人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

飲酒運転で暴走した挙げ句に事故を起こした男性、妊娠7か月の婚約者と胎児の死を法廷で知らされて号泣

1:名無しさん


時速160キロで飲酒運転 事故を起こした男、妊娠7か月の婚約者と胎児の死を知り法廷で号泣(米)

飲酒運転で事故を起こした男が2日後、法廷で号泣する姿が目撃された。男は入廷直前、助手席に座っていた妊娠7か月の婚約者とお腹にいた胎児の死亡を初めて知らされたという。飲酒運転の悲劇を米ネットメディア『New York Post』などが伝えている。

米ニューヨーク州ニューヨーク市スタテン島で1月28日午前4時45分頃、車を運転していたアデム・ニケジーク(Adem Nikeziq、30)が事故を起こし、助手席に座っていたアドリアナ・シルメタージさん(Adriana Sylmetaj、23)と胎児が死亡した。

アデムは前夜からかなりの量の酒を飲んでいたにもかかわらず、2021年製ダッジ・チャレンジャーを運転、何度も車線変更をしながら時速160キロのスピードで走行していた。そして車はコントロールを失い、道路脇のコンクリートの壁に激突すると、そのままスピンしながら電柱に突っ込んだ。<中略>

一方のアデムはというと、軽傷ではあったものの地元の大学病院に搬送されて入院。事故から2日後、病院のガウンを着て車椅子に乗ったまま裁判所に姿を現した。

アデムの弁護士マーク・フォンテ氏(Mark Fonte)によると、アデムは入廷の直前までアドリアナさんと胎児(女の子)の死を知らなかったそうで、裁判官の前で号泣したという。

マーク氏は当時のことを「婚約者と胎児が亡くなったことをアデムに知らせる人はいませんでした。それで法廷に入る数分前、私がアデムにそのことを話したのです。すると彼は『全く信じられない』という表情を浮かべ、その場で泣き崩れたのです」と語っている。

全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/d1c0c80f563b18ef58b67b6349dfb4e6425f611e

 

続きを読む

71件のコメント

女子用シャワー室に「裸の男性」が出現してトラウマになった少女、スタッフに訴えるも逆に叱責される

1:名無しさん


アメリカ·カリフォルニア州の10代女性がYMCA(キリスト教青年会)のプールを利用していたところ、女子用シャワー室に「裸の男性」が出現。トラウマとなってしまうほどショックを受け、YMCAのスタッフに知らせたのだが、叱られたのは彼女の方だった。

カリフォルニア州のSantee市に住むレベッカ·フィリップスさん(17才)は先月、地元YMCAのプールを利用した。泳ぎ終わった彼女は着替える際にシャワーを浴びたのだが、そこで、10代女性としては衝撃的ものを見てしまった。当時の状況について、彼女はこう話す。

「エクササイズの後にシャワーを浴びていました。そうしたら、女子更衣室に裸の男性がいるを見たのです。私はすぐにシャワーに戻り、薄いシャワーカーテンの裏に、男性が出て行くまで隠れていました」

レベッカさんはその後、YMCAのスタッフにこの一件を報告した。ところがスタッフは、トランスジェンダー女性(体は男性でも自分では女性と認識している人)はYMCAの女子更衣室に入る完全な権利があると言い、報告したレベッカさんを逆に叱ったのだそう。

https://switch-news.com/whole/post-87003/

 

続きを読む

72件のコメント

国連作業部会が日本に「独立した人権救済機関」の設置を要求、死刑制度の廃止など300項目の勧告が出される

1:名無しさん


【ジュネーブ=共同】国連人権理事会の作業部会は2日、国連全加盟国を対象に人権状況を定期的に検証する「普遍的審査」制度に基づく日本の報告書を公表した。

国内人権救済機関の設置や死刑制度の廃止など300項目の勧告が盛り込まれた。勧告は作業部会の「総意」ではなく、各国の主張が列挙された議事録のような意味合いが強く、法的拘束力はない。

報告書は3日に正式採択される。日本は6月から始まる人権理の通常会期までに各勧告の受け入れや拒否を回答し、人権理で成果文書として採択される。

日本に対する審査は2008年、12年、17年に続き4回目。

1月31日に開かれた審査会合では110カ国超が発言した。「パリ原則」と呼ばれる国際基準に沿う独立した人権救済機関の設置を求める意見が、多くの国から相次いだ。東京電力福島第1原発事故の避難者を「国内避難民」と認定し、住居や健康、生活や教育といった権利が守られるよう求めたオーストリアの勧告も盛り込まれた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB02DIO0S3A200C2000000/

 

続きを読む

14件のコメント

ロシア版Google「Yandex」が検索結果を弄ったせいで、逆にプーチンの弱点がバレる珍事が発生

1:名無しさん


ロシアの検索エンジンYandexが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたことが判明

2023年1月に、「ロシアのGoogle」と呼ばれることもあるロシア最大の検索エンジン「Yandex」からソースコードが流出しました。このコードの解析により、Yandexは「ハゲ頭」や「うそつき」といった罵倒語で検索した際に、ウラジーミル・プーチン大統領の画像が表示されないようにしたり、「Z」で検索してもナチス・ドイツに関する検索結果などが表示されないようにしていたことが分かったことが報じられています。

Yandexからのソースコード流出は、ハッキングなどの攻撃ではなく、政治的動機を持つ元Yandex従業員がGitリポジトリを盗み出して公開したことにより発生しました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230201-yandex-scraping-google-seo-code/

 

続きを読む

41件のコメント

英国のマクドナルドが巧妙きわまる手段で不良客を店内から叩き出した模様、こうすれば不良のたまり場にならない

1:名無しさん


マクドナルドが不良のたまり場にならないための秘策は「Wi-Fiをオフにしてベートーヴェンを流す」

深夜まで開いているファストフード店やファミリーレストランが抱える悩みの1つに、不良やホームレスがたむろしてしまうことがあります。イギリス・ウェールズ地方のレクサム市にあるマクドナルドでは不良がたむろしないようにするため、Wi-Fiをオフにした上に、店内のBGMをベートーベンなどのクラシック音楽に切り替える対策を行っていると報じられています。<中略>

そこで、レクサム市にあるマクドナルドの店舗は、17時時点でフリーWi-Fiの提供をオフにし、17時以降の入店に制限を課すことを明らかにしました。

また、店内に流すBGMをベートーヴェンなどのクラシック曲に変えるという策も取られるとのこと。このBGMを変えるという手法はロンドンにあるマクドナルドでもテストされたことがあるそうで、マクドナルドは「私たちは過去にクラシック音楽をBGMにすることで客に与える影響をテストしており、より許容範囲の広い行動を促すことがわかったので、いくつかの店舗で採用しています」と述べています。

ヒューズ警部補は「有名なファストフード店が夕方17時からクラシック音楽を流すことで、地元で手に負えない不良がベートーヴェンの愛好家でない限り、いくつかの問題は阻止できるはずです」とコメントしました。

https://gigazine.net/news/20230201-mcdonald-plays-beethoven/

 

続きを読む

10件のコメント

インスタで自分のそっくりさんを見つけ出した女性、推理小説顔負けの事件を起こそうとするもバレて逮捕

1:名無しさん


ドイツ南部インゴルシュタットで昨年8月、女性の遺体が見つかった事件が再び注目を集めている。容疑者の女は被害者とうり二つ。警察当局は30日、女が自らの死を偽装するため、ソーシャルメディアでよく似た女性を探して誘い出し、殺害したと明らかにした。

被害者の遺体は、車中で複数の刺し傷を負った状態で発見された。警察は当初、車の所有者と見ていたが、その後「極めてよく似た」別人だと判明。23歳の男女が逮捕された。

南ドイツ新聞によれば、女は美容師で、インスタグラムを通じ化粧品を提供すると偽って被害者をおびき出した。同紙は女と被害者について、共に「茶色の長い髪で、肌は浅黒かった」と報じている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020100163&g=int

 

続きを読む

31件のコメント

フィリピン法務省が容疑者4人を同時に強制送還する方針を表明、さすがに空気を読んだ模様

1:名無しさん


相次ぐ強盗事件などとの関連が疑われ、フィリピンの収容所にいる4人の容疑者について、フィリピンの法務省は4人を同時に強制送還する方針を固めました。

 フィリピンの入管施設で収容中の渡邉優樹容疑者(38)ら4人は特殊詐欺事件に関与したとして逮捕状が出され、日本側は身柄の移送を求めています。

 フィリピンのレムリヤ法相は1日、日本側の要請に応じて4人同時の送還を目指す考えを示しました。

 フィリピン法相:「全員同時送還したい。日本政府は全員同時を望んでいると思う。我々は日本の要請に応じる努力をする」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2e76dafc3c0cc81366bbaafc0d6afacc5a15b0

 

続きを読む

30件のコメント

「ルフィ」の強制送還が事実上不可能になった疑惑が発生、比の「元妻」が告訴取り下げを拒否

1:名無しさん


比の「元妻」、告訴取り下げ拒否 渡辺容疑者、送還に障害も

日本の広域強盗事件に絡み、警察当局がフィリピンに移送を求めている渡辺優樹容疑者(38)から暴力を受けたと告訴したフィリピン人の「元妻」の弁護士が31日、共同通信の取材に応じ、容疑者の日本への強制送還を避けるため虚偽告訴したとの疑惑を否定した。「(元妻は)彼を恐れている。和解も告訴取り下げもしない」と強調した。

 有罪となれば刑期を終えるまでフィリピン側は渡辺容疑者を送還できない。早期送還には刑事裁判の取り下げが条件となる。裁判所の判断によっては送還に向けた障害となる可能性がある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/437c78b9c5b3df24f5caca76af848e87d1e4f714

 

続きを読む

21件のコメント

井村屋の「あずきバー」が凄まじい勢いで海外進出している模様、現地生産も始まり人気は高まる一方

1:名無しさん


井村屋グループ(三重県津市)の現地法人イムラヤ・マレーシアがマレーシアで現地生産する「あずきバー」の売れ行きが好調だ。発売から1年以上が経過したが、シンプルな素材の味を生かす製法は変えずに甘みなどをローカライズし、ハラル(イスラム教の戒律で許されたもの)認証を取得したことが同国での人気につながっている。昨年9月には、餅を使った新商品「Mochi Mochi(もちもち)」を投入。認知度をさらに上げるため取扱店の拡大を目指す。【笹沼帆奈望】

 井村屋はマレーシアでの現地生産に踏み切る前から、日本で生産したあずきバーを輸入。購買層は在住日本人だったが、あずきバーの現地生産でマレーシア人が手に取るようになった。特に女性が多く、子ども連れの人やオフィス勤務の会社員が昼食に出た際に購入していくという。

 マレーシアにはマレーシア人に好まれる「たい焼きアイス」や「最中アイス」も輸入しており、あずきバーはこの2つに比べて輸入量が少ない。イムラヤ・マレーシアの小川篤マネージングディレクターによると、現地生産しているあずきバーは既に日本で生産した輸入品を大きく上回る販売を記録しているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffbd26553585224766d29bbd9348ee94d379f180

 

続きを読む

36件のコメント

ロストバゲージに遭った荷物を航空会社が慈善団体に無断寄付、荷物に取り付けられたAirTagによって発覚

1:名無しさん


ロストバゲージに遭った荷物が航空会社によって慈善団体に寄付されていたことが、荷物に取り付けられたAirTagによって発覚するという事件がカナダで発生した。

 これはエア・カナダがモントリオール空港で紛失し、捜索中であるとしていた荷物が、30日も経たないうちに慈善団体に寄付されていたことがAirTagによる追跡で判明したというもの。

利用者はロストバゲージに遭った直後から、荷物が同空港内にあることをAirTagによって確認し、返却されるのを待っていたが、約4週間後に輸送された先はまさかの慈善団体で、警察とともに捜索を行ったところ、同じように寄付されたとみられる荷物が500個以上発見されたと伝えている。

利用者はスーツケースに入っている3週間分の衣類の4分の1にあたる代金をエア・カナダから補償として受け取ったとしているが、利用規約を見ても荷物の所有権の変更にまつわる記述は特にないことから、同じ状況に陥っている人々のために航空会社に対して声を上げるようSNSで訴えている。

ロストバゲージでは最終的に持ち主に返却できなかった荷物が補償に代えて処分されることがあるが、短い保管期間のあと早々に寄付というかたちで処分されていたことが発覚したことで、今後大きな波紋を呼ぶことになるかもしれない。

ロストバゲージの荷物、航空会社が無断で慈善団体に寄付していたことがAirTagで発覚
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1474120.html

 

続きを読む

21件のコメント

フィリピン入管施設の凄まじすぎる犯罪者天国ぶりを経験者が語る、金さえあればなんでもできる状況だ

1:名無しさん


関東など各地で相次いだ強盗事件で、指示役「ルフィ」は、フィリピンの入管施設に収容されながら、日本にいる実行役に強盗を指示していた疑いが浮上している。いったいどのような施設なのか。<中略>

だが、職員への賄賂が横行しており、5万~7万ペソ(約11万~16万円)を渡せばエアコン付きの部屋を使用できる。専用シャワー付きの「VIPルーム」と呼ばれる1人部屋もある。

通信機器の使用は本来禁止されているが、職員に数万円から十数万円を払うとスマートフォンを使用できる。没収されたスマホが返却されたり、別の収容者から新たに購入したりすることも可能。

複数のスマホを持つ人もおり、スマホでオンラインカジノに興じるグループもいたという。

食事代の2割~2倍を職員に支払えば、配達サービスも利用できる。たばこは日本の銘柄が人気で、1本100ペソで売り買いされている。酒や薬物に浸る人もおり、知人を連れ込んだり、外出してゴルフをしたりする人もいたという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230130-OYT1T50079/

 

続きを読む

38件のコメント

ロシア軍の徴兵を避けて韓国に逃げてきたロシア人、仁川国際空港で数カ月間にわたり暮らしている模様

1:名無しさん


徴兵されるのを避けて韓国に逃げてきたロシア人たちが数カ月間にわたり仁川国際空港で足止めされていることが分かった。

 米CNNが28日(現地時間)に報道したところによると、昨年9月に出されたウラジミール・プーチン露大統領による部分動員令を避けてソウル・仁川空港に到着したロシア人5人が数カ月間にわたり空港で足止めされているという。このうち3人は昨年10月、あとの2人は昨年11月に韓国に到着して難民審査を申請した。だが、韓国法務部では難民審査を拒否し、現在まで出発ロビーで過ごしているとのことだ。

 彼らの行動半径は出発ロビーと免税区域に制限されており、服は手で洗って着替えなければならない状況だと報じられた。これに関連して、彼らの難民審査不回付決定取り消し訴訟を支援しているイ・ジョンチャン弁護士=公益法センターAPiL=はCNNの取材に「彼らは一日に昼食の1食のみ提供されているだけで、あとはパンや水でしのいでいる」「医療サービスを受ける機会が限られている上、不安定な状況であるのにもかかわらず、メンタルヘルスに対する支援は全くない状態だ」と指摘した。

全文はこちら
朝鮮日報日本語版 2023/01/30 09:00
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/30/2023013080017.html

 

続きを読む

8件のコメント

英調査会社の発表で「日本の空港が全4カテゴリーの首位を独占」した模様、圧倒的な定時出発率で他国に差をつける

1:名無しさん


航空分野の情報を提供する英国の「シリウム(Cirium)」が公表した、2022年の空港別の定時出発率によると、発着規模が最も大きい「グローバル」部門で羽田空港が首位となった。グローバルを含め全4カテゴリーの首位を日本の空港が独占し、好調を維持した。

 空港別のデータでは、発着便の多い順に「ラージ(大規模)」「ミディアム(中規模)」「スモール」と分類。定刻に対して15分未満の遅延を「定時出発」と定義している。各空港とも予定されていた便に対し、月間の実運航の発着データが80%以上取得できたものを対象とする。また大規模部門のうち、運航便数が上位10%で、アジアや欧州、北米など3地域以上に運航する空港を、発着規模が最も大きい「グローバル」部門とした。

 発着規模が最も大きな「グローバル」部門では、羽田空港が首位を獲得。定時出発率は90.33%だった。定時出発率2位はベンガルール(インド)のケンペゴウダ国際空港で84.08%、3位は米ソルトレイクシティ国際空港で83.87%だった。

 大規模空港の「ラージ」部門では、伊丹空港が定時出発率94.06%で首位を獲得。中規模空港の「ミディアム」部門は中部空港(94.21%)、小規模空港の「スモール」部門は宮崎空港(93.29%)が首位となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/710f74f7d86dfcbaa4826c47995a45f9edaad755

 

続きを読む

31件のコメント

「韓国人のWHO高位職進出を支援して欲しい」と韓国外相がWHOに要望、テドロス事務局長は前向きな反応を示す

1:名無しさん


WHOの高位職に「韓国人」が進出するか?…韓国外相がWHOに「要請」

WHO(世界保健機関)は「WHOの高位職に韓国人が進出することを検討する」と明らかにした。

韓国のパク・チン(朴振)外相29日、テドロスWHO事務局長と電話会談し、WHOに対する韓国の持続的な協力の意志をあらためて伝えた。

韓国外交部(外務省)は「パク外相は韓国とWHO間の協力強化のため、韓国人のWHO高位職進出に関心と支援を求めた」と伝えた。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0130/10381211.html

 

続きを読む

35件のコメント

兵庫県のソウルフード「御座候」が大幅値上げ、「あのおいしさで100円台はまだ安い」と愛好家は受け入れを表明

1:名無しさん


あんこたっぷり!兵庫県人のソウルフード「御座候」



 兵庫県人のソウルフード「御座候」が1月16日、1個95円から110円へ値上げされました。ファンからは落胆の声が相次ぐのではと思いきや、なぜか応援する声が広がっています。

 御座候とは、株式会社御座候(本社、兵庫県姫路市)の主力商品で、円形の型に生地を流し込み、あんを挟んで焼いた和菓子です。地域により、大判焼きや今川焼き、回転焼きなどとも呼ばれます。

「今までが安すぎた」「応援したいので買いました」
 今回の値上げは原材料費や包装資材などの高騰が要因。

 同社では1月2日付けでホームページに「お客様へ価格改定のお知らせ」を掲載し、店頭にも案内文を張り出しました。

 ツイッター上では同日以降、「御座候、値上げか」「やむなし…」「今までが安すぎた」「今まで95円で買えてたのが奇跡」「あのおいしさで100円台はまだ安い」「100円超えても買う」「今までよくがんばってくれたと思う」「仕方ない」「もっと上げても買う」など、値上げに肯定的な声が多数投稿されています。

 また、購入した商品の写真とともに、「応援したいので買いました」「頑張ってほしい気持ちを込めて」などの応援のメッセージを投稿する人たちも多く見受けられ、兵庫県人を中心とした御座候愛を感じさせられました。

 同社では発表の中で、値上げの時期について「私たちは多くのお客様と共にあり、商売をさせていただいているという想いから、最繁忙期となる年末年始の価格改定を避け」たと説明。

 「今後、手仕事の温もりをお届けするべく従楽員一同ますます精進し、お客様に価値を感じていただける美味しくて廉(やす)い商品づくりに努めてまいりますので変わらぬご愛顧を賜りますよう、どうかよろしくお願い申し上げます」と理解を求めました。

https://maidonanews.jp/article/14818707

 

続きを読む

37件のコメント

米NBAの元スーパースターが日本人選手に侮蔑的な発言を連発、一線を踏み越えたコメントに批判が殺到

1:名無しさん


米プロバスケットボールNBAでスーパースターだった〝シャック〟ことシャキール・オニール氏(50)が、ウィザーズからレーカーズにトレード移籍した八村塁(24)に対して今度は侮蔑的言動を行って大きな波紋を呼んでいる。

 八村はNBA屈指の人気球団であるレーカーズに加入して大きな注目を集めているが、歯に衣着せぬ発言で知られるOBのオニール氏は米放送局「TNT」の番組で「トップ10の選手でもないかぎりオレは知らない。こんな小僧のプレーは見たことがない」などと発言して物議を醸した。

 そしてオニール氏がまたもや八村を〝口撃〟した。英紙「サン」は、同局のポッドキャストに出演した際の様子を報道。そこでオニール氏は八村について話題を振られると放送禁止用語を口に出し「誰なのかわからねえな」と八村を〝侮辱〟。続けて「あれは誰なんだ? いや、まじで。写真を見せてくれよ」と言いたい放題だ。

 自らのスマホを取り出して八村の画像を検索すると、顔写真を見ながらかけていたサングラスを外してモノマネを披露。歯をむき出しにしてからかうようなマネの仕方で共演者の笑いを誘った。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/252311

 

続きを読む

42件のコメント

日本向けの輸出価格を引き上げたフィリピン、輸出量が大幅に減少して世界二位のバナナ輸出国の地位から転落

1:名無しさん


国連の食糧農業機関(FAO)は最新の報告書で、2022年のフィリピンのバナナ輸出量が前年比6%減少し、世界2位から3位に転落したと明らかにした。
2位にはグ…

バナナ輸出国2位から転落 、出荷量6%減
https://www.nna.jp/news/2471904



関連ニュース
フィリピン政府は8日、日本の小売業団体に対し、フィリピン産バナナの販売価格引き上げに理解を求める異例の申し入れを東京都内で行った。新型コロナウイルス流行やロシアのウクライナ侵攻で、バナナの生産・輸送コストが上昇しているためだ。

フィリピン政府、バナナ値上げを要望「困窮するバナナ農家に希望を与えてほしい」
https://www.sanspo.com/article/20220608-KB6HVBUX4NNM7DDCEO3BBFGCBQ/

 

続きを読む

27件のコメント

ロシア軍が精鋭「空挺軍」を歩兵として最前線に集中投入、従来の主力だったワグネルの代わりを務める

1:名無しさん


ワグネルより正規軍、ロシアが精鋭「空挺軍」集中投入…総司令官交代で積極攻勢に

 ロシア軍が年明け以降、精鋭の 空挺(くうてい)軍を、ウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムトなど激戦地に投入している。制服組トップのワレリー・ゲラシモフ参謀総長の総司令官就任を機に、戦況を好転させるための集中投入のようだ。これまでの主戦力だった露民間軍事会社「ワグネル」の雇い兵に代わり、正規軍を再び重視し始めたとの指摘も出ている。

■ワグネル依存 転換

 バフムト防衛にあたるウクライナ軍部隊の報道官は25日、露軍がバフムト市内に侵入しようと試みており、1日に40回近い戦闘があったと指摘した。露軍はここへ来て、バフムト攻防戦での積極攻勢が目立つ。

 その背景にあるのが、空挺軍の投入とみられている。地元ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ」は今月下旬、「1月2日に空挺軍の兵士がバフムトに入ってから砲撃の質が一変した」と伝え、露軍の戦法が効率的になったと指摘した。

 露軍はドネツク州の全域制圧への足がかりをつかむため、バフムト攻略を約半年前から試みてきた。本来はパラシュート降下などによる緊急展開が専門である空挺軍を歩兵として、カギとなる戦闘に従事させているとみられる。空挺軍は陸海空軍から独立した存在で、侵略前は4万5000人規模とされてきた。陥落させたばかりの近郊ソレダルの攻略にも加わり、投入は効力を発揮している模様だ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230128-OYT1T50030/

 

続きを読む

20件のコメント

「ルフィ」の犯罪に協力したフィリピンの入管職員、今度は自分が罪に問われる立場に転落した模様

1:名無しさん


全国で相次いでいる強盗などの事件をめぐり、フィリピンの入管施設にいる日本人4人の関与の可能性が出ていることを受け、フィリピン当局が、この4人に協力した可能性がある入管職員の調査を行う方針であることが分かりました。<中略>

現地メディアは29日、フィリピンの法務省が渡部容疑者らに協力した可能性がある入管職員の調査を行う方針を明らかにしたと伝えました。

レムリヤ法相は「職員の責任を追及する」と述べたということです。

施設内は、携帯電話などの通信機器の使用が本来禁止されているということですが、過去にこの入管施設に収容されていた人物によりますと、施設の中では職員に賄賂を渡すことで携帯電話の入手が可能だったということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300080

 

続きを読む

63件のコメント

ロシア軍の想像を絶する無能さにアメリカの専門家たちが本気で困惑中、逆にゼレンスキー大統領の対応は大絶賛

1:名無しさん


「将軍は常に過去の戦争を戦う」という格言がある。だが目を向けるべきは、これからの在り方だ。ウクライナ戦争は、世界秩序をどんな形で再編成しているのか──。

イラク・アフガニスタン駐留米軍司令官を務めたデービッド・ペトレアス元CIA長官と、ニューアメリカ財団CEOで元米国務省政策企画本部長のアンマリー・スローターに、フォーリン・ポリシー誌のラビ・アグラワル編集長が話を聞いた。

――アメリカ史上、最長レベルの戦争で軍事戦略を指揮した将軍として、ウクライナ戦争に意外な点はあるか。

ペトレアス 意外だったことは多い。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が、これほど(第2次大戦当時の英首相ウィンストン・)チャーチル的な人物であるのには感心し、少しばかり驚いた。

戦略的リーダーは目的を正しく把握し、効果的に伝え、その遂行を監督し、どう改善するかを決定しなければならない。さらに、このプロセスを繰り返す必要がある。(ゼレンスキーは)見事にそれを実行している。

一方、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はもちろん、そうではない。完全に失敗している。ロシア軍の無能さには本当に驚かされた。欠陥があるのは分かっていたが、(ウクライナ侵攻前の)演習期間に何もしていなかったらしいという事実は意外だった。

普通なら、ただ戦車を送り込むようなことはしない。戦車の前方に歩兵隊を配置し、対戦車ミサイルの攻撃を防ぐ。迫撃砲などで援護し、防空体制を敷き、電子戦で相手の通信を妨害する。進軍中に障害物や爆発物に遭遇する可能性に備えて、工兵隊や爆発物処理隊も派遣する。だがロシア軍は絶望的なほどお粗末だ。

対ウクライナ国境地帯での演習期間に何をしていたのか、謎だ。私だったら、研ぎ澄まされた状態で侵攻に臨めるよう、訓練していただろう。

それだけではない。作戦計画が極めて不適切だった。指揮統制が構造的に混乱していて、現代化も衝撃的なまでに進んでいなかった。ロシア軍の作戦行動は、予測していたよりひどい。準備期間があれほどあったことを考えると、本当に驚きだ。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100714.php

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク