人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

知る人ぞ知る有名な国産メーカーが倒産、愛用者が本社所在地に向かってみると……

1:名無しさん




(株)フェルナンデス(戸田市)は7月11日までに事業を停止。「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に遺憾ながら事業の継続が不可能な状況」として破産手続きを杉田聡士弁護士(弁護士法人オリオン池袋東口法律事務所、豊島区南池袋2-15-3)に一任した旨を本社に掲示した。

 負債総額は4億3389万円(2024年1月期決算時点)。

https://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/detail/1198771_1521.html

 

続きを読む

34件のコメント

平均年収660万のエリート官僚の働きぶり、「本当なのか?」と疑う人が出るレベルでヤバい模様

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

K文化が浸透した東南アジアなら韓国車が売れると意気込んだ韓国、現地ユーザーの本音にぶち当たってしまい……

1:名無しさん


韓国・現代自動車グループが、中国とロシアに代わる新たな市場として東南アジアに集中している。東南アジア諸国連合(ASEAN)の公式ポータルによると、域内人口は2022年時点で6億7170万人で、2050年には人口が8億人を突破するものと予想されるため、潜在力も大きい。

若年層を中心にリーズナブルな価格と実用的なサイズの自動車需要が急増しており、完成車業界でも新興市場と認識しているが、既存の市場を支配している日本車を超えられるかがポイントだ。

先月24日に訪れたマレーシアの首都クアラルンプールでもこのような雰囲気だった。クアラルンプールは、シンガポールのようにASEANのグローバルハブとして成長している主要都市であり、K-文化ブームが巻き起こっている場所でもある。

大型ショッピングモールが発達しており、内部には韓国のチキンブランド、マートのプルダックポックンミョン、化粧品など飲食品フランチャイズを多く見ることができる。歌手BLACKPINKの歌があちこちで聞こえるなど、韓国文化に対する好感度が高い。

一方では、なかなか目にできないものもあり、それがまさに韓国の自動車だ。マレーシア自動車協会(MMA)によると、昨年マレーシアで販売された現代自動車は1507台に過ぎない。すべてのブランドのうち21位で、シェアは0.2%だ。

トヨタ(13.3%)、ホンダ(10%)、三菱(2.7%)が3位から5位を占める。このほか、20位内のマツダ(2.4%)、日産(1.3%)、スバル(0.2%)、レクサス(0.2%)と商用車ブランドのいすゞ(2.1%)、日野(0.7)などを合わせると、日本ブランドが30%を超える。

道路では日本車をよく見かける。例えば、家族が多い東南アジア市場に合わせた現代自動車の主力車種は多目的車(MPV)のスタリアだが、スタリアより価格が高いトヨタのアルファードを見かける。

認識の面でも日本車に対する好感度を感じることができた。クアラルンプールでホンダを利用するカーシェアリングサービスのドライバーは「現代自動車はディーラーを通じて入ってくるが、サービスが良くないというイメージがある。日本車は直接販売し、サービスセンターもあるので安心だ」と述べた。

ASEAN自動車連盟によると、ASEAN自動車市場の規模は335万5136台で、シェア1位の市場はインドネシア(29.9%)、2位はマレーシア(23.9%)だ。

かつては現代自動車もマレーシアにASEAN拠点の役割を果たす機能があったが、現在はインドネシアに移っている。現代自動車インドネシア生産法人(HMMI)と現代自動車-LGエネルギーソリューション現地合弁法人で生産されたバッテリーセルを始め、生産から販売まで含めたバリューチェーンを現地に構築した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3528914?cx_part=top_category&cx_position=4

 

続きを読む

46件のコメント

社運を賭けて日米に投資しまくった韓国芸能事務所、アメリカ向けの新規事業が爆死を遂げてしまい……

1:名無しさん


・新人グループ・VCHAが不振

 日本で放送された夏の大型歌謡特番にK-POPアイドルが多数出演するなど韓国エンタメの勢いが増す一方で、それとは逆に 韓国の大手芸能事務所の株価は大幅な下落傾向にあるという。特に日本人メンバーを含む9人組多国籍ガールズグループ・TWICE(トゥワイス)や全員日本人の9人組・NiziU(ニジユー)、8人組ボーイズグループ・Stray Kids(ストレイキッズ)ら売れっ子を擁するJYPエンターテインメントは深刻で、1年前の最高値に比べると6割も下落したという。いったい何が起きているのか。

 韓国の芸能事務所に詳しい音楽ライターがこう話す。

「韓国の4大芸能事務所に数えられるHYBE、SMエンタテインメント、JYPエンターテインメント、YGエンターテインメント、この4社とも株価が下がっていますが、JYPは突出して悪化していて、年初来、約45%減となっています。昨年11月、JYPの顔である“JYパーク”ことパク・ジニョンCOOが人気YouTubeチャンネルに出演し『3年後、5年後のJYPに投資してください』と呼びかけましたが、株価はさらに下落をたどり、投資家の間からは『パク・ジニョンを信じていたのに』と悲嘆にくれる声が続出していました」

 申し訳なく思ったのか、パクCOOは今年1月に約6億円を投じて自社株を購入したが、株価は下落の一途で、昨年第4四半期と今年第1四半期の営業利益はそれぞれ379億ウォン(約44億円)、336億ウォン(約39億円)と証券業界の予想を20%以上も下回ってしまった。

「原因の1つは、1月にデビューした新人ガールズグループ・VCHA(ヴィーチャ)の不振です。米リパブリック・レコードと協業し北米で開催したグローバルオーディションプロジェクト・A2Kから選ばれた北米出身のレクサス、KG、カミラ、サバンナ、ケイリー、ケンダルの計6人で結成されたガールズグループですが、早くも活動の先行きが危ぶまれています。プレデビュー曲『Y.O.Universe』のYouTubeミュージックビデオの再生回数は現在1645万回と好調でしたが、今年1月リリースの初シングル『Girls of the Year』は同878万回、3月リリースの2枚目のシングル『Only One』は同610万と低調傾向。spotifyの月間リスナー数も約38万人という現状では期待外れとしか言えません」(前出の音楽ライター)

 パク・ジニョンCOOは過去に「K-POP3.0時代」を提唱した。国内育成のK-POPグループの海外進出が1.0時代、多国籍グループの結成が2.0時代、メンバー全員を海外出身者で構成し現地のエンタメ企業と協業するのが3.0時代という。

・Stray Kidsは「魔の7年」に

 音楽はK-POPのスタイルだが、歌詞は英語や現地語で歌うというのが特徴だ。NiziUはこの「3.0」の方針によって 日本人だけで結成したグループであり、VCHAは北米のマーケットを狙って結成されたグループとなる。しかし、オーディション当時の熱気が冷めてしまうと急激に注目度が下降するケースもあり、VCHAでは今年3月に14歳の韓国系アメリカ人・ケイリーが、健康上の問題でしばらく活動を中止するという事態に陥った。

 スポーツ紙文化部記者がこう指摘する。

「TWICEが今年2月から行った世界ツアーのメキシコ、ブラジル、アメリカ公演ではオープニングアクトとして、同じJYP第3本部に所属するVCHAがステージに出演するなど期待の大きさが感じられました。ただ、ウォン安ドル高に加えて販売管理費など巨額の経費負担が発生したため、経営を圧迫しているようです。Nizi Project Season 2から誕生した7人組のNEXZ(ネクスジ)もボーイズグループ乱立の中で今一歩、飛び出せていません。TWICE同様、巨大なグローバルファンダムを持つStray Kidsのカムバックに期待がかかりますが、JYPの中で売上比重が大きいTWICE、Stray Kids以降、次世代を担う大物グローバルスターがいないところが気になります」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2585ff12520bdc03fb65666626469c1028832fec

 

続きを読む

32件のコメント

マジもんの世間知らずが中古車屋を訪問、信じられない要求を突きつけてきてスタッフを唖然とさせる

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

東京都内でリチウム電池が出火しまくる異常事態が進行中、東京消防庁が注意を呼びかけるも……

1:名無しさん




東京消防庁管内では去年、リチウムイオン電池が出火するケースが過去最多の167件にのぼり、今年も6月末までに107件と去年を上回るペースだということです。

製品別ではモバイルバッテリーからの出火が最も多く、スマートフォン、電動アシスト付き自転車が続いています。

https://news.ntv.co.jp/category/society/0ab057b57c2d45a7a70f8eccfd5f02d7

 

続きを読む

33件のコメント

JR北海道がマスコミに「前代未聞の要求」を突きつけて業界関係者が困惑、一部の鉄道系YouTuberにも困惑の声が広がっている

1:名無しさん


産経新聞が2024年6月20日から26日にかけて掲載した「北の鉄路を考える」という連載を発端とし、JR北海道がこれまで十分に取材実績のある全国メディアに対して「無断撮影」だと抗議を繰り返していることが明るみに出た。2024年5月5日にフジテレビの衛星放送「BSフジ」で全国放送されたサンデードキュメンタリー「今こそ鉄路を活かせ!地方創生への再出発」では、JR北海道からBSフジに対して小樽駅舎や布部駅舎の外観撮影が「無断撮影」だとして抗議が寄せられていたことも発覚したことから、

一部の鉄道系YouTuberにも困惑の声が広がっていることを2024年7月6日付記事(「JR北海道は話題にしたくない」BSフジ小樽駅舎撮影への抗議で鉄道系YouTuberに広がる困惑の声)で触れた。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7cbed0fca39eb9745e068a3a2a90dff46c172fc6

 

続きを読む

23件のコメント

「家族がソフトバンクで……」とau解約にきた顧客、「同じキャリアが便利ですもんね」と返すと驚きの回答が……

1:名無しさん


 

続きを読む

73件のコメント

石丸ポスター裁判の資料を読んだ弁護士、「こんなくだらないことで最高裁までいったの???」と思わずコメントしてしまう……

1:名無しさん




 

続きを読む

31件のコメント

秋葉原・中央通りが「世紀末のような光景」に変貌してたと目撃者騒然、人の仕業か野生動物の仕業かで意見が分かれる

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

純チタン船を建造する「全世界で唯一の企業」が日本国内に存在、従業員10人程度の企業にも関わらず技術とノウハウを維持し続け……

1:名無しさん


佐賀県唐津市のJR筑肥線西唐津駅から海の方に10分ほど歩いたところに江藤造船所はある(図1)。この江藤造船所は昭和13年に創業し、それ以来、その時代に適応した船殻材料を利用した小型船を建造し、顧客のニーズに応えてきた。主力製品として造っているのが、アルミ合金を利用した小型高速旅客船、小型高速レジャー船、そして小型底引網漁船である。

もともとは木船を造っていたが、1970年から木船より軽くて性能の良いFRP(繊維強化プラスチック)船の建造を開始した。しかし、FRP船は廃棄できないという欠点があり、廃船の処分が問題化したため、いち早くアルミ合金船の建造に取り掛かった。アルミは廃棄ができ、FRPより軽いということで、建造する船はFRP船からアルミ合金船に移行していった。ちなみに現在、世に出回っている小型船はほとんどがFRP船だそうだ。しかし、アルミ合金船は、錆びるため塗料を塗らなければならず、その塗料が海洋汚染につながるという欠点も持ち合わせていた。

そんな中で社長が目を付けたのがチタンであった。チタンは錆びないため、塗料を塗らなくてもよくて、アルミよりも強いので、船の板厚を薄くすることができ、さらに高速で燃費の良い船を造ることができる。材料の強度を密度で割った比強度という単位があるが、強度を降伏応力で定義した場合、小型船に一般的に使われているアルミ合金とチタンを比較すると、チタンのほうが5倍以上の比強度を持っている。つまり、チタンとアルミで降伏応力を同じにする場合、重さが船の板厚に比例すると考えるとチタンはアルミの5分の1以下の重さでよいということである。

しかも錆びないということは半永久的に使えるということであり、今現在2隻のチタン船が使われているが、1つはもう20年から30年もの間使われているそうだ。一般に、FRP船は10年、アルミ合金船は20年というのが漁船の寿命らしいのだが、それを考えるとチタン船が優れていることがわかる。図2は、国内初の純チタン船である。また、純チタン船を建造しているのは世界でも江藤造船所だけなので、アメリカ海軍が興味を持って、訪ねてきたこともあるという。

ただ、欠点はコストである。チタン船に興味を持つ船主さんはたくさんいるが、値段を聞くとお断りされてしまうそうだ。今後、さらなる実用化に向けて部分的にアルミ合金を利用するなどの工夫をしてコスト削減を図る計画だと言われた。

 

続きを読む

19件のコメント

Switch botでトイレのLED照明の全自動化を達成、だが詳細なコスト計算をすると悲しい結果が……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

日本の『定番の品』が海外では高級品をして販売されていると判明、国内価格と比べて大幅に割高にも関わらず……

1:名無しさん


各地で気温が上昇し、アイスクリームやかき氷がおいしい季節を迎えた。夏の定番スイーツは訪日客にも人気が高く、食品メーカー各社は需要を逃すまいと知恵を絞っている。(貝塚麟太郎)

静岡市駿河区では今月7日、全国で今年初めて40・0度を観測した。コンビニ大手ローソンによると、6~7日のアイスの売り上げは前週比で約5割増だったという。

 業界では、気温が高すぎると味わいの濃いクリーム系のアイスが敬遠され、氷菓が売れるとされてきた。近年はコロナ禍に加えて猛暑日が相次ぎ、外出機会が減っている。室内で過ごす時間が長くなったこともあり、夏場でもクリーム系商品が売れているという。<中略>

台湾などに輸出している明治の「エッセル スーパーカップ」は、国内に比べて2倍程度の価格で販売されている。アイスの輸出には冷凍設備を備えた船を利用するため、輸送費などのコストが上乗せされるためだ。「現地では高級アイスの部類」(広報担当者)だが、人気は高いという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240711-OYT1T50199/

 

続きを読む

51件のコメント

トラックからの落下物で姉の車が大破、運送会社に電話するも「証拠がない」と反論されて……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

『使用済みの乾電池を復活させる方法』がSNSで物議を醸す、やったら普通に命が危ない!とツッコミが殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

UberEatで1600円の蕎麦を注文、すると届いたのは「あまりにも斬新すぎる麺」で目撃者は唖然

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

ソニーが社運を賭けた次世代HDDが大成功した模様、「うまくいかなければ事業全体が厳しくなるな」と関係者は語っていた

1:名無しさん


「2030年には数百億円レベルの利益の確保を期待している」。
5月31日、ソニーグループの半導体事業子会社、ソニーセミコンダクタソリューションズの清水照士社長はこう宣言し、周囲を驚かせた。
大きな収益貢献を託されたのは、次世代ハードディスクドライブ(HDD)の基幹部品である半導体レーザーだ。

 米シーゲートが実用化した熱アシスト記録(HAMR)に対応したHDDに半導体レーザーを納入する。HAMRは熱で一時的に保磁力を下げて記録する技術で、記録密度を大幅に高められる。課題だったHDDの記憶容量の拡大につながり、人工知能(AI)の普及などを受けて需要が急拡大するデータセンター向けなどでの活用が見込まれる。

 先行して量産を始めた白石蔵王テクノロジーセンター(宮城県白石市)に加え、6月にはタイの新工場棟でも量産品の出荷が始まった。大きな期待を背負った新製品だが、順風満帆に実用化までこぎ着けたわけではない。過去には何度も事業撤退の声が上がったが、そのたびに逆風を跳ね返してきた。清水社長は「非常に情熱あるエンジニアが長い時間をかけて、コスト競争力あるものをつくり上げた」と評する。

 「うまくいかなければ、事業全体が厳しくなるな」。
CD向け部品を発端にDVD向けで拡大してきたソニーのレーザービジネス。だが、その後に続くブルーレイ向けが思うように市場に広がらず、曲がり角を迎えていた。プリンター向けレーザーで息を吹き返したものの、長期的な成長が描けない。そんな折、シーゲートの開発するHDD向けレーザーの開発話が持ち上がった。旗振りを任せられたのが、現アナログデバイス製品部統括部長の谷口健博氏だった。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/070400206/

 

続きを読む

37件のコメント

指導員から「車内で刃物を持った人がいた場合の対応」を問われた駅員たち、恐るべき闘争意欲を発揮して目撃者がお茶を吹く羽目に

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

KADOKAWAが巨額報酬で優秀なエンジニアを掻き集めている模様、セキュリティ専門家が幹部からのオファーを明かす

1:名無しさん


「ニコ生が止まった6月8日に、KADOKAWAからは『7月いっぱいまでは(復旧が)できない』と説明がありました。運営側は、攻撃の経路や情報漏洩の可能性とその範囲を特定したうえ、システム内にマルウェアが残ってないかを確認する必要があるでしょう。拙速な運用再開はできないという判断だったのだと思います」

 だが、結果的に被害は甚大だったようだ。7月10日にKADOKAWAが発表したリリースによると、

サイバー攻撃を行ったとされる組織が、株式会社ドワンゴ(KADOKAWAの子会社)が保有する情報の一部を漏洩させたとする旨の主張があり、その情報を公開しました。当該情報には社内外の一部個人情報や契約書情報などが含まれており》

 と、ハッカーがネット上にKADOKAWAの保有する個人情報を公開したことを明かしている。井上氏が、壮絶な攻防の裏側を語る。

同社の夏野剛社長は6月18日の株主総会で「250人体制で復旧に全力を尽くしている」と陳謝したが、実際には復旧に向けてシステムエンジニアをかき集めるところからスタートしているようだ。

「KADOKAWAが今、人をかき集めて何とか復旧させようとしているのは事実でしょう。7月3日には、同社のインフラ開発・運用業務を担う子会社・KADOKAWA Connectedが、セキュリティエンジニアを求人サイトで募集していたことがわかり、話題になりました。同求人によると、年間報酬は800万円。ネット上では『安すぎる』と批判の声もあがりました」(前出・社会部記者)

一方、まったく違う条件で「スカウトされた」と語るエンジニアもいる。セキュリティの専門家であるX氏は、幹部からこんな提案を受けたのだという。

「月額報酬を300万円払うから来てくれないか、ということでした。確かに金額は魅力的ですが、ハッカーからどんな攻撃を受けているのかなど状況がまったくわからないまま、とにかく来てくれといわれても、返事のしようがないですよね。丁重にお断りをしました」(X氏)

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sociopolitics/294690/1/1/

 

続きを読む

13件のコメント

過重労働で力尽きた「はま寿司」スタッフ、大胆すぎるトッピングをお出しして利用者が騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク