人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

EV需要の激減に韓国ヒュンデが意外すぎる対応、欧米メーカーとは全く異なる戦略を取るつもりだ

1:名無しさん


世界的な電気自動車(EV)市場の成長の鈍化にもかかわらず、現代自動車はEV専用工場の建設など戦略を変更しないことを明らかにした。テスラやGM(ゼネラルモーターズ)などとは異なる動きだ。現代自動車は市場にブレーキがかかっているものの上昇傾向は変わらないとみており、柔軟な生産体制で市場に対応する構えだ。

現代自動車の今年第3四半期の世界販売台数は104万6000台で、前年同期の102万5000台から2%増加した。このうちエコカーは16万9000台で33%増えた。エコカーの販売を牽引したのはハイブリッド車で、販売割合は前年同期の5.7%から今年は8.6%に上昇した。

これに対し、EVは鈍化傾向が明確だ。特に国内では顕著で、販売台数の増加幅は昨年同期の11.9%から今年は7.4%に低下した。この傾向は米国のテスラも同様だ。

今年1~9月の米国のEV販売台数は前年比51%増加と依然成長傾向を見せているが、増加幅は1年前の同期間の69%よりは減少。米紙ウォールストリート・ジャーナルはメーカーのEVの在庫が増加していると伝えている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3489387?cx_part=top_category&cx_position=5

 

続きを読む

59件のコメント

「エネルギー争奪戦で買い負けた日本は割高ガスを買わされる」と経済誌が主張、主張の矛盾点に読者からツッコミ殺到

1:名無しさん


エネルギー争奪戦で中国・韓国に買い負ける日本…「バカ正直」戦略で自爆、割高ガスを買うハメに

 現在、日本のLNG調達国トップ5は、オーストラリア(35.8%)、マレーシア(13.7%)、カタール(12.2%)、米国(9.5%)、ロシア(8.6%)となっている。ロシアからの調達が不透明ななか、カタールの重要性は高い。

 鉱物性燃料とは、原油、液化天然ガス、石炭、石油製品、LPG等を指す。よく知られている通り、日本は非燃料国家だから、外国に頼るしかない。

 ところで、そのなかでもとくにLNGを取り上げる理由をこれから述べる。その理由は日本の「買い負け」を象徴しているように見えるのだ。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/amp/330091

 

続きを読む

56件のコメント

中国が「一帯一路」で貸し出した膨大な融資、大半が返済できずに救済融資が大幅に増加している模様

1:名無しさん


中国は10月中旬、「一帯一路」構想が10周年を迎え、次の10年へと踏み出したことを祝し、世界のリーダーを多数招いて盛大な式典を開いた。一帯一路は、ハイレベル・インフラの整備と国際開発支援を目的とした中国主導のプログラムだが、これまでに少なからず物議を醸してきた。

独キール世界経済研究所は、一帯一路プロジェクトの一環として融資を受けたものの、返済困難に陥っている国々に対する救済融資が大幅に増加している事実を指摘している。加えて、中国の融資条件や不透明な慣行は、研究者から批判を浴びている。

中国は、2015年から2021年にかけて、モンゴル、エジプト、パキスタン、スリランカ、トルコなどの一帯一路諸国に対し、多額に上る緊急の流動性スワップの期限を延長した。こうした国々の多くは返済を繰り越しており、しばしば複数年にわたって連続で額を増やしてきた。さらに、オマーン、アンゴラ、ベネズエラ、および前述の国々のいくつかは、同期間に国際収支改善の目的で、それぞれ少なくとも10億ドル(約1500億円)の中期融資を受けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6055b66b425839c7529afe8cebbbe1d3937571da?page=1

 

続きを読む

39件のコメント

就活ノウハウ本に書かれた「当然すぎる記述」に市民団体が激怒、これは真に受けたらあかん奴や

1:名無しさん


「女子学生はメイク術も磨こう」と勧める就活本に、市民団体から抗議の声があがっている。

抗議をした団体のメンバーは、これから働こうとする人の尊厳やアイデンティティを踏みにじるものだと述べている。

●「女子学生はメイク術も磨こう」

問題になっているのは、2023年5月26日にマイナビ出版から発行された「オフィシャル就活BOOK内定獲得のメソッド就職活動がまるごと分かる本いつ?どこで?なにをする?」に掲載されているアドバイスだ。

同書籍の「実践就活講座」の一つでは、「女子学生はメイク術も磨こう」と勧められており、ノーメイクで面接に臨んだある女性の実例が書かれている。

この面接で、面接官は「女性が人前に出る時にノーメイクというのは、いかに失礼で恥ずかしいことなのかを認識していないの?」と伝え、最終的に不合格になったという。

書籍はこのエピソードを実話だとして「スーツを着てノーメイクだと、『ぼやけた印象』『顔色が悪く疲れた』
ようにも見え、周りのメイクをした学生と比べると印象で損する場合もあるのが現状です」というキャリアカウンセラーの発言を紹介。

「数多くの採用担当者が、女子学生のメイクはTPOの範囲と回答している」と述べ、基本的なメイク術は押さえよう、と女子学生に求めている。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/makeup-job-interview_jp_653f42d1e4b0ae2dc0b42b3d

 

続きを読む

14件のコメント

10年前に発生したアホすぎるミス隠蔽事件、ほぼ同じ事件がまた発生してしまい混乱する人が続出

1:名無しさん


小学校の校外学習で使うバスがミスで手配できず、このミスを隠すために校外学習を中止にさせようとしたとみられる旅行代理店の女が、小学校に脅迫の手紙を投函したとして逮捕されました。

威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは、さいたま市大宮区にある旅行代理店「MTプラン・システム」の社員、沢野美紀容疑者(51)です。

沢野容疑者は先月26日、さいたま市内の小学校のポストに「小学校児童さん、または職員の家族に何かが起こります。今日までに仕込みがすべて終わりました」などと書かれた手紙を投函し、小学校で翌日に予定されていた校外学習を延期させるなど小学校の業務を妨害した疑いが持たれています。

警察によりますと、沢野容疑者は旅行代理店で、この校外学習の企画を担当していましたが、バスの手配をミスで手配できていなかったということです。

取り調べに対し、沢野容疑者は「手配できたと思ったバスが手配できず、それを隠すためにやった」と供述しているということで、警察は沢野容疑者が自身のミスを隠すために校外学習を中止させようとしたとみて調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e368a15cfcf4f1a0d5e6eaac97fded92b77e7b6

・参考

大バカJTB社員!バス手配忘れ生徒装い手紙「遠足中止しないと自殺」

高校の遠足のバス手配を忘れたJTB社員が、発覚をおそれて大ウソをついて遠足を中止させようとした。岐阜県立東濃高校は25日(2014年4月)、全校生徒317人が学年ごとに分かれてバス11台で中山道の宿場町・馬籠宿、東山動植物園、三重県桑名の遊園地「ナガシマスパーランド」に行く遠足を予定していた。ところが、出発時間が迫っても1台のバスも来ない。結局、遠足は中止となった。

実は、バスの手配などを担当していたJTB中部多治見支店の男性社員(30)が手配するのを忘れていたのだ。前日24日の昼に気付いた社員がとった責任逃れが、いや仰天! こんな馬鹿者がいたとは…。

https://www.j-cast.com/tv/2014/04/30203519.html?p=all

 

続きを読む

7件のコメント

元タレント・宮迫博之の財政基盤が凄まじい勢いで崩壊中、Youtube人気は見る影もなく焼肉店の経営も傾いてきた

1:名無しさん


《宮迫、牛宮城キッチンカーで全国飛び回っております!そして宮迫の実の兄が初登場、宮迫家でのトークもお楽しみください》

10月30日、X(旧Twitter)でYouTube動画の告知を行ったのは宮迫博之(53)。自身がプロデュースする焼肉店・牛宮城のキッチンカーで全国を行脚する様子を動画にしていた。

しかし、同動画の再生回数は約4万回(11月1日17時時点)と好調とは少し言い難い数字。’20年1月にYouTube活動を開始し、一躍トップYouTuberの仲間入りを果たした宮迫の現状を芸能関係者が明かす。

「宮迫さんのYouTubeチャンネル登録者は`21年8月の約140万人をピークに減少していて、現在の登録者は129万人です。

動画の再生回数も、チャンネル開設当初は、100万再生を超えを連発していましたが、直近で100万再生を超えた動画は昨年10月2日に公開された『【放送事故】宮迫と木下が令和の虎でプレゼンした結果、最悪の事態に…!』までさかのぼります。

’20年の10月に宮迫さんが出した32本の動画は、合計約1850万回再生されていますが、’23年の10月にアップロードした9本の動画は合計で約85万再生です

YouTuberとしては苦境にある宮迫だが、焼肉店が好調かというと……。

「開業当初は焼肉コースの予約受付がスタートして即座に埋まる予約困難店でしたが、いまでは当日でも焼肉コースの席が空いています。3月ごろにすき焼きコースを廃止して、使用していたスペースを焼肉用に改装したため、焼肉コースのキャパが増えたとはいえ、すっかり予約の取れる店になりましたね」(前出・芸能関係者)

雨上がり決死隊を解散してから2年。牛宮城から派生したキッチンカー事業に邁進する宮迫だが、逆転の一手は果たしてーー。
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2257273/?rf=2

 

続きを読む

20件のコメント

キティちゃん50周年により「過去動画の大半が黒歴史認定されて」閲覧不能に、旧声優のファンが心底嘆いている模様

1:名無しさん






スポニチ 林原めぐみ ハローキティの声を卒業すると発表
(謎の力でソース消滅)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/01/kiji/20231101s00041000240000c.html

 

続きを読む

32件のコメント

トヨタの大躍進が誰にも止められないレベルになった模様、本体も1次下請けも好決算を出しまくっている

1:名無しさん


トヨタ自動車は1日、2024年3月期の連結業績予想について、本業のもうけを示す営業利益を過去最高となる4兆5000億円(従来予想3兆円)に上方修正した。純利益も3兆9500億円(同2兆5800億円)と4兆円に迫る勢い。為替が想定より円安で推移していることや、コロナ禍からの復調に伴う世界販売の増加を織り込んだ。

トヨタの営業利益が4兆円を超すのは初めて。売上高に当たる営業収益予想も43兆円(同38兆円)に引き上げた。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110100643&g=eco

 

続きを読む

52件のコメント

世界的なEV需要の減少にトヨタ会長が痛烈なコメント、トヨタの全方位戦略の正当性を記者団に強調

1:名無しさん


トヨタ自動車の豊田章男会長は先週、電気自動車(EV)に対する需要が減少しているのは、EVが二酸化炭素の排出量削減の特効薬ではないという現実に、消費者が気づき始めているからだと語った。

豊田氏は、東京のジャパンモビリティショーの開幕を前に記者団の質問に答えた。「カーボンニュートラルの達成という山を登る方法はたくさんある」と述べ、ハイブリッド技術や水素技術に資金を投じる同社の全方位戦略の正当性を強調した。

全文はこちら
https://www.epochtimes.jp/2023/10/182411.html

 

続きを読む

12件のコメント

倒産したパチンコ大手「ガイア」の『ダメダメすぎる経営戦略』を関係者が暴露、倒産しないのがパチンコ業界の7不思議だった

1:名無しさん


社長逮捕、脱税、汚職、そして倒産

コロナ禍前の2019年12月、筆者の仕事場近くにある大手ホールの本社ビル前に報道陣が集まっていました。

 昼の「与党の国会議員が大手ホールと結託したカジノ汚職で逮捕」というニュースを見て、もしかしたらと思いつつ散歩がてらに向かってみたら予感的中。野次馬としてしばらく待っていると、捜査関係者の車が次々にビルの駐車場へ――。

 思えば東日本大震災直後の2011年5月、まさにパチンコ業界が大々的にバッシングされている最中に当時の社長が薬物関係で逮捕されたり、翌年の7月には脱税を指摘されたりと、なにかとお騒がせなホール企業であった「ガイア」。10月30日に民事再生法の適用を申請し、実質的に倒産しました。

■とにかく出ない店として有名

 当時の社長が逮捕された数年前には全国に200店舗以上を展開、一時は業界第3位の店舗数を誇っており、紛れもなく大手として知られていた「ガイア」というホール。ただファンの間では、「とにかく出玉に期待できない店」として知られていました。

 そんなイメージがあるからか、新機種を積極的に導入していましたし、最新設備を導入していた店内も清掃が行き届いており、他の大手と比べても決して見劣りするものではなし。スタッフのオペレーションも今どきのホールらしいもので、遊技環境としては申し分ありません。

 しかし、どんなに汚いホールでも出玉面が期待できれば(それが実際は幻想であったとしても)客が集まるのが、この業界では定説。だからこそ震災前など、大手ホールは出玉が期待できるという特定日をイメージさせた広告を大量に出稿していましたし、今でも規制ギリギリの広告宣伝を続けているホールが少なくないのです。

■高設定を使う場合は稟議が必要!?

 そんななか、ガイアといえば、あくまで筆者の所感ですけど、ただただ淡々と営業していたイメージでした。それでもそんなスタンスの優良店も少なくないだけに、試しにとパチンコを打ってみると、まあ回りません。パチスロでは、一般的には店長の判断で使えるはずの高設定は「本社の稟議が必要」とまで噂される始末で、実際にガイアと取り引きがあった業界関係者にその真偽を聞いてみたら、あながち噂だけではないとのこと。

■出なくて客もいないのに出店が続く不思議

 結果、少なくとも筆者の知る限りのガイアはどこも驚くくらいにガラガラで、これで商売として成り立つのか心配してしまうレベルでした。しかし、それでも出店を続けており、パチンコ業界の7不思議とも言われるほど。業界関係者の話では、ガイアは店舗や土地といった資産を証券化してキャッシュを回しており、どんどん出店していく必要があると。いわば自転車操業経営を行っていたわけであります。

 200店舗達成以降も新店舗を積極的に出店し続け、社長逮捕以降から本格的に展開していた新屋号「メガガイア」は地方によってはちゃんと玉を出している、強い店として知られているという話も聞きました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/263c54c2c4050a50e8154b173c95c1a10a3f0e9e

 

続きを読む

8件のコメント

ソフトバンクGの数兆円に渡る投資が水泡に帰した模様、サウジアラビアにどう言い訳するんだろう?

1:名無しさん


経営不振に陥っている米シェアオフィス大手ウィーワークが、日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条(チャプター11)の適用申請を検討していることが31日分かった。同社はオフィスを利用する会員の解約が増えて最終赤字が続き、資金繰りが急速に悪化している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。

ウィーワークは31日、一部社債の利払いの支払い猶予の期間延長で債権者団と合意したと発表した。延長期間は7日間。同社は10月2日に30日間の支払い猶予で債権者団と合意したが、さらに延長することになった。

WSJは、ウィーワークが債務不履行(デフォルト)の回避に動く一方で、連邦破産法第11章の適用申請を検討していると報じた。はやければ、来週にも申請する可能性があるとした。

経営不振に陥ったウィーワークは、自社が運営するオフィススペースのビル所有者との間で賃料の引き下げ交渉を続けるなど費用削減に向けた取り組みを続けている。今年8月には、2023年4~6月期の決算発表にあわせ、今後、必要とする現金を確保できるかが不透明で、事業継続に「重大な疑義」があると開示していた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0101W0R01C23A1000000/

 

続きを読む

21件のコメント

何度補修しても「転落防止の金網」に穴が開き続ける異常事態、一帯は無惨な光景に成り果ててしまっていた

1:名無しさん


【通称「撮り鉄の穴」】跨線橋の転落防止の金網、補修しても破損の繰り返し 一体、誰が開けたのか?管理するJR東日本の見解

JR日暮里駅と鶯谷駅の中間にある「御隠殿坂(ごいんでんざか)跨線橋」がその現場だ。山手線、東北本線、常磐線、高崎線、上越新幹線、宇都宮線、京浜東北など、都合10本の線路を跨ぐ歩行者専用の橋だ。幅は2メートルほどで、両側には腰の高さくらいまでのコンクリートが設置され、その上に転落防止のための高い金網が張られている。

眼下を多くの列車達が行き交う、知る人ぞ知る撮り鉄スポットである。ただ、ネット上にアップされたこの場所で撮影されたであろう写真の多くには、転落防止の金網が写っていない。その理由は現場に行ってみるとよくわかる。ちょうど目線の高さの金網が、至る所で破られているのだ。

破られた穴を目の細かい金網で補修している箇所もある。さらに補修した部分を再び破ったであろう跡まであった。破っては直すということが繰り返されていることがうかがえる。

「ちゃんと固定しているから大丈夫」
この日も撮り鉄と思しき数人が、金網の破れ目にカメラのレンズを入れて撮影していた。ひとりに声をかけてみると、

「かなり前からこの状態ですね。たぶん、誰かがペンチか何かで切断したんだと思いますよ。今日は上越新幹線を目当てに来ました。ここは金網に穴が開いてるから便利なんですよ。鉄道仲間には“撮り鉄の穴”なんて言う人もいます」

別の撮影者は“撮り鉄の穴”からGoProを乗せた小さな三脚を差し入れ、金網の下のコンクリートに設置していた。もし落ちたら列車の走行を妨害することにもなりかねない。指摘すると「ちゃんと固定しているから大丈夫ですよ」と応じるのみ。

いわゆる「撮り鉄スポット」では、様々なトラブルも報じられている。今年6月には、栃木県矢板市内のJR東日本東北線の線路脇の敷地内で3人の男性がカメラを構えていたことにより、寝台車両「カシオペア」が緊急停止。安全確認などのために運行が約14分遅れた。一昨年は神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄線で、深夜の試運転列車の撮影のために集まった人たちが、自転車に乗って通りがかった男性に罵声を浴びせる動画がネット上で拡散され、炎上する騒ぎもあった。一部の撮り鉄の“暴走”が良質な鉄道ファン全体のイメージを悪化させかねないとして、懸念する声もある。

※以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c385133cd7eaeae6db105fa83ae1312f1692d7b

 

続きを読む

11件のコメント

人気No.1の高級ドライヤーが突如爆発してユーザー騒然、「死ぬかと思った」と恐怖体験を告白した模様

1:名無しさん


人気高級ドライヤー・リファが「突然爆発」

それらは、3年ぐらい前に購入した商品という報告が多かった。発売元の美容機器メーカー「MTG」(名古屋市)は、「初期製品の内部ファンに一部不具合があり、交換対応している」と取材に説明した。

■「めっちゃ臭いしほんまに怖かった 死ぬかと思った」

「乾かしてたら突然爆発音みたいなの鳴って壊れた」「めっちゃ臭いしほんまに怖かった 死ぬかと思った」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e67237d08d2eaf4be1ca8589e9f7c985cbb3fb52

 

続きを読む

23件のコメント

彼氏にホイール塗装して貰って四万請求された女性、手抜きすぎる塗装写真を公開して目撃者を絶句させる

4:名無しさん




 

 

続きを読む

27件のコメント

【悲報】ヤフオク!終了のお知らせ、そして新しいサービス名に困惑するユーザーが続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

九州電力が「SDGs対応の次世代型火力発電」の試験燃焼を開始、既存設備への影響を確認する模様

1:名無しさん


九州電力は30日、石炭火力の松浦発電所2号機(長崎県松浦市)で、燃料にアンモニアを混ぜて燃やす試験を11月2日に開始すると発表した。発熱量ベースで0.1%に相当するアンモニアを混ぜる。九電の石炭火力発電所でのアンモニア混焼試験は2カ所目。アンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、石炭火力発電の脱炭素化につなげる。

松浦発電所2号機の出力は100万キロワット。混焼試験は1週間程度実施する。石炭に1時間当たり約330キログラムのアンモニアを混ぜて、燃焼によるボイラーの温度や圧力、設備への影響を確認する。

九電は2030年までに火力発電の燃料に水素1%、アンモニア20%を混ぜて燃やす技術の確立を目指している。23年4月には石炭火力の苓北発電所1号機(熊本県苓北町、出力70万キロワット)で九電初のアンモニア混焼試験を実施した。

九州電力、長崎県の石炭火力でアンモニア混焼試験
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC303ZW0Q3A031C2000000/

 

続きを読む

33件のコメント

慶応大学に外部入学した岡山出身者、金持ちボンボンの内部進学生に呼び出しを食らって……

1:名無しさん


空気階段・水川かたまり「つらすぎて」慶大を3カ月で中退した理由 「ボンボンの金持ちに呼び出されて」

 お笑いコンビ「空気階段」の水川かたまり(33)が26日放送のテレビ朝日「アメトーーク!」(木曜後11・15)に出演。慶大を中退した過去について語った。

 この日の企画は「シン・オカヤマ芸人」。見取り図・リリー、水川、ハナコ秋山、ウエストランド、蛙亭・中野、ロングコートダディ兎、東京ホテイソンたける、MC側ゲストの千鳥といった岡山芸人が集結した。

 「僕は本当は芸人になるつもりなくて。大学進学で東京に上京して来たんですよ」と水川。「高校まで岡山で育ってたんで、岡山弁しかしゃべれなくて。岡山って語尾にめっちゃ“じゃが”って付けるんです。僕、慶応大学だったんですけど、ボンボンの色黒のゴルフやってる金持ちに呼び出されて“お前凄い、じゃがじゃが言ってるけど、お前はじゃがいも星人なのか”って言われて」と回顧。

 「この先、大学4年間“じゃがいも星人”として生きていくのがつらすぎて、3カ月で大学辞めた」と衝撃の理由を明かした。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/27/kiji/20231027s00041000284000c.html

 

続きを読む

40件のコメント

AR機能を搭載した小型EVを韓国企業が日本市場に突入、価格を抑えたと主張するも販売価格は……

1:名無しさん


韓国の現代自動車(ヒョンデ)は30日、小型EV(電気自動車)「KONA(コナ)」を11月1日から販売すると発表した。価格は税込みで399万円から。直線的なランプのデザインとAR(拡張現実)機能を搭載したディスプレーなどが特徴で、幅広い層に浸透を図る。
航続距離は456~625キロ・メートルで、後席でもゆったり過ごせるスペースを確保した。一部を除いてスマートフォンが鍵代わりになり、ディスプレーに映るカメラ映像に矢印を重ね合わせて運転をサポートする。ヒョンデは昨年、約12年ぶりに日本市場に再参入した。オンライン限定で販売台数は1000台未満にとどまるが、価格を抑えたコナの投入で「日本でのボリューム拡大につなげたい」(日本法人の趙源祥社長)と意気込む。

ヒョンデ以外の海外勢も小型EVに注力し、中国のBYDは9月に「ドルフィン」を発売。スウェーデンのボルボ・カーも「EX30」を年内に販売する予定だ。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231031-OYT1T50001/


 

続きを読む

16件のコメント

取次最大手がコンビニ雑誌の配送事業から撤退、地方コンビニから書籍が消え去る可能性が高まってきた模様

1:名無しさん


出版取次大手の日本出版販売(日販)が、コンビニエンスストアに雑誌や書籍を配送する事業を、2025年2月には終了するという。10月26日、共同通信社が報じた。現在、日販は全国のファミリーマートとローソン計約3万店に配送している。共同通信社によれば、撤退後は、セブンイレブンに配送しているトーハンが配送事業を引き継ぐ方針とのことだ。

いよいよ、本格的な紙離れの影響が出てきたか、という印象である。コロナ禍の中で、電子書籍の売上は伸びた一方で、紙の書籍の売上は落ち込みつつあり、リアル書店の数も減少した。日版のコンビニからの撤退は、これまで堅調と思われていたコンビニですら、紙の雑誌・書籍の売上が落ち込んでいることを如実に表している。

しかし、今回の決定を冷静に見る識者も少なくない。というのも、以前から大手コンビニは雑誌の取り扱いを徐々に縮小するのではないか、という噂が流れていたためだ。というのも、コンビニのコンパクトな店舗のスペースの中で、雑誌や書籍は売り場面積を大幅に占有する一方、思ったほどの利益が出ないとされるためである。

記者の知り合いで、フランチャイズのコンビニを経営する店主に聞くと、「『ジャンプ』が数百万部出ていた時は発売日にはレジの横に山を築いて販売したほどだったけれど、今や漫画雑誌もほとんど売れなくなった」と言う。「雑誌を置くくらいなら、かわりにお菓子の面積を増やした方がいいと思う店主も多いのではないか。売れ筋の雑誌以外の取り扱いが縮小されるのは、時間の問題だと思う」とのことである。

出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によれば、書店が一つもないいわゆる“書店ゼロ”の市区町村は約26.2%にのぼるという。今後、電子書籍の普及や長引いたコロナ騒動の影響もあって書店の閉店は加速するものと思われる。そんななか、書店はないが、コンビニはあるという自治体もありそうだし、地方では書店よりもコンビニの数が多いという自治体は決して珍しくない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f220522dc01549b4426084b8e58ef36aa9962bfb

 

続きを読む

17件のコメント

韓国SKの反対で事業統合が頓挫した米ウエスタン・デジタル、突如会社を分割すると宣言してユーザー困惑

1:名無しさん


米ウエスタン・デジタルが会社分割へ

米ウエスタン・デジタル(WD)は30日、同社をハードディスク事業とフラッシュメモリー事業の二つの会社に分割すると発表した。

https://www.47news.jp/10062871.html


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク