てみると、軽のオープンカーに気づいた一人の小学生が「あっ!車スゴイ!」と一言。すると、そのコメントをきっかけにして「屋根がないんだけど」「あばよ」「で、これ車なに?」など、出るわ出るわ自由な酷評の数々。

 さらに「あれ、雨降ったらハズいよな」「濡れるんかな…」など、そもそもオープンカーの特徴である屋根が無いことに対して素朴な疑問も。勢いは止まらず「変な車(蔑み)」「雨降ったら救われないよね。ヘッ(嘲笑)」などなど、言いたい放題だ。

 動画の投稿者の愛車はホンダ「ビート」。投稿者は同車の楽しさを世間に広めたいと活動をしている愛好家。かなり辛らつな小学生の反応に対しては「普通と反応が違って面白かった」と感想を漏らした。

 この動画はネット上で494万回再生され、「“救われないよな”って、今の小学生の語彙力がすごいなw」「ちっちゃくない? はオープンカー関係なく、シンプルな悪口で笑った」などの反響が寄せられている。(ABEMA『週刊BUZZ動画』)

https://times.abema.tv/articles/-/10028246

 

続きを読む

99件のコメント

テレビ局の20時台ドラマ枠が収入に全く結びつかず軒並み討ち死にした模様、若者向けを目指しても全く受けず

1:名無しさん


テレ朝「高齢層向けドラマ枠」の限界

 20時台のドラマ枠が消滅してしまう最大の理由は、広告収入を得やすいコア層(主に10~40代)の個人視聴率が獲れないから。かつては主要4局すべてが20時台にドラマ枠を編成していましたが、家族形態やライフスタイルの変化、エンタメコンテンツの多様化などで、同時間帯の視聴者層が大きく変わりました。

 20時台はファミリー層と高齢層の視聴者が多くを占めるようになり、『木曜ミステリー』は、そのうち高齢層の視聴者を手堅く押さえることで安定した視聴率を獲得。しかし、この視聴率が必ずしも広告収入を担保するものではないようです。

 テレビ朝日は『木曜ミステリー』を終了する理由について、「木曜日のゴールデン帯全体の編成を総合的に判断した結果」とコメントしていましたが、実際のところ木曜日だけの話ではありません。テレビ朝日は水曜21時台と木曜21時台のドラマ枠も高齢層がメインの視聴者層であり、「営業的にCM枠を埋めていくのが難しく、単価も下がってしまう」などの声を何度も聞いていました。

 一方、他局はいち早く20時台のドラマ枠をファミリー層向けのラエティに変え、ドラマ枠は22時台を中心に編成。さらにドラマ枠は、視聴率だけでなく、配信再生数やSNSの動きなども評価指標に加えられ、広告配信や海外配信での収入増を目指しはじめています。その点、『木曜ミステリー』は根強いファンこそ多いものの、その内容や視聴者層から配信視聴が見込みづらく、今後の行方を不安視されていました。

「それならファミリー層向けのドラマを作って20時台に放送すればいいのでは?」と思うかもしれせんが、「そのような作品ジャンルを見い出せていない」のが現実。かつては20時台に人気アイドルの主演ドラマや、10代の若手俳優を起用した学園ドラマなどが放送されていましたが、低視聴率から軒並み撤退。「グルメ、笑い、クイズなどのほうがファミリー層の数字が獲れる」という判断からバラエティが選ばれています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82d68550aa26195bcc8b027ab674dbbf8730ee0?page=2

 

続きを読む

47件のコメント

世界的な供給網の混乱により外国産を国産品に切り替える動きが相次ぐ、今後は国産品の安定供給が重要に

1:名無しさん


世界的な原料高や供給網の混乱を受け、小売り・外食や食品メーカーで食材の調達や加工を国内に切り替える動きが相次いでいる。シャトレーゼ(甲府市)は菓子に使うバターなどで国産品への切り替えを進める。セブン―イレブン・ジャパンも弁当などの鶏肉の一部をタイ産から国産に替えた。為替の円安で輸入品の調達コストが高騰していることもある。今後は国産品の安定調達なども課題となりそうだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC154F70V10C22A4000000/

 

続きを読む

31件のコメント

ドコモの「売れ筋ランキング」で国産端末が大健闘し続けている模様、Xperia系列の根強い人気が明らかに

1:名無しさん


ドコモオンラインショップが公表している「売れ筋ランキング」をもとに、端末販売のランキングを紹介する。6月6日~6月12日の期間は新発売の「Xperia Ace III SO-53C」が1位を獲得した。

「Xperia Ace III SO-53C」は6月10日に発売されたXperiaブランドのエントリーモデル。シンプルで親しみやすいデザインに、大容量バッテリーの搭載が特徴で、ドコモオンラインショップでの価格は3万4408円となっている。

 前週に新発売で1位となった「Xperia 1 IV SO-51C」は、9位にランクイン。2位から5位は順位の変動はない。

 Androidスマートフォンでは3位の「Galaxy A53 5G SC-53C」は、5月27日の発売以来トップ3を維持。2万2000円の「arrows We F-51B」もトップ10に入り続けるなど、中~低価格帯が根強い人気を見せている。

ドコモ端末販売ランキング TOP10(6月6日~6月12日)
1位:Xperia Ace III SO-53C
2位:iPhone 13(128GB)
3位:Galaxy A53 5G SC-53C
4位:iPhone 13 (256GB)
5位:iPhone 13 mini(128GB)
6位:arrows We F-51B
7位:Xperia 5 III SO-53B
8位:iPhone SE(第3世代)(128GB)
9位:Xperia 1 IV SO-51C
10位:iPhone 13 Pro(128GB)
※この記事は、ドコモオンラインショップの販売ランキングを転載したものです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6cb156fbaba8b4a2af32d39f9f733027761a4a

 

続きを読む

28件のコメント

「メリカリ」がガイドライン違反の高額転売の規制に乗り出したと判明、転売された乳製品なんてよく買えるな

1:名無しさん


メルカリは、高額転売が相次いでいる「Yakult1000」について、ガイドラインに反するとして、出品の削除を開始した。

メルカリが出品の削除を開始したのは、ヤクルトの乳飲料「Yakult1000」と「Y1000」。

テレビ番組やSNSの口コミなどで人気となり、品薄になっていて、フリマアプリなどで多数出品され、高額転売が相次いでいる。

メルカリでは安全性の観点から、冷蔵保存が必要な食品の出品を禁止していて、6月10日から、2つの商品の出品を削除する対応を始めたという。

現在も高額での出品は続いていて、メルカリはガイドラインを守るよう呼びかけている。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22355410/

 

続きを読む

43件のコメント

最強クマ「OSO18」が人類の集中捕獲作戦を突破して被害は止まらず、巨大クマは「OSO18」以外もいる模様

1:名無しさん


 北海道標茶、厚岸の両町で放牧中の牛が相次いでコードネーム「OSO(オソ)18」で呼ばれる大型の雄のヒグマに襲われている問題を巡り、地元で対策と捕獲に向けた試行錯誤が続いている。10日に標茶町であった会議で、2、3月に行った集中捕獲作戦の報告があったが、「捕獲に至らなかった」という。一方、行動圏に近い国有林にエゾシカの死骸(しがい)が放置されていることも明らかになった。オソ18をはじめヒグマを引き寄せる原因になる可能性がある。

エゾシカ死骸放置も問題に

 オソ18は2019年7月に標茶町の下オソツベツ地区で乳牛を襲った。その後も放牧中の牛の被害が続き、21年秋までの2年余りで計57頭が襲われて、うち26頭が死んだ。

 この日の会議は捕獲に向けて、冬眠明けの2~3月、ハンターによる集中捕獲作戦を展開したものの、捕獲に至らなかったことが報告された。一方、作戦と過去の襲撃や出没地点の分析で大きな「成果」もあった。オソ18の行動圏がほぼ特定されたほか、付近に前脚の幅が18センチあるヒグマがほかにも生息していることなどが分かった。

 会議に出席したNPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」の藤本靖理事長によると、越冬地は上尾幌地区の可能性があるという。「デントコーン(飼料用トウモロコシ)を狙って動いており、(移動の)ついでに牛にちょっかいを出している可能性が大きい。秋にデントコーンの刈り取りをするときが最大の捕獲のチャンス。いまのうちに(過去に)デントコーンの被害が出た畑をマークした地図や刈り取り時期の情報を伝えてほしい」と今後の対策の方向性を示した。

 この会議では取り上げられなかったが、新たな問題も浮上した。オソ18のこれまでの行動圏から直線距離で東に10キロ強の国有林で大量のエゾシカの死骸が数年にわたって不法投棄されていたことを道森林管理局(札幌市中央区)が7日に発表。ヒグマの出没を誘因しかねない状況になっている。

https://mainichi.jp/articles/20220617/k00/00m/040/037000c

 

続きを読む

108件のコメント

ロシア艦隊が東京の沖合に大集結している模様、当初の駆逐艦に別の駆逐艦と観測支援艦も合流

1:名無しさん


防衛省統合幕僚監部は16日、北海道・根室半島沖の太平洋で9日に確認していたロシア海軍の艦艇が南下し、16日午前9時ごろには、千葉県犬吠埼の南東約180キロまで移動したと発表した。

当初の駆逐艦など5隻に加え、15日には別の駆逐艦やミサイル観測支援艦も入り計7隻となり、北海道襟裳岬の南東約280キロを航行。



千葉沖では南西に進んでいた。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6429704

 

続きを読む

62件のコメント

今年の芥川賞・直木賞の候補者の選定基準が悪い意味でわかりやすすぎる模様、どう見ても内輪の理屈だけで決めている

1:名無しさん


日本文学振興会は第167回芥川・直木賞の候補作を発表した。芥川賞は史上初めて5人の候補者全員が女性となり、直木賞も5人中4人を女性が占めて、女性作家の勢いを示した。選考会は7月20日に東京都内で開かれる。

芥川賞は、5人中4人が初のノミネート。小砂川(こさがわ)チトさんと年森瑛(あきら)さんの作品はそれぞれ、今年の群像新人文学賞と文学界新人賞の受賞作。鈴木涼美(すずみ)さんは元新聞記者で作家・社会学者として活動。歓楽街で生きる娘と、死を前にした母の関係を描いた初の中編小説で候補に入った。山下紘加(ひろか)さんは2015年に文芸賞受賞。祖母の介護に振り回される19歳の女性を描いた。高瀬隼子(じゅんこ)さんは19年デビューで、前々回に続いて2回目の候補入り。食べ物を軸に職場の人間関係を浮かび上がらせた。

直木賞の窪美澄(みすみ)さん、呉勝浩さん、深緑野分(ふかみどりのわき)さんは候補3回目の実力派。窪さんの作品は人生で繰り返される出会いと別れの哀切を切り取った短編集。呉さんは「霊感」を持つという男性が予告する連続爆弾事件と警察との攻防劇で、深緑さんは映画の特殊効果に夢をかける2人の女性の軌跡を追う作品で、それぞれ候補になった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220616/k00/00m/040/200000c

 

続きを読む

スポンサードリンク