東京、アパホテルで1泊3万円、カプセルホテルですら1泊8000円〜とかが相場になっていてマジでヤバい……. https://t.co/CQHh6oGEY2 pic.twitter.com/8RxvHOuUE9
— Ryoma Sin’ya (@sinya8282) March 22, 2024
東京、アパホテルで1泊3万円、カプセルホテルですら1泊8000円〜とかが相場になっていてマジでヤバい……. https://t.co/CQHh6oGEY2 pic.twitter.com/8RxvHOuUE9
— Ryoma Sin’ya (@sinya8282) March 22, 2024
【悲報】東京新聞編集局さん、「三菱製品買わないで!」という記事を出すw
— 銀星王 (@ginseiou) March 22, 2024
三菱重工って新聞用オフセット輪転機のトップメーカーなんですけど?w
そういう記事出すなら明日から三菱製品で新聞刷るなよ?w
>https://t.co/N48ilCyEQb pic.twitter.com/gPgMHlsN3H
卓球の東京五輪金メダリスト、水谷隼氏が21日、X(旧ツイッター)を新規投稿。株式投資のデイトレーディングで含み損が多額になり、「笑えない額になった もうおしまい」とショックを隠せなかった。
評価額前日比の画面を見せ「マイナス551万円」という衝撃の状況を公開した。その前の投稿でも「マイナス38万円」「マイナス4万円」と損だらけに「前回に引き続き今日もマイナスとか笑うしかない もうみない…」と力なくつづっていた。
水谷氏は昨年から株式投資を趣味としてはじめ、SNSで収支を頻繁に挙げている。
フォロワーからは「日経平均史上最高値の日になぜ?」「まじで笑えなさすぎる」「凄い額」などの声が。一方で、評価額1億5000万円という表示に「圧倒的な資金力すごいです」と驚く声も寄せられた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7b509a080ef10587b9eb5e5e0cc9ad2d0bc71e
笑えない額になった😱
— 水谷隼🏓Jun Mizutani (@Mizutani__Jun) March 21, 2024
もうおしまい👋 pic.twitter.com/ryRzrqQzpx
「新車EVリースが3倍」の意味すること
米国におけるEV新車販売台数の前年割れが続いている。1月は7万9517台と前年同月の8万7708台を下回り、2月も8万1946台と前年同月のおよそ10万台から減少した。2023年後半から目立つようになった成長の減速がさらに進み、マイナス成長に陥った。購買層の中心が、経済性や実用性を重視する一般消費者に移ったことが大きな理由だ。
その一方で、EV購入のパターンに興味深い変化が起こっている。ローンや現金による購入に代わって、新車EVをリースする人が増えているのだ。
信用リスク分析・管理データ企業エクスペリアンがまとめた米新車EV市場のデータによると、2023年通年の販売でおよそ119万台のうち、リースの割合は30.7%の約35万台であった。前年の9.8%から3倍以上も増えている。
1年で3割減、中古EV「価格下落」の謎
オンライン中古車サイトの米iSeeCars.comの分析によると、中古エンジン車の価格下落率が2022年10月から2023年10月の間に5.1%にとどまったのに対し、同期間の中古EV価格下落率は33.7%と、価値下落が著しい。さらに、在庫日数も長期化して、ディーラーにとっての「リスク在庫」となっている。
リカレントによれば、現時点で中古EVの平均価格は2万7,000ドル(約405万円)であるという。この価格下落をけん引するのが、米EV市場において圧倒的なシェアを持つテスラだ。
Model YとModel 3を例にとると、その下落の度合いが一目瞭然で、中古価格は2022年半ばから急落している。テスラは、激化する競争に生き残るために、相次いで新車価格の値下げを断行しており、それが波及して中古価格を押し下げているのだ。
そして、そのテスラ車の中古市場価格をさらに不安定化させる出来事が1月に起こった。米レンタカー大手ハーツが、保有するEVの3分の1以上に相当する約2万台を売却し、その売上でガソリン車の購入を増やす方針が伝えられたのだ。ハーツが運用するEV5万台のうち8割(およそ4万台)をテスラ車が占めるが、中古のModel 3についてはおよそ2万ドル(約300万円)という割安な再販価格で売りに出している。
ハーツが多くのEVを手放すのは、EVの修理費と減価償却費がガソリン車の約2倍高いのが理由だという。また、ハーツの幹部によればテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっておらず、修理に時間がかかる。
ガソリン車ほど需要がない…中古EVは「時限爆弾」か?
このように、中古EVを取り巻く環境は厳しい。欧州トヨタ自動車のマット・ハリソンCOOは、「中古EVに対する需要はない。所有コストが割に合わないからだ」と切り捨てる。iSeeCars.comのアナリスト、カール・ブラウアー氏も、「EVが5分から10分の充電で満タンのガソリン車くらいの距離を走れなければ、ガソリン車と同じレベルの需要はない」と手厳しい。
テスラのModel 3を例にとると、走行距離10万マイル(16万934キロメートル)のバッテリー保証の上限に近い8万8000マイル(14万1622キロメートル)を走った中古車両に関して、多くの消費者はためらいを感じるかも知れない。
なぜなら、バッテリー修理に2万ドル(約300万円)かかるケースが報じられており、リスクが大きいからだ。なおテスラは、多くの場合にバッテリーが保証距離の2倍である20万マイルの走行に十分耐えると主張している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd485f5be1d75a6d6184bad1fb4c9dab15227ee1
消防が事業所を立入検査
— えるいー@LEマン (@erui_LE) March 22, 2024
↓
設備不備を指導
↓
事業所役員が町長(消防長より上)に『直接訪問』苦情
↓
町長「こんな苦情きとんや💢」
消防長「はい…」
↓
消防長「消防設備の不備を指摘してすみませんでした」事業所に謝罪、部下には今後特例措置の指示
↓
田舎消防の闇…https://t.co/dIGLXuERtw pic.twitter.com/4HNcM6utfc
中国製「EV」にアメリカがとどめを刺す…
中国製電気自動車(EV)は、国内の売上が減少しているばかりか、アメリカへの輸出が滞ろうとしている。中国政府は多額の補助金を出してEV産業を育成してきたが、ここにきて窮地に立たされている。
3月7日、アメリカの上院議員がバイデン大統領に中国製電気自動車(EV)の輸入関税を引き上げるよう求めた(ロイター・3月8日付)。
3人はゲーリー・ピーターズ、デビー・スタベナウ、シェロッド・ブラウンの各議員で、いずれも民主党議員。うちピーターズ議員とスタベナウ議員は、アメリカの自動車産業の集積地として知られるミシガン州の選出だ。
彼らは中国製EVが米国市場に氾濫すれば、「何千人もの国内雇用が失われ、米自動車産業全体の存続を脅かすことになる」と主張しているという。3人は主張を書簡にまとめて、米商務長官のレモンド氏に送った。レイモンド氏は、1月30日に次の発言をしている。
「中国製EVは安全保障上の重要なリスクをもたらす」
「EVや自律走行車はドライバーや車の位置、車の周囲に関する膨大な情報を収集しており、そのデータがすべて中国政府に渡っているのではないか」
バイデン政権は、中国から輸入される自動車への追加関税と米国民の個人情報を保護する大統領令を検討している。
アメリカ「中国EV」への規制強化へ
中国の今年の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は、3月11日に閉会した。例年以上に世界の注目が集まったが、わかったことは「中国政府が出口の見えない経済の低迷をどのようにしていいのかわからない」という不都合な真実だけだった。
2月の消費者物価指数(CPI)は前年比0.7%増と6ヵ月ぶりにプラスに転じたが、「春節の一時的効果で終わり、早晩、マイナスに戻る」との見方が一般的だ。
中国経済は全般的に思わしくない状況が続いているが、唯一気を吐いているのが輸出だ。1~2月の輸出額は前年比7.1%増の5280億ドル(約78兆円)だったが、品目別に見ると電気自動車(EV)が13%増、半導体や家電がそれぞれ20%超増だった。
ところが、頼みの綱の「輸出」への希望を断ち切ろうとしているのが、米中の安全保障問題だ。米国政府は今年に入り「安全保障」をテコに中国に対して圧力を高めようとしている。中でも厳しい標的にさらされているのが「EV」なのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/454ab4397146c051871d6382e82acc3b2d249d34
言葉を失うとはこのことだろう。大谷翔平(29)のメジャー挑戦から公私にわたって支えてきた相棒であり専属通訳の水原一平氏(39)が3月20日(日本時間21日)、ドジャースから解雇された。複数の米メディアが、水原氏は違法賭博に関与したと報じている。パドレスとの開幕戦でもいつものようにベンチにいて大谷をはじめとした選手と談笑している姿が中継に映っていただけに、SNSでは〈何を言ってるのか理解できない〉〈エイプリルフールには早い〉などと困惑のコメントが相次いだ。
「オレらも同じ感想ですよ。移籍するまでよく遊んでましたから。報道されてから選手、OB、スタッフからLINEが相次いでいますよ。パチンコが好きで選手とも行ってましたし、競馬の馬券を買ったこともあった。ただ、違法賭博をしていたなんて聞いたこともない」
こう語るのは北海道日本ハムファイターズの元主力選手だ。水原氏は2012年から日ハムに球団職員として所属し、主に外国人選手の通訳業務を担っていた。
「当時のハムは試合後や遠征先で飲んだり、遊ぶことも多かったので、よく一平も誘われていて。一平はいつも『いいんすか、ごちそうさまです』と二つ返事だった。体力自慢のプロ野球選手にも負けず、2軒目、3軒目と朝まで付き合ってくれていた。同性として誘いやすい人でしたね。主力選手からは誕生日に高級ブランドのプレゼントをもらっていたこともあったかな。
選手も一平には気兼ねなく首脳陣や球団の愚痴を言っていました。起用法とか首脳陣のちょっとした選手の愚痴を一平は飲み会や喫煙所で聞いて、解決しようと個人的に動いてくれたこともあった」(前出の元主力選手。以下同)
「時間を持て余していた」
選手の悩みに寄り添い、選手から愛されていた水原氏。逆に水原氏が悩みを漏らすこともあったという。
「飲み会で一平が自分のキャリアについての悩みを打ち明けたことがあったんです。気にしていたのは給料のことだったと思う。まだキャリアも浅かった一平の給料は当時、年収500万~600万円くらいだったと思うんだけど、やっぱり仲良くしている選手が数千、数億円単位の給料をもらっていると思うところもあったようで、『夢がない』と。『メジャー挑戦するときは僕も連れてってください』と言っていた」
2017年に大谷がメジャーの挑戦にあたって水原も球団職員を辞め、専属通訳として渡米。今季はドジャースと契約を結び、年俸は7000万円近くとも報じられていた。
「大谷はストイックだからトレーニング、試合、睡眠を大切にするため飲みや遊びにはほとんど出かけない。日ハム時代とまるっきり違った生活環境になって、夜は暇を持て余していたのではないか。
奥さんもいるし、その立場上、一人で飲み歩いたり遊びに行くわけにもいかないので、日ハムの選手や球団関係者に『アメリカ来たらご飯行きましょう』と連絡していたと聞いている。手持ち無沙汰になった暇つぶしで違法賭博に手を染めてしまったのであれば残念です」
https://www.news-postseven.com/archives/20240321_1950282.html?DETAIL
キッザニアの銀行口座は年利10%の半年複利なので、全財産預ける一択なんですけど、子供というものはなぜかお金を財布の中に入れておきたがります。
— ペイの実 (@paynomi) March 20, 2024
現金ならともかくキッゾなんてキッザニアでしか使えないんだから、家に持って帰ってもなんの意味もないのにです。
金融教育は難しいです。 pic.twitter.com/hgdid8N1Gj
最も身近にいる人を信用し過ぎると良く起きる事案。マスコミは水原通訳を何年も絶賛していたが私は(顔付きからも)心配していた。
タリーズ時代も含め、側近等に裏切られることを数多く経験してきましたから
大谷翔平の水原一平通訳が大谷資金で巨額の賭博疑惑 https://t.co/tGmzxZm7Re
大物の近くにいると自身もお零れにありつけるってのがビジネスの世界にはあって、球団通訳の平均年収が800〜1000万円(田中将大の専属通訳900万、岩隈の専属通訳800万)と言われる中で、水原通訳は7500万円貰っていたのよね。 https://t.co/U7nQf8iFGZ
— moja🧚♀️ (@moja99758134) March 21, 2024
この件で大谷が甘かったのは、水原通訳に7500万円という相場からすると桁違いの報酬を支払っていたとこだよね。これ一般人が相場とは桁違いの報酬を手に入れると突然おかしくのはマネジメントではあるあるな話なんですよ。お友達であっても報酬は相場しか支払っては駄目なんですわ https://t.co/AkzP1AqDno
— moja🧚♀️ (@moja99758134) March 21, 2024
ドジャースが大谷翔平投手の通訳を務める水原一平氏(39)を解雇したと20日(日本時間21日)の複数の米メディアが報じた。水原氏は、野球を除くスポーツの違法賭博で借金をつくっていたという。エンゼルス時代から大谷の通訳を務め、韓国・ソウルで開幕戦が行われていた前日までベンチ入りしていた。
◆水原一平 1984年(昭59)12月31日、北海道苫小牧市生まれ。6歳の時にカリフォルニア州ロサンゼルスに家族で移住し、米国で大学まで通う。2010年にレッドソックスに所属していた岡島秀樹元投手の通訳として同球団に所属して通訳としてのキャリアをスタート。その後、帰国して日本ハムに通訳として入団し外国人選手のサポート役として活躍。大谷翔平投手が日本ハムからポスティングシステムでエンゼルス移籍した2017年に一緒にエンゼルスに入団し、常に大谷のそばで通訳を超えたサポート役として力を尽くしてきたことで知られる。2021年オフにはエンゼルスから「最優秀通訳賞」を贈られる。昨年3月のWBCでは侍ジャパンの通訳としてチームに同行した。米メディアによると、大谷の通訳として給料は年間年30万~50万ドル(約4500万~7500万円)だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52abac9c4a62f6f85a5ebaf4c6db31e5a1113bf3
●記者
登録品種の海外流出の懸念について、海外に住んでいる人が日本のECサイトで商品を購入する際に使う代理購入サイトで、栽培地域が日本国内に制限されている登録品種の種苗が購入できるようになっているサイトも複数ありまして
実際に購入されて海外に発送されてしまうと、有望品種の流出にも繋がりかねませんが、農水省としての受け止めや対策について、お伺いしたいのですが。
●大臣
国内の大手フリマサイト等に出品された種苗について、海外向け代理購入を行うECサイトがあることは承知しています。
こうしたECサイトによる種苗の販売が拡大し、海外も含め不特定多数の者に購入機会が広がることが、優良品種の海外流出の新たなリスクになることを懸念しています。
知的財産としての種苗については、令和2年に種苗法を改正し、登録品種の海外持出しを制限できるようにしたことにより、育成者権者に無許可で輸出する行為を、損害賠償請求や刑事罰の対象としたところです。
農林水産省としては、サイト運営者も含めて関係者に種苗法上の制度を周知し、種苗の海外への配送を不可とするシステム変更などの働きかけをしてきたところです。
さらに、デジタル化の進展に応じた優良品種の保護・活用の在り方について、農林水産省内で外部有識者による検討会を開始したところであり、この中で
海外向けの代理購入サイトも含め、ECサイト取引に係る対応も検討してまいります。外部有識者による検討会は、3月6日に第1回目を行いました。この後も複数回の検討会を行いまして、5月末か6月には中間取りまとめをしたいと思っています。
●記者
その中間取りまとめ後、何かしら具体策を検討されるような運びになるでしょうか。現時点での見通しを伺いたいのですけれども。
●大臣
まだ1回開催したばかりですので、中間取りまとめを拝見しながら、これからの対応をしていきたいと思っています。制度改正の可能性も含めて、有識者の皆様方に検討していただいているところですので
まずは、結論に予断を持たず、検討会で議論をしていただきたいと思っています。
農林水産省 坂本農林水産大臣記者会見概要
令和6年3月19日(火曜日)9時00分~9時09分 於: 本省講堂
https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240319.html
「可哀想で仕方ない」水原一平の妻 “初顔出し”直後に夫が電撃解雇され同情の声
大谷翔平選手(29)を公私ともにサポートしてきた通訳の水原一平氏(39)が、ロサンゼルス・ドジャースから解雇されたと3月21日に報じられた。「ロサンゼルス・タイムズ」によると水原氏は違法なブックメーカーで賭博し、「大谷から巨額の窃盗を行った」と大谷の代理人弁護士から告発されたという。<中略>
「15日、大谷選手はInstagramのストーリーで真美子夫人の姿を初めて公開しました。アップされた写真には水原夫妻の姿もあり、そのタイミングで水原さんの奥さんも初めて顔出しすることに。そして、Xでは『一平さんの奥様』がトレンドワードとなりました。
また水原さんの奥さんは20日に行われたパドレスとの開幕戦を真美子夫人や大谷さんのお母さんと一緒に観戦する姿が目撃されています。その直後の電撃解雇となり、SNSでは奥さんを慮る声が上がっているようです」(スポーツ紙記者)
全文はこちら
https://jisin.jp/sport/2306221/
2024年3月18日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国版サイトは、中国の1?2月の主要経済指標が「全面的に予測を上回った」とする中国政府の見解について、専門家の意見を紹介する記事を掲載した。
記事は、中国国家統計局が18日に今年1?2月の経済データを発表し、一定規模以上の工業生産が前年同期比7.0%増と経済学者の予測を上回り、この2年で最大の伸び率になったほか、消費財の小売額も同5.5%増と予想の5.2%増を上回り、サービスの小売額は同12.3%増になったと伝えた。
そして、同局の報道官が「中国の今年1?2月の経済状況は回復し続けており、春節(旧正月)休暇の活況もあり、経済は安定の中で成長している」とし、「5%前後の経済成長目標を達成する条件は整っている」と述べる一方で、世界の経済成長の見通しは依然として不透明であり、国内需要の不足といった問題がなおも存在していると指摘したことを紹介した。
その上で、仏大手銀行ソシエテ・ジェネラルの中華圏エコノミスト、ミシェル・ラム氏が「中国経済は供給面の刺激策と輸出需要の改善に後押しされて安定しつつあるが、消費者需要はまだ弱い」としたことを伝えた。また、中国企業・華宝信託のアナリストが「不動産は依然として下落傾向にあり、投資の減速幅が縮小したとはいえこの状況が変わることはないだろう」とする一方で、現在の不動産が中国経済に与える悪影響は最悪期を脱しており、「注目すべきはいつ底打ちして反発するかだ」との見方を示したと紹介した。
全文はこちら
https://sp.recordchina.co.jp/b930413-s25-c20-d0193.html
フランスの伝統製法で職人が仕上げた超高級ハンドバッグ。エルメス・インターナショナルの「バーキン」は世界中の富裕層がステータスシンボルとし、値段は10万ドル(約1500万円)を超える物もある。この究極のぜいたく品が米国の反トラスト法に反するとして、2人の消費者がエルメスを相手取り、カリフォルニア州で訴訟を提起した。
19日に提出された訴状によれば、エルメスはバーキンを誰にでも販売するのではなく、他のエルメス製品に数千ドルを費やした顧客だけに、バーキン購入のチャンスを与えている。原告は集団訴訟の認定を求めている。
ティナ・カバレリ、マーク・グリノガ両原告はサンフランシスコの連邦地裁に提出した訴状で、バーキンはエルメスのウェブサイトでは購入できず、店舗にも陳列されず、会社が「有資格」と判断した「選ばれた」顧客だけが個室で見ることができると指摘。これは不公正なビジネス慣行に相当し、反トラスト法に違反すると主張している。
エルメスにコメントを求めたが、20日の時点で返信はない。
エルメスですでに数千ドルを使ったカバレリ氏は、バーキン購入のチャンスを得るために「他の複数商品」を買うよう強要されたとしている。2022年9月にバーキンを買うことができず、エルメスからは「当社のビジネスを一貫してサポートしてくれる顧客」にバーキンは販売されるとの説明を受けたという。
グリノガ氏は「何度もバーキンを買おうと試みたが、そのたびに他のアイテムやアクセサリーを購入する必要があると言われた」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7560027fb8cdbe60122ee125af020fdd6b441ac8
韓国で今年2月のエコカーの輸出台数は前年より13.8%減少した。3年2カ月ぶりのマイナス成長だ。世界的な電気自動車(EV)需要の低迷が影響を及ぼしたと分析される。
20日に発表された韓国自動車モビリティー産業協会(KAMA)の「2024年2月の自動車産業の動向」(暫定)によると、今年2月のエコカー輸出台数は5万3369台で、前年同月(6万1910台)に比べ13.8%減少。前年より輸出台数が減ったのは2020年12月以降で初。エコカーにはハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などが含まれる。
目立ったのはEVの輸出減少だ。先月の輸出台数は2万4318台で、前年より20.7%減。2021年7月以降で初めての減少だ。ハイブリッド車の輸出台数も2万4722台で前年より減少したが、減少幅(2.2%)はEVより小さかった。
急速に成長していたEV市場は、今年に入って低迷している。新たな技術に関心を傾けていた消費者のEV購入心理が充電インフラの不足、政府による補助金の削減などで以前より冷めつつある。いわゆる「キャズム」(大衆化前の一時的な需要の停滞)だ。世界的なEV需要の低迷は、韓国のエコカー輸出に否定的な影響を及ぼさざるを得ない。
全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/49503.html
奈良県の維新メガソーラー予算、委員会で否決。維新知事は責任を取ってメガソーラーをやめるべき。知事も辞めるべきと思います。https://t.co/36LyZWB4uX
— 千野みゆき (@chino_miyuki) March 20, 2024
新年度の予算案が委員会で否決される異例の事態となっている奈良県。そのワケは、知事肝いりのある計画にありました。
古井林太郎 記者
「現在午後10時です。奈良県議会の予算審査特別委員会は、開始から9時間がたった現在も議論が続き、いまだ終わる気配はありません」
19日に開かれた奈良県議会の委員会。新年度まで2週間を切る中、県の予算案を審議する場は荒れに荒れました。
全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt860593be2441476ea5c0171924e37cbb
バイデン米政権は20日、米国内で販売される2027~32年型の自動車を対象にした新たな排ガス基準を決めた。車が排出する温室効果ガスの削減が目的。各メーカーは基準達成へ、乗用車に占める電気自動車(EV)の割合を現在の1割未満から29年型以降は最低でも3割程度に引き上げる必要に迫られる。
昨年4月公表の当初案はより厳しい基準だったが、各社の反発を受けて見直した。最終決定では、毎年の基準厳格化のペースを緩やかに修正し、プラグインハイブリッド車(PHV)の普及も想定した。今秋に大統領選を控えるバイデン大統領は、譲歩により自動車労組の支持票を取り込む狙いもある。
新基準は当初案より緩和されたとはいえ、32年型のEV比率を最大5割超と見込んでおり、「達成は容易でない」(日系メーカー担当者)。基準を満たせないメーカーは、他社から排出枠を購入せざるを得なくなり、経営負担が膨らむ。EVで出遅れた日本勢は、売れ筋のハイブリッド車(HV)で収益を確保しながら、EV開発を急ぐ戦略が求められそうだ。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024032100160&g=int