人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

山川穂高が「名前を呼んではいけないあの人」扱いされていると判明、存在の痕跡があちこちから消されている

1:名無しさん


 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。

《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》

パンフレットのOB一覧に名前なし

 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。

「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者)

 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。

「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/28163

 

続きを読む

35件のコメント

沖縄県の学生に「上靴に履き替える」と言って理解してもらえなかった衝撃、当たり前のように使っていた言葉が実は

1:名無しさん


日本各地が梅雨入りする6月。湿った空気の影響を受けてか、なんとなくぼんやりとしてしまうこと、ありますよね。

ボーっとしていると、今やらないといけない仕事や勉強とは関係ないことを考えることも。時には、学生時代を思い出すこともあるかもしれません。

そこで今回は「学校用語の関西弁」をテーマに、学校でよく使う関西ならではの表現を紹介します。

大人になると使う機会がないものもあるため、「関西弁」と気づいていないフレーズがあるかもしれません。

関西弁1. 上靴
学校に到着したら、まずはスニーカーやローファーから、室内用の履物に履き替えます。この室内用の履物、通っていた学校・地域では何と呼んでいましたか?

全国的には、「上履き」と呼んでいるところが多いのではないでしょうか。しかし関西では、「上靴」と呼ぶケースが多い傾向にあります。

どちらも建物の中で履く靴を指しているため意味は伝わるのですが、聞き慣れていないと違和感を覚えることも。

筆者も高校の修学旅行で沖縄県の生徒と交流会をしたとき、「上靴に履き替える」と言ったところ伝わらなかったことがあります。

ただし、「上靴」という呼び方は中四国の瀬戸内地域や九州北部でも使うという方がいました。

「ズック」と呼ぶところもあるようで、「上履き」が主流とはいえ、細かく見ていくと表現の仕方は地域によって異なります。

関西弁2. 三角座り

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/24df7cf07f3aae2f8fceda18bc92492a514f597b

 

続きを読む

22件のコメント

日本経済の圧倒的な強靭さが数字で証明されてしまう、株を買うべきか悩む人が続出している模様

1:名無しさん

続きを読む

35件のコメント

朝日新聞記者の反原発本が思わぬ横槍で発行中止に、新聞労連が激怒していると関係者が明かす

1:名無しさん


3日に都内で開かれた「言論機関の言論の自由を考える」と題されたシンポジウム。全国の新聞社や通信社など86の労働組合が加盟する「新聞労連」が主催し、日本ペンクラブ後援で行われた。ここで「社外での言論活動」についてのアンケート結果が公表され、会社による規制が強まっていることが報告されたのだ。

 アンケートは186人から回答があり、例えば、社外執筆にストップがかけられた事例が8件、講演を止められたが3件、出版を止められたが1件あった。形式上「届け出制」なのに許可されない事例も出ているという。件数は少なく見えるが、そもそもストップをかけられること自体を労連は問題視。「慰安婦問題など見解が割れるもの、政治家から反論があったものなどに、規制強化の傾向がある」という。

 具体例として報告されたのが朝日新聞社員のケース。「なぜ日本は原発をやめられないのか」というタイトルの書籍を出版することを届け出たところ、会社から「認められない」と言われたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e03938b1fc0b36a7f56e97a1fef5f65abed80f

 

続きを読む

13件のコメント

高知カフェ騒動の件で土佐市が動きを見せ始めた模様、責任の完全回避は無理だと認めて方針転換

1:名無しさん


土佐市が所有する施設の飲食店への退去要求をめぐるSNSの投稿がインターネット上で拡散し、市に脅迫メールが届くなど市民生活に影響が出ていることを受けて、土佐市の板原啓文市長は「市にも責任の一端がある」として、この問題の解決に取り組む考えを示しました。

先月、土佐市が所有する新居地区の観光交流施設「南風」をめぐってこの施設を利用する飲食店が、施設を管理するNPOから退去を要求されたことなどをSNSに投稿しました。

この投稿はインターネット上で拡散し、市役所に脅迫メールが届くなど、市民生活にも影響を与えています。

これを受けて、土佐市の板原市長は5日に開会した定例市議会の冒頭で、市が調整していたもののNPOと飲食店の方向性がずれ主張がかみ合わなくなったと経緯を説明した上で「市の施設でこのような事態が発生したことは、市にも責任の一端があると痛感している」と述べました。

その上で、土佐市と施設を管理するNPO、それに施設を利用する飲食店の3者で話し合う準備を進めているとして「引き続き法令を遵守し、早期の解決に向けて積極的に対応していく」と述べ問題の解決に取り組む考えを示しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20230605/8010017839.html

 

続きを読む

24件のコメント

「謎のエリア」で発見された日本最古級の石棺墓が本日開封、邪馬台国に繋がる発見を関係者は期待

1:名無しさん




 国指定特別史跡・吉野ケ里遺跡(神埼市郡)の北墳丘墓西側の「謎のエリア」で見つかった板石を組み合わせた石棺墓(せっかんぼ)に関して、佐賀県は5日に石ぶたを開いて内部を確認する。大規模環壕集落が築かれた弥生時代後期の有力者の墓と確認されれば吉野ケ里遺跡では初めての発見となるが、それを裏付ける副葬品が見つかるかどうかが注目される。

 邪馬台国があったとされる2世紀後半~3世紀中頃にあった南内郭、北内郭は、魏志倭人伝に記される施設と酷似する。一方で、吉野ケ里では弥生時代後期の有力者の墓が見つかっていない。これまで出土した石棺墓には副葬品はなかったからだ。

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1048552

 

続きを読む

24件のコメント

ただの万引きが強盗殺人未遂になってしまう自爆案件が発生、無理やり逃げようとして人を車で引き摺った

1:名無しさん


京都市内のドラッグストアで、店内でプロテインを万引きし、その後車で逃走しようとした際に店長を車で引きずりケガをさせたとして、56歳の女が逮捕されました。

強盗傷害の疑いで逮捕されたのは、京都市下京区に住む無職の56歳の女です。

警察によりますと、女は4日午前11時18分ごろ、京都市西京区内のドラッグストアで店内にあったプロテイン2個(約9000円分)を盗み、車で逃走を図った際に、追いかけてきた店長を車で引きずり左ひじや膝に軽傷を負わせた疑いがもたれています。

萬處容疑者が盗んだプロテインを買い物袋に入れて店外を出ようとした際、警報器がなりました。その後、ドラッグストアの店長が追いかけたところ、萬處容疑者は呼びかけにも応じず車に乗り込み、店長が萬處容疑者を引きとめるため腕を掴んだところ、萬處容疑者が車を急発進させ、店長は振り落とされたということです。

全文はこちら
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230604/GE00050262.shtml

 

続きを読む

12件のコメント

記録的豪雨により諏訪湖が思わず目を疑うような光景に変貌、想像以上の眺めに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


2日の大雨で河川から大量のごみが諏訪湖に流入し、西風にあおられて諏訪市側の護岸に漂着している。景観に悪影響を及ぼしているほか、漁港の出入り口が漂着ごみでふさがれた船着き場もあり、2年ぶりに解禁されたテナガエビ漁への影響を心配する声もある。

漂着ごみは、諏訪市のSUWAガラスの里から諏訪赤十字病院までの約3キロにわたって点在しており、沖合にも浮かんでいることからさらに増える可能性がある。

湖面を覆う大量のヨシに混じってペットボトルや容器類、発泡スチロール、育苗ポットなどの農業資材も浮かんでいる。

全文はこちら
http://www.nagano-np.co.jp/articles/110681



諏訪湖面を覆う大量の漂着ごみ=3日午前9時25分、諏訪市豊田

 

続きを読む

41件のコメント

日本がNYのオークションで落札した芸術品、ポーランドに無償返還させられたと関係者が明かす

1:名無しさん


第2次世界大戦でナチス・ドイツがポーランドを占領した際、多くの貴重な美術品が盗まれた。

そのうちの一つが、16世紀のイタリア人画家アレッサンドロ・トゥルキの絵画「聖母子」だ。美術品の略奪を監督していたナチスの役人が、占領下のポーランドから持ち出した数百点のリストの中に、この絵画も含まれていた。

だが、この「聖母子」がついにポーランドへ帰還する。「聖母子」は日本で発見され、今年5月31日にポーランド当局に返還された。

ポーランドはこれまでに600点の略奪品を取り戻すことに成功している。しかしなお、戦争で失われた約6万6000点が未回収だ。<中略>

この作品は、美術品略奪を監督していたカエタン・ミュールマンというナチスの役人が記録した521点に含まれていた。1990年代に米ニューヨークのオークションに出品されたことで、再発見された。

「聖母子は」昨年1月に再びオークションに出品される予定だったが、ポーランド当局がそれを発見したため、出品は停止された。この作品が略奪品だと証明された後、オークションハウスと所有者がポーランドへの返還に合意した。そして5月31日、東京で正式な返還式が行われた。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/65795419

 

続きを読む

46件のコメント

記録的大豪雨で静岡県が甚大な被害を被った模様、土砂崩れで建物が押し潰される被害や行方不明者などが続出

1:名無しさん




活発な梅雨前線と台風2号による記録的な大雨から一夜明けた3日、県内は土砂崩れによる道路の寸断や浸水害などの被害が次第に明らかになり、浜松市北区と磐田市で計2人が行方不明になっている。浜松市西区では1人が負傷した。県は、川の堤防が決壊して浸水害が発生した磐田市に災害救助法を適用した。

 浜松市消防局によると、3日午前7時半ごろ、同市北区引佐町渋川で「土砂で建物が倒壊している」と近隣住民から119番があった。この家に住む30代男性と連絡が取れていない。県警や同消防局が救助活動を続けている。西区協和町では、土砂崩れで押しつぶされた住宅に住民の男性(39)が両足を挟まれ、病院に救急搬送された。

 磐田市では、敷地川の決壊箇所の上流部に当たる大平地区で男性(74)が行方不明となっている。市によると、男性は1人暮らしで、2日朝から連絡が取れないという。磐田署や市消防本部が敷地川の周辺などを捜索している。

 県や市町のまとめによると3日までに建物被害は全壊が3件、一部損壊が1件、浸水害が319件確認された。沼津市の特別養護老人ホーム「ひだまりの郷」では床上浸水が発生した。浜松市北区の「細江の苑」も1階が浸水し、利用者が2階に避難した。

 県管轄の道路では、土砂の崩落や路面陥没などによる通行止めが22件確認されている。島田市から川根本町に続く県道と国道473号で土砂崩れが発生。静岡市から同町に向かう道路も雨量規制され、町に続く主要道路が一時、全て寸断された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc631b3497273544800df06bfd242e98392c196

 

続きを読む

25件のコメント

前参議院議員のガーシー容疑者を逮捕、報道でも本名は使わずにガーシー表記な模様

1:名無しさん


前参議院議員のガーシー容疑者を逮捕 常習的脅迫のなどの疑い

著名人らを常習的に脅迫したなどの疑いがあるガーシー容疑者が滞在していたUAE(=アラブ首長国連邦)から成田空港に到着しました。警視庁は先ほどガーシー容疑者を逮捕しました。

捜査関係者によりますと逮捕された前参議院議員のガーシーこと東谷義和容疑者は去年、YouTubeに配信した動画で著名人ら3人に対し、常習的に脅迫したなどの疑いがもたれています。

https://news.ntv.co.jp/category/society/a50583c71165446f982bd947e10dbad0

 

続きを読む

61件のコメント

川勝知事が”非公式な腹案”をあちこちに漏らしている模様、自分勝手すぎる言い分に不快感を覚える人が続出

1:名無しさん


川勝知事がリニア開業10年以上遅れる案、非公式打診 品川-名古屋間の先行開業断念、静岡県内通らないルートも

リニア中央新幹線整備で環境への影響を懸念する静岡県の川勝平太知事が県内工区の着工を認めない問題を巡り、川勝氏が非公式の場ながら国などの関係者に〝腹案〟を漏らしていたとの話が浮上した。JR東海が計画する東京・品川-名古屋間の先行開業を断念し、その後に予定される名古屋-大阪間の開業に合わせて全線一括開業を目指すべきだとの内容だ。品川-名古屋間は目標の令和9年開業が絶望的な状況だが、提案に沿えばさらに10年以上遅れる見込みとなる。川勝氏は「公式の場で言ったことはない」としている。

「大阪までの全線を一括開業すると国が言ってほしい」。関係者によると、川勝氏は昨年12月ごろに非公式の場で、JR東海に品川-名古屋間の先行開業を取り下げさせるよう、繰り返し要請してきたという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230602-GIVW3HLOPNJULICS56KFYBWOXI/

 

続きを読む

15件のコメント

AI分野で日本企業が巻き返しを開始した模様、日本に関する情報を中心に学習させていく

1:名無しさん


米国発の対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」が注目を集めている。国内のIT企業や研究機関も和製生成AIの基盤技術の開発に乗り出した。ただ、日本語だけに特化すると収益化が難しいほか、著作権侵害といった共通する課題も抱えている。(田島萌)

 サイバーエージェントは5月、日本語を学習する生成AIの基盤技術、大規模言語モデル(LLM)を公開した。昨年から開発を進めており、担当者は「日本の言葉や文化に強いLLMは少ない」と説明する。

 この技術をチャットGPTと組み合わせて、広告の宣伝文を自動で作る取り組みを始めた。たとえば、「朝が忙しい働く20歳代女性向けの化粧品」と入力すると、「働く女性に贈る、時短エイジングケアコスメ!」のような文章が作られる。

 同じくビットバレーと呼ばれる東京・渋谷に本社を構える新興企業のrinna(りんな)も、独自の日本語LLMを公開した。地元でお薦めの観光地を尋ねると、「ハチ公像です」と答えるなど、日本に関する情報を中心に学習させた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230602-OYT1T50301/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230602-OYT1I50230-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230602-OYT1I50231-1.jpg

 

続きを読む

11件のコメント

動物園に野生のクマが侵入して休園に追い込まれる珍事が発生、防護用の電気柵が突破されてしまった

1:名無しさん


施設の壁にクマの爪痕 盛岡市動物公園ZOOMOが臨時休園

 岩手県の盛岡市動物公園=ZOOMOは3日、園内にクマが侵入した可能性が高いとして、安全確保のため臨時休園としました。

 3日午前8時20分ごろ、出勤した職員が通用門脇の壁に設置されている電気柵が切れ、壁の上部にクマの爪痕が複数残されているのを発見したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad468ef806f9f37c3fb2872726bdbc96b50752a2

 

続きを読む

25件のコメント

韓国が得意とするメモリ半導体分野でも日米の巻き返しが始まった模様、日米連合で世界1位を奪還間近に

1:名無しさん


半導体大手キオクシアホールディングス(東京)と、協業先の米ウエスタン・デジタル(WD)が、経営統合を視野に詰めの調整に入ったことが2日、分かった。半導体メモリーでは世界で最大規模となる。スマートフォン向けなどの半導体市況が悪化し業績が低迷していることから、経営を効率化して競争力を高める狙いがある。キオクシアに4割を出資する東芝の経営再建計画に影響する可能性がある。

 英調査会社オムディアによると、スマホなどのデータ保存に使われるNAND型フラッシュメモリーの金額ベースの2022年世界シェアは、キオクシアが3位、WDは4位。統合すれば同事業の売上高は2兆5千億円規模となり、最大手の韓国サムスン電子に匹敵する。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9405592.html

 

続きを読む

7件のコメント

許容量を超えた大豪雨で「国道1号」が変わり果てた光景に変貌、未だ多くの車が取り残されている

1:名無しさん


上空から見た国道1号 冠水で車の立ち往生続く 取り残された車両も 愛知県豊川市

豊川と豊川放水路の2本の大きい水路から普段は三河湾に大量の水を流している地域ですが、2日から降り続いた大雨は、その許容量を超えました。国道1号ではたくさんの車が立往生した状態が続いています。

国道1号と国道151号が交わっている交差点では、徐々に車が動き始めていますが、交差点に入った車は水しぶきを立てながら走行していて、完全に水が引いているという状況ではありません。市街地方面の道路では茶色い水が引いておらず、多くの車が取り残されています。

https://www.nagoyatv.com//news/?id=019085



http://img.youtube.com/vi/jDUrWeGShfA/sddefault.jpg

https://i.imgur.com/JzBF568.jpg

 

続きを読む

6件のコメント

記録的な大雨により水没した車が続出中、渋滞で車が立ち往生してしまう悲惨な事例も

1:名無しさん




記録的な大雨で冠水した愛知県豊川市では、3日午前11時すぎの時点で、多くの車が水に漬かった状態が続いています。動かなくなった車を押す人の姿もありました。(ヘリコプターからの記者中継より)

(記者)豊川市上空です。豊川放水路は両岸に水があふれた状態が続いています。

 あふれた水の多くは周りの田畑に広がっている状況です。一段高い土地に造成された土地に建っている病院は、周辺よりも若干早めに水は引き始めつつあるようです。

 病院の駐車場は冠水している状況ですが、水位は10分ほど前よりも下がってきている様子もみられます。

 駐車場の車は上空から見ると、タイヤの半分より下ぐらいまで水に漬かっているように見えるので約10cmの冠水とみられますが、場所によってはタイヤの半分ほど漬かっているような車も見ることができます。

 病院の脇を走る国道1号では、豊川放水路にかかる小坂井大橋のあたり、1車線で車は車が立往生している状況が続いています。

 2車線あるうち1車線はのろのろ運転で流れているような状態で、まだ多くの車が取り残されている状態が続いています。

 国道1号と国道151号が交わる交差点では、通行する車が水しぶきを立てながらゆっくりと慎重に進んでいるような状況です。

 動かなくなった車を後ろから押しているような人の姿も見られます。

 日常を取り戻すにはまだしばらく時間がかかりそうです。

上空から見た国道1号 動かなくなった車押す人の姿も 病院駐車場では多くの車冠水 愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/174e3178ca729d5f768d3ffcf874503c015e2d62

 

続きを読む

65件のコメント

リベラルが大絶賛する北欧諸国で無惨すぎる事態が発生中、ジェンダー平等を正当化した「U字型論」が破綻

1:名無しさん


日本の最重要課題の1つである少子化問題。岸田総理が力を入れているのは児童手当などの手厚い子育て支援。しかし、社会保障が充実している北欧でも、近年は出生率が大きく低下しているという。日本の「異次元の少子化対策」は効果があるのか?

また、ノルウェーとイタリアを比較した研究がある。今後の経済状況について、①「良くなる」と聞かせる、②「悪くなる」と聞かせる、③何も聞かせないの3グループに分けて、出生意欲を調査した。

すると、②の「経済状況が悪くなる」と聞かせたグループでは出生意欲が下がり、2カ国を比較するとイタリアよりも経済状況が良いノルウェーの方が大きく低下した。

「イタリア国民は、経済状況の悪さに慣れてしまっているので、今後経済が悪くなろうが良くなろうが、自分たちの決断にはあまり影響しない。一方、ノルウェー国民は社会福祉も整い、経済も今まで比較的良かったので、今後の社会の悪化に対し不安が出やすく決断に影響しやすいのではないか。

総合すると、最近の経済の悪化などが社会・経済的地位の低い人達をカバーしきれてないことが、現在の少子化につながっているとも考えられる」

 社会福祉が充実していても経済状況が低下すれば出生率は低くなるようだ。そして、日本政府が進める男性の育休取得などのジェンダー平等は、出生率には影響がないという。

ジェンダー平等は出生率への影響は小さい?

「『U字型論』という考え方がある。ジェンダー平等の度合いが上がってくると、これまでジェンダー“不平等”により支えられてきたシステムがうまくいかなくなる。そのため一旦は出生率が下がるが、平等度合いが上がってくるに従い出生率も上がるというもの」

 しかし、今の北欧にはその理論が当てはまらなくなり、期待できなくなっている。

「北欧はジェンダー平等度合いを維持したまま出生率が下がっているので、U字型というよりも“坂”のようになっている。ジェンダー平等を高めれば少子化や出生率が改善する、というストーリーはもう成り立たないのではないか」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c7a1b1d38fe847adc579b2758a41ed7801a4d3a

 

続きを読む

15件のコメント

秋葉原の店に持ち込まれたカードに臭気測定器を近づけると……、凄まじい展開にドン引きする人が続出

1:名無しさん


5月19日、【店舗からのお願い】から始まるそのツイートは多くの共感を呼び、瞬く間に6000件超のリツイートをされ、拡散した。

カードショップのニオイ問題

《急に気温が上がり、温かくなってまいりました。それに伴い、不衛生な状態でご来店される方が少数ではありますが見受けられました。特に大会の場合は長時間同じ空間にいることになりますので、ご参加の際は入浴等を徹底して頂き、清潔な状態でご来店頂けるようお願いいたします》(原文ママ)<中略> 

「何か液体をかけたとか、そういった場合じゃないとここまで臭くならないと思うのですが」(カードショップ店員)

 臭気測定器に近づけると、強いニオイを示す「4」の表示が出た。「5」が最大度数だから、よっぽど臭いのがおわかりいただけるであろうか。

 トレカ界隈でも「臭い」と不名誉な評価をされている店舗へ足を運ぶと、入り口に《ご自由にお使いください》と消臭スプレーが置かれ、よく見ると店内のあちこちに芳香剤のようなものが。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d59460648d08ff8398913f4d1381c7674ef4223

 

続きを読む

23件のコメント

夏目漱石の1000円札を使おうとしたら酷い目にあったとの体験談、SNSでジェネレーションギャップが話題に

1:名無しさん


夏目漱石が描かれた旧千円札を会計時に使用したら、レジ店員に通報されそうになったという体験談が、Twitterで7000件を超えるいいねを集め注目されています。



 現役で発行されている千円札の肖像は野口英世ですが、旧千円札では2007年4月2日まで夏目漱石の肖像入りで発行されていました。日常的に使っていた人にとってはおなじみの紙幣でしたが、そろそろ若者には伝わらなくなってきているようです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b7fae11f6ef7be87ed49c72ff3eff61cd44923

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク