人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

「24時間テレビ」が日テレ上層部に”放送前から失敗扱いされている”と関係者が暴露、予想されている寄付金の額が

1:名無しさん


今年は8月26~27日に放送される、日本テレビ系のチャリティ番組『24時間テレビ 愛は地球を救う』。メインパーソナリティーは、ジャニーズ事務所に所属するなにわ男子が務め、チャリティーパーソナリティーは女優の芦田愛菜が担当する。

「明日のために、今日つながろう。」をテーマに、両国国技館にて開催を予定。ただ、何かと世間を騒がせているジャニーズ事務所のなにわ男子がメインパーソナリティーということもあり、日本テレビにもピリピリムードが漂っているという。

「昨今『24時間テレビ』は普通に放送しても“偽善番組”だと批判されてきた。コロナ禍のときも批判を受け、今年はやっとアフターコロナで通常放送ができると局員も安心していたのですが、折り悪くジャニーズ事務所の性加害騒動が起き、なにわ男子の起用にバッシングが起き始めた。これまで同番組はジャニーズタレントがメインパーソナリティーを務めることが多く、“御用達番組”といわれ続けてきた歴史もある。そこに今回は性加害騒動があり、バッシングはSNSを中心に加熱しています」(スポーツ紙記者)

 6月21日には、そのなにわ男子が日本テレビの特設会場に登場し、恒例の「チャリTシャツ」などを手渡すサプライズを行った。このなにわ男子の担ぎ出しに対しては、味方であるはずのファンからも批判を受けている。

「今回、混乱を避けるためになにわ男子はサプライズ登場になり、結果として参加できなかったファンからの反感の声がTwitterに多数書き込まれることに。今回のサプライズに対してのファンの反応がよくなかったことで、CMスポンサーも戸惑っているようです。日本テレビの営業部は、スポンサーへの事情説明に大忙しですが、中にはなにわ男子を外してほしかったという声まで聞こえるほどのよう。もちろん、なにわ男子に罪はないわけなので、やり玉にあげられることになったメンバーは気の毒なのですが……」(民放関係者)<中略>

すでに日本テレビの上層部からは、今回の『24時間テレビ』は“失敗した”という声も聞こえている。番組で大々的に呼びかけ、額を報じる寄付金も、今年は例年にない低い数字になるだろうと予想されています。現に、Twitterでは寄付金をほかの機関に行おうと呼びかける運動も起きているほど。これまでは毎年、好感度の高いジャニーズ事務所のタレントがメインパーソナリティーということを武器にスポンサー集めをしていました。なのに、性加害騒動ですっかり足を引っ張られているわけですから、ジャニーズタレントを“損切り”するのは日本テレビにとって当然のことでしょう」(民放関係者)

全文はこちら
https://www.cyzo.com/2023/06/post_349286_entry.html

 

続きを読む

13件のコメント

広末涼子&鳥羽シェフの「斜め上すぎる再生産プラン」が話題に、代表を辞任した店で働くことは状況的に難しいはず

1:名無しさん


女優・広末涼子(42)との不倫が発覚した人気シェフ・鳥羽周作氏(45)が6月30日、ツイッターを更新。オーナーシェフを務める「sio」などレストラン数店を運営していた「sio株式会社」の代表を辞任すると発表した。気になるのは今後の活動だが、キッチンカーでの全国行脚プランが急浮上している。<中略> 

 文春では騒動により金銭的に大ダメージを負ったことを明かしているが、気になるのは、今後の〝生き方〟だ。「僕は料理ができるだけの人間」「ゼロからのスタートで料理に向き合うことになると思います」と、〝イチ料理人〟としての再出発を示唆しているが…。

「鳥羽さんはメディア出演や企業とのコラボ、ユーユーチューブ活動などに軸足を移し、本店『sio』の厨房にも1年半以上立っておらず、店に顔を出すことも少なくなっていました。それは社員に現場を任せ、自分が稼ぐビジネスモデルを確立し、料理人の待遇を良くしたい〟思いがあったから。しかし、今後は料理人として、やはり厨房に戻ってくるのでは」(元スタッフ)

 どこかの店の厨房に立つこともありそうだが、鳥羽氏と交流のあった芸能プロ関係者は〝意外な転身先〟を予想する。

「コロナ禍でキッチンカーが注目されていた時期、すべての店舗がつぶれたら、『キッチンカーで全国を回ろうかな』と語っていたこともあった。代表を辞任した店で働くことは状況的に難しいはず。プロサッカー選手を目指していたので、スタジアムなどのキッチンカーにもなじみがあるとか。広末さんとキッチンカーで再出発する姿が見られるかも

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/268198

 

続きを読む

12件のコメント

スリッパ生産量日本一を誇る山形県河北町が勝手に壊滅、今後は”生産量日本一”を大々的に宣伝できない

1:名無しさん


スリッパ生産量日本一として知られる山形県河北町で、県スリッパ工業組合が4月に解散していたことが明らかになった。販路拡大を目指すブランド化や販売価格を巡る方針の食い違いが主な原因。加盟していた会社関係者は「『生産量日本一』を大々的に宣伝することが難しくなる」と不安視する。

 複数の関係者によると、解散は4月に開かれた総会で決まった。最後に組合を構成していたのは町内の製造業者など5社で、中には継続を望む意見もあったが亀裂を修復できなかったという。

 組合は1973年に設立し、当初は宮城県の4社を含む33社が加盟した。住宅の洋風化や好景気が追い風となり、88年に室内履きの全盛期を迎えたが、90年代から安価な中国産スリッパに押されるようになった。大手製造業者の経営破綻で危機感が高まり、産地復活に取り組んできた。

 2014年に組合統一のロゴマーク「かほくスリッパ 山形」を作り、各社の商品タグに付けて産地をアピールした。日本最大級の見本市にも年1回出展してきた。ただ、ある業者は「ブランド化に向けた組合内の取り決めはあいまいだったと思う」と振り返る。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20230630khn000041.html

 

続きを読む

17件のコメント

逗子斜面崩落事故がマンション住民が巨額賠償を払う形で決着、下手に管理すべき場所が多いと大変だ

1:名無しさん


逗子斜面崩落事故 女子生徒遺族とマンション住人側、横浜地裁で和解成立 住人側が1億円賠償へ

逗子市池子で2020年2月、マンション敷地斜面が崩落し、歩いていた市内在住の高校3年の女子生徒=当時(18)=が死亡した事故を巡り、生徒の遺族側が安全対策を怠って事故が起きたなどとして損害賠償を求めた訴訟で、遺族側と斜面を所有するマンション住人側との和解が横浜地裁で成立したことが30日、関係者への取材で分かった。28日付。

 住人側が賠償金として1億円を支払う内容。責任の所在を追及するため、管理会社側との訴訟は継続する。

 原告側代理人の南竹要弁護士は「請求額に近く勝訴的和解といえる」と説明。「住民側は、マンション完成前に斜面の強度低下が指摘されていた地質報告書の開示に応じるなど誠実に向き合っており、ともに暮らす地域住民でもあることから、ご遺族の意向で和解に応じることとした」とし、管理会社側に対しては「裁判所の判断を仰ぎ責任の所在や真実を明らかにすることに変わりない」とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4042f7c814216edb520e0ab396ad7c760977554

 

続きを読む

23件のコメント

超強気価格で物議を醸した青森初の億ション、大方の予想を裏切って完全勝利してしまった模様

1:名無しさん


青森初の億ションが誕生!「誰が買うの?」と思いきや…販売即成約となった物件が「注目される理由」

青森発の億ション・レーベン青森新町 THE GRAND MID



北の果てにもついに!

本州最北端の県都、青森市。人口の減少は止まらず、中心市街地のにぎわいも年々細るなか、この地に初めての「億ション」が誕生して市民の注目を集めている。

「販売価格が1億円を超える高額物件が地方都市でも続々と売り出されていますが、その波がついに北の果てにもやってきました。

タカラレーベン東北が分譲した『レーベン青森新町 THE GRAND MID』は、青森市内では数年ぶりの大型物件で、一番高い部屋は億超えです。強気の価格設定であり、計画当初は『誰が買うんだ』と冷ややかな目もありましたが、販売されると即座に成約しました」(地元の不動産関係者)

青森駅から東に延びる廃れた商店街を数分歩くと空気はガラリと変わり、真新しい商業施設一体型のマンションが現れる。ここが話題の物件である「レーベン青森新町 THE GRAND MID」だ。

「現在、駅ビルを建設するなど青森駅周辺は官民連携で再開発が進められています。そのプロジェクトのひとつで、市民に長年親しまれた百貨店『中三青森本店』跡地に建設されました。敷地内の商業エリアには飲食、アパレル、コスメなど集客力の高いテナントが入居しており、街ににぎわいを戻す起爆剤として期待されています。

地上14階、総戸数85戸の高層マンションで、1階から4階までが商業施設、5階以上が住宅です。1LDKから3LDKで価格帯は3000万円から1億円以上まで。発売2ヵ月で全室が完売しました」(前出の不動産関係者)

https://news.livedoor.com/article/detail/24520824/

 

続きを読む

17件のコメント

投資を人任せにしてクレディスイスと中国株に資金を投じたラッパー、結果は惨憺たる有様だったと告白

1:名無しさん


ラッパーのAK-69が27日、自身のSNSを更新。投資で1億円以上の損失が出たことを明かし、「北島康介君ばりに、なんも言えねー!」と悲鳴をあげた。

 AK-69はツイッターで「先日のクレディスイスの件で20万ドル、今回の中国の不動産デベロッパーであるグリーンランド、セントラルチャイナのデフォルト騒動で110万ドル、合計1億円以上の債権が溶けた。0ね」と、世界的な金融大手クレディ・スイス・グループの経営破綻や、中国の不動産開発業者2社の債務不履行などにより被った損失を明かし、「北島康介君ばりに、なんも言えねー! さあ、またモチベーションもらったで頑張るか」とつづった。

 続くツイートでは、「にしても、リスクをほぼ取らずプライベートバンクの担当任せの投資を『割りのいい貯金』くらいで10数年続けてきた中で起きた今回のイレギュラー続き。絶対や安心なんてない」と、投資におけるリスクを改めて認識。「時代の分岐点である今、専門分野で投資されてる方以外は本当に見直した方がいい時代になってる、と随分高い勉強になった」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25353744820fbd0df86fc97985b35c34b0447c87

 

続きを読む

33件のコメント

大手電力9社の株主総会で「意識の高すぎる株主提案」が出された模様、当然ながら他株主にガン拒否されてしまう

1:名無しさん


大手電力9社の株主総会が28日開かれ、株主提案はすべて否決された。東京電力ホールディングス(HD)や関西電力、中部電力、東北電力などでは脱原発を求める株主提案が否決された。九州電力では電力販売のカルテル問題を受けて、コンプライアンス監視の新組織の株主提案があったが否決された。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC284JN0Y3A620C2000000/

 

続きを読む

22件のコメント

好き放題やってきたビッグモーターに厳しい制裁措置が下った模様、懲りずに悪質な違反を繰り返していたとバレる

1:名無しさん


今年3月にビッグモーター熊本浜線店の指定工場が「指定取り消し」の処分を受けた。

これに続き、今度は宇都宮南店に併設された指定工場が指定取り消しの処分を受けた。

本日2023年6月27日14時に関東運輸局から「不正車検をおこなった民間車検場の指定の取消処分」としてプレスリリースが出されている。

そこには「栃木県宇都宮市の指定自動車整備事業者に監査を実施したところ、完成検査の一部を実施せず保安基準適合証を交付したことなどの道路運送車両法違反が確認されたため、本日、関東運輸局は指定自動車整備事業の指定の取消し等の行政処分をおこないました」と記されている。

行政処分の内容は以下

1 指定自動車整備事業の指定の取消し
2 自動車検査員の解任命令2名

指定自動車整備事業者とは、株式会社ビッグモーター(東京都港区)で、事業場はビッグモーター宇都宮南店(栃木県宇都宮市)となる。

「違反の概要」については「完成検査の一部(速度計誤差の検査)未実施(58台)」とあり、これは、熊本浜線店が3月に指定取り消しとなった際の理由と同じだ。

しかも、台数も同じ58台である。気になったので筆者が関東運輸局自動車技術安全部整備課の担当者に確認したところ、「たまたま一緒だった」とのことであった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/de4648d42d3fe479c24897818af2a2c6786811ab

 

続きを読む

33件のコメント

わずか数軒にまで激減した国産木魚メーカー、思いもよらぬ新業種に進出して事態打開を図っている模様

1:名無しさん


国産木魚がピンチ 国内生産はわずか5軒、打楽器への「変身」に活路 愛知

 1つの木魚を作るのにかかる時間は、なんと12年から15年。

 まず、伐採してきた木を2~3年寝かせたのち、木魚の大きさに切り出し、木魚の形にしていきます。

 もっとも技術の習得に時間がかかるといわれる中彫り、両側にあるわずかな隙間から柄の長いノミを入れ中を削っていきます。<中略>

 しかし、比較的安価な海外製の木魚が流通したことや、仏壇を置く家が減ったことで、国産木魚の注文は激減したといいます。

 国内で木魚を生産しているのは、愛知県内の5軒のみ。

 伝統工芸は、まさしく存続の危機を迎えています。

 「商売にならない、お金にならない仕事を息子に継がせるわけにはいかないし、これが仕事として成り立つかどうかという瀬戸際でもあると思います」(市川幸造さん)

木魚が打楽器に?時代と共に新しいカタチを模索

 こうした苦境の中、新たな形で木魚を広めようとしている別の木工所も。

 名古屋市西区の「深田木工所」を営む深田仲司さん(50)は3代にわたり、お寺や家庭用の木魚を製造してきました。

 時代とともに、仏具が家庭で使われなくなり、もっと身近に木魚の音を感じてほしいという思いから、生まれたのが『おたまじゃくし』です。

 「広く一般の人にも、仏具として使わない人にも使ってもらいたいというのがあって、『モクギョ』という打楽器を作ってもらいました」(深田木工所 深田仲司さん)

 木魚の技術を生かしながらも、デザイナーとのコラボによって実現した、従来にはなかった発想です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/22dcca47dab30c925936656f68d2f25e812ff6ab

 

続きを読む

51件のコメント

鳥羽シェフが携わる「3000円鮭定食」が顧客に完全拒否された模様、1億2000万円をかけた古民家レストランに破綻の危機

1:名無しさん


■オープン間近も予約は埋まらず、ランチメニューに辛辣批判

こうした鳥羽氏の対応はますます批判を招き、進行中のプロジェクトにまで余波が及んでいるのだ。

鳥羽氏のインタビューが公開される前日の27日。長野県小谷村では鳥羽氏が携わる古民家レストラン「NAGANO」のレセプションが開かれたが、ここでも“ハプニング”が注目を集めた。

「メニューを監修しプロジェクトの中心人物でもあった鳥羽さんは、レセプションを欠席したのです。開店日は7月1日ですが、当日も鳥羽さんは来ないと報じられています。築140年以上の古民家を村が取得し、1億2000万円をかけてレストランに改装されました。また、レストランの指定管理者は鳥羽さん個人ではなく、sio株式会社となっています。とはいえ、村の担当者が地域活性化のため鳥羽さんに声をかけたことを機にプロジェストが始動し、鳥羽さんもメディアのインタビューで『本当に家族になっていきたいです』と熱く語っていました」(飲食関係者)

大切なレセプションを欠席する一方で、文春には饒舌に自らのピンチを語った鳥羽氏。そんな矛盾した行動は、開店直前の古民家レストランにも悪影響を及ぼすことに……。

開店まで残すところあと2日と迫り、予約状況を予約サイト「TableCheck」で確認すると初日のランチタイムはほぼ埋まっている。ところが、17時~19時半までのディナー枠はまだ予約可能となっており、翌2日はランチタイムも空きがあった(29日18時現在)。その先は予約がほぼどの時間帯でも予約が埋まっておらず、今後埋まる可能性もあるが、現時点では“ガラガラ”状態だ。

ランチメニューには3000円の鮭定食がありますが、ネット上では《庶民がランチで食べる金額ではないな》《長野で鮭を出すっていうセンスが甚だ疑問》など辛辣な声が上がっています。鮭定食は昨年から『sio』と別店舗『Hotel’s』で朝食メニューとして2500円で提供されてきたので、新店舗での提供も不自然なことではありません。

ただ、オープン直前にして予約が埋まらなかったり、メニューにまで批判が及んだりするのは、鳥羽さんの対応の悪さが少なからず影響しているのでしょう。現場では鳥羽さんが不在のなか、スタッフたちが開店準備やマスコミ対応などしているそうです。本来、矢面に立つべきである鳥羽さんが逃げ回っていては、ますます印象が悪くなるばかりでしょう」(前出・飲食関係者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9dedb916ad713a4befdd37548600845a41238e

 

続きを読む

17件のコメント

スノーモビル事業から日本企業が完全撤退する事態に、「持続的な事業継続は困難」との判断になった模様

1:名無しさん


ヤマハ発動機は2023年6月28日、スノーモビル事業から撤退することを決定しました。

 国内モデルに関しては、2022年モデルで生産を終了。現在は在庫のみを販売継続しています。欧州は2024年モデル、北米向けは2025年モデルまでで販売を終了する予定です。

 撤退の理由に関してヤマハ発動機は、環境に配慮した4ストロークモデルの早期投入や他社提携によって事業成長を目指してきましたが、「持続的な事業継続は困難」との判断になったとしています。

 なお、販売したスノーモビルのアフターサービスに関しては今後も継続するそうです。
 
 今回ヤマハ発動機が撤退を表明したことで、国内メーカーでスノーモビルを扱うメーカーはゼロになり、スズキやスバルなどが海外メーカーにエンジン提供をするのみとなりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cfd42bbfe4838c9ed760f6491c9a3b7d041904

 

続きを読む

23件のコメント

東京の繁華街が水面下で恐怖の変化を遂げている可能性が浮上、いい加減なゴミ捨てが事態を悪化させている

1:名無しさん


東京都内の繁華街のゴミ置き場を移動するネズミの大群の映像が交流サイト(SNS)に投稿が相次ぎ、新型コロナウイルス禍が一段落し飲食店などに活気が戻ってきたこととの関連性を指摘する声が上がっている。病原菌を媒介する公衆衛生上の問題だけでなく、火災などの経済的損失にもつながるネズミの大量発生。専門家は地域で足並みをそろえた対策の重要性を強調する。<中略>

飲食店の営業が制限されたコロナ禍、ネズミのエサとなる生ごみなどが減ったことから、繁華街では衰弱したネズミが目撃されていたという。代わりにネズミが多く発見されたのが公園。同協会の担当者は「3密を回避するために公園に集まる人が増え、弁当などの食べ残しを
ネズミが狙っていたのではないか」と分析する。

一方で、今年5月ごろからSNSへの投稿が相次ぐのが、繁華街で捨てられたゴミに集まるネズミの大群を撮影した動画だ。コロナの感染症法上の位置づけが「5類」へ移行し、繁華街がにぎわいを取り戻した現状と、ネズミの大群との間に関連はあるのか。

「繁華街にエサがあるのであれば、ネズミが戻ってきてもおかしくない」(同協会の担当者)

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230628-CRHYS4UHCJJYZFHE2EKVHMTPYA/

 

続きを読む

47件のコメント

顧客の総スカンを受けた独VWのEV生産計画が完全破綻、工場は稼働停止に追い込まれたと関係者は語る

1:名無しさん


落ち込む需要 EV生産縮小

フォルクスワーゲンは、ドイツ国内の工場の1つでEVモデルの生産を一時的に縮小する措置を導入した。

労働協議会によると、ニーダーザクセン州にあるフォルクスワーゲンのエムデン工場では、7月と8月にEV生産ラインで働く労働者の4週間の夏季休暇延長に向けて、今後2週間のシフトがキャンセルされたという。

EVの需要低迷はフォルクスワーゲンだけに見られるものではないようだ。影響を受けるモデルは、SUVのID.4とセダンのID.7。シフト短縮の詳細は、エムデン工場労働者評議会のマンフレッド・ヴルフ代表が明らかにした。

フォルクスワーゲン・パサートをはじめとするエンジン車の生産は変更なく継続されるが、EV生産ラインの従業員の休暇は1週間延長された。

さらにヴルフ氏によると、エムデン工場で現在雇用されている1500人の臨時従業員のうち300人は、2023年8月に契約が更新されないという。従業員には今週月曜日にEVの減産が伝えられた。

EVの需要は、当初予定されていた生産台数を最大30%下回っているとのことだ。

ヴルフ氏は独紙ノース・ウェストに対し、「EVにおいて、顧客の消極的な姿勢を強く経験している」と語った。

全文はこちら
https://www.autocar.jp/post/945524

 

続きを読む

21件のコメント

爆発的な成長を遂げる「オープンハウス」に大爆死フラグが成立、予想以上にやばい犯罪行為をやらかしていた模様

1:名無しさん


「絶対バレない」と住宅ローンの不正利用を指示し…オープンハウス“不適切営業”を顧客が連続告発 金融機関は取材に「契約違反となります」

大手格安ハウスメーカー「オープンハウス」の複数の営業マンが顧客に対し、住宅ローンを組んで購入した自宅を賃貸に出すよう助言し、自社の新築物件を購入するよう勧誘していることが「週刊文春」の取材で分かった。複数の顧客が告発した。住宅ローンで購入した物件を返済中に無断で賃貸に出すことは金融機関との契約違反に該当する可能性がある。

オープンハウスグループは1997年に創業し、2013年に東証一部(現・東証プライム)に上場。上場以降、売上高の平均成長率は直近7年間で30%を超え、「行こうぜ1兆!2023」のスローガンの下、今年度中の連結売上高1兆円達成が確実視されるなど急成長を遂げている。

オープンハウスについては、「週刊文春 電子版」が2度にわたり、複数の物件で見つかった“欠陥”をめぐって住民とトラブルになっていることを報じてきた。

そんなオープンハウスの“新たな問題”について、複数の情報が編集部に寄せられた。

「オープンハウスの営業マンは、自社の新たな物件を買わせたいがために、私たち顧客に住宅ローンの不正利用をそそのかしている――」

今回、「週刊文春」に告発したのは、同社の営業を受けたAさんとBさんだ。

「私も店長もみんなやってます」

Aさんは、2019年に大手都市銀行の35年ローンで3200万円の新築戸建て住宅を購入した。東京都内のJRの駅前でオープンハウスの営業マンX氏から声をかけられたのは、「そろそろ家を買い替えようかな」と思っていた矢先の2021年のことだった。

Aさんが振り返る。

「案内されたオープンハウスの営業センターで、Xさんから『今の家を賃貸に出して新しい家を買いましょう!』と提案されたのです。しかし、一般的に住宅ローンで購入した物件を返済中に賃貸に出すのは銀行との契約違反の不正行為。なので、私は『それはできませんよ』と断ったんです」

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/63949

 

続きを読む

33件のコメント

バス停に無断設置された「手作りベンチ」があまりにショボい代物で関係者困惑、1ヶ月もたたないうちに壊れ始めてやむなく撤去

1:名無しさん


岩手県盛岡市津志田の市都南総合支所と盛岡東署見前幹部交番の前にあるバス停に今月上旬、手作りの屋根付きベンチが無断で設置された。誰かがバス利用者のために置いたとみられるが、市は「たとえ善意でも市道への無許可設置は違法」と撤去を呼びかけた。名乗り出る人がいないまま3週間以上たった28日、ベンチに破損が見つかり、市は危険と判断して撤去した。交番前に現れた大胆な珍風景に、周辺は一時ざわついた。(盛岡総局・土屋聡史)

2ヵ所、名乗り出る人おらず 破損見つかり危険と判断

 市道路管理課などによると、今月5日に総合支所から「バス停2カ所にベンチが設置されている」と連絡があった。停留所は道路の両側にある岩手県交通の「都南総合支所前」で、ベンチは歩道上のバス停そばに置かれていた。

 木材とプラスチック板で作られ、座面の幅は二つとも約1メートル。奥行きは37センチと55センチ、高さは約1・6メートルと1・8メートルだった。プラスチックの屋根があり、地面にはベニヤ板が敷かれ、接合部はくぎやビニールテープで補強されていた。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20230629khn000001.html

 

続きを読む

53件のコメント

中国市場でEVが急速に失速する一方でPHVの販売が激増中、日本メーカーの正しさが裏付けられた模様

1:名無しさん


 新エネルギー車の普及が著しい中国で、中国メーカーがプラグインハイブリッド車(PHV)を積極投入している。これまでは電気自動車(EV)に注目が集まっていたが、EVの航続距離への不安が根強いことに加え、補助金の打ち切りで割高感が強まったEVからの回帰の流れが生まれ始めている。(石井宏樹)

 中国の新エネルギー車 中国政府はEV、燃料電池車(FCV)、PHVをほかの車と区分。補助金や規制を通じて生産・販売両面で優遇している。2022年の中国の新エネ車の販売台数は前年比93%増の688万台。全体の販売台数の4分の1を初めて超えた。<中略>

◆うまみも需要も薄れたEV、急伸するPHV

 PHV躍進は数字上でも明らかだ。中国の業界団体によると、今年1~4月の新エネ車販売台数は前年同期比36%増の184万台。内訳を見ると、EVは125万台で全体の7割を占めるが、伸び率は19%にとどまった。一方、PHVは58万台と台数ではEVに及ばないが、増加率は94%とほぼ倍増した。

 昨年末で新エネ車への補助金が打ち切られたため、消費者にとって高価な電池を大量に搭載するEVは価格上の強みが薄まった。テスラなどEV大手が値下げ攻勢をかけたことで収益が悪化し、メーカーにとってもうまみは減りつつある。

 EVはこれまで政府から環境対応を求められるタクシー会社やネット予約タクシーの運転手らが顧客として買い支えてきた。しかし、タクシー需要が飽和状態になり、EVの販売増加の余地が小さくなっている。一方、ガソリンも使えるPHVは航続距離の不安が少なく、通勤や旅行などで一般消費者の根強い支持を集めている。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/259236

 

続きを読む

18件のコメント

鳴り物入りで登場した米新興EVメーカーが大爆死、投資した海外企業を巻き込んで泥沼の展開に

1:名無しさん


米新興EVメーカー経営破綻 鴻海を提訴

アメリカの新興EVメーカー、ローズタウン・モーターズは27日、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請したと発表しました。また、筆頭株主である台湾の鴻海精密工業を提訴したことも明らかにしました。

ローズタウンは去年、鴻海からの追加出資を受けることで合意していましたが、出資が契約通りに行われなかったため、破綻に追い込まれたと主張しています。ただ、鴻海側は、「悪意に基づいたうそだ」として否定しています。

ローズタウンは2020年に上場したものの、車の量産が遅れたうえ、翌年には予約受注台数を水増しした疑惑で当時のCEOが辞任するなど経営難が続いていました。

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nms/news/post_276867



http://img.youtube.com/vi/rnQ5q_I2igg/sddefault.jpg

 

続きを読む

17件のコメント

未払い代金を何度も請求した46歳男が逆に逮捕される悲劇、登場人物がどいつもこいつも救いようがない

1:名無しさん


「未成年とは知らなかった」少女3人の体に入れ墨 “彫り師”の46歳男を逮捕…代金が払われず何度も請求→警察に相談され発覚

当時未成年だった少女3人に入れ墨を施したとして6月27日、彫り師の46歳の男が逮捕されました。<中略>

男は17歳の少女に2万円、紹介された17歳の少女に1万円、16歳の少女には3万円を請求していました。

施術後に少女らが代金を払わず、男からの請求が頻繁に来たことから少女の1人が親に相談。

親から「入れ墨の代金を請求されて困っている」と2023年3月に警察に相談がありました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c484c239cd755b410bd0a45198189b735e11c72

 

続きを読む

21件のコメント

「5年間で築いたおカネもほぼ無くなった」と激ヤセした鳥羽シェフが告白、クライアントの9割から縁を切られてしまった

1:名無しさん


 女優・広末涼子(42)とW不倫関係にあるミシュラン1つ星店「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏(45)が「週刊文春」の取材に約200分にわたって応じ、同店を運営する「sio株式会社」(東京都渋谷区)の社長を近く退任する予定であることなどを明かした。これまで鳥羽氏は6月14日に不倫関係を認める声明文を発表したのみで、メディアの取材に応じていなかった。<中略>

・仕事もお金もほぼなくなった

 鳥羽氏に聞いた。

――会社の損失は?

「億単位、3億くらいになるんじゃないかなって予想してますけど、まだ収束してないので……決まっていたクライアントさんが40社くらいありますが、9割はもう無くなりました。超でかいプロジェクトも無くなり、5年間で築いたおカネもほぼ無くなった」

・近く、社長辞任を発表する見通し

――社長のポストは?

「すぐに辞める気持ちです。相手方の処分(広末は無期限謹慎処分)もあるし、世の中の声を受けて、自分が反省しているという意味で何か形が必要だと思う。責務のある立場を自分がそのまま引き継ぐわけにはいかない。僕が代表を退いても、意志を継いだ皆がやってくれると思っていますので」  鳥羽氏は近く、社長辞任を発表する見通しだ。

 そして、社長辞任の引き金にもなった広末との関係は今、どうなっているのか――。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/63960

 

続きを読む

18件のコメント

ソフトバンクが出資した米ソーシャルアプリが詐欺案件だったと判明、出資直後からおかしくなったと関係者は語る

1:名無しさん


2021年にソフトバンクが1.7億ドルを投資し、評価額11.7億ドルのユニコーン企業として注目されていたソーシャルメディアアプリサービスのIRLが、6月27日をもってサービスを閉鎖しました。

IRLには、2022年年12月にユーザー数を偽り投資家を誤解させた可能性があるとして米証券取引委員会(SEC)が調査入りし、それを受けて取締役会はCEOのAbraham Shafi氏を停職処分にしていました(その後辞任)。

また、今年4月には取締役会による内部調査の結果、2000万人と公称していたユーザーのうち、95%が「自動化アカウントまたはボットアカウントによるもの」だったことが判明しています。

IRLは2017年に立ち上げられ、リアルな体験を好むというZ世代をターゲットに、ユーザーが興味のあるグループ活動やイベント開催へのアクセスを提供するソーシャルアプリと宣伝されていました。2021年6月にはソフトバンクのビジョン・ファンドによる1億7000万ドルのシリーズC資金調達ラウンドを経て、評価額が10億ドルを突破、ユニコーン企業のひとつに数えられるようになりました。このときのユーザー数は1200万人と言われていました。

IRLは小規模の新興企業らしいフットワークの軽さも見せ、新型コロナのパンデミックが拡大した際には、姿を消した対面式イベントに代わってeSportsイベントやコンサートのストリーミング配信などオンライン情報の提供に軸足を移すといった素早い方向修正も披露していました。

ところが、ソフトバンクの出資後しばらくした頃から、IRLの様子がおかしくなり始めたようです。たとえば2021年に、従業員数をそれまでの3倍以上に増やしたかと思えば、翌2022年には全体の25%を削減して周囲を驚かせました。またこの削減の前月ごろには、すでに会社の現状、特にCEOがよく口にしていた2000万というアクティブユーザー数に違和感を感じる従業員も出始めています。

全文はこちら
https://nordot.app/1046635427880059901

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク