人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

日本企業が海外企業に対して著しく不利な税制だった問題、ようやくまともな対策が打たれ始めた模様

1:名無しさん


海外のゲームアプリ事業者が提供し、日本国内で販売するアプリにかかる消費税について、事業者から直接ではなく、アプリを配信する米グーグルやアップルといった巨大IT企業から、間接的に徴収する新たな方式が検討されていることが13日、分かった。近く議論が本格化する与党税制調査会で調整し、令和6年度の税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

海外事業者は未納ケースも

海外事業者のスマホゲームはグーグルやアップルのアプリストアで配信され、利用者はグーグルなどを通じて、消費税を含めた代金を支払っている。

これら消費税はゲーム事業者が税務当局に納めることになっているが、小規模で日本に拠点がない海外事業者も多く、支払われた消費税が未納となるケースも少なくないとみられている。

消費税の未納が多発すれば、納税している国内のゲーム事業者との公平性を欠き、競争条件にも差が出かねない。アプリストアを運営する巨大IT企業に、一定以上の売り上げのある海外ゲーム事業者にかかる消費税を代わりに納めてもらうことで、徴税の適正化を図り、国内勢との課税の公平性を担保するのが新方式の狙いだ。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231113-AU37EILSUFKUFN4H7OYEYAUI7U/

 

続きを読む

43件のコメント

既存客を蔑ろにして女性客に注力した「ワークマン」に爆死フラグ、業績を分析するとやばい兆候が見え始めた

1:名無しさん


作業服チェーン「ワークマン」の勢いに陰りがみえつつある。売上高や客単価は上昇を続けているが、今年4月から10月までの既存店客数では、猛暑だった7月を除いて前年割れとなっている。ライターの南充浩さんは「原因のひとつは『職人客離れ』だろう」という――。

■既存店の客数が減り始めた

 作業服からカジュアル路線にかじを切り、急成長を遂げたワークマンの業績に陰りが見え始めています。

カジュアル路線化で既存の職人客から上がる不満の声

 まとめると、4月~9月の半年間は、客単価が上がっているのに、客数(買い上げ客数)が減ったために、前年売上高実績に届かなかったということです。これはなかなか危険な兆候です。それだけ既存顧客が離れているということにほかならないからです。

■カジュアル色を強めたことによる弊害

 しかし、近年のカジュアル用途でのワークマン人気の盛り上がりによって各店舗にカジュアル客が押し寄せ、店内が混雑していたり、駐車場に車が止められなかったりということが増えました。また、カジュアル需要の急増によって品切れ・品薄状態も増えました。こうしたことが不満となって職人客離れが起きつつあるようです。

カジュアルと作業服を両立させるのは難しい

作業服メーカーのカジュアル化は過去にもあった

 作業服とカジュアルの両立というワークマンの取り組みは世間一般では極めて斬新だと評価されていると感じるのですが、実は国内作業服業界にとってはこれまで幾度となく挑戦してきた事柄のリメイクに過ぎないのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/431533e906641ad1364e26324e5696419491e0e4

 

続きを読む

54件のコメント

「日本の”オウンゴール”で日本国内から資金が消えた」と韓国メディアが主張、民間消費が活性化できなくなっている

1:名無しさん


33年ぶりの「スーパー円安」目前…「オウンゴール」になった円急落、緊迫する日本

円相場が1ドル=151円台後半に下がり33年ぶりの安値水準を目前にしている。米国と日本が相反する通貨政策を運用し金利差が大きくなった影響だが、通貨政策の正常化を控えた日本銀行の悩みも大きくなっている。

14日の東京外国為替市場で円は1ドル=151.6円台で取引された。先週心理的抵抗線である150円を突破してから13日には151.9円に近付き今年最も低い水準を見せた。円相場が1ドル=151.94円を超える場合、1990年7月から33年ぶりの安値水準となる。

こうした円安の主要因としては日米の金利差が挙げられる。安い円を売りドルのような高金利通貨を買う動きが活発になり円安をさらにあおっている。米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に追加で金利を引き上げる可能性は大きくないという観測が優勢だが、現在の水準の高金利基調を長引かせようという意図を示し続けており円安が長期化する可能性も大きくなった。9日にFRBのパウエル議長が「物価上昇率目標(2%)に到達するためには進む道は遠い」とタカ派的発言をした後、円売りドル買いの基調はさらに強まった。

日本経済新聞は、貿易と海外投資の外貨資金が日本国内に戻らずにいる状況も指摘した。最近の円安により資金を外貨で保有するケースが増えており、日本より成長の期待が大きい海外に資金がとどまることになれば円安がさらに長期化する可能性があるということだ。

こうした円安は日本当局が景気低迷から抜け出すために通貨緩和政策を広げて意図した側面もある。円安を前面に出し輸出競争力を育てた企業が投資を拡大して賃金を引き上げ、消費を活性化して経済成長を導くという構想だ。しかし長期間の景気低迷を経験した企業が輸出利益を人件費や投資資金として使うのに消極的な姿勢を見せ、民間消費が活性化できなくなっているという指摘が続けて提起された。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/311422?servcode=300&sectcode=310

 

続きを読む

29件のコメント

デザフェス騒動のマフィン屋が次々とやばい過去を発掘されている模様、デザフェス運営が「手続を全て履践しておりました」と釈明

1:名無しさん


「納豆みたいな匂い」マフィン食べた客が「体調不良」 デザフェス運営が謝罪「これまで以上に注意喚起したい」

東京ビッグサイトで2023年11月11~12日に開催されたアートイベント「デザインフェスタ」で販売されていたマフィンを食べた人が体調不良になったとして、14日、運営が公式サイトで謝罪文を発表した。

出展者は13日にSNSで謝罪。14日に保健所に報告し、指導を受けたとして、返金対応すると発表している。

今回の出展者も「手続を全て履践しておりました」
問題となったのは「Honey×Honey xoxo」(東京都目黒区)のマフィン。13日に公式X(旧ツイッター)とインスタグラムで「マフィン達が納豆みたいな匂いがするというご報告をいただきました。もし、納豆のような匂いがしたら食べずにすぐにLINEでご連絡をお願い致します」と投稿。14日には営業を停止することと、保健所へ報告したこと、返金対応することをSNSで発表している。

デザインフェスタは14日、公式サイトで「この度,一部報道もされております通り,2023年11月11,12日に開催されましたデザインフェスタvol.58において,フードエリア出展者の販売した飲食物を召し上がられた方から,体調不良が発生する事態となりました。お騒がせして,大変に申し訳ございません」と謝罪した。

また、イベントのフードエリアへの出展条件や手続きについても説明した。

「・開催両日出店可能であること
・食品衛生責任者の資格を取得されていること
・生物賠償責任保険(食中毒や異物混入などで賠償が補償されるPL保険)に加入されていること
・日本語でのやり取りが可能なスタッフのいること
・提出物の期限をお守りいただけること」
事前審査で出展が決定した際には、

「・生産物賠償責任保険の加入証書
・食品衛生責任者の資格を証明できるもの
・営業許可書
・(開催期間中,フードエリアでの)営業届及び廃業届
・試飲試食届
・商品に含まれるアレルギー表記に関する情報等」
の提供を受けており、営業届は管轄保健所に提出しているという。

その上で「今回の出展者についても上記の手続を全て履践しておりましたが,このような事態となりましたことから,フードエリアへの出展者様に対しては,商品の衛生管理に万全を期すよう,これまで以上に注意喚起をしていきたいと考えております」とコメントしている。

J-CASTニュースは14日、デザインフェスタ運営に取材を申し込んだが、「公式サイトでの発表以上のことは申し上げられません」とした。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/11/14472958.html?p=all

 

続きを読む

22件のコメント

日系金融機関が国内外で無双状態になっている模様、純利益が爆発的に伸びたことが確認される

1:名無しさん


三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手銀行5グループの2023年9月中間連結決算が14日、出そろった。純利益の合計は前年同期比56.3%増の1兆9960億円だった。三菱UFJ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3メガバンクグループはいずれも増益。国内外での堅調な資金需要に加え、円安や米国の金利上昇を受けた貸し出しの利ざや改善などにより、各社とも本業が好調に推移した。

大手銀5社、純利益56.3%増 円安、米金利上昇で好調―9月中間
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111400955

 

続きを読む

40件のコメント

韓国即席麺が海外で売れまくる驚きの事態が進行中、韓国食品大手の業績が前年を遥かに上回る?

1:名無しさん


韓国即席麺の海外での人気の高まりを受け、韓国食品大手の農心、三養食品、オットゥギの7~9月期の業績が前年をはるかに上回ったことが分かった。

 農心が14日までに公開した7~9月期の連結決算(速報値)によると、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比103.9%増の557億ウォン(約63億5800万円)だった。売上高は8559億ウォンで5.3%増え、純利益は76.9%増の500億ウォンだった。

 同社の関係者は「米国、中国など海外法人の営業利益が約200億ウォンで、国内法人の輸出利益を合算すれば7~9月期の営業利益の半分以上を海外事業で得た形」と話した。

 農心は米国での事業が成長傾向を示している点を踏まえ、米国に新たに工場を設立する計画だ。昨年、第2工場が完工して供給量を増やしたが、早ければ2025年にも第3工場の着工を行う。

 三養食品の7~9月期の営業利益は434億ウォンで、前年同期比124.7%増加した。売上高は3352億ウォンで、四半期ベースで過去最高を記録した。

 売上高の約72%に当たる2398億ウォンは海外事業によるもので、四半期ベースで海外事業の売上高が2000億ウォンを超えたのは今回が初めて。

 三養食品の今年1~9月の売上高は8662億ウォンで、「年間売上高1兆ウォン」の目標を達成するとみられる。

 三養食品は主要製品の輸出増を受け、2025年に慶尚南道・密陽に第2工場を建設する予定だ。同社は現在、輸出する製品を全て国内で生産している。

 オットゥギは7~9月期の営業利益が830億ウォンで前年同期より87.6%増加した。売上高は9087億ウォンで10.6%増えた。

全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231114003100882?section=news

 

続きを読む

32件のコメント

コロナ期に高級腕時計に投資した投資家が爆死の危機に直面中、価格暴落に歯止めがかからない状況だ

1:名無しさん


ロレックスなど中古高級腕時計、2年ぶり安値-さらに下落の可能性

ブルームバーグ): ロレックスやパテック・フィリップなど中古の高級腕時計は先月、2年ぶり安値に下落。供給が増加している一方で、需要が引き続き減少しているためだ。

上位50種の中古腕時計を追跡しているブルームバーグ・サブダイヤル・ウオッチ指数は10月に1.8%低下し、2021年以来の低水準を付けた。22年4月の高値からは42%下落している。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)中、最も需要の高いロレックスやパテック・フィリップ、オーデマ・ピゲのモデルの価格は記録的な水準に高騰していた。しかし今では高インフレに加え、高まる地政学的緊張や不安定な経済成長を背景に金利が上昇する中、時計コレクターは購入を控えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/151c5a21d2fc6fe721daf381d431b5cce04a2658

 

続きを読む

23件のコメント

日本の防衛産業が急速な復活を遂げつつある模様、防衛政策の転換によってメーカーがようやく利益を確保できるように

1:名無しさん


防衛費増で受注増、前年比5倍のメーカーも 重工・電機「想定以上」

ミサイルやレーダーなどを手がける大手重工・電機メーカー各社が、防衛事業の受注を伸ばしている。政府は昨年、2027年度までの5年間の防衛費の総額を、これまでの1・5倍となる43兆円に増額する方針を決定。岸田政権が防衛政策を転換し、メーカーの利益水準を改善するなど支援を本格化させたことで、各企業の業績にも影響が出始めている。

 「堅めに見ていたが、想定以上に発注があった」

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRCF6HJ2RCFULFA00P.html

 

続きを読む

20件のコメント

ワタミ社長に復帰した渡辺美樹氏、また誰得すぎる新業態を始めるも「絶対に売れる」と本人は自信満々

1:名無しさん


A5ランクの黒毛和牛を使った「和牛サーロイン串」(3000円)などを展開する

外食大手ワタミは14日、東京・築地に19日グランドオープンする和牛串のテークアウト専門店「築地 牛武」のオープニングセレモニーを行った。急増するインバウンド(訪日外国人客)を狙ったワタミの新業態で、鹿児島産の高級黒毛和牛「薩摩牛」の中でも、全体の4%しかとれない「4%の奇跡」と呼ばれる最高級肉を提供するのが最大の特徴だ。主力商品のサーロイン串は1本3000円と強気の価格設定だが、「絶対に売れる」と自信を見せる。

「築地はインバウンドの情報発信基地になり得る。外国人の方が一生思い出に残るようなものを提供したく、薩摩牛のトップ・オブ・ザ・トップを出させていただいた」

ワタミの渡辺美樹会長兼社長は14日のセレモニーで力強く述べ、4・4坪の新業態の小さな店舗ながらも月間2000万円の売上高達成を目指す方針を示した。13日のプレオープンでは「サーロイン串が100本売れた」と手応えを強調。「キロ1万2000円の肉で原価率は40%を超えており、これ以上にない、いい肉です」とアピールした。

また、実家が築地で玉子焼きの老舗「丸武」を営んでいるタレントのテリー伊藤氏が同店のスペシャルアドバイザーとして参加。テリー氏は、同店が実家の2軒隣という立地であることや、店名の牛武に使われている「武」の字が父親の名前(武太郎)から取っていることなどを紹介。当初は新業態は甘味処も考えたが、「築地が(東京観光の)スタート地点になる。朝食で肉を食べてパワーをつけてもらいたい」との理由で和牛肉を扱う業態にしたという。そのうえで、「うちの実家で玉子焼きを食べてもらい、さらにここで肉を食べてもらって、とっとと帰ってもらう」と述べ、集まった報道陣を笑わせた。

https://www.sankei.com/article/20231114-H3OTYMFCCJCYLJHEYM7YAFUTSI/

 

続きを読む

22件のコメント

デザフェスで物議を醸したマフィン屋のクチコミがやばすぎて目撃者絶句、今回の件の前から雰囲気がすごかった模様

1:名無しさん




イベントで購入しました。無添加とありますが、材料のチョコレートの成分表示は見ていないのですか?無添加ではないはずです。無添加、砂糖半分以下とありますが、それ以前に衝撃的にまずいです。甘さの話ではありません。ボソボソの生地の硬さ、ひどく潰れた形、バター不使用や砂糖半分でも美味しく作っているお店はたくさんあります。お金を貰って良い食べ物ではありません。まずいと言われて砂糖少なめだからと言い訳してませんか?1口食べて飲み込めず捨てました。
温めなければ美味しく無いなら、必ず温めてくださいと書くべきです。
焼き立てではなく売っている状態のマフィンを食べた事はあるのでしょうか?美味しいと思いましたか?

横浜のイベントで買いました!
説明文通りに温めましたが、ビックリするくらいマズかったです!!
マフィンって普通はまぁまぁ美味しいもんだけど…(笑)
アレルギーなかったり極端にナチュラル志向の人じゃなく、普通に美味しいマフィンを食べたい!って人はやめた方がいいかな…
アレルギーの人とかは良いのかも。

一つの星もつけたくないです。
私のような被害者が出ないように、こちらに書きました。
マフィンの味は最低です。一口かじって飲み込めず、吐いて捨てました
独特の家の匂いがマフィンに移っていて食べられません。マフィンも大きいのが逆につらい。不味すぎて、何が入ってるのか、怖くてもう全て捨ててしまいました。本当に残念です。

購入したクッキーの賞味期限が1週間以上過ぎていました(T_T)

 

続きを読む

22件のコメント

イタリア国鉄から日本企業が大量の鉄道車両の受注に成功、国際列車としての運行も可能になっている

1:名無しさん


日立レール(日立製作所のグループ会社)は、イタリアの鉄道運営会社であるトレニタリア社(Trenitalia / イタリア国鉄の列車運行業務を引き継ぐ民営鉄道会社)と、30編成の新しい高速鉄道車両 ETR1000 の納入についての契約を発表しました。契約金額は8億6,100万ユーロ(約1,400億円)で、追加10編成を2億8,700万ユーロ(約460億円)で納入するオプションが含まれています。*1

イタリアの日立レール工場で製造、国際列車での運行も可能

新しい車両は、イタリアのナポリとフィレンツェ近郊のピストイアにある日立レールの工場で製造され、最初の納入は2026年春に予定され、その後年間8~10編成のペースでの納入となるとのことです。これらの列車は従来の ETR1000 と同様に、トレニタリア社の代表的な高速列車であるフレッチャロッサ(Frecciarossa、イタリア語で”赤い矢”を意味する)1000 を象徴する赤いカラーリングが採用されます。これらの車両は主にイタリアの高速路線で使用される予定ですが、フランス、ドイツ、スペイン、オーストリア、スイス、ベルギー、オランダなど欧州各国のシステムにも対応しており、国ごとに異なる電源や信号システムを国境でシームレスに切り替え、国際列車としての運行が可能になっているそうです。

ETR1000 納入実績とETR1000鉄道車両

日立レールは、2010年から現在までにイタリアのトレニタリア社に向けて既に58編成のETR1000を製造し、さらに6編成を製造中です。今回の新契約により30編成が追加され、列車の製造総数は94編成に増加します。

最高速度350 km/hでの運転が可能なETR1000 は、環境負荷が低いことでも知られ、加速性・低騒音・低振動の高速列車として認知されています。車体には軽量アルミニウム合金を使用し、同じ大きさの列車と比較して軽量で、重量/出力比に優れ、高加速を実現しています。短時間で運転速度をトップスピードに上げることができるため、乗客の移動時間を短縮することができ、イタリアにおける高速列車の大きな成功要因となっていると考えられています。また、この車両の設計は非常に持続可能性が高く、列車が寿命を迎えた後に素材を回収して再利用することができるといいます。*2

全文はこちら
https://tetsudo-ch.com/12922839.html

 

続きを読む

53件のコメント

サンモニに出演して持論を述べた女性弁護士、司会に「例えば何がありますか?」と問われると……

1:名無しさん


三輪記子弁護士 “立ちんぼ”検挙に「悪質ホストだけが問題じゃない…女性の検挙だけでは解決しない」

 法律解説の動画配信や男女トラブル・離婚問題などを手掛ける三輪記子弁護士が12日、TBS「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。大阪・ミナミなど繁華街の路上で売春目的で客待ちをしたとして複数の女が大阪府警に逮捕された事件についてコメントした。<中略>

 三輪氏は「なぜ女性が売春目的で夜の街に立っているのかっていうその背景をもっと掘り下げた報道があってもいいんじゃないかなと思います。それが、まるでホストクラブだけの問題かのように報道されていることに違和感を感じる」と自身の受け止めを述べ、「もちろん悪質ホストの営業のやり方というのは、問題があると思うんですけれども、そこだけが問題じゃない。そして、それは女性を検挙することだけで解決するような問題ではないと思うので、その背景に、私たちの社会にどんなところに問題があるのかっていうところまで掘り下げて考えないといけないと思う」と持論を述べた。

 司会の関口宏が「例えば何がありますか?」と聞くと、三輪氏は「例えばですけど、各女性がどういう理由でそこでいわゆる立ちんぼ行為をしているのかということの事実を丹念に検証しないといけないということが1つと、そこに対してどういうアプローチが有効かということをまずは調査しないといけないと思う。かつ悪質ホストとの売掛金の問題に関しては、現行法でも対応ができるんですよね。例えば、消費者契約法で取り消しをするとか、あるいは公序良俗違反を主張して、それを払いませんという主張ができるにもかかわらず、そういった知識が届いていない。そこになぜ届かないのかとか、そういうことをもっと私たちの社会として考えていかなきゃいけないと思う」と自身の考えを述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6604b1d6febb4b3f85016fd30c34a0ac3a051954

 

続きを読む

45件のコメント

カッターナイフで武装して住宅に押し入った強盗、強すぎる住民に迎撃されて恐怖体験をする羽目に

1:名無しさん


今村容疑者らは去年11月7日、実行役らと共謀して岩国市の住宅に押し入り、住人の男性(60代)らにカッターナイフを突き付けるなどして脅し金品を奪おうとした疑いがもたれています。

住人の男性が日本刀を持って抵抗したため、実行役の男らは何も奪わず逃走したということです。

この事件をめぐっては、実行役などの男5人がすでに逮捕・起訴されていて、5人はSNSの「日当100万円」などと掲げる投稿を見つけ、「闇バイト」に応募するなどして犯行に加担したとみられています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c611f851a3dca644be8a117d015e41dd64c7cfa6

 

続きを読む

26件のコメント

建て替えで青森駅が巨大化、津軽海峡・冬景色のイメージは完全に破壊されてしまう

1:名無しさん





https://i.imgur.com/dyXiBtx.jpg
https://i.imgur.com/DjlSua8.jpg

建て替え前



https://i.imgur.com/dEXR518.jpg

JR青森駅東口ビル、来春から段階的に開業 にぎわい創出に期待
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRC87S04RBNULUC01C.html

JR青森駅東口に建設中の複合ビルが、2024年春から段階的に開業する。事業主体のJR東日本が発表した。春に商業施設と行政施設が先行して開業し、夏にはホテルがオープンする予定。ビルの開業で駅と周辺整備事業が一区切りを迎え、県都の玄関口のにぎわい創出に期待がかかる。

 

続きを読む

22件のコメント

鳥取砂丘の可能性に目をつけた外資、鳥取砂丘を世界的リゾートに魔改造する計画を推進中

1:名無しさん




国立公園・鳥取砂丘(鳥取市)に令和8年、世界的なホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」(本社・米国)の最高級ブランド「ラグジュアリーコレクション」が開業する。海外の富裕層をメインターゲットに1泊6万円以上の宿泊料金を見込む。鳥取砂丘一帯は年間160万人以上が訪れる観光地ながら、宿泊施設がほとんどないことから通過点に終わっており、同ホテル進出により世界的リゾートとしての知名度アップに期待の声があがる。一方、周辺観光との連携や移動のための交通手段確保などの課題が早くも浮上し、山陰初の五つ星ホテルの行方が注目されている。

※以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e0381940cb65174c1e99bc81d5f2e0e2db7d6d

 

続きを読む

69件のコメント

老舗の寿司屋でサーモンを注文した客、同席した人の前で恥をかかされる屈辱的な体験をしてしまう

1:名無しさん


あるXユーザーが老舗の寿司屋を利用した際に「サーモンありますか」と注文したところ、お店の人から「ウチは老舗だからサーモンはない。そういうネタは回るほうのお店に任せてるから」と返され、同席した人の前で恥をかいてしまった、という体験談が拡散されました。「回るほうのお店」とは、回転寿司チェーンなどリーズナブルな価格で提供する寿司店全般を指した表現と思われます。

 投稿者は、「イクラをありがたがってサーモンをバカにするのはおかしい」「この一件以来全ての回らない寿司屋を逆恨みしている」とも書いています。

 投稿を読んだほかのユーザーからは「お客さんの顔を潰さないように返答するのが粋なのではないか」と、店側の対応に疑問を抱く声が多数寄せられました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f64331706cbe3a47757540617f0e1feed89067b

 

続きを読む

29件のコメント

依存度の高い中国での販売が落ち込んだ資生堂、株価がとんでもないことになってしまった模様

1:名無しさん


資生堂株がストップ安 中国での化粧品不振を嫌気

13日の東京株式市場で資生堂株が急落し、制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前週末比700円(14%)安の4185円となった。10日に2023年12月期の業績予想を下方修正。依存度の高い中国での化粧品販売が落ち込んでいることへの懸念が広がった。

2017年以来約6年ぶりの安値水準となり、1日で時価総額が2800億円減少した。

23年12月期の連結純利益(国際会計基準)は前期比47%減の180億…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC133CI0T11C23A1000000/

 

続きを読む

33件のコメント

EVが席巻するノルウェー市場でトヨタが圧倒的な強さを発揮、シェア2位のボルボに大差を付けている模様

1:名無しさん


Norway October 2023: Tesla Model Y and Toyota bZ4X dominate in devastated market (-28.9%)
荒廃したノルウェー市場(-28.9%)でテスラモデルYとトヨタbZ4Xが席巻
Full October 2023 Top 55 All brands and Top 204 All models below.
Oct-23
Toyota 1126 share 12.6%
Volvo 737 share 8.3%
Tesla 678 share 7.6%
Skoda 671 share 7.5%
Hyundai 646 share 7.2%
Volkswagen 602 share 6.7%
Nissan 525 share 5.9%
Mercedes 503 share 5.6%
BMW 474 share 5.3%
Ford 369 share 4.1%
MG 360 share 4.0%
Audi 317 share 3.6%
BYD 218 share 2.4%
Subaru 145 share 1.6%
Citroen 137 share 1.5%
Opel 132 share 1.5%
Lexus 120 share 1.3%
Peugeot 113 share 1.3%
Porsche 111 share 1.2%
Mazda 110 share 1.2%
Kia 108 share 1.2%
BestSellingCarsBlog 2023/11/10
https://bestsellingcarsblog.com/2023/11/norway-october-2023-tesla-model-y-and-toyota-bz4x-dominate-in-devastated-market-28-9/

新車自動車売上、今一番売れていてテスラを追い抜いたのは?
電気自動車SUV「bZ4X」のトヨタは、ノルウェーで10月に最も売れた自動車ブランドとなった。
今年の新車登録台数は104,422台で、昨年の同時期は115,311台であり年間で9.4%減少である。
しかし統計トップに立ったトヨタはまだ明るい兆しがある。トヨタはシェア12.6%で2位のボルボに大差をつけている。

https://www.tv2.no/broom/bilsalget-se-hvem-som-kjorer-forbi-tesla/16179881/

 

続きを読む

40件のコメント

とんねるずの番組で借金までして購入した「ラッセン」、古物商に買取査定を出してみると驚きの結果に……

1:名無しさん


お笑いタレントの永野(47)が、とんねるず・石橋貴明(62)のYouTube「貴ちゃんねるず」に出演。買取ショップ「買取大吉」とのコラボで、大切にするあの大好きな芸術家の作品を査定に出した。

8年前にとんねるずの番組に出演した際、永野は大好きなクリスチャン・ラッセンの作品「ドルフィンコンパニオン」を購入した。

当時62万4200円を所属事務所の社長にお金を借りて支払った。

その後、イベントでラッセン本人と対面するなど大切な思い出の一品となった。

今回、企画で査定をお願い。石橋は「半分くらいになっちゃってる気がする」と30万円程度と予想した。

永野は「100(万円)は超えて欲しい」と強気だったが…。

「買取大吉」の査定金額はまさかかの「7万円」。

査定スタッフは「版画なので原画なら3000万円くらいになる」と説明したが、永野は肩を落とすだけだった。

https://gunosy.com/articles/a1pSN
https://stat.ameba.jp/news_images/20160220/16/9a/zW/j/o04800360nagano.jpg?cpc=768

 

続きを読む

51件のコメント

日本企業の人気が欧米企業を大きく凌ぐ「驚きの事態」が進行中、日本企業を志望する中国の若者が激増

1:名無しさん


動画 中国 「若者の失業率」上昇 円安でも“日系企業”が人気(2023年11月12日)



11月11日は中国では「独身の日」と呼ばれ、毎年、ネット通販各社が大規模なセールを行っています。

市民:「(Q.今年の“独身の日セール”は何か買いましたか?)何も買ってないです」「今年は貧乏だから何も買っていない」

中国では不動産金融が悪化していて、ロイター通信によりますと、中国の不動産開発大手の恒大集団がおよそ50兆円の負債を抱え、マンションやテーマパークの建設現場がストップするなど混乱も起きています。

東京財団政策研究所 柯隆主席研究員:「中国の不動産バブルは崩壊したんです。内装、家具など広く捉えた不動産業の場合、中国のGDPに占める割合が30%に達するといわれている」

中国「若者の失業率」上昇

また、不景気の影響で中国の16歳から24歳の「若者の失業率」が上昇していて、6月の失業率は21.3%にまで達しました。中国当局は、7月から若者の失業率の発表を取りやめてしまいました。

東京財団政策研究所 柯隆主席研究員:「3年間のコロナ禍で、中国の中小零細企業約400万社が倒産したといわれている。400万社も潰れて、若者の失業率が一気に上がった」

そんななか、中国の若者に人気なのが日系企業だというのです。今、日系企業は円安により、欧米の企業よりも給料が安いと言われています。それでも日系企業を志望するのは安定を求めているからだといいます。

日系企業側担当者:「皆、安定を求めています。公務員になるか、大学を卒業して修士・博士コースに進学する人がとても多い」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5293bc7bcdf4e5f614347e2bed654335ce93cbae

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク