21年 BTS「BUTTER」、ビルボード100で10週連続1位
↓
BTS、不正操作疑惑に反論。ビルボードはチャート集計ルールを変更
↓
22年 BTS「Yet to Come」、ビルボード100で初週13位、2週目68位、3週目圏外
https://www.billboard.com/
21年 BTS「BUTTER」、ビルボード100で10週連続1位
↓
BTS、不正操作疑惑に反論。ビルボードはチャート集計ルールを変更
↓
22年 BTS「Yet to Come」、ビルボード100で初週13位、2週目68位、3週目圏外
https://www.billboard.com/
成田空港を拠点とする日本航空(JAL)傘下の格安航空会社(LCC)「ジップエア トーキョー」が今月から、食用コオロギの粉末を使った機内食の予約の受け付けを始めた。昆虫食の機内食は国内初という。コオロギは栄養豊富で、飼育でかかる環境負荷が小さいとされる。ジップエアは環境に配慮した取り組みとしてPRしている。
提供するメニューは、国産のフタホシコオロギの粉末をトマトソースに混ぜたスパゲティ「ペスカトーレ」と「トマトチリバーガー」の2種類(各1500円)。バーガーはバンズとパティにも練り込まれている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220711-OYT1T50243/
名古屋市守山区の小学校で行われた水泳の授業で、児童63人が手や足にけがをしていたことがわかり、学校が、今シーズンのプールの中止を決めました。
プールを中止したのは、名古屋市守山区の市立上志段味(かみしだみ)小学校です。
名古屋市教育委員会によりますと、6月24日に行った水泳の授業で、手や足をけがしている児童がいるとの連絡が、学校整備課にありました。
けがをした子どもたちはプールの底に手足をついて移動する“わにさん歩き”をしていて、擦り傷を負いました。
名古屋市教育委員会によりますと、6月下旬に行った水泳の授業で、児童が手や足をけがしたことがわかり、調べたところ、2年生から6年生の児童63人に、足の甲やひざ、指先に擦り傷などがあったことが確認されたということです。
また、保護者からは、数回しかプール授業を実施していないにもかかわらず、水着の生地が傷んでいるという苦情が数件ありました。
学校は6月30日にプールの一時中断を決めた上で、7月5日に今シーズンのプール中止を保護者に通知しました。
この学校は、去年できたばかりで、去年は新型コロナウイルスの感染拡大でプールを使っていなかったことから、プールを使うのは今年が初めてでした。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/92283?display=1
吉野家は構想から8年、申請から4年を経て、外食チェーン初の特定保健用食品の許可を獲得した冷凍牛丼の具『トク牛サラシアプレミアム』を、同社公式通販ショップ並びにイオン、イオンスタイル(北海道・九州・沖縄を除く)で11日より販売開始する。
同商品は、冷凍牛丼の具のたれにサラシアエキスのサラシノール(以下、サラシノール)を0.5mg配合し、食後、食事から摂取した糖の吸収を減らし、食後の血糖値上昇が緩やかとなる有効性、安全性が国によって認められた特定保健用食品。脂肪の少ない特別仕様の肉を使い、牛丼のたれにサラシアを配合する過程で工夫を凝らした。
https://www.oricon.co.jp/news/2241633/full/
お笑いコンビ「とろサーモン」の久保田かずのぶが新宿の焼き肉店での“トンデモ体験”を明かしている。
ツイッターを更新。「60分食べ放題の焼肉ランチにきてる」と切り出し、衝撃的な体験をつづっている。
「自分で冷蔵から取り出して焼くシステム。火も弱く、肉もカチカチに凍ってる。何も食べれずまもなく20分。怒ってないよ。日頃の行いが悪いんだろなって思ってる。。。。。誰が新宿で火炎放射器持ってる人いないかな。。」
20分間何も焼けなかったようだ。さらに続くツイートでは、「キムチが冷凍されて、氷くらい固い。キムチを舐めてる。人生ではじめてキムチを口の中でキャンディーみたいに転がしてる。まもなく終了、玉ねぎは60分では焼けなかった。。その分家まで歩いて帰れば真っ黒に日焼けするだろうな。あー腹減った。。」としている。
全文はこちら
https://encount.press/archives/329834/
■ランキング番組の「敵」はレコード売り上げの操作
「ザ・ベストテン」などのランキング番組が消えた理由について、まず元民放音楽番組プロデューサーに聞いた。
「理由の1つはランキングづくりが難しくなってしまったから。1980年代後半、レコード(CD)の売り上げを人為的に操作する専門業者が現れた。誰かから依頼を受けると、レコードの売り上げを調べるポイントの小売店で特定のレコードを買い漁った。するとレコードの売り上げデータが不公正なものになってしまい、ランキングづくりの妨げになった」(元民放音楽番組プロデューサー)
レコードの売り上げデータは番組のランキングづくりにとって極めて重要な指針だったのだ。<中略>
■出演しないアーチストの増加が衰退を招く
特に「ザ・ベストテン」は番組のパワーが衰えていた1989年9月28日放送の最終回ですら世帯視聴率は12.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)1981年9月17日に記録された最高世帯視聴率は41.9%にも達した。時代が違うとはいえ、昨年大晦日の「NHK紅白歌合戦(2部)」は34.3%だから、怪物番組だった。<中略>
「ザ・ベストテン」「歌のトップテン」の継続が困難になった理由はまだある。出演しないアーチストがどんどん増えていったためである。
中島みゆき(70)、山下達郎(69)、竹内まりや(67)らいわゆるニューミュージック系や矢沢永吉(72)、BOOWYらロッカーたちは言うに及ばず、1980年代半ばからは松田聖子(60)ら歌謡曲系のビッグネームも欠席するようになる。
「大物アーチストがランキング番組を敬遠した1番の理由はフルコーラスで歌えないから。本来は4、5分の曲が、番組用にアレンジされて、3分前後に縮められてしまう。歌のジャンルを問わず、大物になると、これは耐え難い。作品を不完全な形で世に出すのだから。さらに必ず『生』で出演しなくてはならないという縛りも大物たちには重荷になった」(前出・元レコード会社幹部)
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07051100/
アフリカのシエラレオネ共和国で、2試合続けて90ゴール以上の差で終わる珍事が発生した。
3日に行われたシエラレオネ2部の2試合で、珍事が発生。ルンベブ・ユナイテッドとコキマ・レバノンは、それぞれカフンラ・レンジャーズとガルフFCに後半に大量得点を奪われて、0-95、1-91で試合終了を迎えている。
この異常な点差の試合が2試合続けて発生したことが大きな物議を醸している。シエラレオネサッカー協会は5日、八百長の可能性があるとして調査を開始。トーマス・ダディ・ブリマ会長は『BBC』で、「我々はこのような恥ずべき状況が罰なく見逃されることを受け入れられない。我々は即座に調査を開始し、この茶番の責任を問うことになる。違反が見つかれば協会の規則に従って処分し、国の汚職防止機関にも委ねることになる」と主張した。
一方で、両試合に関わったクラブもそれぞれの立場を主張している。
カフンラ・レンジャーズのCEOは「この国と世界中のフットボールファンにこの異常な結果をまずは謝罪したい。私は両チームのアンスポーツマン的な行いを強く非難する。私は調査委員会を立ち上げ、すべての選手、スタッフ、首脳陣を調査し、不正が見つかれば処分する」とソーシャルメディアを通じて語った。
またルンベブ・ユナイテッドのジェネラルマネージャーは、「八百長があることはわからなかった。後半にたくさんのゴールを許し、私は不満だったし、途中で退席した。その後のことはわからないし、最終的に何点失ったのかすらわからない。私は決して八百長に関わることはない」と発言している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ca0599733183eb6d14e40418189854f80ebd5e
女優の東ちづるが9日、自身の公式ツイッターを更新。歩道で男性からの嫌がらせ被害を告白し、ファンから注目が集まっている。
この日、東は「西麻布の歩道を歩いていたら、イヤホンをしたランニング姿のマッチョな男性が、ジョギングで向かって来た。思いっきり私の右肩にガッツーンとぶつかった。わざとっぽかった」と自身の身に起こった出来事を告白。
「『痛ったー』と肩を押さえながら振り向いたけど、彼はそのまま走り去った。ナニこれ!?」ともつづっており、男性からの謝罪は一切なかったという。男性がわざと東にぶつかったのかは定かではないが、意図的なものであればかなり悪質な行為だ。
同日、再びツイッターを更新する東。「『女性に体当たりする暴走中年』増えた根本原因 」という記事を添付し、「私の肩に思いっきりぶつかって来た男性は、こういうことだったのかしら」とツイートした。
続けて「向かって来た時のその男性のビジュアルは、クッキリ覚えている。違和感があったから。追いかけて行こうかと一瞬思ったけど、怖くて諦めた」と被害当時を振り返りつつ、恐怖で追跡を断念したことも明らかにしている。
https://pbs.twimg.com/media/FV6C1MoUsAApbAE.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a168547676122c4760ab1acb37bbdd1c85241a0
参院比例区(改選数50)で、自民新顔の赤松健氏が初当選確実に。
1993年にマンガ家としてデビュー。代表作に「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などがある。絶版となった紙のマンガをアーカイブとして配信する「マンガ図書館Z」を運営。マンガの海賊版サイト対策やマンガ・アニメやゲーム規制への対策に取り組んできたほか、表現規制の問題やクリエーターの待遇改善などを訴えた。
各大学が主催する趣向を凝らしたコンテストの数々。高校生と大学との接点となり、中には入試に直結するものもある。「大学」特集のAERA 2022年7月11日号の記事から。
大学への入学希望者総数が定員総数を下回る「大学全入時代」が訪れるといわれる昨今、意欲的な学生を確保したいという思いはどの大学も同じ。受験生の潜在能力を発揮しながら、優秀な学生と接点を持とうと取り組む大学は少なくない。
関西学院大学では、国際的な活躍を目指す受験生を対象にした「グローバル入学試験」を取り入れている。その受験資格の一つに、大学が主催する「関西学院世界市民明石塾」の受講がある。
3日間のプログラムでは、ワークショップやディベートなどを実施。講義は英語と日本語のハイブリッドで行われ、「英検準1級相当以上」の語学力が望ましいとの規定も。参加費として1万円が必要になるが、30人の定員に対して、2倍近い受講希望者が出る年もあるという。
明石塾の参加を経て、入試に挑戦する生徒も多い。同大入試課担当者はこう説明する。
「高大接続の一環として16年度から開催しています。多い年度では、10人超の受験生からグローバル入学試験への出願があります」
■上位者は1次選考免除
慶應義塾大学でも、総合政策学部や環境情報学部のAO入試を受ける際に、同大関連の「三田文学新人賞」や「福澤諭吉記念全国高等学校弁論大会」などで一定の成績を収めた受験生に1次選考を免除。中央大学でも、環境問題がテーマのコンテスト「高校生地球環境論文賞」(21年度に終了)の受賞者には、経済学部の高大接続入試の出願資格が与えられた。
入試のアドバンテージにはならないものの、受験生との接点づくりに工夫を凝らすのは、上智大学だ。
パソコン画面の向こうから、流暢な英語が聞こえてくる。ときに大胆に身振りを加え、表情を歪ませて訴えかける。上智大学が主催する全国高校生英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」のワンシーンだ。
「英語力はもちろん説得力や独自性など、とてもハイレベルな戦いです」
そう説明するのは、同大学言語教育研究センターの藤田保センター長だ。国際性を特徴とする同大では、11年からコンテストを実施。これまでに2千人以上の高校生が応募してきた。
英語の弁論大会というと、海外経験が長い生徒の参加に制限がかかるケースも多い。だが、ジョン・ニッセル杯にはそうした縛りはない。日本から一歩も出たことがない高校生も帰国生も、同じ土俵で戦うのが特徴だ。
「発音だけを取り上げれば、海外経験が長い人が有利になります。英語の審査はもちろんありますが、言語そのものより、そこで語られているメッセージを重視しています」(藤田さん)
昨年度のスピーチテーマは、「New Connections Beyond the Pandemic(パンデミックの先にある新しいつながり)」。270人を超える応募者の中から、15人の高校生が本戦に出場した。コロナ禍の影響でオンライン開催となったが、画面越しに熱気が伝わってくる。
全文はこちら
https://dot.asahi.com/aera/2022070600014.html
このほどブラジルで、101人が参加したビンゴ大会にて全員が同時にビンゴしたことから興奮した人々で会場が大混乱に陥った。これは主催側が用意したビンゴカードが誤って印刷されており、同じ番号かつ同じ並び方のカードが配布されてしまったことが原因だという。参加していた男性が「大パニックでしたよ」と当時の状況を振り返っていることを『New York Post』などが伝えた。
ブラジル北東部セアラー州の海岸沿いの街イパラナで今月2日、ビンゴ大会が行われた。参加者は101人で、1番にクリアした人には賞金として1000レアル(約2万6千円)が用意されていた。
「ブラジル地理統計資料院(IBGE)」の調べによると、2021年のブラジル国民1人あたりの平均月収は2265レアルであり、今回の賞金1000レアルは月収の半分近い額になるため人々は目を輝かせて参加していた。多くの参加者が進行役が読み上げる番号を真剣に聞き入っている中、「49番」と番号が読み上げられた瞬間、多数の人が「ビンゴ!」と一斉に歓喜の声をあげたのだ。
当時の様子を捉えた動画には、ビンゴしたカードを手に立ち上がって喜ぶ人々の姿が映っており、多くの人が賞金を手にするため集計係のいるテントに走っていった。
このビンゴ大会に参加していたオスマール・サルダナさん(Osmar Saldanha)は、
「騒然としていましたよ。こんなことは初めてでしたね」と当時の様子を振り返っている。また今回のビンゴ大会の主催者であるマウリシオ・ファサーニャさん(Mauricio Facanha)は「皆がビンゴになって大興奮して叫び始めたんですから、私も驚きましたよ」と予想外の事態に面食らっていた。
なお今回の事態は主催側が用意したビンゴカードの印刷ミスによるものと報道されており、全てのカードに同じ番号が同じ配列で印刷されていたという。つまり参加者全員が同じカードを持っていたので、全員が同時にビンゴしてしまったのだ。
気になるのは賞金の行方だが、現地報道によると賞金の1000レアルを101人全員で均等に分けることにしたそうだ。1人あたり約9.9レアル(約256円)となるが主催側は数字を切り上げることに決め、最終的に参加者全員が10レアル(約260円)を手にすることになった。
参加者のオスマールさんは、3枚のビンゴカードを20レアル(約520円)で購入していたという。「今回人生で初めてビンゴ大会で当選しましたが、全員と賞金を分けなければならなくなりました」とオスマールさんは肩を落としていた。
https://japan.techinsight.jp/2022/07/iruy07072240.html/2
名探偵コナンに登場する主人公のライバルキャラクターの「怪盗キッド(Kaito Kid)」がベトナムの検索トレンド1位に突如躍り出た。理由は、怪盗キッドのファンページが、現在行われている2022年度の高校卒業 兼 大学入試試験(国家統一試験)の国語の問題を事前に予想して見事的中させたためだ。
青山剛昌原作の「名探偵コナン」は、ベトナムでも非常に人気があり、毎年劇場用アニメ映画も上映されている。同じく青山剛昌原作の「まじっく快斗」の主人公で、怪盗キッドとして名探偵コナンに登場する「黒羽快斗(怪盗キッド)」も全国区の知名度を誇り、フェイスブック(Facebook)にはベトナムのファンが作ったファンページも存在する。
このファンページが国家統一試験の前日、「マジックショーは終わりだ。明日の国語の入試課題は、作家グエン・ミン・チャウ著の『遠くの船』だ。みんなの健闘を祈るよ」と投稿。翌日行われた国語の試験では、まさに『遠くの船』が課題となっており、見事に予想を的中させた。
怪盗キッドのファンページが国家統一試験の入試内容を言い当てるのは、これが初めてではなく、2020年と2021年にも国語入試の内容を的中させており、受験生たちの救世主となっている。3年連続の予想的中でフォロワーが急増しており、8日午前の時点で73万人以上に達している。
これ以前の投稿で、怪盗キッドのファンページが「マジックで問題用紙をのぞいた」とコメントしたことがあり、その的中率の高さから、教育機関のシステムに潜入して本物の怪盗さながらに問題用紙を盗み出したのではとの疑惑も持ち上がっている。この噂に対し、怪盗キッドのファンページは真っ向から否定している。
試験問題の漏えい疑惑をめぐり、教育訓練省は「漏えいの可能性はない」としながらも公安省に調査を要請した。
なお、入試の専門家らによると、国語試験の主要問題は教科書の作品の中から出されることになっており、その数も少ないため、過去の傾向などから分析して予想を的中させることは可能だという。
https://www.viet-jo.com/news/sanmen/220708122202.html
ル・マン クラシックが開催されていた週末、ヴァンセンヌでは相変わらず毎月のミーティングで盛り上がっていた。日本は猛暑のようだがこちらは気持ちの良い夏空。朝晩は15℃前後で日中は25℃前後。湿気がないので本当に気持ちが良い季節だ。
気持ちが良い季節はカブリオレやバイクが元気だ。今回はバイク達をメインにお伝えしたい。フランスでバイクというと、日本車が人気のようだ。BMWあるいは、トライアンフやノートンとヨーロッパの旧車かと思いきや、圧倒的に日本車なのだ。そして6気筒が大好き。空冷のCBXはこういったイベントによく集まっている。
車については、今日はなんだかやたら目に付くルノー16。それがとてもフレンチな(当然だけど)車であると再認識した次第。まだまだこの旧車クラブでは日本車は少ない。それでも今回はスープラに、セリカが参加。ユーノス(MX-5)は時々参加している。
さて、今月末はパリ横断の夏バージョンだ。その前のミーティングとしてはこれが最後なので駆け込み参加受付の人もいて、主催者テントには結構な列もできていた。冬のパリ横断がコロナや公害で延期が続いたりして、いまひとつ盛り上がらなかったと聞いているので、それを取り戻す勢いで夏のパリ横断が開かれるのを楽しみにしている。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22449695/
ディズニープラス急成長の代償? 『バズ・ライトイヤー』北米に続き日本でも鈍い出足
先週末の動員ランキングは『トップガン マーヴェリック』が土日2日間で動員23万6000人、興収3億9100万円をあげて通算5週目の1位に。7月3日までの38日間で動員487万6249人、興収76億3435万5790円。公開から1ヶ月が過ぎても驚異的な好推移をキープしていて、
いよいよ興収100億円突破が現実味を帯びてきた。
初登場で2位につけたのはピクサー・アニメーション・スタジオの新作『バズ・ライトイヤー』。土日2日間の動員は20万5000人、興収は3億600万円。初日から3日間の動員は26万6727人、興収は3億8288万9300円。この数字を自分は深刻なものと受け止めた。その理由を述べよう。
『バズ・ライトイヤー』は、ピクサー・アニメーション・スタジオの看板シリーズ『トイ・ストーリー』シリーズのスピンオフ作品。主人公のバズ・ライトイヤーは『トイ・ストーリー』で活躍するおもちゃとして人格(?)を持ったキャラクターではなく、『トイ・ストーリー』の作品世界における人気アニメ作品のキャラクター、いわば劇中劇のキャラクターとして描かれる。
本シリーズ作品とスピンオフ作品との位置付けや設定はシリーズによって千差万別、スピンオフ作品になった際の本シリーズからの興収ダウンの度合いも作品によってかなり幅があるので一般化はしにくいが、『トイ・ストーリー』の近作2作品はいずれも最終興収100億円超え。今回のオープニング3日間の成績は、ちょうど3年前の同時期、2019年7月に日本公開された『トイ・ストーリー4』(最終興収100.9億円)の約22%にしか過ぎない。この結果には、週末のラージフォーマット・スクリーンを最優先で割いていた各劇場も拍子抜けしたことだろう。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/715775ec371a73d1a45022fc5a3dd3351d4f8941
名古屋の小学校で、児童が顔面を骨折する大けがをしたにもかかわらず、学校が救急車を呼ばなかった問題で、男子児童本人が当時の状況を語りました。
けがをした男子児童
「保健室の先生が僕に、ちょっときつい言い方で『目をぶったのになんで吐くの?』っと言った」
5日午後1時過ぎ、名古屋市昭和区の小学校で、5年生の男子児童が休み時間に顔面を骨折する大けがをしたにもかかわらず、学校は救急車を呼びませんでした。男子児童は転んで目のあたりを強打し、保健室の養護教諭に、ものが二重に見えることを訴え、嘔吐もしましたが、「目をぶつけたのになんで吐くのか」などと言われて、救急車を呼んでもらえなかったということです。
児童の母親は…
児童の母親
「誰が見ても、親だからではなくて他人の子どもでも、私なら救急車を呼んでいる。怒りしかない」
男子児童は病院で緊急手術を受けて8日、退院する予定ですが、ものが二重に見える状態は、3か月は続くと見られるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df5de5d85003b10ddf6bcf4925e4a115a3d99c5b
6月2日、とあるTwitterユーザーがUberEatsを利用したときのエピソードを綴ったツイートが話題となった。UberEatsで「(注文した品を)玄関先に置く」を設定したところ、届いた品物の下にメッセージの書かれた紙が敷かれていたという。
そこには注文へのお礼とともに「地べたに食べ物を置くのに抵抗がありこのような紙を敷かせていただきました ※私個人で作成したものであり UberEATSとは関係ございません 商品をお取り頂いたら捨てて頂いて大丈夫です」といったメッセージが印刷されており、その配達員の思いやりに「嬉しくなった」という。
このツイートは20万以上のいいねがつき、「資源(紙)の無駄」などの批判もありつつ、基本的には“ほっこりネタ”としてもてはやされた。
しかしフードデリバリーの仕事は、ときに理不尽なことも多くあるようだ。今回は東京都内でUberEats配達員として働く筆者が、他の配達員のエピソードも取材した。
生活費を稼ぐために…44歳フード配達員
前職はIT関連の仕事をしていたが、若い人材に押されて仕事を続けられなくなり、今はUberEatsをはじめとしたフードデリバリーの仕事で生活を維持しているという須藤伸也さん(仮名・44歳)は、「惨めな気持ちになるこも多い」と話す。
「以前のようなIT関連の仕事はもうできないと思います。喘息の持病もあり、年に数回は今も救急外来にいきます。納期を守らないといけない仕事は今はできません」
そう話す伸也さんは薬の副作用で仕事に集中できないことも多く、体調がすぐれない日も多い。そのため、生活費を稼ぐためにやむなくフードデリバリーを始めたのだ。
高校生から「うさ晴らし」の標的に
しかし、フードデリバリーを始めてから、今まで味わうこともなかった気持ちになる出来事に遭遇した。
「はじめは自転車で配達を始めました。回数をかさねて慣れてきましたが、雨の日にカッパを着てずぶ濡れで配達していたとき、通りすがりに傘をさした数人の高校生から『うわぁ可哀そ~。ああなったら死にてーよな』と馬鹿にするように言われたんです。何か言い返そうとも思いましたが、フードデリバリーサービスのクレーム窓口に通報されるのが嫌だったので我慢しました……」
須藤さんは配達を始めて2か月ほどで、配達用の原付バイクを購入した。
「普通自動車免許のみで二輪免許は持っていないので、中古の原付をヤフオクで落札しました。いざ原付で走ってみるとキープレフト走行、二段階右折、制限速度30キロと原付特有のルールのせいで大変な思いをします……。特に制限速度に関しては、悪法と言っていいと僕は思います。30キロで走るなど現実的ではなく、警察の取り締まりを常に恐れながらの配達になりました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77fab1047da38883b4bd546af54fbcbc3fed258
日常の中で病気を早期発見!?
2021年、世界最大規模の技術見本市「CES」で、日本のTOTO株式会社があるトイレを発表しました。それが、「ウェルネストイレ」というもの。果たしてどのようなトイレなのでしょうか。
そのトイレ、なんと「座って用を足すだけで、健康状態を測ってくれるトイレ」なのです。便座に座る際に接触した皮膚から身体情報を得るほか、排せつ物などのデータを集めてくれるとのこと。しかも、それらのデータをもとに、より良い生活習慣まで提案してくれる優れものです。
例えば、皆さんが日常の中で食生活が乱れたとします。そんなとき、普段通りにトイレを使用するだけで、「食事のバランスが悪いです。サーモンやチキン入りのアボカドサラダがオススメです」というメッセージが、スマホのアプリに届くのです。この技術が広がれば、頻繁に病院に行かなくても、日常の中で病気を早期発見できる未来が来るかもしれません。<中略>
透明トイレ、理解の鍵は電圧と……
この「THE TOKYO TOILET」プロジェクトでは、透明な壁で作られた驚きのトイレも紹介されています。「えっ、トイレの壁が透明で大丈夫なの!?」と不安に思う人もいるかもしれません。でも安心してください。このトイレ、普段は壁が透明なのですが、中に入って鍵を閉めた瞬間、壁が曇って不透明になるのです。あえて壁を透明にすることで、使用前に安全性や清潔感を確認できるのです。
気になるのはやはり、その原理。ここからは、透明な壁をサイエンスの視点で見てみましょう。透明度が変わるこの壁、実は身近なある材料が使われています。皆さんの家の電子機器にもよく使われているアレです。テレビやスマホのディスプレーに使われるものといえば……。
正解は「液晶」です。最近は有機ELに押しやられていますが、まだまだ現役で活躍している材料です。液晶とは、液体と固体(結晶)の中間的な状態を示す材料のこと。そのため、液体の「液」と結晶の「晶」を合わせて、「液晶」という名前なのです。
全文はこちら
https://www.asahi.com/edua/article/14656705
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220707/5090019050.html
人気漫画 遊戯王の作者が死亡
6日午前10時半ごろ、沖縄県名護市の沖合でスノーケリングの器具を装着している男性が浮いている状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。
名護海上保安署によりますと、死亡したのは東京都在住の少年向けの人気漫画「遊戯王」の作者の高橋和希さん、本名、一雅さん(60)だということが7日確認されたということです。
海上保安署と警察は死亡するまでのいきさつを詳しく調べています。
群馬県前橋市内の小中学生らに1人1台貸与しているタブレット端末について、通信量が多く、長時間使用などを改善するように市教委が呼びかけた児童生徒は、昨年9月から6月までに延べ175人だったことが、市教委への取材で分かった。呼びかけ後も改善しない場合、保護者にアプリケーションなどの使用時間を制限する機能の活用などを勧めている。
市教委によると、改善を求めたのは、高速通信「LTE」の通信量が1カ月で200ギガバイト以上か、2カ月連続で100ギガバイト以上だった児童生徒。月100ギガバイトは高画質の動画を平日に毎日2時間、土日に同3時間見た場合に相当する。利用状況を確認すると、娯楽目的で動画投稿サイト「ユーチューブ」などを長時間視聴していたケースが目立った。
https://nordot.app/917347522638626816
実際は2日前からUSJ近くに宿泊 放置は長時間か 2歳児熱中症死
大阪府富田林市で2歳の女児が熱中症で死亡した事件で、保護責任者遺棄容疑で逮捕された祖母(46)と内縁の夫(50)が、女児が死亡する2日前から、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)近くのホテルに宿泊していたことが捜査関係者への取材でわかった。
女児の死亡は6月29日。2人は逮捕時、「29日午前5時ごろに家を出てUSJに行った」と供述したが、大阪府警は女児の放置は同27日からで、より長時間になるとみて調べる。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7653HDQ76PTIL00D.html