人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

64件のコメント

移住者の抗議により「地元の村が70年間続けてきた伝統」が断絶の危機に、村議会全員協議会で最終判断する模様

1:名無しさん


時報サイレン「災害か」「うるさい」、移住者から苦情 農作業の目安の時刻伝え70年、山形村が存廃検討 |信濃毎日新聞

 東筑摩郡山形村は17日、70年以上にわたって農業従事者ら村民に時刻を知らせてきたサイレンについて廃止するかどうか検討していると明らかにした。村が同日の村議会全員協議会で、サイレンを巡り移住者らから複数の問い合わせや苦情があったとし「継続か取りやめるか、協議していきたい」と説明。今後、農業委員会や区長会の意向を聞いた上で最終判断する。

 サイレンは午前11時半と午後5時の1日2回、村役場庁舎の屋根に設置されているスピーカーから30秒ほど、「ウー」という低い独特な音が村内に鳴り響く。

 村などによると、農業従事者が多い同村で、昼食や作業終了の目安を伝える目的からサイレンの運用が始まった。遅くとも旧村役場庁舎が建てられた1953(昭和28)年から運用していた。かつては午前6時にも鳴っていたが、住民の苦情などがあり約20年前に廃止したという。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023081700824

 

続きを読む

40件のコメント

訪日観光客が増えれば増えるほど「日本企業が損をする」悪夢の構造が発覚、関係者はインバウンドに警戒感を強めている

1:名無しさん


インバウンド(訪日外国人)の急速な回復に日本のクレジットカード会社が警戒を強めている。訪日客が小売店や飲食店など加盟店でカードを使うほど海外に支払う手数料がかさみ、赤字が膨らむためだ。訪日客が新型コロナウイルス禍前の水準に戻れば、カード業界全体で年間200億円規模の赤字になるという。

三井住友カードや三菱UFJニコスなどのカード会社はカードを発行するほか、飲食店や小売店などにカード読み取り端末を…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB088UG0Y3A800C2000000/

 

続きを読む

23件のコメント

首都圏の”水がめ”が底を突く緊急事態が起きている模様、このままでは取水制限もあり得る情勢に

1:名無しさん




厳しい暑さの影響で今、深刻化しているのが水不足です。新潟では水田が干上がり、首都圏では「取水制限」の恐れも出ています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59405ed103ead118bdbb8e97c2ccd656493e79f6

 

続きを読む

28件のコメント

「なにわ男子」を死守しようとした日テレの宣伝が完全に裏目に、どう見ても”被害者リスト”だとのツッコミが殺到

1:名無しさん


いまだジャニーズ性加害問題は解決しない中…「24時間テレビ」のポスターが物議を醸しているワケ

 8月26~27日放送の「24時間テレビ46 愛は地球を救う」(日本テレビ)のポスターが波紋を呼んでいる。今年のポスターには出演者の“過去の写真”が使われている。総合司会を務める羽鳥慎一と水卜麻美はもちろん、チャリティパーソナリティの芦田愛菜、小泉孝太郎、有働由美子、そしてメインパーソナリティを務める「なにわ男子」のメンバー7名の幼少期の写真だ。

 ポスタービジュアルは7月26日に解禁された。ちょうど国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長による性加害疑惑について聞き取り調査を開始した直後だった。<中略>

「日テレ社内でも彼らの幼少期の写真を使ったポスターには賛否両論がありました。それでも、当のジャニーズ事務所の意向に沿って決定したそうです」

 目的がよくわからないが……。
 
 なにわ男子を守るため

あくまでも、なにわ男子を守りたいという一心からだそうです。ジャニー氏の性加害問題が報じられて以降、ジャニーズ事務所を退所したいと申し出る所属タレントが多数出ています。それは『あなたも性加害を受けていたのか』と世の中から注目されてしまったためです。ジャニーズはこうした状況を鑑み、将来の活躍が期待されるなにわ男子の“現在の写真”を、『24時間テレビ』のポスターに使用しないという決断に至ったそうです」

 放送日にチャンネルを合わせれば、彼らは番組の顔として出演しているというのに?

「ですから、これも裏目に出たわけです。なにわ男子のファンは、幼少期の写真を見て『○○くん可愛い』と言ってくれますが、そうでなければ、あのジャニーズアイドルの幼少期としか思えないでしょう。海外メディアの注目をさらに集めてしまう結果にもなっているようです」

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08151107/?all=1

24時間テレビのポスター
https://ohayua.cyou/twimg/F17mBUMagAADtiu.jpg
https://twitter.com/24hourTV/status/1684039505593106433

 

続きを読む

45件のコメント

他国が軒並み低迷する中で日本経済が復活開始、GDPの大幅増が数字で証明されてしまった模様

1:名無しさん



始まったよこの国

 

続きを読む

37件のコメント

「古代岡山は日本最強の勢力だった」と岡山市長が断言、すごい古墳だと興味を持ってもらいたい

1:名無しさん


造山古墳、観光資源へ 岡山市長が独自の説打ち出す /岡山

造山古墳に眠るとされる吉備の王が支配した吉備国は、大和政権に匹敵する勢力だった――。歴史好きで知られる岡山市の大森雅夫市長が4月、同市の造山古墳を観光の目玉にするべく独自の説を打ち出した。市の担当者は「すごい古墳だと興味を持ってもらい、多くの人に足を運んでもらいたい」と期待を寄せる。

 造山古墳は全長約350メートルで、前方後円墳では全国4番目の大きさ。大山古墳(堺市)など世界遺産の上位三つの前方後円墳は宮内庁が天皇陵として管理しているため、墳丘に登れる古墳としては日本最大だ。

https://i.imgur.com/kXSFGEr.jpg
https://mainichi.jp/articles/20230813/ddl/k33/040/182000c

 

続きを読む

30件のコメント

無辜の一般人を誤認逮捕した大阪府警、「謝罪になってない謝罪」を繰り出して被害者を激怒させる

1:名無しさん


知人女性を脅迫したなどとして大阪府警が20代の男性会社員を2回誤認逮捕した問題で、処分保留で釈放された男性を大阪地検が不起訴(容疑なし)とした。男性の代理人を務める森島正彦弁護士(大阪弁護士会)が16日、記者会見して明らかにした。地検は「違法、不適切ではないと思うが、無実である人を誤認逮捕したことは申し訳ない」と男性に頭を下げたという。

男性「謝罪になっていない」

 森島弁護士によると、地検刑事部副部長ら2人がこの日、14日付で不起訴にしたと説明。男性に頭を下げる一方で、「証拠関係に照らせば逮捕・勾留はやむを得なかった。システムエラーだ」などと述べた。これに対して男性は「謝罪になっていない。一生納得できない」と訴えたという。

 釈放されてから不起訴になるまで約3カ月かかったことについて、森島弁護士は会見で「遅きに失した」と批判した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230816/k00/00m/040/298000c

 

続きを読む

15件のコメント

『坂本ですが?』の作者・佐野菜見氏が8月5日に逝去、まだ若い漫画家の訃報に動揺が広がる

1:名無しさん


 

続きを読む

89件のコメント

JRの計画運休に「簡単に止めすぎ…」とメディア関係者が不満を漏らす、責務を自覚して最小限止めるという方向でいかないと

1:名無しさん


辛坊治郎氏「簡単に止めすぎ…」 JRの計画運休に私見 「責務を自覚して最小限でいかないと」

 キャスター辛坊治郎氏(67)が15日、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月~木曜後3・30)に出演し、台風7号の接近に伴う新幹線などの計画運休について言及した。<中略>

 辛坊氏は「JRは止まっていても私鉄はほぼ全部動いてるんですよ現状。地下鉄もほぼほぼ全部動いてますし、私鉄も一部運休のところもありますけど基本動いてます」と切り出し、「だから逆に言うとJR西日本は平気で止めるっていうところはあるわけで。大阪環状線とかJRしか走ってないのでここ止まると面倒くさいんですよ」とポツリ。

 また「本当に止める必要があるようなお天気の状態ならみんな止めることには同意なんですけど、ちょっと…簡単に止めすぎなんじゃないの?」と指摘した。

 その上で「そりゃあ安全確保は最優先ですけど、同時に国民の移動の重要な手段であるということの責務を自覚して最小限止めるという方向でいかないと。ネットの世論なんかは計画運休はみんな大賛成だったりするんですが、声を上げられなくて本当に移動手段に困ってる人たちのことも」と自身の考えを述べた

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed3e780a2f63efabb1d387e52fcd96c51c30619

 

続きを読む

23件のコメント

日本のGDPが驚異的な成長を達成して韓国メディア騒然、これで3期連続でプラス成長を確定させた

1:名無しさん


日本内閣府が15日、今年4-6月期の日本の実質国内総生産(GDP、季節調整値)を前期比1.5%増と発表した。こうした傾向が1年間続く場合、年間換算(年率)成長率は5.0%に達する。これで日本経済は昨年10-12月期から3期連続でプラス成長となった。

成長動力は輸出だった。日本の4-6月期の輸出は前期比3.2%増、輸入は同比4.3%減だった。NHKは半導体不足問題が緩和して自動車の輸出が増え、統計上で輸出に反映される外国人旅行者の日本旅行も増えたと分析した。

GDPの半分以上を占める個人消費は前期比で0.5%減少した。新型コロナ関連の行動制限が解除され、旅行や外食などサービス消費は増えたが、物価上昇の影響で前期より減少した。企業の設備投資は0.03%増、住宅投資は1.9%増だった。

一方、韓国は今年4-6月期、0.6%の成長だった。韓国銀行(韓銀)は先月25日、今年4-6月期の実質GDP成長率(速報値・前期比)を0.6%と発表した。前期(0.3%増)に続いて2期連続のプラス成長となった。

https://japanese.joins.com/JArticle/307820?servcode=A00&sectcode=A00

 

続きを読む

29件のコメント

「陸の孤島」に変貌した関西国際空港、閉じ込められた旅行客が笑えない状況になっている模様

1:名無しさん


関西国際空港は、対岸の大阪府泉佐野市とを結ぶ連絡橋が15日午前0時から通行止めとなり「陸の孤島」になった。飛行機も軒並み欠航となり、出発便を待つ旅行客ら約650人が空港内で一夜を明かした。

 タイへの一人旅を予定している富山市の男子大学生(21)は、台風の影響で搭乗便が15日から16日に変更になったため空港に2泊することに。「食べ物や貴重品の扱いが心配だ」と不安そうな表情を見せた。

 空港では夜を明かす旅行客向けに寝袋や水が配られた。台湾から家族7人で旅行に訪れていた自営業のクォ・フェリンさん(31)は「寝袋を借りられたのはありがたかった。ただ、人がたくさんいてあまり眠れなかった」とこぼした。【斉藤朋恵】

https://mainichi.jp/articles/20230815/k00/00m/040/062000c


 

続きを読む

12件のコメント

台風7号の影響で東北地方に甚大なダメージが発生中、浸水被害や冠水などの報告が次々と……

1:名無しさん


一晩で600ミリ弱の豪雨 岩手・岩泉小本、住宅浸水や道路冠水相次ぐ「台風10号よりすさまじかった」

 台風7号からの暖かく湿った空気が三陸付近に停滞する前線に流れ込んだ影響などで、岩手県岩泉町小本は13日夕方から14日朝にかけて局地的な大雨となり、600ミリ近い降水量を観測した。

 13日午後5時から14日午前1時までの8時間は猛烈に降り続き、516ミリを記録。13日午後4時からいったんやんだ午前6時までの降水量は574・5ミリで、年平均雨量(1450ミリ)の約4割に達した。1時間降水量の最大は124・5ミリで観測史上1位となった。

 小本津波防災センターに一時、11世帯24人が避難。床上1棟、床下3棟の浸水被害が確認された。国道45号をはじめ地区内の道路は土砂流入や冠水で通行止めが相次いだ。

 同じ時間帯(13日午後4時~14日午前6時)の周辺の降水量は岩泉73・5ミリ、普代164・5ミリ、宮古21ミリだった。盛岡地方気象台の担当者は「三陸付近に停滞する前線や台風からの暖かく湿った空気の影響で、強い雨雲が局地的に入り続けた。記録的な大雨でもっと大きな被害が出る恐れもあった」と説明した。

 岩泉町で26人が犠牲となった2016年の台風10号では町内(岩泉)の総降水量が285・5ミリ、1時間最大は70・5ミリだった。

 降りやまぬ雨に住民は眠れぬ一夜を過ごした。自宅近くの道路に土砂が流れ込んだ農業三浦浩子さん(68)は「避難所まで移動したらかえって危ないと考え、裏山から最も遠い部屋にいた」と話した。

 避難所開設のため13日午後7時ごろ防災センターに駆け付けた浦場多美男支所長は「車を降りた瞬間に全身ずぶぬれになった。バケツをひっくり返すどころではなく、降り方は台風10号豪雨よりすさまじかった」と振り返った。

https://kahoku.news/articles/20230814khn000027.html

 

続きを読む

17件のコメント

和歌山に上陸した台風7号が「ジョギングくらいの速度」で列島を縦断中、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性あり

1:名無しさん


【台風情報】朝5時前に和歌山県潮岬付近に上陸 ”ジョギングくらい”時速約10キロで北西へ進み列島縦断 雨雲は離れた地域で発達・猛烈な風と雨

気象庁によりますと、台風7号の中心は、15日午前5時前に和歌山県潮岬付近に上陸しました。午前6時には、潮岬付近の北緯33度40分、東経135度40分にあって、1時間におよそ10キロの速さで北西へ進んでいると推定されます。

新たに徳島県が暴風域に入りました。中心の気圧は975ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風が、また中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いていると推定されます。

線状降水帯が発生する可能性があります。近畿地方と東海地方では15日夜にかけて、関東甲信地方では15日午前中、四国と中国地方では15日午後にかけて、発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。

■このあとの進路予想

予報円の中心線は15日午前中に、和歌山県などの紀伊半島を進み、大阪湾に出てから、淡路島、あるいは瀬戸内海沿いの大阪・兵庫・岡山付近に最接近、本州に再上陸する可能性も指摘されています。まだ予報円が広く、進路は定まってはいません。また16日未明には日本海に抜ける予想となっています。

◆15日午前6時 潮岬付近 975hPa 北西に時速10キロ
◆15日午後3時 姫路市付近 980hPa 北北西に時速15キロ
◆16日午前3時 豊岡市の北約140キロ 985hPa 北に時速20キロ





https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/657688?display=1

 

続きを読む

20件のコメント

富士山頂で『思わず目を疑うような光景』が常態化している模様、「雨でも降ろうものなら命に関わる」と専門家が警告

1:名無しさん


野口健氏 富士山頂で野宿する海外の技能実習生を問題視「雨でも降ろうものなら命に関わる」

 アルピニストの野口健氏(49)が13日「X」(旧ツイッター)を更新。富士山頂で起きている問題を嘆いた。

 現在、富士山頂では海外から来たたくさんの技能実習生が野宿していることが問題になっているという。

 野口氏は「技能実習生を受け入れている企業様、富士登山の危険性、ルールとマナーを伝えてほしいです。毎年お盆の時期は技能実習生で溢れます」という富士山で仕事をしている関係者の投稿を引用した上で「これは本当に深刻な問題。中には勝手にテントを張る人も…。下界が暑いからと『山頂での野宿しよう』となるのかもしれませんが、しかし、雨でも降ろうものなら、命に関わる」とその危険性を訴えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa17ae6e445262e458eaf81c49b7dbb57ee21182

 

続きを読む

45件のコメント

埼玉県荒川で外国人が大量死亡する危機的事態に発展、自治体は道路を緊急封鎖する羽目になった模様

1:名無しさん


埼玉県寄居町鉢形の荒川で、外国人の水難死亡事故が相次いでいる。川底が急に深くなり、引き込むような水流も発生する危険な場所で、繰り返し注意が呼びかけられてきたが、川遊びをする人は後を絶たない。町は河原へ続く道を当面封鎖するなど、対策強化に動きだした。(西部悠大)<中略>

この場所では、13年に日本人男性も亡くなっているが、犠牲者は外国人が圧倒的に多い。110番や119番などの通報に時間がかかった可能性もあるとみられる。

7月の事故の2日後、立ヶ瀬河原を訪ねると、中国人の家族が浅瀬で水遊びをしており、浮輪を着けた子どももいた。父親は「この場所は友人に教えてもらった。浅い場所でしか遊ばないから大丈夫」と、事故を気にもとめていなかった。

相次ぐ事故を受け、町や県警はポルトガル語やベトナム語など5か国語で遊泳禁止を伝える看板を河原に設置し、巡回も行っている。さらに町は、7月28日から当面の間の措置として、立ヶ瀬河原に続く道路を封鎖した。町の担当者は「事故を防ぐため、今後も強い措置を講じる」としている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230810-OYT1T50134/

 

続きを読む

16件のコメント

台風7号により京都封鎖の可能性が浮上、このままでは紀伊水道コースもありえる?

1:名無しさん


京都縦貫道など近畿の高速道路15日~16日 一部通行止めも
08月14日 18時21分

台風7号の接近にともない、NEXCO西日本は15日、近畿地方の高速道路の一部の区間が通行止めになる可能性があるとしています。

NEXCO西日本によりますと、15日正午から午後6時にかけて通行止めになる可能性があるのは、
▽新名神高速道路の神戸ジャンクションと川西インターチェンジの間の上下線、
▽西名阪自動車道の藤井寺インターチェンジと天理インターチェンジの間の上下線、
▽阪和自動車道の南紀田辺インターチェンジと印南インターチェンジの間の上下線、
▽京都縦貫自動車道の園部インターチェンジと京丹波わちインターチェンジの間の上下線です。
また、
▽名神高速道路の京都東インターチェンジと栗東インターチェンジの間の上下線、
▽舞鶴若狭自動車道の三田西インターチェンジから綾部インターチェンジの間の上下線、
▽京都縦貫自動車道の大原野インターチェンジから亀岡インターチェンジの間の上下線は、15日の午後6時から16日午前0時にかけて、通行止めになる可能性があります。
▽関西空港自動車道は関西国際空港インターチェンジから上之郷インターチェンジの間の上下線が、強風の影響次第では、15日の午前0時から午前6時にかけて通行止めになる可能性があるということです。
16日も台風の状況しだいで一部の区間が通行止めになる可能性があるということで、NEXCO西日本はホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20230814/2010018082.html

 

続きを読む

16件のコメント

日本列島を縦断する台風7号、最大瞬間風速と降水量の予測が結構やばいことになっている模様

1:名無しさん


今後の進路は?
18日(金)までの進路予想が出ています。中心線は14日から16日にかけて日本列島を縦断する形が予想されています。紀伊半島に接近し近畿地方を縦断するおそれがあります。

◆14日正午 潮岬の南南東約220キロ 強い(965hPa) 北西に時速10キロ
◆15日午前9時 潮岬東約30キロ 975hPa 北西にゆっくり移動
◆16日午前9時 日本海 990hPa 北に時速20キロ
◆17日午前9時 日本海 994hPa 北北東に時速25キロ
◆18日午前9時 オホーツク海 994hPa 北東に時速45キロ *温帯低気圧に変わる見通し

気象庁によりますと、15日午後6時までの24時間雨量は多い所で、東海地方で400~600ミリ、近畿地方で300~400ミリ、関東甲信、四国地方で200~300ミリ、北陸、中国地方で100~200ミリと予想されています。また、予想される最大瞬間風速は、東海地方で40メートル、近畿地方、四国地方で35メートル、伊豆諸島で30メートルだということです。

《予想される最大風速(最大瞬間風速)》
・東海地方:30メートル(40メートル)
・近畿地方、四国地方:23メートル(35メートル)
・伊豆諸島:20メートル(30メートル)

《15日午後6時までの予想される24時間雨量(多い所で)》
 東海地方        400~600ミリ
 近畿地方        300~400ミリ
 関東甲信地方、四国地方 200~300ミリ
 北陸地方、中国地方   100~200ミリ

16日午後6時までの24時間雨量は多い所で東海地方で300~400ミリ、関東甲信、北陸地方で100~200ミリ、近畿地方で100~150ミリと見込まれているということです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。また、15日に予想される最大風速は、東海、近畿地方で40~60メートル、四国地方で25~35メートルだということです。

《15日に予想される最大風速(最大瞬間風速)》
 ・東海地方、近畿地方:30~40メートル(40~60メートル)
 ・北陸地方      20~24メートル(30~40メートル)
 ・中国地方、四国地方 20~24メートル(25~35メートル)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e9b736bc4bb829415ff68e2c4eb6c9d4adfc4b

 

続きを読む

18件のコメント

日立「白くまくん」が中国生産から撤退、生産を日本国内に回帰する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


日立「白くまくん」が脱中国、エアコン生産を国内回帰、供給網断絶が教訓

コロナ禍でのサプライチェーンの混乱を経験し、「安さ」より「安定供給」が重要との認識に変わった。

災害や地政学リスクなどへの備えから、国内生産比率は軒並み上昇する見通しだ。

 年々、夏の暑さが厳しくなり、エアコンがなければ熱中症になるリスクが増大し、エアコンは「生活必需品」となっている。家庭用エアコンの国内出荷台数は2006年に約752万台だったのが22年は約906万台にまで伸びた。

 少子高齢化が進む国内市場でも将来的に需要拡大が見込まれている。その理由は、今後も猛暑が続くと見られることや、在宅勤務の増加、子どもの受験やペットへの対応などのため、エアコンを稼働させる時間が伸びており、それに伴い、買い替え期間が短くなるためだ。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76444

 

続きを読む

8件のコメント

台風7号が猛烈な雨を伴って大阪上陸するのは不可避な情勢に、既に各地で大雨が降り始めている模様

1:名無しさん




強い台風7号は伊豆諸島の八丈島の南の海上を北西へ進んでいて、15日には東海から近畿にかなり接近して上陸するおそれがあります。東海や近畿では15日を中心に猛烈な風が吹くほか、総雨量が平年の8月1か月分を上回るおそれがあり、最新の情報に注意するとともに13日のうちに備えを進めて下さい。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230813/k10014161301000.html

 

続きを読む

63件のコメント

世界の10隻しかない「しんかい6500」の技術がロステク化、後継艇の製造は日本国内では不可能だとメディアが訴え

1:名無しさん


世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情

水深6500m以上潜れる有人潜水船は「しんかい6500」を含め世界に10隻だけ。だけど…

有人潜水艇「タイタン」が悲劇に見舞われた。水深6500m以上の「超深海」に潜れる有人潜水船は世界に10隻しかなく、「タイタン」は正式な認証を受けずに潜っていたことが問題になっている。

この10隻のうちの1隻が日本の「しんかい6500」。さすが技術立国ニッポン。島国でもあるし、海の調査研究は怠りない、と思ったら、

「『しんかい6500』が建造されたのは’89年。すでに潜航回数は1500回を超え、あと5年が限界でしょう。すぐにでも後継機を作らないと、日本の有人潜水船はなくなってしまうけれど、もう日本の技術では作れないかもしれません」

こんなショッキングなことを言うのは、東京海洋大学の北里洋博士。

12000m潜れる「しんかい12000」を建造する計画があると聞くが、

「その計画が持ち上がったのは’14年。調査費は出ましたが、その後予算措置はとられていません」

そのため技術が継承されず、もはや国内の技術だけで作るのはむずかしいというのだ。

◆「有人潜水船」もう日本の技術では作れない…

「海の中では10m潜るごとに1気圧多くかかります。1万m潜ったら、1㎠あたり1tという強烈な水圧がかかります。それに耐えるように作るには、たとえば、“名人芸”とも言える溶接技術が必要です。

しかし、『しんかい6500』が建造されたのは30年前。そのときの職人さんはすでにリタイアされ、技術は継承されていません。潜水船が浮上するとき必要な浮力材も、30年間作られることはなく、今はもう作れないでしょう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e95c372f778650503889421abd9e9de595e713

 

続きを読む

スポンサードリンク