人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

Apple丸の内のトイレが意識の高すぎるデザインだと発覚、後ろで待っている人のプレッシャーで利用者が泣きそうに

1:名無しさん


どのボタンを押せば…難しすぎるトイレのデザインが話題「ヌートバーの気持ちが分かった」「脱出ゲーム?」

 都内のとあるトイレのデザインが「難しすぎる」とツイッターで注目を集めている。

 ねむを(@nemuwo_neetboy)さんは2日、「Apple丸の内 お昼に行ったんだけど、トイレがMENSAの入会テストみたいで泣いちゃった」とつづり、トイレの写真と合わせて投稿。言語表記がなく、大きさやイラストから何のボタンかの判断を求められるデザイン。隣に並ぶ大小2つの丸いボタン、風車マーク、フラスコのようなものが描かれたボタン。正直、どれも実際に押すまで何が起きるか確信を持てない印象だ。

 写真を見たユーザーは、その難解さからさまざまな声。「脱出ゲーム?」「下側右から2番目のフラスコみたいなやつ何だ…」「うわぁ。これ会社だったら、テプラでぺたぺた貼られるやつだ」。また、WBC侍ジャパンで活躍したヌートバー外野手が日本のトイレでたくさんあるボタンに困惑し、母親の久美子さんにSOSを求める電話をかけたというエピソードから、「ヌートバーの気持ちがわかった」というコメントも見られた。

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14877647





 。

 

続きを読む

37件のコメント

米WHの技術を海外輸出しようとした韓国企業、米エネルギー省に許可を申請するも権利なしと拒否される

1:名無しさん


韓国型原発の独自輸出の可能性をめぐり、米ウェスティングハウス・エレクトリックと訴訟に巻き込まれた韓国水力原子力(韓水原)がチェコ原発輸出を米政府に届け出たが、差し戻されたことが分かった。<中略>

しかしエネルギー省は1月19日、韓水原に送った回答で「第810節によるエネルギー省への申告は米国人(US persons:米国法人という意味もある)が提出しなければならない」として申告を差し戻した。これは米国の輸出統制を履行する義務は米国技術を米国外に持ち出した米国企業にあるだけに、韓国企業である韓水原は「申告の主体ではない」という意味に読まれる。すなわち、ウェスティングハウスとともに申告してこそ受け入れられるという意味だ。

ウェスティングハウスは、韓国型原発はウェスティングハウスが米国政府の許可を得て韓国に輸出した技術であるだけに、韓国がその技術を第3国に再移転する際にも米国の輸出統制が適用されると主張している。韓水原は原発開発の初期にはウェスティングハウスの支援を受けたが、現在輸出を推進している原発はその後独自に開発したモデルであるため、米国の輸出統制の対象ではないという立場だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/302884

 

続きを読む

14件のコメント

複数の選手に詰め寄られた主審が「選手の股間」を蹴り上げる珍事が発生、衝撃的な光景がSNSで拡散されてしまう

1:名無しさん


リーガMX(メキシコ1部リーグ)の公式戦において、主審が選手に暴力行為を働くという前代未聞の珍事件が発生した。4日、イギリスメディア『BBC』やスペイン紙『アス』が伝えている。

【動画】同点ゴールからひざ蹴りまでの一部始終
https://twitter.com/beinsports_FR/status/1643134170976190465

 事件が発生したのは、現地時間2日に行われたリーガMX後期・第13節のクラブ・アメリカ対クラブ・レオンの一戦。0-1で迎えた63分、CKの流れからクラブ・アメリカが試合を振り出しに戻すと、クラブ・レオンの選手たちはゴール直前のプレーでハンドの反則があったとして審判団に猛抗議。その後、同点ゴールを決めたディエゴ・バルデスと、クラブ・レオンのDFハイメ・バレイロにイエローカードが提示された。

 すると、事態はここからヒートアップ。複数の選手がフェルナンド・エルナンデス主審に詰め寄る中、クラブ・レオンのMFルーカス・ロメロが突如として股間を抑えてピッチに倒れ込む。現地の映像には、エルナンデス主審が自身に詰め寄ってきたL・ロメロの股間に膝蹴りを見舞う姿がはっきりと映し出されていた。なお、この映像は試合後にSNSを通じて拡散されたという。

 この前代未聞の行為に対し、メキシコサッカー連盟(FMF)の審判委員会は3日に調査の開始を発表。そして4日、選手に対する暴力行為によりFMF制裁規定第30条g項に違反したとして、エルナンデス主審に12試合の出場停止処分を課したことを明らかにした。さらにFMFは、膝蹴りを受けたL・ロメロに対しても、マッチオフィシャルに対する行為によりスポーツマンシップとフェアプレーの原則に反したとして、2試合の出場停止処分を課している。なお、当事者間ではすでに和解が成立しているようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b46cee225d9bdaf18e6e604b2c653b49c32a9f5

 

続きを読む

71件のコメント

「YMOはアメリカで全く売れていなかったし、個人的には興味なかった」と関係者が当時の実情を明かす、雑誌記者を現地に飛ばしてヨイショ記事を書かせた

1:名無しさん


バラカンさんは、YMOのレコードを制作していたアルファレコード(現・アルファミュージック)の販売戦略に疑問を持っていたという。

 YMOのデビューアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」は78年11月に発売された。アルファレコードがアメリカのA&Mレコードと提携していたこともあり、翌79年5月、A&M傘下のホライゾン・レコードから米国盤が発売された。

「YMOはA&Mに所属していたチューブズ(The Tubes)というバンドの前座としてアメリカを回りました。その時にアルファレコードは雑誌記者を現地に飛ばして、『YMOが世界制覇』、『YMOのアルバムはアメリカで売れている』という記事をいっぱい書かせたんです。でも、アメリカでアルバムは全く売れていなかった。明らかな嘘で、そういう売り出し方が“クサ”かった。それに反発していたんですね」

初期のYMOに関しては、サウンドも苦手なところがあったという。

「僕は音楽評論家ではありません。単なる音楽ファンとしても好き嫌いが激しい。そして70年代後半、ディスコミュージックの行きすぎたブームが僕は嫌でした。人気があるからラジオでよく流れるけど、『またあのビートか』と思っていた。あくまで僕の耳には、初期YMOもディスコにしか聞こえなかった。コンピューターで作った“ピコピコ”という音も軽薄で、YMOに対する興味はなかったんです

https://news.yahoo.co.jp/articles/55d3572842f3feabab8e41280d9dae7024df0fcd?page=3

 

続きを読む

17件のコメント

ドイツに「二郎系」ラーメンの店が爆誕、常連だった留学生が戻ったハノーバーで開業する模様

1:名無しさん


ドイツに「二郎系」ラーメンの新店、常連だった留学生が戻ったハノーバーで挑戦

 さいたま市桜区の埼玉大近くで盛りの多いラーメンを12年間提供してきた吉田ショウヘイさん(43)が5月上旬、新店を出すためドイツに渡る。コロナ禍の若者に挑戦する気持ちを伝えるのが狙い。ドイツの豚肉生産量はヨーロッパでスペインと最多を争うほどで、吉田さんは「質の良い肉を使い、喜んでもらえるようなラーメンを提供したい」と目を輝かせる。<中略>

 吉田さんは11年に独立し、桜区に「らーめん 梵′sボンズ 」を開店した。「埼玉県内に二郎系の店はほとんどなかった。安い値段で思いっきり食べて満足してもらいたかった」。200グラム超えの普通盛、厚いチャーシューも評判を呼び、21年に加えた辛 味噌みそ の店を含め、主に10代~30代の食欲を支えてきた。

 コロナ禍の20年、吉田さんは埼玉大生ら若者が休講やアルバイトの減少にあえぐ姿を目の当たりにする。自身も店を開けられず、時短営業も続く中、ラーメンに夢中になる留学生が多かったと思い出す。アニメ好きのドイツ人留学生・ヤンニさんが17年頃に週2、3回と通ってきた。

 「国内の店を増やすのが普通の発想。でも自分は海外に店を出して挑む姿を若い人に見せよう」。ラーメン店が比較的少ないドイツを出店先に選んだ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230227-OYT1T50078/

 

続きを読む

49件のコメント

「日本語を追い越すのは時間の問題」とフランス韓国教育院が誇る、がトレンド検索で圧倒的な格差がバレる

1:名無しさん


「日本語を追い越すのも時間の問題」…フランスが韓国語に魅了された理由、他にもあった

◇4年間で3倍に増加…「日本語を追い越すのは時間の問題」

フランスで韓国語を学ぼうとする生徒が増加している。教育部によれば昨年基準でフランス全域で韓国語の授業が開設された学校は60校だ。2018年18校から4年間に3倍以上増えた。フランス韓国教育院のユン・カンウ院長は「日本語を選択した学校が70校になる。日本語を追い越すのは時間の問題ではないかと考える」と話した。

高校3年生のリザ・タールさん(18)は「中学校2年生(日本で中1に相当)の時からK-POPのダンスと韓服に興味を持ち、韓国語の勉強を始めた」とし「韓国語で疎通するまで3~4年ほどかかった」と話した。タールさんの先輩、イマン・エンコボさん(21)は高校に入学してから韓国語を学び始めてパリシテ大学韓国学科に進学した。

全文箱知多
https://japanese.joins.com/JArticle/302843
https://japanese.joins.com/JArticle/302844

 

続きを読む

42件のコメント

中国産素材を迂回輸出した韓国メーカー6社、激怒した米商務省から制裁措置を下されてしまった模様

1:名無しさん


米商務省が最近、韓国のアルミ箔メーカー6社に対する制裁措置を下したことが確認された。韓国企業が中国製アルミ箔を迂回輸出したことが理由だ。アルミ箔は電池の正極材として使われる素材だ。米国が「脱中国サプライチェーン」構築を迫る中、今回の措置は中国製の中間財を輸入後、それを加工して米国に輸出する方式で制裁を避けようとする韓国の産業界に警告を発したと受け止められている。

 財界によると、米商務省は3月22日、官報に韓国のアルミ箔メーカー6社とタイメーカー3社に反ダンピング関税と相殺関税を適用する仮決定を下したと告示した。対象となる韓国メーカーはトンイルアルミニウム、ロッテアルミニウム、東源システムズ、イルジンアルテック、韓国アルミニウム、サムアアルミニウムの各社。米商務省は昨年7月以降、韓国から輸入されたアルミ箔の量に応じ、反ダンピング・相殺関税に備えた現金の預け入れも命じた。現金預け入れは電池メーカーのLGエナジーソリューション、SKオンが対象で、計60億ウォン規模の預け入れが必要になるとみられる。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/04/2023040480012.html

 

続きを読む

38件のコメント

我が世の春を謳歌していたコンサル業界が行き詰まった模様、IT業界から切り捨てられて要職を追われる例が続出

1:名無しさん


IT企業向けのサービス需要が行き詰まっている

マッキンゼーは1400人、アクセンチュアは1万9000人

2月下旬以降、米国の大手コンサルティング企業が相次いで人員の削減を進めている。まず、マッキンゼー・アンド・カンパニーは約2000人の削減計画が報じられた。削減規模は同社にとって過去最大規模とみられる。3月23日、アクセンチュアも大規模なリストラ計画を発表した。今のところ削減規模は1万9000人に達する見込みであり、コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

リーマンショック後、世界の有力コンサルティング企業は、新しい事業の育成、その運営体制の企画、設計などに関する業務をIT先端企業などから受託してきた。そうすることで企業は迅速に、必要な業務運営の体制を整備できた。コロナ禍の発生によって、世界経済のデジタル化は一時的に急加速した。その結果、IT先端分野などで新しい業務運営の確立に必要なコンサルティング・サービスへの需要も押し上げられた。

しかし、競争の激化、世界的なインフレ進行、ウィズコロナへの移行、さらには世界的な金利上昇などを背景に、IT関連企業の成長期待は急速にしぼんでいる。すでに、米メタ(旧フェイスブック)などで、コンサル出身の経営幹部が要職を退いた。IT業界でのリストラは加速している。その成長を取り込んだコンサル業界などにもより強いリストラ圧力がのしかかろうとしている。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68014?page=1

 

続きを読む

14件のコメント

舞台版「となりのトトロ」が英国で最も権威のある舞台芸術賞を受賞しまくり、とてつもない人気を獲得中

1:名無しさん


 英国で最も権威のある舞台芸術賞、ローレンス・オリビエ賞の授賞式が2日(日本時間3日)、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われ、宮崎駿監督の名作アニメ映画「となりのトトロ」を舞台化した「My Neighbour Totoro」が、主要部門の演出家賞を含む今期最多の計6部門を受賞した。そのうち衣装デザイン賞には東京都出身で欧州在住の衣装デザイナー・中野希美江さん(58)が輝いた。

 同作は英国の名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビの共同製作。映画の音楽を手がけた作曲家、久石譲さん(72)が、エグゼクティブ・プロデューサーを務めている。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50024-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50025-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50023-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/culture/stage/20230403-OYT1T50061/

 

続きを読む

52件のコメント

英語を使用した国民に1400万円以下の罰金を科す法案を与党が提出、公務員はイタリア語に熟達していなければならない

1:名無しさん


イタリアで公式文書に英語などの外国語を使用した国民に10万ユーロ(約1400万円)以下の罰金を科すという法案を、ジョルジャ・メローニ首相率いる与党「イタリアの同胞(FDI)」が提出した。

下院議員が提出した法案はメローニ首相も支持している。まだ国会での審議は始まっていない。

同法案は外国語全てを対象としているが、中でも英語を使用する「アングロマニア」をやり玉にあげ、英語の使用はイタリア語を「おとしめ、卑しめる」と批判。さらに悪いことに、英国はもはや欧州連合(EU)の一部ではないと言い添えた。

また、公務員はイタリア語の書き方と話し方の知識を持ち、イタリア語に熟達していなければならないと規定。国内で活動する企業に対しては、役職の頭文字や名称も含め、正式文書に英語を使用することを禁止する。

外国企業はイタリア語の社内規定と雇用契約を作成することを義務付けられる。

「これは流行の問題ではない。流行は過ぎ去るものだ。だがアングロマニアは社会全体に影響を及ぼす」と法案は述べ、第1条では、たとえ非イタリア語圏の外国人に対応する部局であっても、イタリア語を第一言語として使用しなければならないとした。

第2条では、国内での公共物やサービスの推進や利用に関してイタリア語を義務化すると規定、従わない場合は5000~10万ユーロの罰金を科すとしている。

法案に基づき文化省は、学校やメディア、商業活動、広告などに使う「イタリア語の正しい使用と発音」を規定する委員会を設置する。

同法案が成立した場合、例えばイタリア語の「ブルスケッタ」を「ブルシェッタ」と発音すれば、罰金を科されるかもしれない。

https://www.cnn.co.jp/world/35202061.html

 

続きを読む

50件のコメント

電動キックボードを大量導入したフランス・パリ、街全体がカオス状態になってしまい住民が激おこ

1:名無しさん


電動キックボードのレンタルサービスをめぐり、フランス・パリで住民投票が行われ、サービスの廃止が確実となった。

パリでは、月におよそ40万人が電動キックボードのレンタルサービスを利用しているが、2人乗りなどの交通違反が問題となっていて、2日、サービス継続の賛否を問う異例の住民投票が行われた。

サービス継続「反対」に投票した人「レンタルサービスは、利用者の無責任な行動を促している。電動キックボードを放置されることで、街全体がカオス状態になってしまった」

投票の結果、継続「反対」が9割を占め、パリの市長は「9月以降、レンタルサービスは完全になくなる」と発表した。

ただ、投票率は7%台と低く、レンタル会社からは「少人数が都市の移動手段にふさわしくない影響を及ぼした」と反発も出ている。

https://www.fnn.jp/articles/-/508447

 

続きを読む

32件のコメント

フランス・パリのCHANEL本店で高飛車な店員に放置されたと芸能人が告発、接客を完遂しないままランチに行った

1:名無しさん


 タレントの上沼恵美子が2日放送の読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」で、過去にフランス・パリのCHANEL本店で店員と大げんかした体験を語った。

 上沼が店内に入ると、日本語が分かる店員として現れたのがトモヨという日本人女性。「何を買うの?」と高飛車な態度で応対したという。

 「えらそうに。高いのにさあ」と腹が立った上沼だったが、おみやげなど100万円以上の買い物をしたのに、トモヨは「これ、新作だから買っときなさい」と最悪の態度ですすめてきたという。「78万円の高いものを。しかも、小豆色のいっちゃん好かんようなデザインで。要りません!って言って、自分で探して、払うときにカードをポンとテーブルに置いたんです」。そこで事件が起きた。

 トモヨが、「ちょっ、ちょっ、ちょっ」と指で上沼を呼び寄せると「カードはこういうところに置かないこと。盗まれますよ。ここは日本じゃないからね」と説教をし出したという。

全文はこちら
https://nordot.app/1015148409379897344?c=768367547562557440

 

続きを読む

35件のコメント

ドイツが今月中に全原発を絶対に停止させる方針を表明、「延長の選択肢はない」と明言している模様

1:名無しさん


ドイツ、4月に脱原発完了へ ショルツ氏「稼働停止」明言

ドイツが4月に「脱原発」の目標を達成する見通しになった。ショルツ首相は日本経済新聞の取材で、国内に残る原子力発電所3基の稼働を完全停止する方針を示した。「延長の選択肢はない」と明言し、脱炭素社会の実現に向けて風力などの再生可能エネルギーで国内電力を賄うと強調した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1662R0W3A310C2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

タイに輸出された日本製のDD51が誤った運用法で自壊寸前、日本人鉄道ファンの支援で修復に成功した模様

1:名無しさん


手元には薄いマニュアルのみ

 2016(平成28)年7月。JR北海道で廃車となった「北斗星」色のDD51形ディーゼル機関車8両が、室蘭輪西埠頭へ無動力回送されました。解体ではなく輸出されるためでした。以前より、日本で活躍した車両はロシア、タイ、マレーシア、ミャンマー、インドネシアといった国々へ輸出され、異国の地で第二の人生を歩んできましたが、ブルートレインの終焉まで活躍したDD51も、海外で活躍することになったのです。

 8両のDD51のうち、1137号機と1142号機の2両はタイへ輸出されました。納入先はタイ国鉄ではなく、インフラ工事会社A.S.Associated Engineering Co.,Ltd(AS社)。同社は鉄道のほかにも道路やダムなど土木インフラ工事全般を行う中堅会社で、タイの国家プロジェクトである国鉄路線の複線化事業に参入しています。そして現在は、仏舎利で有名な南本線ナコンパトム駅とリゾート地フアヒンまでの複線化工事を担当しています。

 2両のDD51はAS社所有機となって復活し、2018年から物資やバラスト輸送に活躍するはずでした。しかし、その復活劇は一筋縄でいかなかったのです。

 AS社に渡ったDD51は、日本から技術サポートもなく、輸出会社から渡されたのは薄い数ページのマニュアルのみ。機関室内や機器には日本語表記しかなかったこともあり、手探り状態で運転せざるを得ない状況でした。

 廃車になった時点でJR北海道からも離れており、また輸出に関わった会社は、技術的なレクチャーを販売契約に入れていませんでした。このため既にDD51を輸入していたミャンマー国鉄の職員がAS社を訪れ、操作説明を行いました。

 タイ国鉄は非電化路線です。ディーゼル機関車は大活躍していますが、GE、アルストム製といった電気式ディーゼル機関車であり、日本で発展した液体式タイプは主流ではありません。

 AS社では小型の液体式機関車が納入されていたので、一応は扱える状態ではありました。ただしDD51は巨体で、操作方法も複雑です。運転士や責任者が頭を抱えていたちょうどその時、長崎から訪タイした吉村さん、バンコク在住の木村さんの日本人鉄道ファンが、何気なくDD51を見学しにAS社を訪れました。

■タイでの様子をYouTube配信 寄せられたコメントに…

 DD51が配置されていた場所はノンプラドック駅という、太平洋戦争中にタイとビルマ(現・ミャンマー)を結ぶために日本軍が建設した泰緬鉄道の起点駅です。両氏はタイの鉄道写真をきっかけにつながり、泰緬鉄道でC56形蒸気機関車15号機が久しぶりに走るからと現地へ向かう際、ノンプラドックのDD51も見ていこうかと軽い気持ちで訪れたのです。

 「日本から誰も教えに来なくて非常に困っているんだ」

 2人の日本人鉄道ファンが訪れたとき、AS社の責任者がこう訴えてきたのです。木村さんは通訳業。タイ語での意思疎通はできます。運転光景を動画で撮影してYouTubeへ公開すると、DD51の整備経験者の辛島さんから「この運転は基本を逸脱しており、かなり危険だ」と指摘コメントが書き込まれました。

 「これは危険だ。せっかくタイへ渡ったDD51を安全に運行させる手助けはできないものか」。吉村さんと木村さんはイチ鉄道ファンとして悩み、即席でタイ語へ翻訳したシールを計器類に貼ったものの、メンテナンスや操作は専門外です。

 AS社は日本からDD51目当てで訪れる日本人鉄道ファンを暖かく迎え入れ、2両の塗色も自社カラーへ塗り替える予定でしたが、「北斗星」色のままにしておこうと決めました。そして吉村さんも、日本の機関車を大事に使い続けたいというAS社の気持ちに何とか応えようと、技術支援を目的としたクラウドファンティングを立ち上げました。

 「私が北海道に住んでいた時、近所に新製配置されたのが1142号機でした」と運命的なものを感じたという吉村さん。こうして、DD51が安全に走り続けられるための一歩を踏み出したのです。

 ただし当初は、AS社のプロ技術者が素人の鉄道ファンの提案を聞き入れてくれるのか、さらに日本の技術者も受け入れてくれるのか不安だったそうで、通訳者の木村さんからAS社の意向を打診してもらいました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/260ee89ff2a6b4a2aab12e0c586aa83ccfa25747?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

へべれけになったロシア軍が戦う前に勝手に大ダメージを受けている模様、上官は見て見ぬふりをしている

1:名無しさん


ロシア軍、過剰な飲酒で死者増加か 犯罪行為の誘発も 英国防省分析

英国防省は2日の戦況分析で、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍の死傷者について、最大20万人とする推計のうち、多数の兵士らが戦闘以外の原因で死亡しているとの見方を示した。

 同省は、ロシア軍内で、飲酒に関連する偶発的な事故や犯罪行為による死亡がかなりの数に上っているとする、3月27日付のロシア報道を紹介した。さらに、武器の粗末な扱いや交通事故、低体温症も兵士の死傷につながっていると分析した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR432246R42UHBI033.html

 

続きを読む

43件のコメント

盗まれた車を被害者男性がAirTagで追跡して自力奪還、Appleが出したコメントが斜め上すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


Apple製品に関連した殺人事件が発生したのは、アメリカのテキサス州サンアントニオ。

ある男性は、盗まれた車をAppleのAirTagで追跡。警察よりも早く犯人を見つけたのだが…

AirTagで盗まれた車を追跡した男性が犯人を射殺事件

事件が起きたのは2023年3月29日。

ある男性が自宅の外に駐車してあったトラックが、いつの間にか盗まれていた。

男性は警察に車が盗難被害にあったことを通報。そして、自分でも車を盗んでいった犯人の捜索を開始した。

こんな時のために、男性は紛失物の位置情報を確認できるAppleのAirTagをトラックに取り付けていたのだ。

男性はAirTagの位置情報を確認して盗まれたトラックを追跡。そして、自宅から約30km離れたショッピングセンターで、警察よりも早く盗まれたトラックと犯人を発見した。

男性が接触を試みると車泥棒が銃を発砲。男性も所持していた銃で応戦して銃撃戦となってしまった。

やがて現場に警察官が到着すると、そこには銃弾で車体に穴が空き窓も粉々になった車が2台。そして、トラックを盗んだ犯人は銃弾が命中して、すでに死亡していた。

車盗難の被害者は罪に問われるのか?

事件の報道を受けて、地元の警察はコメントを発表。

「車が盗まれた場合、自分で解決しようと考えないでください。今回の事件からも分かるように、安全に解決できるとは限りません」

自社の製品が殺人事件に巻き込まれたAppleも次のようにコメント。

「AirTagは個人の持ち物を見つけるのに役立つよう設計されています。人や他人の所有物を追跡するためのものではありません。当社製品の悪意ある使用に対しては強く非難します」

結果的に車泥棒を撃ち殺してしまった男性が、罪に問われることになるのか?現時点では不明。

https://bq-news.com/truck-theft-ends-fatally-after-owner-tracks-suspect-with-airtag

 

続きを読む

30件のコメント

著名な新露派ブロガーが参加するイベントで爆発が発生、ブロガーは死亡して死傷者が多数出ている

1:名無しさん


ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの飲食店で爆発があり、プーチン政権寄りの立場で知られる著名な軍事ブロガーが死亡、20人以上がケガをしました。

タス通信などによりますと、サンクトペテルブルクの飲食店で2日、爆発があり、「ウラドレン・タタルスキー」のペンネームで活動していたロシアの著名な軍事ブロガーが死亡し、25人がケガをしました。

タタルスキー氏はウクライナ侵攻についてプーチン政権寄りの立場でSNSなどで情報を発信し、フォロワーは50万人以上にのぼります。

飲食店では当時、愛国的なイベントが催されていて、タタルスキー氏に贈られた像に爆発物が仕掛けられていたということです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/411914?display=1

 

続きを読む

17件のコメント

日本の名作漫画「キャッツアイ」をフランスが映画化する企画が進行中、日本版の実写映画と比較される?

1:名無しさん




TF1はシリーズで「Signed Cat’s Eyes」の適応に取り組んでいます。パリジャン情報。 La Une は現在、1980 年代後半にフランスで放送された漫画を原作とする日本の漫画のキャラクターを、生身の女優が引き継ぐシリーズを開発中です。

2018年にフィリップ・ラショーによって映画化された「ニッキー・ラーソン」の後、これもまた北条司によって描かれた日本の「アニメ」であり、フランス人のおかげで生まれ変わりつつあります。私たちの情報によると、TF1 は、最大の裁量で、”Signed Cat’s Eyes” の架空の翻案に数か月間取り組んできました。このプロジェクトは、 「コンバタント」や「バザール・ド・ラ・シャリテ」の表紙を手がけたディレクターのアレクサンドル・ローランと、制作会社のビッグ・バンド・ストーリー(「ベルフォンド」、「レオ・マッテイ」など)によって監修されています)。

1986 年から FR3 (現在のフランス 3) で「アミューズ 3」で放送され、数年後には「Les Minikeums」で、この漫画はシリア、タム、アレクシアの 3 人の姉妹が登場します。 昼はカフェでウエイトレス、夜はレオタードを着て泥棒になり、行方不明になった父の絵画を取り戻す。 これらすべての盗難を調査する責任を負っているクエンティン・シャピュイ警部は、彼の女性的なアルセーヌ・ルパンの正体を明らかにしようと奮闘しています。 そして正当な理由で、彼は鼻で彼を導くトリオの末っ子との関係にあります。数晩にわたってゴールデンタイムに放送されるイベントの予定

全文はこちら
https://www.leparisien.fr/culture-loisirs/tv/tf1-travaille-a-ladaptation-de-signe-cats-eyes-en-serie-09-03-2023-T6NKE46TWZFLHIONYGFLH5SNLE.php#xtor=AD-1481423553

 

続きを読む

41件のコメント

ロシア軍のゲラシモフ参謀総長が東部制圧の失敗を宣言、多数の予備役を投入したことはほぼ無駄に終わった

1:名無しさん


  英国防省は1日、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシア軍制服組トップのゲラシモフ参謀総長が1月に軍事作戦の統括司令官に任命された後、東部ドンバス地域(ドネツク、ルガンスク両州)の完全制圧を目指した作戦は「失敗したことが明白になった」との分析を発表した。

 ゲラシモフ氏の統括司令官任命は異例の人事で、ロシア軍が大規模攻勢に出るとの見方が強まっていた。英国防省は、ロシアがドンバス地域の戦線で数万人の死傷者を出しながら、制圧した地域はわずかだと指摘。昨年9月の部分動員令で多数の予備役を投入し、人員を増強したが「ほぼ無駄に終わった」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b169429c55d0deb59b3f5d9b418c4c86c521a2d4

 

続きを読む

94件のコメント

ジェンダーギャップ指数が高い国に移住した日本人女性、「日本で生きづらさを感じた」と己の選択を大絶賛している模様

1:名無しさん


日本のジェンダーギャップ指数の慢性的な低さに関する報道が増えているなか、「海外の方がいい」「日本は遅れている」と言った声を耳にするようになりました。株式会社ロコタビ(東京都千代田区)はジェンダーギャップ指数が高い国に住む女性43人を対象に「女性としての生きやすさの変化」および「日本で生きづらさを感じた理由」について調査を実施しました。その結果、約9割の人が「女性として生きやすくなった」と回答したそうです。<中略>

調査は同社が提供している『ロコタビ』に登録している海外在住日本人のうちアイスランド・アイルランド・スウェーデン・ドイツ・ニュージーランド・ノルウェー・フィンランドに居住する日本人女性を対象として2023年2月にインターネットで実施されました。

まず、日本での生活と比較して「女性としての生きやすさ(生きづらさ)」を質問したところ「とても生きやすくなった」(58.1%)と「やや生きやすくなった」(30.2%)を合わせて88.3%の人が「女性として生きやすくなった」と回答しました。

まず、日本での生活と比較して「女性としての生きやすさ(生きづらさ)」を質問したところ、「とても生きやすくなった」(58.1%)と「やや生きやすくなった」(30.2%)を合わせて、88.3%の人が「女性として生きやすくなった」と回答しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eecdcc0834b603aef69b68ff81fe3a591a1595a

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク