人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

58件のコメント

莫大な収益を記録した韓国製の新作スマホゲーム、売上高の半分以上が日本からだと判明した模様

1:名無しさん


さまざまなデータや分析環境を提供するSensor Towerが公式サイトをアップデートし,「勝利の女神:NIKKE」(iOS / Android)の2022年の世界収益が1.7億ドル(約227億円)以上を記録したと発表した。

2022年11月4日に正式サービスが始まった「勝利の女神:NIKKE」は,Level Infiniteが,キム・ヒョンテ氏率いるSHIFT UPとタッグを組んで制作したタイトルで,プレイヤーは女性型ヒューマノイドの「ニケ」で部隊を編成し,謎の敵との戦いに挑む。

Sensor Towerによれば,リリースで好スタートを切った「勝利の女神:NIKKE」は,2022年12月も好調を維持したまま2023年を迎えたとのこと。市場別に見ると1位が日本で55%、2位がアメリカで15.5%,そして3位が韓国で15.1%と,1つの市場だけでヒットを記録したわけではないとする。

全文はこちら
https://www.4gamer.net/games/456/G045622/20230106016/

 

続きを読む

15件のコメント

「強硬労組が支配する韓国にテスラが工場を作るだろうか?」と韓国メディアが正気に返った模様、海外にまでストの悪評は響き渡っている

1:名無しさん


 韓国の労働組合によるストのニュースは、国内メディアはもちろん海外メディアの主要な関心事となってしまった。物流・交通を人質に取って闘争に出るかと思えば、スト不参加の車両に「鉄球テロ」を加えるというのが、いわゆる「冬闘」のあり方だった。韓国の労組は文在寅(ムン・ジェイン)政権の5年間で勢力を拡大し、韓国企業の巨大なリスクとして迫ってきた。労組に加入した労働者数は2016年末の196万6881人から、2021年末には293万2672人と100万人近く増えた。

 貨物連帯が全面ストを始める前日の2022年11月23日、尹大統領はテスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)とテレビ会談を行い、韓国への投資を要請した。テスラは今後、アジア地域に電気自動車(EV)の完成車を生産する「ギガファクトリー」を建設する予定だが、韓国を候補地の一つにするよう「ラブコール」を送ったのだ。

 それでは韓国は、テスラを迎え入れる準備ができているだろうか。経済協力開発機構(OECD)によると、韓国の労働生産性は2021年基準で1時間当たり42.7ドルと、OECD38カ国中29位にとどまっている。核心労働人口(生産性が最も高い年齢層)の雇用率は75.2%で、OECD36カ国中29位だった。ここでは青年教育、労働環境や育児によるキャリア断絶などが原因に挙げられた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/07/2023010780026.html

 

続きを読む

22件のコメント

「いきなり!ステーキ」の福袋の使用条件が過酷すぎてSNSでは不満の声が噴出、運営会社はイオンのせいだと釈明

1:名無しさん


 お得になるはずの福袋を販売して“炎上”しているのは、ステーキチェーン店の『いきなり!ステーキ』。

「1月1日から全国85店舗で福袋の販売を始めました。内容は3000円で300円の割引券が13枚、合計3900円分が購入できるというもの。900円分お得にはなるのですが、この割引券を使えるのは、購入した店舗限定で、ステーキやハンバーグなどの主商品1食につき1枚まで。しかも、有効期限が3月31日までと3か月しかないということで、SNSでは不満の声が多数挙がる事態になっています」(ネットニュース編集者)

ペッパーフードサービスを直撃すると

 購入して手に入るのは福袋というのには寂しい、封筒に入った13枚の割引券。3か月間で13枚を使いきるには、ひとりだと1週間に1回は行く必要があり、4人家族でも月に1回通って1枚余るという計算になる。

 昨年はオンラインでステーキやハンバーグが入った福袋を4種類販売していたが、なぜ、今年はこのような使用条件が限られた割引券を販売することになったのか。

 いきなりステーキを展開する株式会社ペッパーフードサービスに問い合わせたところ……。

「昨年、ECサイトでは福袋を販売しておりましたが、店舗で販売するのは今回が初めてです。今年はECサイトで福袋の販売はありませんが、店舗の販促とは別で行っているので、福袋をECサイトでの販売から店舗での販売に切り替えたというわけではありません」

 では、どのような経緯でこの福袋を売ることになったのか。

「今回はイオンモールさんからの依頼をいただきまして、福袋の販売に至りました。なので、取り扱いは基本的にイオンモールに入っている店舗と希望した店舗のみとなっております。非取り扱い店で使用されるとその店舗の売り上げが立たないため、使用できるのは、購入した店舗のみとなりました」(ペッパーフードサービス、以下同)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe4f13f2ac32338724913d88cf518941ca0d636

 

続きを読む

43件のコメント

中国の半導体の国産化プロジェクトが財政難によって頓挫、巨額投資を維持できなくなったと関係者が明かす

1:名無しさん


中国、半導体への巨額投資休止へ-新型コロナが景気や財政圧迫

中国は米国と競争し得る半導体産業の育成を目指した巨額投資を休止しつつある。新型コロナウイルス感染の急拡大が国内経済や財政を圧迫している。

事情に詳しい複数の関係者によると、中国の高官はこれまで効果が薄い一方で、汚職や米国による制裁を招いてコストもかかっていた補助金から距離を置く方法を協議している。

最大1兆元(約19兆円)規模に上るインセンティブの推進継続を主張する政策当局者がいる一方、想定していたほどの成果がなかった投資主導のアプローチへの支持を後退させる当局者もいるという。機微に触れる協議だとして匿名を条件に関係者が話した。

その代わりとして、半導体の原材料コスト低減など、自国の半導体メーカーを支援する代替案を探っていると関係者は語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/36bce6f266c356e9ae68d9cb11b3f50b8dc38817

 

続きを読む

29件のコメント

スマホゲーに月20万円を投じた青年の無惨な末路、親の金を盗んで家庭は崩壊してしまった

1:名無しさん


 スマートフォンの画面に次々と現れる強敵を、手に入れたモンスターで倒していく。モンスターを集めて、育てて、勝ち進む。手っ取り早く勝つには、強くて希少なモンスターをたくさん獲得すること。そのためには課金だ。課金、課金、課金。ああ、また負けた。くそ、また課金だ。

 ダイキさん(28)=仮名=は2020年秋、ゲーム障害やギャンブル依存症患者の回復施設「グレイス・ロード」(甲府市)に入所した。共同生活を送りながら、毎日の「ミーティング」で自分を語り、仲間が語るのを聞いて、ゲームにのみ込まれた自分自身を必死に見つめ直している。

 高校を卒業するまで、ゲームはほとんどやったことがなかった。情報技術(IT)関連の専門学校に入学。周りはゲーム好きばかり。早く友達をつくろうと、皆がやるスマホのオンラインゲームを始めた。

 初心者の自分は当然、弱い。皆のように勝つために、課金を繰り返した。

 課金すると、数十種類のモンスターの中からルーレットのように無作為で一つ当たる「ガチャ課金」。目当ての強いモンスターが当たるのはごくまれだ。数十回課金して1回しか当たらないこともある。だが当たれば、勝てる。高揚する。いつしかゲームの勝ち負けより、希少なモンスターを当てることが目的のようになった。外れ…外れ…外れ…当たり! 外れ…外れ…外れ…外れ…外れ…。

 学校の合間に、長い日は12時間プレー。課金は1回数百円だが、一度に“大量購入”すると単価が“お得”なため、毎回約5千円を突っ込んだ。他のゲームにも手を出し、課金は多い月で計約20万円。月10万円余りのアルバイト代ではとても追い付かない。

 ある日、ダイキさんは家族が誰もいないのを見計らって、父親のかばんをあさった。財布があった。1万円が入っていた。

全文はこちら
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1036226/

 

続きを読む

25件のコメント

サムスン電子の全ての事業部門で実績が大幅に悪化、営業利益が7割減しており専門家は更に状況が悪化すると予測

1:名無しさん


営業利益69%↓市場見通しを大きく下回る 半導体、家電、スマートフォンの全方位悪化 「半導体、今年上半期に赤字転換の可能性」

 サムスン電子の昨年第4四半期(10~12月)の営業利益が69%急減する「アーニングショック」(業績衝撃)を記録した。グローバル景気鈍化の余波で、半導体のみならずスマートフォン・家電・ディスプレイなどほとんどすべての事業部門で実績が大幅に悪化した。専門家たちは今年上半期までさらに厳しい業績寒波が吹き荒れると見ている。

 サムスン電子は6日、昨年第4四半期の営業利益が4兆3千億ウォン(連結基準・約4500億円)で、前年同期(13兆8千億ウォン)に比べ69%減少したと暫定公示した。売上は70兆ウォン(約7.4兆円)で、前年同期(76兆5千億ウォン)より8.5%減少した。サムスン電子の四半期営業利益が5兆ウォン以下になったのは、14年第3四半期(4兆600億ウォン)以来8年ぶりだ。昨年下半期から半導体の需要と完成品消費が急速に萎縮し、情報機器・家電業界の最大繁忙期である第4四半期に最悪の成績を出した。こうした営業実績は市場展望値の最小値(5兆ウォン台半ば)より低い数値だ。サムスン電子は異例的に「暫定実績が市場の期待を大きく下回り市場と投資家の理解を助けるため」として別途の説明資料まで出した。

 サムスン電子の事業部門別実績はこの日公開されなかったが、主力であるメモリー半導体の実績悪化が予想より大きかった。景気低迷の見通しにより顧客会社の購買需要が大幅に減り、在庫増加で価格下落幅もやはり当初展望より拡大した。証券街では、昨年第4四半期の半導体部門(DS)営業利益が1兆ウォン台の中後半に止まったと推算している。これは直前の第3四半期(5兆1200億ウォン)より70%以上減少した数値だ。NAND型フラッシュメモリーは第4四半期に赤字転落したと見られる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec1d3f1751454d494b72896d07b974b384a20d47

 

続きを読む

17件のコメント

多摩に住む学生が質量共に激減して地域が悲鳴をあげている模様、賃貸物件の家賃には既に影響が出始めている

1:名無しさん


多摩センター駅に近い中央大学法学部(八王子市)が今春、新設される文京区のキャンパスへ移転する。5700人を超える学生の流出に地域からは悲鳴が聞かれる。

 中大法学部は学内最多の5740人(昨年5月時点)の学生が所属する看板学部。4月に文京区へ移り、その後の多摩キャンパスは中大の中長期事業計画によると留学生の受け入れ先としての設備を強化し、グローバルキャンパスを目指していくとなっている。

 中大法学部の移転が地域の企業や店舗に与える影響は少なくない。学生向けの賃貸住宅を扱う同駅近くの不動産会社の1つは管理物件のうち、中大生が占める割合は高いといい、その影響が出始めているという。「仕方がないことだが、厳しいとしか言いようがない」と同社社長。今後は賃貸以外の事業にも力を入れていく方針を立てていると話す。

 また、中大生が数多く通うという八王子堀之内にある飲食店の店主は「法学部の学生は長期の休みの時でも田舎に帰省せずに大学で勉強し続ける子が多い。季節に関係なく来店してくれるのはありがたかっただけに影響は大きい」と肩を落とす。

https://www.townnews.co.jp/0306/2023/01/05/658350.html

 

続きを読む

30件のコメント

労働条件が他社より明らかに劣る中小企業が「中途採用応募ゼロ」で悩んでいる模様、採用担当が直談判しても社長は改善を拒否

1:名無しさん


土曜出勤が問題?「中途採用応募ゼロ」中小企業の悩み

 A太さん(44)は従業員50人ほどの機械部品製造卸の中小企業で総務と経理の仕事をしています。同社は従業員の高齢化が進み、半数以上が50代以上です。A太さんは社長のBさん(58)から「20代か30代の若い人たちを中途採用してほしい」と言われ、採用活動を始めました。ところが、ほとんど応募がなく、頭を抱えています。

 限られた予算の中で、A太さんは求人広告を出す媒体をこれまでと変えてみました。アットホームで働きやすい職場であることをアピールする文面も入れてみたりしましたが、反応がありません。

 A太さんが他社の募集要項と比べてみたところ、わが社の給料は見劣りしません。ただし、休日数が明らかに少ないのが、人が集まらない原因と考えられました。

 B社長にその旨を伝えましたが、「わが社はお客様第一でやってきた。営業日数を減らすなんて考えられない」と言われてしまいました。

休日数に違法性はなくても

 A太さんの会社の勤務時間は午前8時から午後5時15分までです。昼休み1時間のほか、午前10時と午後3時に休憩が15分ずつあり、1日の労働時間数は7時間45分です。年間の休日数は100日です。日祝は休みですが、完全週休2日制ではなく、月1~3回の土曜出勤があります。

 同社では1年間を平均して労働時間数を週40時間以下とする「変形労働時間制」という制度を導入しています。1日8時間労働であれば年間休日数は105日必要ですが、同社は1日7時間45分労働ですので、年間休日は96日あれば足ります。年間休日数100日は違法ではないものの、年間休日数が120日以上の会社もある中で、同社の勤務条件が見劣りするのは明らかでした。

 A太さん自身も数年前に同社へ転職した際、休日数が少ないことが気になりました。ただし、家庭の事情で自宅から近い勤務先を探していたことから、転職を決めた経緯がありました。

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20221230/biz/00m/020/008000c

 

続きを読む

37件のコメント

UHA味覚糖の攻めまくった新製品が若者の間で爆発的な人気を獲得、色々な意味でやばい内容に専門家が激怒

1:名無しさん




「子どもが口にすることを一緒に防ぎましょう」

アルコール入りの菓子がコンビニの菓子売り場に並べられているとして、注意を呼びかけた投稿がSNSで広がった。一般のお菓子に混ざって、アルコール分2.0%入りのソフトキャンディー『パリピ気分』(UHA味覚糖)が販売されていることに警鐘を鳴らすものだ。

投稿したのは、アルコールや薬物の依存症の問題に取り組む専門家。

発売からまだ日が浅い商品だが、若者たちの間では「年確(年齢確認)されない酔えるグミ」などとして認知が広まりつつあるという。

●子どもに食べさせるところだったとの報告も

〈コンビニ等のお菓子売り場でも陳列されています。保護者が注意書きを見落とす恐れがありますので、販売店の方々には酒類同様の取り扱いを徹底していただきたいです。大人の責任として、子どもが口にすることを一緒に防ぎましょう。〉

商品の写真とともに上記の投稿をツイートしたのは、NPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」の社会対策部薬物担当で、依存症予防教育アドバイザーとしても活動する風間暁さんだ。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15500/

 

続きを読む

30件のコメント

VTuberへのスパチャで600万円の借金を背負った男性、父親の退職金で借金を肩代わりしてもらったと告白

1:名無しさん


ここ数年、新たなエンタメジャンルとして確立されてきたVTuber。しかし、光には必ず影もあるもので、隆盛の裏では人生を狂わされたという人も存在している。

今回話を聞いたのは、VTuberにハマりすぎたため、消費者金融に手を出したという、30代後半の男性A氏だ。<中略>

VTuberはネット上で〝バーチャルキャバ嬢〟とも揶揄されるが、この光景は、まさにキャバクラで推しにつぎ込む客そのものだろう。

こうして、男性の生活は徐々に蝕まれていったという。

「最初はスパチャの反応が快感だったのですが、非正規なのでだんだん自分の稼ぎでは追いつかなくなり、一人暮らしに向けて貯めていたなけなしの貯金も切り崩すようになりました。母におにぎりを作ってもらい、職場に持って行って食費を浮かせることもしょっちゅうでしたね」

それでも欲求を制御できなかった男性は、秋頃になって、ついに消費者金融に手を出したという。

「お金が用意できる無敵感から、スパチャの額はどんどん跳ね上がっていきました。しかし、すぐに返済が間に合わないようになり、A社で借りたお金をB社の融資で返す日々。こんなことが長く続くはずもなく、ついに家に〝お手紙〟が届くようになり、ここで初めて家族にバレました」

観念した男性は、正直に顛末を家族へ説明。両親は呆れた様子を見せたが、今後2度とスパチャしないことを条件に、公務員で厳格な父が退職金の一部から肩代わりして場を収めた。

その額は、およそ600万円にも及んでいたという。

「ギャンブル依存で自己破産する人や、ホストにハマって風俗で働く女性を馬鹿にしてましたが、まさか自分もこうなるとは思っていませんでした。最初は軽い気持ちで入って、徐々に抜け出せなくなる様は底なし沼と言えますね。もうVTuberには懲り懲りですし、親への借金は一生かけてコツコツ返していくつもりです。今ではネット広告やTVCMでVTuberを見るだけでも鬱になりますし、ありきたりな言い方ですが高い授業料でした」

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/400077

 

続きを読む

13件のコメント

24時間営業を廃止した「ガスト」、やっぱり24時間営業を復活させると言い出した模様

1:名無しさん


ファミリーレストラン「ガスト」などを手がける外食大手すかいらーくホールディングス(HD)は、コロナ禍などを受けて短縮していた店舗の営業時間を再び延ばす。廃止した24時間営業の復活も検討する。谷真・会長兼社長は5日、朝日新聞の取材に「コロナで縮まった深夜の外食マーケットは大きく膨らんでいる」と語った。

 対象は「ガスト」や「ジョナサン」、中華料理の「バーミヤン」などで、今後詳細を詰める。第一弾として、2月中旬~3月ごろに延長する。都心部や郊外など店舗のある地域の顧客動向に合わせて営業時間を決めていく方針だ。「24時間営業の店もあれば、朝5時や深夜2時、午後11時半に閉店する店もあるだろう」(谷氏)という。

 谷氏は「夜遅く食事ができる場所がほとんどない。我々の責任として店を開くことが重要だ」と話した。配膳ロボットやセルフレジ、客席の注文タブレットといった技術の導入により、店舗の働き方改革が進んだことも理由だという。

 同社は20年、働き方改革などの流れから24時間営業を廃止した。昨秋には、在宅勤務の定着によって仕事帰りの利用が減ったことなどを受け、原則午後11時半だった閉店時間を約400店舗で30分~1時間、前倒ししている。(山下裕志)

https://www.asahi.com/articles/ASR1567GQR15ULFA01Z.html

 

続きを読む

19件のコメント

伝説の神サービス「テレホーダイ」が遂に終了することになった模様、かつてはネットユーザー必須のサービスだった

1:名無しさん


テレホーダイ……今から20年以上前1995年夏に開始されたNTTの固定電話向けのオプションサービスの名前ですが、今の人は知らない名前かもしれませんね。

 90年代に登場したこのサービスはインターネットユーザー、特に当時をリアルタイムで体験した人たちの青春の1ページであったと思えるのです。

 この懐かしい名前のオプションサービスが2023年9月に受付を終了し、2024年1月にサービスを終了することが決定しています。今回はこのサービスについて少しだけ当時を体験した筆者がお話をさせていただきます。

■ 当時のネットユーザーにとっては「神」サービス

 電話料金が定額制なんてものが存在しない時代に、夜23時~朝8時までの時間帯に限り定額で指定の番号に関しては通話し放題になるというサービスで、本来はネット利用のためだけに存在したサービスではありませんでした。

 まあネットユーザーからすると本当にありがたいサービスで、この指定の番号にプロパイダーから提供された接続先を指定するのがテレホユーザーのお決まりでした。

 ちなみに1995年って何があったかな、と考えていたのですが一番大きな話題は「Windows95」が発売開始されたことですね。

 インターネットというか、その前の時代では「パソコン通信」と呼ばれていまして、ネットワークサービスはすでに存在していましたが割と敷居が高く高額な利用料金と通信費用がかかるため一部のコアユーザーしか利用していませんでした。

 また今でこそネットカフェは至る所にありますが、この時代はそんなものは存在しておらず、筆者は学生時代のフィールドワークで日本初のネットカフェを取材したことがあり、これからインターネットの時代だなあとか思ってました。

 「Windows95」の発売により一般ユーザーにグラフィカルなGUIの提供やネットワーク機能の大幅な改善などが施され秋葉原の電気街でこの最新型のOSを行列を作って買い求めるパソコンユーザーの姿が連日メディアにて報道されたのを記憶しています。

 筆者の肌感覚では「Windows95」は起爆剤としての役目を果たし、三年後に登場する「Windows98」で本格的に火がついたと思っていますがそれでもこの「Windows95」の登場はセンセーショナルな驚きがあったんですね。

 あと有名どころとしては「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年10月4日放映開始)が放映された時代でもありこの時代は実は色々なエンタメ、サブカル、そしてサービスの転換点となった年にもなっています。当時は全く気がついていませんでしたが、Amazonがアメリカでオンライン書店としてのサービスを開始した年もこの年なんだそうです。

■ 「テレホに入れ」が合言葉

 当時はブロードバンドなんて言葉は存在せず、みんなパソコンに増設(もしくは内臓)されたモデムを電話回線に繋いでインターネットに接続をしていたため、通常の通話料金が掛かっていたため長時間の接続は御法度。電話料金が上がってしまうと親に怒られてしまう……なんて家庭も多く存在していました。

 夜の間だけ定額料金になるということで、インターネットを利用するならテレホーダイは必須と言われ、あらゆる指南本ネットに詳しい人などに聞くと「テレホに入れ」が合言葉だったように思えます。

全文はこちら
https://otakei.otakuma.net/archives/2023010507.html

 

続きを読む

26件のコメント

ホーム停車中の電車運転席に女児が侵入して機器を無断操作、運転席を追い出された後に別の電車の運転席に再侵入

1:名無しさん


神戸市交通局は5日、市営地下鉄西神中央駅(同市西区)で4日、ホームにいた女児が停車中の電車の運転席に立ち入り、機器を操作するトラブルがあったと発表した。この直前、運転士が運転席から離れていたが、内規に反して扉の鍵をかけていなかった。

同市交通局によると、4日午後7時55分頃、停車中の西神中央発新神戸行き電車(6両編成)の運転席に女児がいるのを車掌が発見。女児は約3分間、機器を触っており、車内の電気や行き先の表示が一時消えた。電車は動かせない状態だった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230105-OYT1T50191/

 

続きを読む

15件のコメント

前澤友作氏の1000万円配布企画、制度設計に問題があって参加者が次々と途中離脱している模様

1:名無しさん


 ファッション通販ZOZOの創業者・前澤友作氏が、正月に企画した「#前澤じゃんけん2023」で、最大賞金の1000万円がまだ出ていないことを明かした。

 前澤氏は1日から同企画を開催。じゃんけんゲームに勝ち続けると賞金がアップしていき、14回で10万円、17回で100万円、20回で1000万円という夢のある企画だが、1回でも負けると賞金がゼロになるという仕様だ。

 4日に自身のツイッターを更新すると、「前澤じゃんけん、まだ1000万円出てません。3割くらいの人が1万円とかでやめちゃうみたい」と現状を報告。「友達に紹介URL送って、チャレンジ回数増えてるのにまだやってない人もいるので、サイトで回数チェックしてみてね! じゃんけんもう一回したい人は、紹介URLを友達に送って、友達もやってくれればできます!」と、さらなる参加を呼びかけた。

 新年らしい太っ腹企画。1000万円を獲得する猛者は現れるのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca26d06bf9f7297e51d1176477ede4ab4eb09fd

 

続きを読む

33件のコメント

「半導体戦争に韓国は負けるかもしれない」とサムスン電子の元幹部が警鐘を鳴らす、半導体技術で覇権を握っていることが韓国の強みだった

1:名無しさん


2023年1月3日、中国メディアの正規新聞は中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)の公式アカウントを通じて、米ブルームバーグの報道を引用し、サムスン電子の元役員で現職の国会議員が韓国の半導体業界の将来を心配していると伝えた。

サムスン電子の元常務で、現在は無所属ながら与党「国民の力」の「半導体産業競争力強化特別委員会(半導体特委)」に参加している梁香子(ヤン・ヒャンジャ)議員は、去年12月の米ブルームバーグの取材に対して、「われわれは今半導体戦争の真っただ中にいる。半導体技術で覇権を握っていることで、韓国は他国の影響を受けることなく、外交や国防など安全保障上の議題で主導権を握る方法をとってきたが、米中や日本が自国の半導体サプライチェーンを構築のために数十億ドルも投入している。この事は韓国の半導体産業の将来に影を落とすことになるかもしれない」と述べた。

また、半導体などの設備投資を行った国家先端戦略産業分野の大企業に対して、投資額の8%分の税金を減免する内容の「Kチップス法」が去年12月に成立し、大都市圏の半導体工場建設の承認プロセスが早まり、科学技術の専門学校の数が増えたことなどの成果について、「他国が数十億ドルも投入しているのに比べたらまだまだかけ離れている」「短期的な政治的利益が国会議員の視野をふさいでいる」「過度なインセンティブの措置はかえって財政を圧迫し、半導体産業だけが利益を得るという人もいるが、インセンティブが少なければ、今後20年間で2000億ドル(約26兆1405億円)を米テキサス州の工場に投じるサムスン電子のように、より多くの韓国企業が主要な生産拠点を、最高のエンジニア付きで米国に移転するかもしれない」と指摘した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b907048-s39-c20-d0197.html

 

続きを読む

30件のコメント

東京都監査委員がColaboに委託した事業に不適切な経費計上があったと認める、過払いはあった場合は返還請求するように都に通達

1:名無しさん


東京都監査委員は4日、都が一般社団法人「Colabo(コラボ)」に委託した若年女性の支援事業について、不適切な経費計上があったとする監査結果を公表した。都福祉保健局に対し、実際に事業に必要な経費を調査、特定した上で、過払いがあった場合は同法人に返還請求するよう勧告した。

対象となったのは、性暴力や虐待などに遭った女性らに対し、居場所の提供や夜間の見回りといった支援を行う2021年度の事業。都は2600万円で同法人に委託した。

 都民からの住民監査請求を受け監査した結果、委託事業分以外の税理士報酬も経費に計上するなど不適切な点があったほか、高額なホテル代やレストラン代など妥当性が疑われる項目があったとした。

 同法人は「改善が必要となる可能性のある事項については真摯(しんし)に対処する」などとするコメントを公表した。

時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400910

 

続きを読む

16件のコメント

韓国半導体の屋台骨を支えるSKハイニックスの株価が急落、54兆5273億ウォンが蒸発したことになる

1:名無しさん


2022年第4四半期には「営業利益:-1兆ウォン」で業績が赤転すると見られている韓国『SKハイニックス』ですが、株価も急落しています。

直近2023年01月04日の株価は以下です(チャートは『Investing.com』より引用:以下同/日足)。



01月04日の終値は「7万5,600ウォン」です。

日足のママで時間軸を引くと以下のようになります。



2021年の最高値さいたかねは03月01日に記録した「15万500ウォン」。2022年の最高値は02月17日の「13万4,000ウォン」です。

それが01月04日には「7万5,600ウォン」ですから、2021年の最高値と比較してほぼ半値。2022年の最高値と比較しても43.6%も値を下げています。

2021年03月01日の最高値から直近2022年01月04日までで時価総額「54兆5,273億ウォン」が蒸発したことになります。

2022年02月17日の最高値から直近2022年01月04日まででは、時価総額「42兆5,153億ウォン」の蒸発です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/96962

 

続きを読む

59件のコメント

中国政府がゼロコロナで有り金を使い果たしていたと判明、政策転換は資金が枯渇したのが原因だ

1:名無しさん


中国の習近平政権がゼロコロナ政策を突然放棄したことで、全国的に医療崩壊が生じている。ゼロコロナへの不満が爆発した抗議活動「白紙革命」の拡大は、政策転換のトリガー(引き金)に過ぎない。大規模なPCR検査による深刻な財政難が生じており、ゼロコロナは事実上破綻していたといえるだろう。

昨年12月15日付の中国共産党機関紙「人民日報」は1面の一部と2面の大部分を使った大型論評を掲載した。著者名は「任仲平」。人民日報重要評論を意味するペンネームで、社長以下、複数の幹部や記者が関わる重要記事とされる。

https://www.sankei.com/article/20230104-UHCY6QUIPRIJDCTZZY73CDNKKI/

 

続きを読む

17件のコメント

参院の資産報告書でガーシー議員の資産が判明、胡散臭すぎる内容で有権者からツッコミが殺到

1:名無しさん


参院が1月4日に公開した資産報告書で、NHK党のガーシー議員は、借入金が7000万円あると報告した。

去年7月の参院選で当選した125人の資産報告書が4日午前、国会議員資産公開法に基づき公開された。

この中で、ガーシー氏は、普通自動車2台と貸付金1711万円、借入金7000万円を報告した。

土地や建物、預貯金、有価証券などは「該当なし」としている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/439fb0056577a6a45448aa87f15b374ef118df02

 

続きを読む

39件のコメント

韓国の主要企業の全てで「悪い在庫」が大幅に増えている模様、主要5社だけで28兆ウォンの在庫が増えた

1:名無しさん


昨年9月、サムスン電子の在庫資産は57兆3198億ウォン(約5兆8897億円)だった。2021年末からわずか9カ月間で15兆9354億ウォン増えた。この期間に資産のうち在庫が占める割合は9.7%から12.2%に拡大した。LGエレクトロニクスも事情は変わらない。2021年末に9兆7540億ウォンだった在庫資産は同じ期間に1兆4531億ウォン増え11兆2071億ウォンになった。

新型コロナウイルスの感染再拡大と金融市場不安などによる世界的景気低迷で韓国の主要大企業の在庫が大幅に増えた。3日に中央日報が昨年9月末基準の財界15大グループ主力系列会社の在庫現況を集計したところ、すべての調査対象企業の在庫が前年末より増えた。

SKイノベーションは2021年末に7兆8491億ウォンだった在庫が昨年7-9月期には13兆6471億ウォンに、同じ期間にヒョンデ(現代自動車)は11兆6456億ウォンから14兆7432億ウォンに増加した。ポスコホールディングスもやはり15兆2151億ウォンから17兆4296億ウォンと2兆2145億ウォン増えた。このように主要5社だけで28兆4984億ウォンの在庫が増えた。

期間を増やし2020年末と比較すると在庫増加幅はさらに目立つ。一例でサムスン電子の2020年末の在庫資産は32兆431億ウォンだった。1年9カ月で25兆2767億ウォン増えた。他の企業も事情は似ている。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299511?servcode=300&sectcode=320

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク