人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

意見公募で99.9%が反対にも関わらず川崎市が制度廃止を強行、反対意見について「参考とするものではない」と説明

1:名無しさん


ぜん息患者医療費助成廃止 意見公募で99.9%、3347件が反対なのに… 川崎市側「参考とするものではない」

川崎市は1日、市独自の「成人ぜん息(そく)患者医療費助成制度」と「小児ぜん息患者医療費支給事業」を来年3月末に廃止する方針を盛り込んだ案に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を、市議会健康福祉委員会で報告した。市によると集まった意見件数の約99.9%にあたる3347件が反対の趣旨だったが、市側は5月31日の記者会見で、反対意見について「参考とするものではない」と説明。廃止の方針は変えず、6月議会で条例改正案を提出するとした。(竹谷直子)

パブコメは今年2~3月に電子メールやファクスなどで実施。廃止案について3351件の意見が寄せられた。

「制度の適用者は増加傾向にある中、なぜ廃止するのか。患者の声を聞かずに廃止するのはやめてもらいたい」という趣旨の意見が401件と最多。「制度認定者の増加原因を解明して対策をするべきで、放置したままの廃止は反対」という趣旨が399件、「廃止によって受診機会が奪われれば死に直結する」との趣旨が398件と反対意見が続いた。

同委員会で、渡辺学議員(共産)は「なぜ募集した意見が制度の継続を求めているのに反映しないのか」と質問。市健康福祉局環境保健担当の弓田茂課長は「重く受け止めている」と繰り返した。「医療費が増え、受診を避けざるを得ない状況が生まれてくる」との指摘に対しては、弓田課長は先月の記者会見で「受診機会を奪うものではない」と述べていたが、この日は「受診を控えることになりかねないことは否定しない」と答弁した。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/254000?rct=metropolitan

 

続きを読む

19件のコメント

岐阜県の環境保存装置「水田魚道」が劇的な効果を発揮している模様、生息数ゼロだった地域で魚が激増中

1:名無しさん


岐阜県水産研究所(各務原市)は29日、水田と排水路の段差を解消して魚が自由に行き来できる人工的な水路「水田魚道」で、魚の遡上(そじょう)と増殖を確認したと発表した。県内の魚道や水田で当初は生息数ゼロだった場所で、1万匹を超える魚の生息が分かった。今後は、水田魚道のさらなる利活用を図りながら、自然環境や生物多様性の保全に取り組んでいく。

水田魚道は、水田を産卵や生育の場とする水生生物や、水田環境の保全を図る装置。県は10年ほど前から海津市や飛騨市など県内全域に25カ所設置し、全国でも有数の規模となっている。魚道の設置者は農業者で、高齢化と担い手不足が指摘される一方で、遡上の量やタイミングの知見はなかった。

県水産研究所は、県産業技術総合センター(関市)と共同で遡上を24時間体制で自動的に撮影する装置を開発し、魚道の有効性を調査した。

全文はこちら
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/237182

 

続きを読む

26件のコメント

糖尿病学会がWEB取材を有料化したことにメディアが激怒、閉鎖的な報道規制だと責め立てている

1:名無しさん


ウェブ取材に突如「1万8000円」を要求、糖尿病学会の閉鎖的な報道規制の異様

 本稿掲載時、鹿児島で開催された日本糖尿病学会学術集会は無事終了しているはずだ。しかしその背後では、メディアに対するある対応が一部で話題になっていた。あらましはこうだ。

 5月に入り、取材を事前申請していたメディアに同学術集会運営準備室からメールが届く。当初「無料」とされていた報道スタッフ(プレス)登録費が、なぜかウェブ取材に限り「有料」になるとの連絡だった。理由は記されていない。

 とはいえ「プレス」向けの登録費が設定されているわけでもない。要は「非会員」としての参加登録要請であり、実態としては「プレスとしての登録の拒絶」である。働き方が多様化した今日、育児や介護のために家を長時間空けられない記者、あるいは時節上、健康への配慮から現地取材を断念するライターもいる。また今回のように遠隔地で開催される場合、取材費を節約したいと考えるメディアもあるだろう。糖尿病学会はそのような面々に「プレス登録」の道を閉ざしたかたちだ。

 さらに「早期」受付期間内であれば1万5000円だった非会員登録費も、4月11日の登録期限を過ぎているため「後期」料金1万8000円を払う必要がある。ウェブ取材を予定していたメディアは、割引料金での登録機会をゆえなく奪われた。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/323700

 

続きを読む

34件のコメント

田植えのために水を堰き止めた桜川が「変わり果てた姿」に変貌。大量死したハクレンですし詰め状態になってしまう

1:名無しさん




茨城県筑西市やつくば市などを流れ霞ケ浦(西浦)に注ぐ桜川で「水面に魚が大量に浮き、両岸にも打ち上げられている」。
つくば市のパート大里昇さん(68)が本紙に情報を寄せた。県などによると、大量死していたのは遡上そじょう中のコイ科のハクレン。田土部堰をせき止めたために水位が低下し、窒息死したとみられる。

県環境対策課によると、ハクレンの大量死は24日夜に発生。県土浦土木事務所が25~28日の4日間で約800匹の死骸を回収した。まだ相当数が残っており、作業終了のめどは立っていない。同課は他の魚が近くを泳いでいることから、水質に異常はないと判断している。

つくば市の飲食店「彩食工房ひるくらいむ」を経営する男性は、24日にハクレンとみられる魚の群れを動画で撮影していた。男性は「ものすごい数に驚いた」とツイッターに動画を投稿した。

県水産試験場内水面支場(行方市)の根本孝支場長は「桜川でこれほどの大量死は今までにない。ハクレンは5~7月に産卵期を迎えて川を遡上するが、(川をせき止めて田んぼに水を引く)田植えの時期と重なったのが大きい。川ですし詰め状態になり、酸欠になったのでは」と話している。(青木孝行)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/253297

 

続きを読む

39件のコメント

期成同盟会の会議で川勝知事のゴネ得が通ってしまった模様、山梨県の援護射撃に「大変ありがたい」と感謝

1:名無しさん


リニア建設を促進する期成同盟会の会議が5月31日、東京都内で開かれ、山梨県の長崎知事が静岡空港に東海道新幹線の新駅を設置する構想を発表しました。

愛知県や山梨県など、リニア建設促進を目指す沿線の自治体が参加する期成同盟会が31日東京で開かれ、川勝知事は定期総会として初めて出席しました。会議では、山梨県の長崎知事が同盟会の中に設置した研究会の案として、静岡空港に東海道新幹線の新駅を整備する構想を発表しました。

この「空港新駅」は、静岡県がJR東海に対し、以前から整備を求めていて、川勝知事は「大変ありがたい」と感謝の意を示しました。

<静岡県 川勝平太知事>
「水の問題も空港新駅に関係しているので、研究会が建設的に行われることを切に望んでいます」

一方で、JR東海はこれまで一貫して可能性を否定していて、再び議論されるのか注目されます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/516880?display=1

 

続きを読む

45件のコメント

新マイナンバーカードが「外国人犯罪を防止する機能付き」だと判明、どこかの誰かさん達が反対しそうな雰囲気に

1:名無しさん


“新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案

デジタル社会の実現に向けて、政府が取り組むべき重点計画の改定案をデジタル庁が取りまとめ、マイナンバーカードについては、2026年中にセキュリティーを高めた新しいカードの導入を目指すなどとしています。

政府は、デジタル社会の実現に向けて重点計画案の策定を進めていて、このほどデジタル庁が改定案をまとめました。

それによりますと、2016年から交付が始まったマイナンバーカードでは、当時、取得した人たちが更新時期を迎えることから、新しいマイナンバーカードの2026年中の導入を目指すとしています。

偽造防止など、今のカードよりもセキュリティーを高めます。

カードには現在、性別や生年月日、住所などが記載されていますが、本人であることを証明する機能を残しながら、記載する情報を精査していくということです。

また、2024年度末までに行うとしているマイナンバーカードと運転免許証の一体化では、スマートフォンに運転免許証の情報を記録する、モバイル運転免許証の実現に向けて検討を進めることにしています。

このほか、マイナンバーカードと外国人の在留カードの一体化に向けて、必要となる関連法案の提出を目指す方針です。

政府は、この案をもとに調整を進めて、重点計画の改定を閣議決定する方針です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014084841000.html

 

続きを読む

38件のコメント

「警察官2人に発砲した事実はない」と青木容疑者が新たに供述している模様、厚顔無恥な言い分にドン引きする人が続出

1:名無しさん


長野県中野市で住民女性と警察官計4人が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された青木政憲容疑者(31)が、パトカーで駆け付けた警察官2人への発砲について、「銃が暴発したかもしれない」という趣旨の供述を新たにしていることが1日、捜査関係者への取材で分かった。

青木容疑者は当初「射殺されると思って銃撃した」と話し、容疑を認めていた。県警は新たな供述の信ぴょう性を慎重に調べる。事件は1日で発生から1週間となった。

県警などによると、5月25日午後4時25分ごろ、散歩中の竹内靖子さん(70)と村上幸枝さん(66)が相次いでナイフで刺され死亡。約10分後にパトカーで駆け付けた池内卓夫警部(61)=2階級特進=と玉井良樹警視(46)=同=は窓ガラス越しに銃撃され、負傷して車外に出た玉井警視はナイフでの刺し傷が致命傷となり、いずれも死亡した。

青木容疑者は自宅に約12時間立てこもった後、翌26日午前4時半ごろ投降し、池内警部への殺人容疑で逮捕された。捜査関係者によると、当初は容疑を認めていたが、「自分で発砲したか分からない」などと徐々に曖昧な供述になっているという。

青木容疑者は2015~19年に銃4丁の所持許可を受けており、事件では散弾銃より命中精度が高く、威力の強いハーフライフル銃が使われたほか、弾は散弾より殺傷力の高い単発のスラッグ弾だった。県警は警察官らに対する強い殺意があったとみて調べている。

https://news.livedoor.com/article/detail/24345445/

 

続きを読む

50件のコメント

中国に依存しない有機ELパネル素材を日本企業が開発、国内の都市鉱山から原料を調達可能である

1:名無しさん


キヤノン、有機ELテレビに新素材 希少金属使わず脱中国

キヤノンはレアメタル(希少金属)を使わない有機ELパネル素材を開発した。都市鉱山のリサイクル原料から調達しやすい鉛を使っており、2020年代半ばに量産技術を確立するとみられる。中国など一部の国に産出地が偏るレアメタルを使わないことで、地政学リスクに影響されずに安定生産が可能になる。

新素材は「量子ドット(QD)」と呼ばれる直径ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの小さな半導体微粒子。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC235G80T20C23A5000000/

 

続きを読む

46件のコメント

期成同盟会の総会で川勝知事が袋叩きになっていた模様、舐め腐った態度に関係者から厳しい声が続出

1:名無しさん


リニアの建設促進を目指す期成同盟会の総会が都内で開かれ、静岡県の川勝知事が水資源や生態系の懸念について説明しました。一方、沿線の知事からは懸念に理解を示しつつも、静岡工区の早期着工を求める声が相次ぎました。

◆沿線知事のほぼ全員が静岡工区に言及

31日午後、都内で開かれたのは、リニアの早期建設を目指す期成同盟会です。

静岡県は2022年7月に加盟し、31日の総会には沿線10都府県の知事などや国会議員、関係団体から約250人が出席しました。

期成同盟会会長の愛知県・大村秀章 知事:
東京・名古屋・大阪の三大都市区域が一体化され、人口7000万人のスーパー・メガリージョンが形成され、世界中からヒト・モノ・カネを呼び込む巨大な経済圏を生み出す

国家プロジェクトに位置づけられているリニア新幹線の事業。ただ、静岡県は大井川の水資源や生態系への影響を懸念し、静岡工区は着工できておらず、予定していた2027年の開業は難しい状況です。

31日の総会では、沿線の知事から各県で行われている用地買収や工事の進捗状況が報告されました。

そしてほぼ全員が言及したのは静岡工区の問題です。

山梨県・長崎 幸太郎 知事:
早期に水問題解決に向けた関係者間の協議が整い、速やかに工事が着工されることを山梨県として強く強く期待します

三重県・一見 勝之 知事:
名古屋以西の工事が、名古屋以東の遅れで遅れることは避けてほしい

長野県・阿部 守一 知事:
静岡工区の問題は開業時期に直結するきわめて重要な課題であり、静岡県の問題であると同時に沿線地域すべての共有の問題だと考えています

◆自民議員も皮肉?「建設反対期成同盟会ではない」

静岡工区の早期着工を求める声は、総会に参加した自民党の議員からも…。

自民党 リニア特別委員会・古屋 圭司 委員長:
“建設反対”期成同盟会ではないので、「小異を捨てて大同につく」考えで、同じ土俵に立ち沿線の知事が一体となって頑張ってほしい

自民党・高市 早苗 議員:
リニアで使う超電導技術は日本の最高の強み。私も非常に誇らしく思っています。何としてもいち早く展開し、世界にお披露目をしないといけない技術

◆川勝知事「一貫して賛成 ただ水の戻し方と土砂置き場が…」

こうしたなか川勝知事は…。

静岡県・川勝 平太 知事:
静岡県は一貫してリニアに賛成しております。リニアの技術は日本の誇るものであり、次世代に継承・発展させていかなければならない

他の知事と同じくリニア推進を掲げた一方で、静岡工区の問題として挙げたのが、トンネル工事で出た水の戻し方と土砂の置き場についてです。

静岡県・川勝 平太 知事:
水の問題に関してはJR東海が田代ダムの取水抑制によって解決案を出しており、この実現可能性をいまJR東海と東京電力で話し合っています。田代ダムの取水抑制と、燕(つばくろ)沢の盛り土360万立方メートルと藤島沢の要対策土10万立方メートルを合理的に解決すれば何の支障もない。皆様方の知恵を借りて解決しながら、リニアの成功に向け協力をしたい

川勝知事は、着工にはまだ壁があることを伝えました。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/536082

 

続きを読む

31件のコメント

ゴーン逃亡事件の協力者への裁判、日本にとっては考えられる限り最悪の展開になった模様

1:名無しさん


日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が2019年、日本から中東レバノンへ逃亡したのを手助けしたとして、一審で有罪判決を受けたトルコの民間航空会社の幹部らが、上級審で審理を差し戻され、無罪を言い渡されていたことがわかった。担当弁護士が明らかにした。

 ゴーン氏は、日本で保釈中だった19年12月、関西空港からトルコ経由でレバノンに逃亡したとされる。逃亡に使われたジェット機を手配したのはトルコの民間航空会社だった。

 その後、同社幹部とパイロット2人はトルコでゴーン氏を密航させた罪に問われた。21年2月、イスタンブールの裁判所が禁錮4年2カ月の有罪判決を言い渡した。

 弁護士によると、その後の上訴審の決定で審理が差し戻され、4月下旬に無罪になったという。

 ゴーン氏は、会社法違反(特別背任)などの罪で日本で起訴されているが、今も国外に逃れたままで裁判が開かれる見通しはない。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR5014BDR5ZUHBI035.html?iref=comtop_7_04

 

続きを読む

53件のコメント

リニア建設調査の件で川勝知事が主張をトーンダウンさせた模様、誰も言い分に耳を傾けていない

1:名無しさん


静岡・川勝知事がトーンダウン「掘るな、ではない」…リニア建設ボーリング調査

 リニア中央新幹線の建設を巡り、静岡県がJR東海に山梨県内のボーリング調査停止を要請したことについて、川勝知事は29日の記者会見で、「(山梨側に)水が抜ける懸念の 払拭ふっしょく の要請だ。掘るなと言っているわけではない」と述べ、主張をトーンダウンさせた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230530-OYT1T50090/

 

続きを読む

75件のコメント

日本主導の鉄道建設計画を一方的に破棄したスリランカ、復活に向けた協議を日本側と始める方針を明らかに

1:名無しさん


スリランカ政府は、日本の支援で建設を予定していたものの、前政権が一方的に破棄していた鉄道の建設計画について、復活に向けた協議を日本側と始める方針を明らかにしました。

この計画はスリランカ最大の都市コロンボの渋滞解消のため、日本の円借款などを利用しおよそ2500億円をかけて鉄道を整備するものでしたが、2020年に当時のラジャパクサ大統領が計画を一方的に破棄していました。

これについてスリランカ政府の報道官は30日、日本政府と計画の復活に向けた協議を始める方針を閣議決定したと明らかにしました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083311000.html

 

続きを読む

32件のコメント

開局初となる視聴率三冠でテレビ朝日の局内がお祭り騒ぎに、その直後に厳しい現実を突きつけられた模様

1:名無しさん


テレビ朝日が今年4月3日、2022年度(22年4月~23年3月)の平均視聴率で開局初となる世帯視聴率三冠(全日、ゴールデン、プライム)を達成したことを発表。また、個人全体視聴率も初の二冠(全日、プライム)を獲得したことも発表した。

 3月には日本中が熱狂したWBC決勝の日本対アメリカ戦を放送し、平均世帯視聴率で42.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を記録。平日午前中の放送としては異例の高視聴率を記録するなど、視聴率を押し上げまくっていた。

 「長年、日本テレビを追い抜けなかったので、局内はお祭り騒ぎだったが、WBCの高視聴率は〝バブル〟のようなもの。今年は日テレがバスケットボール(テレ朝と分担)とラグビー(NHKと分担)のW杯を放送。WBCほどの高視聴率は期待できないが、大幅に視聴率を押し上げることになりそうで、また日テレに抜かれるのでは」(放送担当記者)

 しかし、ここに来て、視聴率に対する業界内の評価は大きく変化しつつある。

 「各クライアントは、ファミリー層の視聴のバロメーターとなるコア視聴率(男女13歳から49歳)、民放の無料動画配信サービス・TVerのお気に入り登録者数と再生回数が出稿の目安になりつつあり、世帯視聴率は重視されなくなりつつある」(広告代理店関係者)

 そんな現状の中、テレ朝にとってはかなり厳しい現実が突き付けられることになってしまった。発売中の「フライデー」(講談社)は、4月に放送された各局の番組の中のコア視聴率ベスト50を掲載。

 その結果、日テレの番組が半数以上を占め、TBS、フジが続いたが何とテレ朝の番組は1つもランクインしていなかったのだ。

 「そもそも、朝の情報番組からおカタくて、高齢者をターゲットにしているとしか思えない。その反面、民放キー局の中ではジャニーズとの〝癒着〟が目立つが、ジャニーズは性加害問題で大激震。深い関係が裏目に出てしまっている」(先の記者)

 若者の〝テレビ離れ〟の一因は、テレ朝のような番組作りなのかもしれない。

https://npn.co.jp/article/detail/200029695

 

続きを読む

40件のコメント

神奈川新聞に寄せられた「飲食店への指摘」、記者の家族経営だったために告発者が酷い仕打ちを受ける

1:名無しさん


神奈川新聞に寄せられた飲食店への指摘、記者の家族経営だったので漏えい…SNS反論で判明

神奈川新聞社(横浜市)は29日、統合編集局の30歳代記者が読者から寄せられた情報を自身の家族に漏らしたと発表した。同社の企業秘密保持規定「目的外利用等の禁止」に抵触するとして処分を検討する。

発表によると、記者は4月26日、読者からSNSで同社へ寄せられた飲食店に関する指摘とアカウント名について、店を経営する家族に漏えい。家族がSNSで反論するなどしたため、投稿を目にした読者が同社に抗議した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230529-OYT1T50148/

 

続きを読む

34件のコメント

翔太郎秘書官がネット上の誤解で濡れ衣を着せられていた模様、ボーナスを強奪した事実はなかった

1:名無しさん


翔太郎秘書官は退職金を受け取らない意向

政府関係者によると、岸田文雄首相の長男の翔太郎秘書官は辞職に伴う退職金や、期末・勤勉手当を受け取らない意向を示している。

https://nordot.app/1035922841173819433

 

続きを読む

72件のコメント

心が折れた翔太郎秘書官が「もう辞める!」と言ってきかなかった模様、家族の説得にも耳を傾けず

1:名無しさん


「公邸で忘年会」の岸田翔太郎秘書官、心が折れて自ら「もう辞める!」母も“悪ノリ撮影”かばい切れず

今回、報じられた公邸での忘年会の写真には、裕子夫人方のいとこも混じっていたため、さすがの夫人もかばえなくなったようです。もともと翔太郎秘書官は、議員会館にいたころから、陳情が来るとどこかに消えたりしていて、政治家には向いてないという評判でした。
内向的なわけではないようなのですが……」

辞職は、翔太郎秘書官が自ら申し出たという。

「翔太郎秘書官が『もう辞める!』と言ってきかなかったそうです。岸田首相は更迭については否定していましたが、本人の心が折れてしまっており、『もう仕方がない』と辞職を認めたそうです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b1e6413a4da3af47827aec3f9f0fd143cd99ed

 

続きを読む

9件のコメント

睡眠薬を飲まされてホテルに連行された男性、寝ている間に体に硫酸をかけられる悲痛な事件が発生

1:名無しさん


ことし4月、大阪市内のホテルで、19歳の男性に硫酸とみられる液体をかけて殺害しようとしたとして、42歳の男と少年2人のあわせて3人が逮捕されました。殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、大阪市城東区の飲食店経営、若林賢太郎容疑者(42)と、いずれも大阪市内に住む17歳の少年2人です。

警察によりますと、3人は4月9日の未明、大阪市浪速区のホテルの一室で、19歳の男性の顔や体に硫酸とみられる液体をかけて殺害しようとした疑いです。男性は、顔や腹などに化学薬品が原因の重いやけどを負い、現在も入院しています。

事件の直前、被害者の男性と少年2人は一緒に飲食していて、その際、男性は睡眠薬を飲まされホテルに連れていかれたとみられます。

一方、若林容疑者は事件当日に現場にはいませんでしたが、警察の捜査で、若林容疑者と少年が、事件の起きた前の月に通信アプリでおよそ150回にわたって犯行についてのやりとりをしていたということです。

犯行のあった時間帯にも、若林容疑者と少年との間で、十数回にわたり電話をしていて、若林容疑者が犯行の指示を出していたとみられています。警察は、3人の認否を明らかにしていません。

被害にあった男性は、若林容疑者と、ことし春ごろから同じアルバイト先で働く同僚だったということですが、逮捕された3人との間にトラブルはなかったと話していて、警察が事件の詳しいいきさつを調べています。

https://www.ytv.co.jp/press/kansai/detail.html?id=602fc010240348b4bca300ac41a594f5

 

続きを読む

45件のコメント

岸田翔太郎秘書官が辞任、総理公邸での一件が命取りになってしまった模様

1:名無しさん


政府は、岸田総理の長男で総理秘書官の翔太郎氏が秘書官を辞職すると発表しました。

翔太郎氏は去年末に総理公邸で親族と忘年会を開き、記念撮影していた問題で岸田総理から「不適切だった」として厳しく注意されていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0168e3115bdade4cd65c7e406200047d3a64186

 

続きを読む

17件のコメント

日本企業が開発したSDGs対応の新型コンクリート、一石二鳥の効果をもつ画期的製品だと判明

1:名無しさん


耐酸性に優れたセメントゼロのコンクリート、CO2排出量を8割減

IHIとIHI建材工業(東京・墨田)、横浜国立大学、アドバンエンジ(新潟市)は共同で、耐酸性を高めたセメント不使用のジオポリマーコンクリート「セメノン」を開発した。セメントを使用する通常のコンクリートと比べ、製造時に排出する二酸化炭素(CO2)の量を最大で約8割削減できる。

ジオポリマーコンクリートは、フライアッシュや高炉スラグ微粉末といったアルミナシリカ粉末と、水ガラスなどのアルカリシリカ溶液、骨材などから成る資材だ。ジオポリマーはセメントを使わず、アルミナシリカ粉末とアルカリシリカ溶液との反応でコンクリートのように硬化する。

セメノンは、アルミナシリカ粉末として、粘土鉱物の一種であるカオリナイトを焼成して生成する「メタカオリン」を使う。メタカオリンによって、セメントを使ったコンクリートの約15倍の耐酸性を持つ点が特徴だ。酸性環境下の下水道施設や温泉施設にも適用できる。耐酸性が高いのは、メタカオリンがカルシウム成分をほとんど含まないからだ。セメントコンクリートでは、含有するカルシウム成分が硫酸イオンや塩化物イオンと反応することで侵食が進む。セメノンだと、その反応が生じない。

セメノンは、他のジオポリマーコンクリートと同様に、セメントを使わないので製造時のCO2排出量も抑えられる。一般に、セメントコンクリートの製造過程でのCO2排出量は1m3当たり340kgほど。セメノンは同68kgと最大8割削減できる

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01603/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01603/01.JPG
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01603/02.jpg

 

続きを読む

69件のコメント

140年の伝統を誇る「漢字・仮名廃止運動」が遂に活動停止に追い込まれた模様、最盛期の1%にまで勢力が落ち込んでいた

1:名無しさん


 日本語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日本ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。1921(大正10)年に設立され、民族学者の故・梅棹忠夫さんが第7代会長を務めた。会員の高齢化による減少のため、日本語改革を目指した全国組織が100年を超える歴史の幕を閉じた。

 日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生し、物理学者で東京帝国大教授の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)(1856~1952年)が初代会長を務めた。機関誌を発行し、普及活動を展開した。

 しかし、会が第2次世界大戦で財産を失ったため65年、本部を京都に移転した。会員は設立当初、全国に2千人を超えたという。

 情報化時代の中で「漢字仮名交じり」は合理的ではないとローマ字表記の採用を唱えた梅棹さんは、初代館長を務めた国立民族学博物館(大阪府吹田市)を退官後の94年に日本ローマ字会の会長に就任した。研究会を立ち上げて新しいつづり方を発表するなど、2010年に亡くなるまで会長として活動をけん引した。

 全国に25の支部があった時期もあったが、近年は会員が20人にまで減ったという。長年活動を支えた元教師の田中實さんが梅棹さんの後任会長を務めたが、19年10月に90歳で亡くなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a90ed6922162e5ecaf89368bc8e6060168e5694

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク