人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

43件のコメント

現代で筆記用具の新製品を開発し続けているのは日本だけ、と業界関係者が海外での人気ぶりを誇る

1:名無しさん


海外で受けている「日本のモノ」の一つに筆記具がある。業界の主力となっているボールペンの輸出数量は2020年、8億6963万7千本(財務省貿易統計)だった。これは販売(出荷)数量の約6割にあたる。筆記具は輸出産業の側面が大きい。

 「筆記具についていうと、欧米ではたいして新しいものをつくりません。当然のようにいろいろと工夫して新製品を出しているのは、日本ぐらいなんです」と、日本筆記具工業会の吉田栄専務理事(64)。

 品質や性能を追求し続ける日本のメーカーは世界をリードしている。日常がアルファベットだけの欧米と異なり、日本は漢字に、かな、アルファベットも書く。この多様さが筆記具にこだわる理由ではないか、というのが一つの見方だ。

 大ヒットの消せるボールペン「フリクション」(パイロットコーポレーション)は06年、フランスを中心に欧州で先行販売され、たちまち評判になった。

 欧州では子どものころから万…(以下有料版で,残り495文字)

朝日新聞 2021年12月2日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASPD155WTPCQUTIL043.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

30件のコメント

無断キャンセル被害に苦しむ飲食店がシステム的な対応で被害を抑制する動きを進めている模様

1:名無しさん


年の瀬を迎え、飲食店では忘年会などの予約が増える時期ですが、あとを絶たないのが、「無断キャンセル」です。コロナ禍で厳しい経営が続く中、こうした無断キャンセルによる店の損失を抑えるためのサービスが広がっています。

飲食店の予約サイトを運営する「ぐるなび」は、無断キャンセルがあった飲食店に対し、損失の一部を補填(ほてん)するサービスを先月から始めました。

特定の掲載料を支払って予約サイトに登録している飲食店が対象で、1グループ4人以上の予約に無断キャンセルがあった場合、客1人当たり最大4000円が店に支払われます。

担当者の有田智治さんは「われわれのサイトを通じて発生している損失であり、サービスにより飲食店の不安を減らしたい」と話していました。

また、KDDIがことしから運営を始めた飲食店の予約サイトでは、利用客がまず、料理などのコースを選び、事前に代金を支払ったうえで、希望する日時を指定します。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211218/k10013393851000.html

 

続きを読む

32件のコメント

トルコの税金引き上げにより危険な密造酒の大量生産が始まってしまい死傷者が続出中の模様

1:名無しさん


トルコで今週、密造酒を飲んで少なくとも25人が死亡した。地元メディアが16日、報じた。

 レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領が党首を務めるイスラム系与党・公正発展党(AKP)はアルコール摂取に反対の立場を取っており、トルコでは酒税の引き上げが進み、密造酒の生産が増えている。

 ハベルチュルク(Haberturk)テレビによると、死亡事例のうち7件はイスタンブールで発生した。

 トルコ人に愛される酒「ラク」の市場価格は、1リットル当たり250トルコ・リラ(約1700円)ほどで、税と社会保険料を控除した最低月給額の約10分の1に相当する。

 密造酒には、エタノールの代わりに毒性が強く工業用に使われるメタノールが含まれていることがある。

https://www.afpbb.com/articles/-/3381502

 

続きを読む

36件のコメント

50万円のチップを受け取った従業員が翌日、職場から解雇される思わぬ事態になってしまったと判明

1:名無しさん


「3年半も働いていたのに電話で解雇を言い渡されました。本当に辛かったです」

こう振り返るのは、米アーカンソー州のレストランで働くライアン・ブラントだ。ブラントは4400ドル(49万円)のチップを受け取った翌日に解雇されたのだ。

ブラントはカジュアルダイニング「オーブン・アンド・タップ」で働いていた。米ニュース番組「Fox59」の報道によると、12月6日、ブラントは1人の同僚とともに不動産会社「ウィルティ」の40人以上のパーティーを担当した。

パーティーの参加客は、ウェイトレスの2人に感謝の気持ちと、コロナ禍で大きな打撃を受けていることを懸念し、参加者1人につき100ドル(約1万1000円)の高額のチップを渡した。

合計4400ドル(49万円)のチップは客の要望により、ブラントと同僚に支払われ、2人で山分けするはずだった。

ところが、ブラントはレストランのマネージャーから「その日に働いていた他のウェイトレスにも、受け取ったチップを配分するように」また「受け取った現金の20%のみを持ち帰るように」と指示を受けたという。

だが、チップを支払った客がレストランに対し、チップは全額をブラントたちに渡すよう要請したため、チップはブラントたちの手に戻ってきた。だが、その翌日にブラントは電話で解雇を言い渡されてしまったのだ。<中略>

しかし、疑問が残るのはブラントと共にパーティーを担当していたウェイトレスは解雇されていないという事実だ。店舗側は「もう1人のウェイトレスはチップを配分するという選択をしました」と発表している。


約50万円のチップを受け取ったウェイトレス その翌日に解雇を言い渡される
https://courrier.jp/news/archives/271329/

 

続きを読む

24件のコメント

世界2位の漫画大国フランスで「ONE PIECE」がとんでもない人気を博していると現地在住者が報告

1:名無しさん


尾田栄一郎氏による大人気マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」の第100巻初版25万部が、12月8日、フランスで発売された。世界で第2位のマンガ大国と呼ばれるフランスである。発売当日は、フランス各地でマンガ専門ショップやFnacなどマンガを扱う店の前に、開店前から長蛇の列ができ、フランスでの『ワンピース』の人気の高さに誰もが驚いた。

《Le tome 100 de One Piece est sorti mercredi en France, comblant l’impatience des fans –
@lodesusbielleh》
《フランスで、ワンピースの100巻目が発売されたが、限定版を求めて、並ぶフランス人の様子を説明したニュース》
https://video.twimg.com/amplify_video/1468839273344475136/vid/1280×720/IcYwkUWQaQzPosaw.mp4

■フランスでのマンガと『ワンピース』の人気の高さ

《トップ画像》
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/japanindepth/wp-content/uploads/2021/12/J211214ulalatop-624×415.jpg

現在、フランスのマンガ・BD(注1)市場では、日本のマンガが半分以上の売り上げ高を占めている。GFK研究所によれば、2020年全体で2200万冊強の売り上げを記録した。しかし、2021年1月から7月の間にフランスで2510万冊のマンガが販売され売上高は約1億8600万ユーロ。さらに8月だけで2890万冊が販売されており、今年の売り上げは右肩上がりに急激に伸びている。

そんなフランスでも人気の高いマンガ販売量の約10%を占めるのが、『ワンピース』だ。

『ワンピース』は、日本では1997年にスタートしたが、フランスでは2000年から販売された。そしてそれから10年、毎年フランスでのマンガの売り上げトップに立っている。

1000エピソード、そして現在100巻目を迎え、全部読むのに49日以上はかかると言われている狂気的な量のマンガであるのにもかかわらず、それはまったく障壁にはなってはいない。2020年には2019年より89%、2018年より135%多く販売され、毎年売り上げが伸びているのである。

そんな中今回100巻目が発売となり、初版で25万部が印刷されるという前代未聞の領域に到達した。この成功はフランスで最も権威のある文学賞のひとつ「ゴンクール賞」に匹敵するとも言われている。

また、2022年には映画もフランスに届くことになっており、この人気はまだ数年は確実に続きそうだ。

《欧州最大のコスプレサミット「Japan Expo」に集うコスプレイヤー達(2018年7月5日、フランス・パリ) 出典:Photo by Aurelien Morissard/IP3/Getty Images》
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/japanindepth/wp-content/uploads/2021/12/JB211214ulala01.jpg

(全文はこちら)

仏熱狂「ワンピース」第100巻初版25万部
https://japan-indepth.jp/?p=63358
2021/12/14 ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go)

 

続きを読む

39件のコメント

JASRACがハイテク技術を駆使して音楽利用者から使用料を効率的に徴収する方式を始めたと判明

1:名無しさん


日本音楽著作権協会(JASRAC)は、フィンガープリント技術を用いて利用楽曲を自動的に特定するデバイス(Audoo Audio Meter)を店舗等に設置して、楽曲特定における精度の検証と運用面の課題等を把握するためのトライアルを、2021年12月から実施する。JASRACが演奏権分野において、フィンガープリント技術を用いて利用曲目の収集を行なうのは、これが初めて。

トライアル実施にあたっては、一般社団法人JDDAの協力を得て、東京都渋谷区のDJバー「Shibuya CLUB BALL」と「THE ROOM」にデバイスを設置するとともに、JDDAが行なうDJプレイ配信「Japan DJ.net-ONLINE-」の収録会場でも検証が行なわれる予定。

デバイスは、イギリス・ロンドンのスタートアップ企業Audoo Limitedが開発・提供するもので、店舗などで再生される楽曲のフィンガープリントを常時取得し、データベースとの照合によって特定できた楽曲タイトルを自動的にリスト化する。

(続きはソースでお読みください)

Impress
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1375218.html

 

続きを読む

40件のコメント

韓国デリバーリーで注文したチキンが配達員にこっそり抜き取られている事実が発覚して注文者が怒る

1:名無しさん




去る14日、ネットユーザーAさんはあるオンラインコミュニティに「チキンが抜き取られていたことを検挙した」というタイトルの文を掲載した。

デリバリー注文をしたチキンから、奇妙なことを発見したと明らかにしたAさんは「封筒を一度開けて、また閉じたように、揚げ物なので冷たいはずがないのに、ボックスが冷たかった。この時から奇妙さを感知した」と明らかにした。

続いて、チキンのピースをそろえた写真を一緒に掲載したAさんは「手羽が一つ。誰が見てもわかることなのに、なぜ減っているのか。すぐ払い戻し処理」と不快な心境を表わした。

またチキンメーカー側が「申し訳ございません。われわれの配達代行が、お腹が空いたこともあり、誤ったことをしてしまった。二度とこのようなことないように注意する。チキンは払い戻しします」と送った文章も一緒に公開した。

WOWKorea 2021/12/15 23:52配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/327388/

 

続きを読む

18件のコメント

竜巻で倒壊した米ケンタッキー州の工場の労働者が上司から工場滞在を強要されていた疑惑が浮上

1:名無しさん


(CNN) 米中西部や南部を襲った先週の竜巻で倒壊したケンタッキー州のろうそく工場の労働者が、嵐が近づく中で上司に帰宅を希望したところ、帰れば解雇処分になると通告されたと証言した。エリジャー・ジョンソンさんは14日、CNNのインタビューに応じ、「天候がこれほど悪いのにまだ竜巻は来ていないから帰らせてくれないのか」と上司に尋ねると「もし帰りたいなら帰ればいいが、契約は終了でクビになる」と宣告されたと語った。工場を所有する会社の広報担当者は、当日夜に勤務していた上司に確認したところ、誰も従業員に解雇の通告をしていないと述べたと語った。一部の従業員は実際に職場から帰宅しているとも述べ、出退勤は基本的に自由で懲戒は行わないと説明した。

別の労働者からも、帰りたいと申し出た人に上司が解雇を警告していたのを聞いたとの証言が出ている。

https://www.cnn.co.jp/usa/35180954.html

 

続きを読む

37件のコメント

財政難にあえぐ京都市が京都市動物園の維持に支障をきたしており、収支改善は困難な情勢だと判明

1:名無しさん


京都新聞 12/14(火) 10:31

 京都市動物園(左京区)は、財政難にあえぐ市が設定した公費負担上限を約9千万円超過している。収支が改善されない場合、入園料の値上げを迫られる。

 現在の入園料は大人620円、中学生以下無料。他市では大阪市の天王寺動物園が500円(市内の中学生以下無料、市外の小中学生200円)、神戸市の王子動物園600円(中学生以下無料)、名古屋市の東山動植物園500円(同)で、値上げされれば料金格差はさらに広がる。

 京都市動物園の公費負担割合の上限は50%で、「大阪や名古屋の基準を参考にした」(市財政室)。19年度の同園の人件費、餌代などのコストは6億7千万円、収入は2億4500万円で、同割合は63%と基準を超過した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a69f5f4b1b6d9761c553cb2d56352307577d801a

 

続きを読む

14件のコメント

保管場所を複数回変更したせいで富士通が預り物の優勝旗を紛失するポカミスをしたと告白

1:名無しさん


富士通が謝罪 ニューイヤー駅伝の優勝旗が所在不明

 富士通が16日、公式サイトで全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の優勝旗と、同旗の保管ケースの所在が分からなくなっていることを発表し、謝罪した。

 21年元日の同大会で優勝した富士通は、来年元日の次回大会へ向け、優勝旗を日本実業団陸上競技連合に返還する準備を11月下旬に始めたところ、「所在不明が発覚」したとしている。

 富士通の本社事務所では、6月以降にフロア移動をしていたという。このため、「保管場所を複数回にわたり変更していたため、紛失、誤廃棄、盗難等の可能性も含めて捜索、調査いたしましたが、現在も発見に至っておりません」と報告している。優勝杯は「現存しております」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e14811c6275ddb8ef20d17267f9518b3141f6e3d

 

続きを読む

65件のコメント

有名漫画家が自民党の参院選代表候補として擁立される可能性が出てきて、現在調整中だと判明

1:名無しさん


https://nordot.app/844165433745555456?c=39550187727945729

自民党が、来年夏の参院選比例代表候補として、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」など美少女ラブコメディーのヒット作で知られる漫画家赤松健氏(53)の擁立を調整していることが分かった。若者世代に知名度の高い候補の擁立で集票拡大を狙う。複数の党関係者が16日、明らかにした。

遠藤利明選対委員長は9日、党本部で赤松氏と面談し、立候補の意思を確認した。関係者によると、来週にも決定予定の第2次公認で、赤松氏の公認を発表する見通しだという。

 

続きを読む

55件のコメント

伝統的作品「くるみ割り人形」がバレエ団の演目から外されるとバレエ団関係者が公式に発表

1:名無しさん


 チャイコフスキーの『くるみ割り人形』はクリスマスにちなんだ内容ということもあり、世界各地のバレエ団が12月公演を恒例としている。ところが、ベルリン国立バレエ団は先日、この『くるみ割り人形』を演じないと発表した。その理由は同作品が「人種差別的」だからというものだ。だが不適切と判断されたものは、抹消すればそれで済むのだろうか?

◆植民地主義の名残

 ベルリン国立バレエ団が『くるみ割り人形』を人種差別的だと判断した理由は、第2幕におけるアラビアの踊りと中国の踊りにある。バレエ『くるみ割り人形』の初演は1892年。台本と振り付けはマリウス・プティパとレフ・イワノフによるもので、ベルリン国立バレエ団ではこのオリジナルに極めて近い演出を採用してきた。

 だが渡航経験を持たない異国について振付師の想像で作られたこれらの踊りは、誇張されたステップや化粧を含んでおり、同バレエ団のディレクター代理を務めるクリスティアーネ・テオバルト氏は、「民族に関するステレオタイプを含む」と判断。現代においては「各要素に問題がないか見直す必要がある」と考えた。(フィガロ紙、12/1)
https://newsphere.jp/culture/20211215-2/

 

続きを読む

17件のコメント

約150年の伝統をもつ名古屋名物の和菓子が生産中止になると判明して愛好者から嘆きの声が

1:名無しさん


 名古屋名物の和菓子「納屋橋まんじゅう」の本社と工場が来年1月10日に取り壊されることが決まりました。

 甘酒の香りがほのかに漂う生地に、こしあんが詰まった「納屋橋まんじゅう」。およそ150年愛され続ける名古屋の銘菓ですが…。

(リポート)
「中区大須の『万松庵』の入り口には、納屋橋まんじゅうが来年1月10日で製造販売を中止するというお知らせが貼られています」

 この名古屋名物が姿を消してしまうかもしれないのです。<中略>

(リポート)
「(製造販売中止のお知らせを読んで)製造・販売中止する理由としましては、工場の老朽化で衛生面・安全面・環境面において自信をもって製造販売をすることができなくなったとしています」

 1977年から稼働している工場が老朽化したため、来年1月10日を最後に本社と工場を取り壊すことが決まりました。

https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211214_14335

 

続きを読む

0

銭湯に魅了されて”銭湯愛”を貫くフランス人が銭湯文化の存続を日本側に訴えまくっている模様

1:名無しさん


「誘われて、行ったらもう恋に落ちてしまったんですよね」

 留学中に出会った“銭湯”に魅了され、SNSで日本の文化を海外に発信し続けるフランス出身のステファニー・コロインさん。その銭湯の魅力について、ニュース番組『ABEMAヒルズ』はステファニーさんに話を聞いた。

 2008年、1年間の留学中に銭湯と出会い、その魅力にどっぷりとはまったというステファニーさん。そこで出会った常連同士の家族のような触れ合いが、故郷と離れた1人暮らしでの癒しになったという。

「ずっとお風呂が好きで、フランスでも家でお風呂に入っていたんですよね。(銭湯と)入り方で違うところは、狭いのでほとんど1人でしか入らないんですよね 。銭湯みたいにすごく広い湯船と、色んな方と入るという文化はないんですが、私はコミュニケーショや人が好きなので、(銭湯は)全部同じところにあって楽しいです」

2021/12/03 18:29ABEMA TIMES
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10220035

 

続きを読む

24件のコメント

お遍路さん観光にハイテク技術を投入して困難を軽減する実証実験が行われていると判明

1:名無しさん




リハビリなどで使われる歩行支援ロボットを観光に活かそうという取り組みです。善通寺市で、ロボットを活用し四国遍路を体験する実証実験が行われました。

お遍路さんが装着しているのは歩行支援ロボットです。医療現場で使われることが多い歩行支援ロボットを観光分野に役立てようと、東京工業大学と航空会社の全日空が進めるプロジェクトです。

(東京工業大学 三宅美博教授)
「普通の生活の中にロボットが普通に使われていく、その有効性を確認したい」

実証実験は歩行支援ロボットを6人のお遍路さんに着用。四国霊場の曼荼羅寺から出釈迦寺までの上り坂を歩き、効果を検証します。

続きはこちら
https://www.rsk.co.jp/news/rsk20211214-00002738.html

 

続きを読む

26件のコメント

創業以来、値上げしたことがない”最安級”の有名店が遂に閉店することになり惜しむ声が続出中

1:名無しさん


 「安い、早い、うまい」が特徴の香川県名物さぬきうどん――。1976年の創業以来、1度も値上げをしなかった「うどんの一平」(高松市福岡町)が28日で店を閉じる。かけうどんの小が税込みで1杯100円。県内でも“最安級”として知られ、客からは閉店を惜しむ声が上がっている。

 のれんをくぐると、店主の道岡弘伸さん(82)の「何にしましょうか」という元気な声が奥から聞こえてきた。かけうどんを注文し、熱い蛇口を自分でひねってどんぶりにだしを注ぐ。「セルフサービス」と呼ばれるタイプの店だ。細めのツルツルした麺に、あっさりしただしが合う。店は道岡さんと妻の芙美子さん(83)が切り盛りし、毎朝4時から自家製うどんの麺やだしを仕込んできた。<中略>

田尾教授は「セルフサービス店で『1杯100円』という値段は他にないのではないか」と語る。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
 https://mainichi.jp/articles/20211214/k00/00m/040/167000c

 

続きを読む

16件のコメント

韓国食品メーカーが欧米人の嗜好に合わせた改良型韓国食品をグローバル市場に投入する模様

1:名無しさん




デサン(大象)は14日、グローバル専用キムチ5種と、コチュジャンやサムジャンなど醤(ジャン)類6種、ホットソース3種といった計14種の新製品を販売したと発表した。これまで韓国から輸出する多くの食品が現地に住む韓国人と一部アジア系を中心に消費されていたのとは異なり、昨今現地人による消費量が増えたことを受け、現地人の好みに合わせた辛さや形状、用途に変えたものとなる。

とくに欧米市場を中心に多様なキムチ需要が増加している点に着眼し、現地人が好む野菜であるキャベツやケール、人参などを活用した「宗家キムチ」を販売。辛い食べ物が苦手な現地人のためマイルドキムチも開発した。マイルドキムチには、塩辛が入ったオリジナルバージョンと、入っていないヴィーガン(完全菜食主義者用)製品もある。

WOWKorea 2021/12/14 16:05配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/327143/

 

続きを読む

81件のコメント

今の日本のテレビ局の実力では「忠臣蔵」のドラマを新規制作することはできないと業界関係者が明かす

1:名無しさん


日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」

忠臣蔵の映画やドラマが長いこと作られてきた背景として、作り手側にも大きな事情がありました。「忠臣蔵」は大きな見せ場だけで六つあります。それぞれ屋内が主な舞台になるため、セットを作る必要があります。「松の廊下」であれば、かなり長い廊下で襖に大きな松が描かれている。「大評定」の広間は赤穂藩の藩士全員が入る広いスペースになります。それから、祇園で大石が遊ぶ遊郭に「東下り」の宿に瑤泉院の屋敷。さらに討ち入りで使う吉良邸のセットも、大がかりなアクションを撮るだけの規模が必要になる。どの見せ場も、セットにかなりお金がかかるわけです。しかも、それぞれが、その一回の見せ場のためにしか使われません。つまり、1シーンだけのために大がかりなセットを作らなければならない。そのセットがいくつもある。それだけたくさんお金が必要だし、それを作れるだけのスタッフの技術力も必要になる。そして何より、忠臣蔵はオールスターが前提になります。そうなるとキャストを集める資金力も政治力も必要。つまり、「忠臣蔵」を作るというのはかなりの大プロジェクトなのです。「忠臣蔵」を作るということは、「自分たちは忠臣蔵を作れる力があるんだ」という誇示でもあるわけです。そのため、映画会社やテレビ局の何周年記念作品だとか、あるいは、すごく会社の調子が良いときの特別な作品として作られてきました。

逆に言うと、いま作れなくなっている大きな理由もそれなわけです。映画会社もテレビ局も金がないし、キャスティングの力もないんですよ。実は、「忠臣蔵」が作られなくなった大きな理由は、作る力がないからだということです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90289

 

続きを読む

53件のコメント

進化しすぎたヘッドホン界隈が結果として原点回帰する皮肉すぎる事態が起きている模様

1:名無しさん


https://www.gizmodo.jp/2021/12/no-airpod.html

がんばるのがダサいと感じ、ダサいのがおしゃれと感じるZ世代の間で、Y2K風のコード付きイヤホンがまた流行ってます。コロナでお家時間が長くなり、ファッションも人目よりまず自分がラクであることが大事と感じる今日この頃、へッドフォン界隈にもそのトレンドが出てきているんでしょう。

最近はリリー・ローズ・デップ(ジョニー・デップの娘)も有線イヤホンぶらさげて出歩いてるし、ゾーイ・クラヴィッツもクリステン・スチュワートも有線。ひとりやふたりなら「ワイヤレスイヤホン落としたんだな…」って思うけど、こうも増えると、明らかにファッションステートメントというわけです。

人気の理由を探っていくと、レトロ&ローファイ&コージーな見た目以外にも、次のような理由が挙げられるようです。

・ホーム下や下水溝に落とす心配がない。
・充電の心配がない。
・話しかけられる心配がない。
・安い。
・ネックレスの重ね付けコーデの心配がない。
・実用も兼ねてレトロアイテムを加えられる。
・電波の心配がない。

 

続きを読む

15件のコメント

大阪名物「通天閣」に予想外すぎるバージョンアップが施されるとわかって驚く人が続出

1:名無しさん


大阪市浪速区の観光名所「通天閣」の運営会社は13日、通天閣の新たなアトラクションとして全長60メートルの滑り台「TOWER SLIDER(タワースライダー)」を設置すると発表した。2022年のゴールデンウイークごろのオープンを目指す。

通天閣3階の中間展望台から地下1階まで、エレベーター塔の外側に透明なチューブをらせん状に設置する。通天閣を見上げながら高低差約27メートルを約10秒で滑り降りる。

https://www.nikkansports.com/general/news/202112130001146.html


 

続きを読む

スポンサードリンク