人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

武蔵小杉の劇的な環境悪化に地元住民が悲鳴をあげている模様、不動産業者は今後もタワマン開発を強行する見込み

1:名無しさん


もういらない…“タワマン乱立”の武蔵小杉、虚しくこだまする地元住民の声。「住みたい街ムサコ」復活なるか【東急常務が解説】

「住みたい街ランキング」の常連といえる、東急東横線沿線。タワーマンションが立ち並ぶ「武蔵小杉」は、右肩上がりで人気が上昇してきました。しかし、2022年のランキングをみると第14位と、2018年の第6位から大きくランクを下げています。いったいなぜなのか、東急株式会社常務執行役員の東浦亮典氏が、武蔵小杉駅周辺の変遷と行く末を解説します。※本連載は、東浦亮典氏の著書『東急百年 私鉄ビジネスモデルのゲームチェンジ』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。

10年で7本竣工…“タワマン乱立”で人口急増の武蔵小杉

東横線で多摩川を渡って神奈川県に入りましょう。以前から注目の街だった「武蔵小杉駅」については前著『私鉄3.0』でも触れましたが、引き続きタワーマンションが建設され、生産年齢人口や子供が増えて、駅前商業施設も活況を呈しているところなどに、大きな傾向の変化はありません。

JR東日本と東急電鉄の武蔵小杉駅の乗降人員推移をみてみると、2011年からコロナ前の2018年までの7年間で、約39万人から約49万人と約10万人も増えました。

朝の通勤時間帯には、駅の入場規制を行うなど、大混雑が報道などでも話題になるほどでしたが、コロナの影響で、2021年には約22万人と半分以下に減りました。コロナが落ち着く中で、また少しずつ混雑が戻ってくるでしょう。

この10年間だけでも武蔵小杉駅周辺でタワーマンションが7本も竣工、販売されたわけですから、いかに勢いのある街であるかが分かります。このような短期間で人口が急増する街というのは、全国でも珍しいケースです。


※全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2d5947e2b94becfccd48ebeee68fe8eb2b25c1?page=1

 

続きを読む

13件のコメント

帝京大学の理事会に「帝京グループの“ドン”」が乱入、居並ぶ理事たちの前で驚くべき行動を……

1:名無しさん


「理事会に“乱入”」

〈帝京平成大学のここがすごい! 帝京魂!!〉。コンビニで繰り返し流されるこのCMが耳に残っているという方も少なくないだろう。同大を含む「帝京大学グループ」は、大学から幼稚園まで、約50の学校等を擁する巨大教育機関である。今回、「週刊新潮」が入手した音源には、帝京グループの“ドン”である冲永佳史(おきながよしひと)・帝京大学理事長兼学長(50)の常軌を逸した罵声が残されていた。

 ***

 グループの旗艦校ともいうべき帝京大学の資産は約6363億円と、全大学の中で東大、日大に次ぎ第3位の位置を占めている。帝京平成大学のそれも2133億円で、両大学を合わせるだけで資産は約8500億円という巨大教育機関なのだ。

 その規模のみならず、大学ラグビーや高校野球でもその名を轟かせている「帝京」だが、冲永学長自らその看板に泥を塗る暴言を吐いていた。

 さる5月29日、帝京大学グループのひとつである「学校法人荘山学園」の役員を改選するための理事会が開かれていた。

 帝京大学グループの関係者が声を潜める。

「荘山学園の理事長は佳史さんのお母様が務めていますが、体調が優れず、佳史さんの実の兄である、理事長代行の冲永荘八(しょうはち)さんが事実上“トップ”の座にあります。ところが、荘八さんと佳史さんは折り合いが悪くて……」

 そのため、この日の理事会を巡っても対立が起きていたという。

「理事会の前に、荘八さんサイドの人事案とは異なる人事案を“佳史派”が出してきて対立する事態になってしまったんです。そのため理事会では、人事をどうすべきかが話し合われているところでした。評議員である佳史さんは外で待機していた。ところが、しびれを切らした佳史さんが理事会に“乱入”したんです」(同)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07121131/?all=1

 

続きを読む

20件のコメント

半世紀の伝統を誇る「栃木県のロマンの碑」が謎の消失を遂げる、関係者は溶かされたのではないかと心配中

1:名無しさん




 11日午後3時10分頃、栃木県芳賀町東高橋の五行橋近くの「ロマンの碑河川公園」で、設置されていた記念碑「ロマンの碑」がなくなっていると、公園を管理する町から真岡署の交番に通報があった。同署で窃盗事件とみて調べている。

 同署などによると、記念碑は直径1・1メートルの円形でブロンズ製。同日に町職員が近くを通りかかった際、なくなっていることに気づいた。盗まれた時期は不明という。周辺で町が管理する施設の銘板が盗まれる被害が2件発生しており、同署で関連を調べている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230711-OYT1T50245/

 

続きを読む

48件のコメント

伊藤忠が出資した中国EV企業が1台も製造できずに経営破綻、3300億円の資金を集めるも株券は紙切れに

1:名無しさん


伊藤忠出資の中国EV「奇点汽車」が経営破綻。3300億円集めて1台も生産できず倒産へ

中国の電気自動車(EV)メーカー「安徽奇点智能新能源汽車」が多額の負債と資金ショートで経営破綻したことを受け、複数の債権者が裁判所に同社の破産審査を申請していることが分かった。同社は「奇点汽車(Singulato)」ブランドで事業展開してきた。<中略>

沈氏と日本のつながりは深く、日本で複数の会社を設立している。2000年に設立した検索サービス「JWord」は、04年にGMOインターネットに売却した。05年には、中国のソフトウエア大手「金山軟件(Kingsoft)」との合弁でキングソフトを設立。その後、中国に帰国してネットワークセキュリティ大手「360」で副社長を務め、会社の知名度向上に貢献した。

奇点汽車は過去11回の資金調達で計170億元(約3300億円) 余りを集め、2020年8月には評価額200億元(約4000億円)のユニコーン企業に上り詰めた。米インテル傘下の投資部門「インテル・キャピタル(Intel Capital)」など約20社が出資に参加するなど、同社に対する期待は大きかった。

とくに注目を集めたのは伊藤忠商事との関係で、同社は2018年に推定10億円を奇点汽車に出資したのに続き、19年には1億ドル(約140億円)近くを追加出資し、創業者の沈氏に次ぐ2番目の大株主となった。当時は、奇点汽車が新規株式公開(IPO)を計画しているのではないかとも報じられた。また同年4月には、トヨタ自動車が奇点汽車に電動化技術を販売することで合意した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/909f4ca164f68eecb22f04df3c877c01320c3620

 

続きを読む

17件のコメント

EV化で不要になるエンジン関連事業をデンソーが売却する方針を表明、成長分野に投資を振り分ける方針を明らかに

1:名無しさん


デンソーは10日、ガソリン車で使われるエンジンの点火プラグと、排ガスの成分を検知するセンサーの両事業を、日本特殊陶業に売却する方向で検討を始めたと発表した。両事業は内燃機関を持たない電気自動車(EV)では不要となる。

発表によると、国内外の両製品の開発、製造、販売などをすべて日本特殊陶業に譲渡する方向。来年2月の正式合意を目指す。

デンソーは昨年12月、クルマの電動化や自動運転といった次世代技術「CASE」領域を中心に今後10年間で10兆円を投じる計画を公表した。成長分野に経営資源を振り向け、拡大するEVなどの部品需要に対応する。

https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO049151/20230710-OYTAT50021/

 

続きを読む

31件のコメント

昭和レトロブームの中で国産原料を使用した魔改造製品が続々と販売開始、なんか違う!との声もかなりある模様

1:名無しさん


昭和レトロブームで、若年層を中心に人気が再燃するメロンソーダ。無果汁が中心だが、“本物”の国産メロンを原料に使った進化系商品が続々と登場している。自然な甘さ、ぜいたく感がキーワード。国産メロンの新たな需要獲得へ期待がかかる。

輸入食品販売チェーンのカルディコーヒーファームは、原料に鹿児島県産の高級メロン「アールス」を使った「メロンソーダの素(もと)」(270ミリリットル、522円)を4月から販売する。果肉ペーストを使ったフルーツソースで、炭酸水で希釈してメロンソーダを作れる。

運営するキャメル珈琲(東京都世田谷区)は、商品開発に当たり「安心とおいしさの観点から国産原料の使用にこだわった」という。同県産のアールスを使うことで「自然なメロンの味わいを感じられる商品に仕上がった」と話す。発売から1週間で交流サイト(SNS)で話題となり、その後も売り上げは好調だ。酒や牛乳で割る飲み方やかき氷やバニラアイスにかける食べ方など、購入者が発信する独自のアレンジも多様化している。

●豪華さ SNSで反響

 大手カフェチェーンのプロントも6月から、「メロンスカッシュ」や「メロンパフェラテ」など国産メロンを主役にしたドリンク新商品の販売を開始。熊本県産ブランドメロン「肥後グリーン」を原料にしたオリジナルのメロンソースを使う。

全文はこちら
https://www.agrinews.co.jp/economy/index/168783

 

続きを読む

17件のコメント

警官が砂利道で車の後輪を空転させた結果、散弾化した砂利で周囲を破壊しまくる事件が発生。公用車はまともな保険に入っていないので酷いことに

1:名無しさん


山口県警察学校(山口市仁保下郷)の敷地で昨年11月、光署の20代男性巡査が公用車である軽貨物車を運転中に後輪が空転して砂利が飛散し、周囲の車両10台を破損させたことが分かった。車両修理など損害賠償の費用は459万4132円に上った。保険金で賄えなかった159万4132円に県費を充てたという。

 県警が4日の県議会文教警察委員会で損害賠償に関する専決処分を報告した。事故は11月16日午後0時10分ごろ、舗装されていない砂利道で巡査が軽貨物車のアクセルを踏んだ際に発生。周囲の車のフロントガラスやボンネットなどに損害を与えた。破損した車の所有者は全て警察職員という。

タイヤ空転し砂利が飛散、周囲の車に459万円の損害 山口県、一部は保険金で賄えず
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9ef4c274ffbfb85a8e39707a7b39b267504ea7

 

続きを読む

28件のコメント

内燃機関にこだわった「マツダ」の業績が凄まじすぎて関係者騒然、厳しすぎる環境の中で改革に取り組んだ結果……

1:名無しさん


マツダ(広島県府中町)は2023年5月、2022年度の通期決算を発表し、過去最高の売上高となった。

 売上高は前年同期から22.6%増となる3兆8267億5200万円、営業利益はさらに36.2%増となる1419億6900万円。営業利益率こそ3.7%だが、当期純利益は前年同期比75.1%増の1428億1400万円に達した。しかし、グローバル販売台数は111万台と前年同期比14万1000台減だった。

 コロナ禍による急激な需要減、半導体の供給不足による生産減少、原材料やエネルギー価格の高騰、物流リスクなど、取り巻く環境は極めて厳しいものとなった。10%以上の販売台数の減少はかなり深刻な状態だ。

 その一方、この5年間、商品力強化、インセンティブの抑制、固定費の抑制、原価低減、経営効率の改善に取り組んだ結果、売上高を約600億円増加させた。すなわち1台あたりで計算上は約90万ものプラスとなっており、かねてより同社が課題とした

「稼ぐ力」

をコロナ禍を経ながら向上させたことになる。もし今後も維持できるなら、マツダは自動車メーカーとして優れた成果を収めているといえよう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/70ede8888b720af879b68eab9832d7388ef02fd7

 

続きを読む

29件のコメント

テスラの独占技術だった「ギガキャスト」に日本企業があっさり参入、生産性を大幅に上昇させることに成功?

1:名無しさん


自動車アルミ部品大手のリョービは、電気自動車(EV)の新しい生産技術「ギガキャスト」を使う大型車体部品の生産に参入する。一体成型で数十個の鋼板部品を1個のアルミ部品に置き換え、車体の製造コストを2割下げる。部品メーカーでもEVの供給網(サプライチェーン)改革を見据えた動きが広がってきた。

ギガキャストはEVの製造コストを下げる技術として米テスラが20年に導入し、中国の小鵬汽車(Xpeng)や浙江…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265A10W3A620C2000000/

 

続きを読む

13件のコメント

日本電産の株主総会が「生き地獄のような有様」になっていたと目撃者が証言、部下から株主まで全部……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

箱根に訪れた常識外れの「箱根バブル」に訪問者らが仰天、なんかおかしいぞ!と記事にツッコミを入れる人も

1:名無しさん


1泊10万円でもすぐ埋まる「箱根バブル」の現状、インバウンド客の利用でタクシーは1時間待ち

箱根に今、ちょっとした“バブル”が訪れているーー。

箱根在住者からは「宿泊代の高騰にもかかわらず、連日満室に近い状態が続いている」という声も聞こえてくる。

地元の不動産関係者によれば、1億円を優に超えるような別荘地にも問い合わせが相次ぎ、「そもそも物件が出てこない」とのことだ。

景気の良さは、タクシードライバーから見ても明らか。箱根エリアにも営業所を持つ、タクシーグループの社員がこう話す。

「箱根はもともと富裕層の別荘地としての側面、そして観光地としての両面の要素がある町です。タクシーに関しては、コロナ前でも、富裕層や団体客が多い中国系の方の利用は必ずしも多くはありませんでした。それが今年に入ってから、海外からの貸し切り客の数がかなり増えています。欧米系や東南アジアからの個人旅行者などタクシーを利用する客が増えていますね」

■タクシー利用に1時間待ち

箱根町は、約90キロ平方メートルにも及ぶ広大なエリアだ。だが、飲食店や温泉施設、観光地などはエリアごとに点在していることもあり、徒歩での移動は難しい。日本人観光客の多くはレンタカーや自家用車で訪れ、効率的に回るが、外国人はバスが使いこなしにくいため、移動手段はタクシーに頼らざるをえない面もある。

しかし、タクシーを稼働台数が少なく、拾うのは困難だ。実際、筆者が箱根を訪れた際にも、観光地で外国人に「タクシーを呼んでほしい」と声をかけられたことがある。だが、いくら電話しても「タクシーが出払っている」「1時間程度の待ちが必要です」と断られ、途方に暮れている姿を見かけた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8b10f326b59d06ab287aeaf434e14b8aa77435?page=1

 

続きを読む

36件のコメント

コロナ禍で爆発的に増大した「唐揚げ」に異変発生、新規参入した零細業者の現状が哀れすぎる

1:名無しさん


コロナ禍で瞬く間にブームとなった「唐揚げ」に異変が起こっている。持ち帰りを中心とした「唐揚げ店」運営企業の倒産は、2023年1-6月に9件判明。これまで最多だった21年(6件)を上回り、過去最多を更新した。ただ、唐揚げ店の多くは1~2店を展開する小規模な事業者で、水面下の廃業や閉店を含めれば、実際はより多くの唐揚げ店が淘汰されたとみられる。

コロナ禍で急拡大した「中食」需要のなかで、冷めても味が落ちにくく自宅での調理が敬遠されがちな唐揚げが、手軽な持ち帰り総菜として人気を集めた。店舗側でも少ない店舗面積など初期投資が低く、オペレーションが容易で、原料も安価な鶏肉であることから新たな飲食ビジネスとして唐揚げに注目する企業が増え、ここ数年で爆発的に店舗が増加した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd259131b77d3dbb6f1f57a6314498c481cc0b72

 

続きを読む

68件のコメント

千葉市の自動車販売店でEVが出火して他車を大量に巻き込む惨事に、凄まじい猛火に目撃者騒然

1:名無しさん


千葉市内の自動車販売店で駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て、合わせて乗用車8台が焼ける火事がありました。

9日午後9時前、「屋外に駐車中の車が燃えている」と自動車販売店から通報がありました。

消防によりますと、立体駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て付近に止めてあった乗用車に燃え移り、合わせて8台が焼けました。

火は2時間半ほどで消し止められ、けが人はいませんでした。

全文箱知多
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000306603.html?display=full

 

続きを読む

40件のコメント

ボロ屋敷からタワマンに引っ越した有名Youtuber、「本当に嫌だ…」と居住環境に不満を漏らしまくり

1:名無しさん


スカイピースの☆イニ☆(じん)「タワマンの高層階本当に不便だ…」

 登録者数472万人のYouTuber・スカイピースの☆イニ☆(じん)が自身が暮らすタワマンの不満を漏らしている。ツイッターで「電波入りずらいの本当に嫌だ…」などと嘆いている。

 ☆イニ☆(じん)はスカイピースのYouTubeチャンネルで昨年9月にボロ屋敷からタワマンに引っ越しした事を報告していた。

 6日にツイッターを更新し、「うちの家が高過ぎて電波入りずらいの本当に嫌だ…タワマンの高層階本当に不便だ…陽が近いからずっと熱いし、マンション着いてからも玄関まで遠いし、家賃高いし…」などと不満を漏らしていた。

全文はこちら
https://encount.press/archives/482440/

 

続きを読む

45件のコメント

東大阪市が川崎重工に非常識すぎる要求を突きつけて訴訟沙汰に、市の判断は正しいと擁護する人もあり

1:名無しさん


20年前購入の市庁舎空調設備で不正、おわび20万円「納得できない」…市がメーカー提訴へ

20年前に市民の税金を使って導入した市庁舎の空調設備が、メーカー側の不正で必要な性能を満たしていなかったと分かったら、どうするか――。大阪府東大阪市は、メーカー側を相手取り、導入費を含む約5100万円の損害賠償を求めて近く裁判を起こす道を選んだ。設備に目立った不具合が出たことはないという。ではなぜ、市は多額の賠償を請求することにしたのだろう。(梨木美花)

問題の空調設備は、川崎重工業の子会社「川重冷熱工業」(滋賀県草津市)が製造。東大阪市が、2003年に完成した高さ115・8メートルの市役所本庁舎(地下2階、地上24階)の地上階用に2機を計約4600万円をかけて導入した。

しかし、川重冷熱は22年6月、1984年から38年にわたって製造品の検査データを偽っていたと発表。同社から東大阪市には、発表の5か月後の11月、納入した空調設備2機について不正があったと連絡が届いた。市の想定した冷房能力704キロ・ワットに対し、実際には665キロ・ワットしかなく、約5%低かったという。

不正が判明した設備以外の空調機も併せて使っているため、市には、冷房の利きが悪かったり、故障や不具合が頻発したりしたという認識はなかった。それでも、川重冷熱には何らかの補償をしてもらいたいと考え、話し合いを続けた。しかし、同社は「不適切な行為はあったが、設備の安全性に問題はない」と主張。「おわび」として20万円を支払うと伝えてきた。

市は、この提案に納得がいかなかった。

20年間、ほとんど不具合がなかったのは事実だが、「市民の財産である市庁舎の設備について、うそをつき続けられたのに、20万円で済ませられるわけがない。市民に対して示しがつかない。裏切られた思いだ」。市の担当者は唇をかんだ。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230705-OYT1T50099/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/20230705-OYT1I50037-1.jpg

 

続きを読む

66件のコメント

「高速道路のSA/PAに行楽で出たゴミを捨てさせろ」と自動車評論家が要求、高い通行料取ってるんだから当然の義務だ

1:名無しさん


夏休み、高速道路SA/PAのゴミ問題。高い通行料取ってるんだからゴミ捨て場を作ればいい
https://kunisawa.net/?p=63059

いよいよ夏休み。キャンプやバーベキューなどアウトドアでの遊びが増える。となると問題になるのは遊んだ後に出るゴミです。本来は持ち帰りゴミの処理に必要な費用を徴収している地元に戻ってゴミの日に捨てるべきなんだろう。されど夏場なのでニオイも出るし、出来ればどこかに捨てて帰りたいところ。ゴミを受け入れてくれるキャンプ場などなら問題無い。河原などはそうもいかぬ。

となると便利なのが高速道路のゴミ捨て場です。考えて頂きたい。日本の高速道路って世界一&ダントツに高い料金を取っている。しかもSAやPAはNEXCOの独占契約。だからこそSAのガソリン価格って上納分を上乗せされているためメチャクチャ高い。売店やレストランなども高いテナント料を取っている。だったら高速使って遊びに行って出たゴミくらい受け入れたらいいでしょ。

なのにキャパシティの小さいゴミ箱しか置かず、経費削減しようとしている。なんなんだ? もし建物の近くにスペース無くてゴミ捨て場を設置出来ないというのなら、離れた場所だってOK。考えて頂きたい。ゴミ箱を小さくしたって、ゴミ捨てるなと書いたって、捨てる人はいるのだった。しかも有料で使っている施設なんだから、ゴミを捨てたからと言って罰する法も無い。

しかもSAやPAでゴミになる物品を販売している。それは持ち帰られ、どこかで処理される。だったらマナーとして売った分くらいのゴミ処理はするべきだと思う。夏場、SAやPAで飲料はたっくさん売れることだろう。売れる分くらいの捨て場を確保して頂きたい。広いSAでもゴミ箱少ない。加えて小さいゴミ箱しか用意していないため、休日の夕方から夜に掛けてのゴミ箱は見苦しい。

100歩譲って「高い通行料は取る! SAやPAでの高いショバ代も取る!」と言い張るなら、有料でいいからゴミ捨て場を作って頂きたい。とにかく生ゴミを家に持ち帰るのって負担大きい。高速道路でゴミを受け入れたら、普段はゴミ処理量の少ない地域に突如大量のゴミが発生して処理に困るようなこともなくなるだろう。現地に捨てて帰るオタンコ輩も少しは減ると思う。

 

続きを読む

28件のコメント

知人の息子の創業した会社に210万円を投資した自民党幹部、その10年後に驚くべき事実を告げられてしまう

1:名無しさん


【株の配当だけで年間4300万円】
自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」

 森山氏は2022年、株の配当を約4300万円も受け取っていたという。株を所有するだけで受け取れる“不労所得”にあたる配当がそこまでの額に及ぶというのは、どんな銘柄をどれほど持っているのだろうか。資産等報告書を確認したところ、森山氏が保有する株はITコンサルの「フューチャー」と化学工業メーカー「ヤスハラケミカル」の2社のみだった。そのうち、約116万株も保有していたのがフューチャーだ(ヤスハラケミカルは2000株保有)。

「ヘソクリを全部出してやった」

 フューチャーの有価証券報告書(2022年12月期)の「大株主の状況」を見ると、森山氏の保有率は1.3%にのぼり、個人保有者として第3位の大株主になっている。大量に株を保有した経緯を森山事務所に確認すると、森山氏自身がインタビューに応じた。森山氏はその経緯をこう振り返る。

同社の創業者・金丸恭文社長(69)とは地元・鹿児島が同郷だった縁で、創業時(1989年)に応援する目的で210万円を出して42株を取得しました。金丸さんの親父さんが、私の鹿児島市議会議員時代からの後援者なんですよ。そして、息子さんが当時NTTの関連会社で若いのに重役をしていた。親父からしてみると自慢の息子だったんですよ(笑)。それなのに、その自慢の息子が会社を辞めて、独立すると言い出したということで、親父さんから『そんなバカなことはさせちゃいかんので、(地元に)帰ってきたらいっぺん会ってくれ』と頼まれて、それで会ったんですよ。

 そして話をしたんですが、彼は『先生、今からの我々の世界はそういう時代じゃないんです。これまでとは違う』と言う。でも親父さんも(息子がNTTの関連会社にいて)喜んでいるし、起業はそう簡単にいかんから、辞めないほうがいいよと伝えたら、その時点ですでに辞めちょった(笑)。そのうえに、『会社を立ち上げるからちょっと出資してくださいよ』と。家内に言っても1円も出ないですから、当時私は鹿児島市議会の議長をしてたんですが、会議の出席とか、出張の精算とかで作った“へそくり”を投じたんです(笑)。それが210万円。親父さんとの関係もあったもんですから、へそくりを全部出してやったんですよ

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8994230937f1ff424d3b46addb1560bbaeeb8e80

 

続きを読む

14件のコメント

映画版「スーパーマリオ」の興行収入が概ね出揃った模様、歴史的な大作になることは現時点で確定済み

1:名無しさん


歴代興行収入

1 アバター
2 アベンジャーズ/エンドゲーム
3 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
4 タイタニック
5 スター・ウォーズ/フォースの覚醒
6 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
7 スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
8 ジュラシック・ワールド
9 ライオン・キング
10 アベンジャーズ
11 ワイルド・スピード SKY MISSION
12 トップガン マーヴェリック
13 アナと雪の女王2
14 アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 ブラックパンサー
17 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
18 スター・ウォーズ/最後のジェダイ
19 ジュラシック・ワールド/炎の王国
20 アナと雪の女王

https://i.imgur.com/OjvJKP8.png


 

続きを読む

28件のコメント

投資家のLINEグループに全貯金を賭けた投資女子、あまりにも「リアル過ぎる」展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


「私の300万円、終わった…」人気ファッション誌が描く投資女子のリアル

将来への不安の中でも真っ先に挙げられるお金の問題。解消策の一つに貯蓄から投資へのマインド転換があるが、時流に乗ろうとする若者の間でトラブルが後を絶たない。そんな中、ある女性ファッション誌が人気企画で投資詐欺を取り上げ、にわかに注目を集めた。「私の300万円、正式に終わった…」。描かれたのはブームに翻弄された「投資女子」のリアルな姿。ここから得られる学びとは。

「予想を超える反響」

都市部で働く20代後半からいわゆるアラサー女子向けのファッション誌「CLASSY.」(クラッシィ、光文社)の人気企画「着回しDiary」。 1カ月分のコーディネートをドラマ仕立てで紹介する。6月号の主人公は将来に備えて投資を始めた31歳の「投資女子」の設定だ。

《投資家のLINEグループに招待された》

《投資会社に今動かせる預金300万円を全部預けた。「2倍は確実です」の言葉に、私の未来が輝いた…!》

都会的なファッションを着回し、明るい未来に浮かれる主人公。ところが、突如雲行きが怪しくなる。

《Twitterで調べたら「預けたお金が返ってこない」(略)》

実は悪質投資会社にだまされていたのだ。貯金を失うまでのエピソードがユーモラスに描かれている。

「恋と仕事」を軸としたストーリーが王道の着回し企画としては異色のテーマ。担当ライターの野田春香さんは「投資というニッチな話題だったので、つまらないと思われるかも」と不安だったというが、発売後、交流サイト(SNS)を中心に「リアル過ぎる」などの声が多数上がった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230709-6PFXT5N6HBLXZCV35SZVSPPM4M/

 

続きを読む

29件のコメント

悪名高い黒門市場の関係者が「罪悪感などは感じません」と世間の批判に反論、最後に正直すぎる本音を付け加えてしまった模様

1:名無しさん


インバウンドの恩恵を受けていない店舗も

とある6月の平日。黒門市場は朝から外国人観光客でごった返していた。彼らは1尾2500円のエビやタラバガニの足4本3万円といった高額商品も、ためらうことなく買っていく。

このような状況を黒門市場の老舗店はどう思うのか? 老舗漬物屋で働く40代の女性店員は、こうぼやく。

「黒門市場がインバウンドで盛り上がって外国の人は来るようになったけど、道が混むようになったし、食べ歩きをする人も多い。食べ物が衣服についたり、人混みがごった返しているから、日本人のお客さんはだいぶ減った印象だね」

このお店は市場の中心にあるから、常連客からも「道が混んでいて行きづらい」と何度もクレームが入ったそうで、インバウンドの恩恵は一切受けていないという。

「それでもウチは漬物屋だから、この商店街にライバルはほとんどいないし、いっさい値段も営業スタイルも変えてません。たぶん精肉店や鮮魚店さんだと、同業者同士で”敵対心”を抱いているかも。まぁ、元からいた日本人のお客さんも新規の外人さんも、どちらも大事にすればいいと思いますけどね」

いっぽう、実際に高すぎると思われる値段設定で商売をしている店舗の言い分を聞いてみた。 神戸牛肉串を1本4000円で売っていた店の従業員は、しぶしぶ口を開いた。

「私はアルバイトなので詳しいことはわかりませんが、日本人は店先で『うわ、高っ…』とつぶやく方もいますし、私自身、たしかに高いとは思います。でも、ヨソのお店もこのくらいの価格だし、鮮魚店なんてもっとびっくりするような値段のところもある。それに比べたらうちはまだマシでしょう。まあ、黒門市場は観光地価格で商売する場所だと思っているので、罪悪感などは感じません。私なら買いませんが(笑)」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e61e285b0924bbd60a93a9ee6d2f8b572dcb9c9

 

続きを読む

スポンサードリンク