上げ底弁当を売る方も売る方だが、こんな容器売ってるメーカーもどうかしとるな。
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 12, 2024
もう説明文で隠す気もない。 pic.twitter.com/YmgtB6cN1I
やはりこの「二重の極み」は傑作でしたね、セコマなら上が肉で下に米が入るでしょう、しかし薄い米と1mmの肉 pic.twitter.com/P3simzi2Ni
— 菖蒲沢ひろみ (@hiromi_syoubuza) October 12, 2024
セコマは上げ底戦法やらないだけで推せるのよなぁ。値上げはしたけど
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 12, 2024
これ、どっちかというと求めてくる大手メーカーの問題だと思うの。
— ATD-X RCS (@lancelot_ZERO) October 12, 2024
製造側からすれば無駄に機材増やさないと行けなくなるし手間だからな。余計な金型おこしてその保管までしないといけないとか利益あったとしても非効率だわ。今はまだ利益が勝ってはいるから良いけど
まぁメーカー側のリクエストですよね…
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 13, 2024
元々セブンイレブンってイトーヨーカドーの窓際部署だったんですよ。
— 逆卍 (@LUnqcQGvkK99011) October 13, 2024
当時飲料水の仕入れはコーラを◯ケース、ファンタを◯ケースって仕入れ無くてセットで仕入れ他のを組合活動してた社員が飲料メーカーと交渉の末商品毎の仕入れが可能になったから常識を覆すのに抵抗がない。
それが逆転しちゃいましたもんね
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 13, 2024
容器メーカーなんざBtoB企業ですからね。消費者にいくら嫌われようが、顧客じゃない。陽気なもんです、容k(略)
— 11アイランド (@11island) October 12, 2024
知ったこっちゃねぇの典型
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 13, 2024
言うまでもなく梱包容器は球体に近いほど内容量に対する梱包材の割合が減るので弁当を薄くするほど使用するプラスチックの量は増える。レジ袋を有料化してまでプラスチックを削減してもこれでは元の木阿弥。
— kevin@10月病 (@kevisan55) October 12, 2024
プラ削減を人質に取ってる案件が多い
— 咲来さん@ (@sakkurusan) October 13, 2024
元はと言えば、コンビニからの要望で上げ底の弁当容器を作らざるをえなかったよね。説明文で隠す気もないのは、メーカーとして売り上げたいから仕方ない。
— ゆいねこりく@燐星凛玖(りんせいりく) (@tumugi1693r) October 13, 2024
むしろ、値段そのままで上げ底弁当を採用したセブンのやり方は、ステルス値上げと同じで納得いかない。
「電子レンジ加熱の時間短縮効果もあります」とでも書いておけばいいものの……
— 【ℂ】ななみや みか (@nanamiya_mika) October 12, 2024
物価高という時節柄、こういう上げ底容器も、メーカー側には需要があるんでしょうね
— トワイライトexp. (@mWleeLYURuuEFhv) October 12, 2024
容器メーカーは、正直言って上げ底の容器なんて設計したくなかったでしょうね。
— そうちゃん (@sochan1974) October 12, 2024
某コンビニ大手から頼まれてしぶしぶ引き受けたというのが真相だと思う。
工場でも「某コンビニ大手専用容器」と「それ以外」でラインを分けるのは業務上の負担だったと思う。
このセブン仕様っぽい容器が最近はイオン系スーパーの弁当にも導入されてるのよね。デカい企業になるとこういう事を考えるクズが評価されるという風土があるのかねぇ
— TQ3′ (@TQ3fallout76ja) October 12, 2024
コスト高に対する最適解って結局はどうするべきなんでしょうね。
— あぶくまの763号 (@suiyumesiro) October 12, 2024
量据え置きで値上げ
量減らして値段据え置き
どっちがいいかと言われるとまあ…。
セブンの袋、以前よりも裂けやすいので
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) October 13, 2024
もうこんなメーカーしかくっ付いていないとすると、弁当も中身が怪しいな
ボリューム「感」を演出ww
— 令和のロボコップ (@k151be_r0han) October 13, 2024