人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

紙製ストローを導入した大手チェーン、消費者の不評の嵐により提供廃止する事例も出てきた模様

1:名無しさん


紙ストローに抵抗感? プラ削減で普及進むが…「飲みづらい」「におい気になる」提供やめたチェーンも

日本マクドナルド(東京都新宿区、以下:マクドナルド)は環境対策のため、2022年10月7日から全国の店舗を対象に「紙製ストロー」の提供を順次始めた。

 大手チェーンで導入が相次ぐ紙製ストローだが、SNS上では反発の声が少なくない。中には紙製ストローを導入したものの、「飲みづらい」などの声を受け、取り扱いをやめたチェーンもあった。<中略>

 一度は紙製ストローを導入したものの、提供を取りやめたチェーンもある。ダスキン(大阪府吹田市)のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」は地球環境保護のため、20年4月からアイスドリンク向けのプラ製ストローの提供を廃止。ストローが必要な利用客に、紙製ストローを渡す方式に変更した。

 しかし、21年2月から順次、紙製ストローの提供を取りやめ、バイオマス素材を用いた樹脂製ストローに変更した。変更理由についてダスキンの広報担当者は10月6日、J-CASTニュースの取材にこう説明する。

「切り替えた理由は、お客様から『お子様が飲みづらい』や『においが気になる』『時間が経つと飲みづらい』などのご意見を多数頂いたことによるものです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/335818a2abd88779e972c09f8c3a729bf170d880

 

続きを読む

13件のコメント

「ワンピース」が米国タイムズスクウェアを占領、殺到するファンの姿に目撃者騒然

236:名無しさん



https://mobile.twitter.com/ToeiAnimation/status/1578948320936198144
https://mobile.twitter.com/mace_mcu/status/1578903112408236032

続きを読む

55件のコメント

フランスで日本風パンが爆発的な人気を獲得している模様、日本パン専門店に多数の客が来店中

1:名無しさん


フランス人を惹きつける“日本のパン”
世界最高峰のパン屋さんが集まる街、フランスのパリ。街には約33000軒ものパンのお店があるそうです。

その中でも、話題になっているというお店の一つが「アキ・ブーランジェ」。なんと、フランスにありながら日本のパン専門店だというから驚きです。

お店には、あんぱんなどの定番のものから、変わり種のメロンパンバーガーなどが揃っています。

お店の人いわく、オープンした当初は、お客さんは少なかったそう。しかし漫画・映画・アニメなどの影響から日本の文化に興味を持つ人が徐々に増えていき、それがキッカケで日本のパンの評判は広がっていったといいます。

実はフランスでは、日本の漫画は広く読まれていて人気だとか。お店には現在、フランス人を中心に多くのヨーロッパの人たちが訪れているそうです。

日本のパンの美味しさについて、お店を訪れる人は“柔らかさ”に魅力があると口々に話します。

https://article.yahoo.co.jp/detail/101e71b9a8ccc67a05cd7c7fe508bf87ae0ff07c

 

続きを読む

31件のコメント

山小屋での自給自足生活を満喫する東出昌大に女性タレントが激怒、養育費をフランスに送れ!

1:名無しさん


 タレントの上沼恵美子(67)が9日放送の読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」(日曜前11・40)に出演。俳優の東出昌大(34)に怒りをぶちまけた。

 東出は女優・唐田えりかとの3年にわたる不倫によって、20年に女優の杏と離婚。番組では東出が現在、関東近郊の山小屋で生活していることを伝えた。携帯の電波が届かず、ガスや水道もない環境だが、地元の猟友会の一員となって、猪や鹿を獲ってさばき、自給自足の生活をしているという。

 これに対し、上沼は「長続きしませんわ。今はそれに酔ってはるんですよ。ええとこ3カ月」と冷たく言い放つ。その理由について、「あんな奇麗な嫁さんがおって、違う女優さんとあんなことになるような人ですやんか。そんなもん、ガスも水道もなくて生きていけるかいな。会ったこともないし恨みもなんにもないんですけどね」と語った。

 上沼はさらに「しでかした杏さんへの罪、どないして償うつもりやねん。杏さん、フランス行っちゃったんだよ。知ってるのか!」と怒り心頭。「(杏は)子供さん全部引き取ってやってはんねん。あんた、山小屋作ってる場合ちゃうぞ! 甘いわ。なめてるわ、人生。そんなんする前にやることあるでしょ」と訴えた。

 最後に「映画(の仕事)が入ってきてるんやったら役作りやりなさいよ。木を切って、猪バーンとやってる。そんな資格あるのか! そんなことにエネルギーを使わんと、養育費をフランスに送れ!」と厳しい口調で語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7aef0f93db1ab441e5e685ab8833e15706541c4

 


続きを読む

18件のコメント

有名格闘家の自宅にAmazon配達員が勝手にドアを開けて侵入、警察に通報しろとのツッコミが殺到

1:名無しさん


総合格闘家の平本蓮さんが、宅配業者の配達員による「無断侵入」被害をツイッターで告白した。

平本さんは2022年10月4日のツイッターで、自宅でカギをかけずに過ごしていたところ、配達員が「勝手にドア開けてAmazonですとか言って家入ってきた」との体験を報告。配達員はすぐに逃げたものの、

「服着て走って追いかけたけど逃げちゃった」「彼女宛の荷物だしこれ俺がいたからよかったけど家に女1人だったら普通に怖すぎ しかも俺裸見られたし」「犯人も宛先は女だ!家入ったろ!的な感じでもし来ててドア開けて女じゃなくてこんな刺青金髪いたら多少やっちまったってそりゃなるよね。とにかく気持ち悪すぎる」とつづった。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/09447481.html

 

続きを読む

73件のコメント

西村博之氏の発言に対して辞書編纂者がコメント、違和感があるとメディアが主張中

1:名無しさん


「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感”

 飯間氏は、ネット上に散見される辞書の役割について、認識の違いを指摘した。では、ひろゆき氏のいう「座り込み」の定義についてはどうか。

「『座り込み』に限らず、『歩く』でも『立つ』でも、辞書編纂者はまず、その言葉がどういう場面で使われるか、実例を集めて分析します。ただ、辞書は典型的な例については詳しく述べますが、典型から外れる例については触れないこともあります。『おやつ』を『間食として食べる菓子など』と説明しても、『バナナはおやつに入るか』までは言及できない。

『座り込み』の場合もそうです。実際の例を見ると、20分とか30分とかいった座り込みの報道記事もあります。その一方で、何時間にもわたる座り込みもある。したがって、『どれだけ長く座れば座り込みである』と決めることは、辞書にはできません」

 2019年には名古屋の河村たかし市長が、『表現の不自由展』の再開に抗議し、約10分程度の「座り込み」をした。これほどの短い時間の抗議でも、新聞各社の記事では『座り込みをした』と表現されている。

「河村たかし市長の件もそうですが、言葉というのはいろいろな使われ方をします。『座り込み』に関しては、『特に要求達成までその場に座り込んで動かないこと』と書く辞書もあるし、もう少し広く『目的を遂げるために1カ所に長い間座ること』と書く辞書もある。現実のいろいろな座り込みのうち、どの範囲を視野に入れるかで説明のしかたが変わります。

 そんなわけで、辞書に書いてあることを『絶対的な定義』ととらえて、『そこから一歩でも外れると誤用だ』というのは極端です。辞書は言葉を使う上での相談相手であって、法律でもなければ聖典でもありません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/461a4e1b11d99ecc48b031826f1ecee7729f628b

 

続きを読む

10件のコメント

JR東日本が開発した不健康そうな新商品が爆発的にヒット、あまりに売れすぎたために再販されることに

1:名無しさん


 JR東日本の駅内自販機ブランド「acure」で2021年に販売された「コクと旨味の一風堂とんこつラーメンスープ」が、2022年も10月11日から販売されます。定番のコーンポタージュの1.5倍売れた人気商品だったという“自販機豚骨スープ”はなぜ生まれたのか、取材しました。

 コクと旨味の一風堂とんこつラーメンスープは、「麺や具材が入っていなくとも十分に満足できる一品」に仕上げた飲料。油の量を減らして飲みやすくしたり、塩分濃度を下げたりと、缶での飲み口に合わせた味の調整が行われています。

 2021年に販売したときは、購入者の75%が男性で、20~30代の比較的若い世代に人気だったとのこと。購入者からは、「おにぎりのスープとしてはかなり良い」「ご飯にかけたくなる」といった声が寄せられたそうです。

 あまりにも予想外の需要を掘り起こしたこの商品は、いったいどのようにして生まれたのでしょうか。販売元であるJR東日本クロスステーション(以下「JRクロス」)に話を聞きました。

―― とんこつラーメンの缶スープという発想はどこから出てきたのでしょうか。

JRクロス: 2018年に発売した「気仙沼産ふかひれ使用ふかひれスープ」では、SNS上で「お酒を飲んだ後の〆のラーメン代わりに最適!」といっや声がありました。また、アキュアの自販機ではしじみのみそ汁が安定した人気なので、夜遅くなるほど販売量が増加し、一番売れる時間帯は23時台というデータもあります。

 このようなエキナカならではのお酒を飲んだ後の「〆の一杯ならぬ、〆の一本」として、ラーメンが缶飲料として手軽に、気軽にエキナカで味わうことができたら、お客さまにも喜んでいただけるのではないかと思い開発を進めました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd72f4a7091bbbfcee51c1d4dd47c9eef7fce4d

 

続きを読む

17件のコメント

カピバラが女児に嚙みついた事件、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と対策していなかった模様

1:名無しさん


 群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でカピバラが女児(6)にかみついてけがを負わせた問題で、同パークは6日、男児(1)もカピバラにかまれていたことを明らかにした。県は同日、動物愛護法に基づく立ち入り調査を行った。

 同日に記者会見した北村昭二園長によると、男児は9月25日午前11時頃、4頭のカピバラと触れ合えるスペースで転び、1頭に背中をかまれた。両親らが最寄りの職員に伝えた。目立ったけがはなかったが、背中に歯形が残っていた。かみついた個体は特定できていないという。

 同パークは男児がかまれた際、「動物と来園者との間で生じる日常的な出来事の範囲内」と捉え、触れあいを中止にするなどの再発防止策は講じなかった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221007-OYT1T50117/

 

続きを読む

73件のコメント

日本の伝統菓子「羊羹・どら焼き」がアメリカ人から大不評、甘すぎると主張して日本側からツッコミ殺到

1:名無しさん


YouTubeショートで日本とアメリカの違いを投稿する「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」が、今回は言語ではなく食文化の違いを解説した。アメリカといえば大量の砂糖が入った甘いお菓子を連想する人も多い中、逆に日本の伝統的なお菓子である、「ようかん」や「どら焼き」は甘すぎると不評のようだった。

 我々日本人からしたら馴染みのある味も、豆を甘く煮詰める文化がないため、海外では”甘すぎる”と感じるという。アメリカでは、その圧倒的な甘さから人気を集める「Pop Tarts」というお菓子があるものの、「それよりも甘い」とケビンは語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7f1a6a75176060b43b5723bfa6124e674603e6

 

続きを読む

43件のコメント

DQでお馴染みの「こん棒」が日本社会に徐々に浸透しつつある模様、いつの間にか競技大会までできていた

1:名無しさん


 令和の世で、原始的なあの道具が、じわり人気なのだという。山から切り出した木を削った「こん棒」。都会の展覧会では若い女性が大声を上げて振りかざし、インテリアグッズとして売れていく。世界初?の競技大会まで開かれるという。仕掛け人は、大阪から奈良の山里へ引っ越した一人の青年だ。聞くと、木の棒にさまざまな思いを込めたようで。

 奈良県宇陀市の農林業、東祥平(あづましょうへい)さん(31)。大阪府富田林市出身で、関西大在学中に魅了された農業で生計を立てようと、2015年に奈良へ移住した。こん棒にはまったきっかけは21年、山林整備の仕事を手伝い、直径約10センチの木の切れ端を持ち帰ったことだった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221004/k00/00m/100/202000c

 

続きを読む

19件のコメント

情シス担当者が見た勤務先社員のトンデモ行動の証言が続々と、当たり前の行動では?とのツッコミも

1:名無しさん


情シス担当者が見たリテラシーゼロな人たち 「パスワードをPCに貼り付け」「ソフトを勝手にインストール」を超えた1位は

情報システム担当部署に所属するみなさんは勤務先のオンラインセキュリティについてどのような意識を持っているのでしょうか。全国の20~59歳の会社員(契約社員、派遣社員含む)または公務員・団体職員で情報システム担当部署に所属する1000人に調査を実施したところ、勤務先のオンラインセキュリティ全般について4割の人が「不安を感じる」と回答しました。また、見聞きしたことがある勤務先の社員のトンデモ行動については、「業務と関係ないサイトを閲覧」「許可されていないソフトを勝手にインストール」などに回答が集まったそうです。

株式会社クオリティアが2022年7月に「オンラインセキュリティに関する調査」と題して実施した調査です。



見聞きしたことがある勤務先の社員のトンデモ行動(提供画像)

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14715542

 

続きを読む

15件のコメント

注文住宅オーナーを襲った突然の悲劇、業者に奪われた「大切なもの」を取り戻することはできるのか?

1:名無しさん


「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは

注文住宅を建てたところ、新品のトイレを業者に使われてしまったという相談が弁護士ドットコムに届いた。「トイレを最初に使う権利」を無惨にも奪われたとき、業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。

●あっ、便器が汚れている!

30代のマツシタさんは今年、念願のマイホームを手に入れた。住宅会社と何度も打ち合わせを重ね、夫婦のこだわりを盛り込んだ自慢の一軒家だ。

ところが、引き渡し当日に思いもよらないトラブルに見舞われた。

「トイレの洋式便器が汚れていたんです。すでに水は流されていましたが、便器や床に黄ばみがはねていて、明らかに誰かがオシッコしたとわかりました。新品のトイレにうれしくなって、汚れに気づく前に便器を触ってしまったので不快でした」

引き渡しに立ち会った住宅会社に「犯人」の特定をもとめたところ、状況からおそらく内装業者によるものと思われたが、誰も名乗り出ず、特定には至らなかったという。

しかし、マツシタさんらにまったく非がない事態であることは間違いないため、住宅会社から謝罪を受けるとともに、汚れたトイレも掃除してもらった。

それでも、楽しみにしていた「トイレ一番乗り」を台無しにされ、「住み始めてからも気分が悪かった」というから怒りは深い。

弁護士ドットコムにも、新築戸建のオーナーから、仮設トイレを撤去した後、引き渡しの前に自宅トイレを使われた「証拠」があり、業者側に便器・壁紙の交換、値引きをもとめられるのかといった相談が寄せられている。

「トイレの純潔」を奪った業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。山之内桂弁護士に聞いた。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15033/

 

続きを読む

39件のコメント

日本製の高品質包丁の海外需要が爆発的に増えている模様、高価格帯の製品が売れるようになってきた

1:名無しさん


海外で高品質な日本製包丁の人気が高まっている。世界的な和食ブームや新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要の広がりが追い風となり、2021年の台所用刃物の輸出額は過去最高となった。中でも鎌倉時代の刀鍛冶の流れをくみ発展した岐阜県関市の刃物が注目を集めている。

名古屋税関によると、21年の全国の台所用刃物輸出額は前年比28.6%増の約118億4200万円で、2000年の4倍以上になった。中でも長野、岐阜、静岡、愛知、三重各県を管轄する名古屋税関管内分がほぼ半分の約61億円で、その大半を生産量日本一を誇る関市の刃物が占める。

北米や西欧向けに切れ味や耐久性が優れた高価な包丁の輸出が増加。13年に「和食」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたのに加え、新型コロナ禍で自宅での時間が増えたのも後押ししたとみられ、同税関の担当者は「道具へのこだわりが強い人を中心に、高品質な包丁の需要が伸びた」と分析する。

関市の「協同組合岐阜関刃物会館」によると、海外から包丁を求め、同市にある刃物会館を訪れる人は少しずつ戻ってきた。日本刀をほうふつとさせる文様がある商品が人気だという。

専務理事は「長続きする切れ味が認められ、1万~2万円前後の高価格帯のものが売れるようになった」と説明する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF290O20Z20C22A8000000/

 

続きを読む

27件のコメント

「ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は日本独自の文化」だと識者が指摘、海外から不思議がられている?

1:名無しさん


コロナ禍で流行語にもなった「家飲み」

「家飲み」という言葉が頻繁に使われるようになった。

特に、2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出と、飲食店への休業要請によって、「家飲み」という言葉を流行語にさえした。

「家飲み」とは、本来は「家での飲み会」の略であり、家に友人・知人が集まってお酒を飲むことを意味していた(注)。

これに対して、自宅で1人または家族とお酒を嗜むことを「晩酌」という。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は、「家飲み」に「晩酌」をも包含させたといえる。今では、1人でも、家族とでも、友人・知人とでも、自宅で飲む場合には「家飲み」というようになっている。

海外では理由もなくお酒は飲まない

特別な理由もなく、ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は、日本に独自なのではないか。

筆者の欧米居住時の見聞によれば、海外では、ホームパーティや「特別の日」以外に、1人でまたは家族と夕食時に頻繁に家飲みする文化は存在しないようだ。傍証として、ウオッカなど酒飲み大国として知られるロシア人で、5歳から日本に住んでいるというYouTuberの女性の言葉を引用しよう。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/61646

 

続きを読む

6件のコメント

浜崎あゆみの自宅が豪華すぎて「玄関を誕生日パーティー会場だと勘違いされる」珍事が発生、一部報道にインスタで苦言を呈する

1:名無しさん


浜崎あゆみ、一部報道に「さすがに嫌だなー」 自宅玄関を誕生日パーティー会場と間違われ困惑

歌手の浜崎あゆみさんが10月6日にInstagramストーリーズを更新。

一部報道で44歳をお祝いする誕生日パーティー会場とされた写真が、実際には自宅の玄関を写したものであると指摘しました。

2日に誕生日を迎え、豪勢な誕生日パーティーを開催していた浜崎さん。親交のあるゲストを多数招待し、会場には回転ずしを設営したことも明かしていました。

その後、誕生日パーティー開催を伝える報道が一部で掲載されると、浜崎さんの友人である経営者の野口美佳さんが、記事に掲載されていた写真はパーティー会場ではなく浜崎さん宅の玄関であると指摘。

浜崎さんもこの投稿をシェアし、「これは会場じゃなくうちの玄関ですね」とコメント。「ホントとかけ離れた記事には慣れてるっちゃ慣れてるけど」と前置きしながら、「大切な日のコトをあまり適当に書かれるのは さすがに嫌だなー慣れたくないなーってね。思いましたの」と苦言を呈しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c0c37fcf5b15c24e6509000b6c19273c4b4d1c

パーティー会場と間違われた玄関での誕生日パーティー
https://i.imgur.com/skUYulK.jpg
https://i.imgur.com/IaL6079.jpg
https://i.imgur.com/zYnseal.jpg

インスタで苦言
https://i.imgur.com/SQ1ASWJ.jpg
https://i.imgur.com/ped2Ady.jpg

 

続きを読む

27件のコメント

福岡出身の女性アナがドヤ顔で「三大都市は東京・大阪・福岡」、即座に周囲からツッコミが入ってしまう

1:名無しさん


フジテレビの井上清華アナ(27歳)が、10月6日に放送された情報番組「めざましテレビ」(フジテレビ系)に出演。地元・福岡の“あるある”を語った。

この日、青森りんごの新CM発表会に出演したタレント・王林が、“青森あるある”(冬に落とし物したら絶対春まで見つからない)を披露した流れで、井上アナも「“福岡あるある”ありますか?」と質問を受ける。

井上アナは「ありますよ! 日本三大都市って、“東京・大阪・名古屋”らしいじゃないですか。どうやら。ただ、福岡の人は“東京・大阪・福岡”だと思ってます」とドヤ顔で回答。

すると、即座に渡邊渚アナ(25歳)が「クッ、そんなわけないじゃないですか(笑)」と失笑、井上アナは「なんでちょっと失笑してるんですか!」と抗議したが、渡邊アナは「名古屋に決まってるじゃないですか」と返し、まだ信じていないと興奮気味に語る井上アナをたしなめた。

https://www.narinari.com/Nd/20221074725.html

 

続きを読む

16件のコメント

アサリ偽装の調査に訪れた県職員を熊本県の水産業者が妨害、体当たりで職務を妨害して逮捕される

1:名無しさん


アサリの産地表示の調査に訪れた熊本県職員に体当たりしたとして、熊本県警上天草署は4日、公務執行妨害の疑いで、同県上天草市大矢野町維和の水産業、山崎勝平容疑者(72)を逮捕した。「暴行していない」と否認している。

逮捕容疑は9月8日午前11時ごろ、自宅で県職員に体当たりするなどして職務を妨害したとしている。食品表示法に基づくアサリの調査のため、県と九州農政局の職員計6人が訪れていた。

アサリの産地偽装は、農林水産省が2月に公表した実態調査で判明。県は出荷を停止し、偽装防止策を整備した。

https://www.sankei.com/article/20221004-PBRQOVSWGFJWZO3YA5TPIWJ47E/

 

続きを読む

28件のコメント

羽生結弦アイスショーの件で無断キャンセルのデマを流されたホテル、法的な可能性に出る可能性を示唆している模様

1:名無しさん


予約を一方的キャンセルとの噂が広まり騒動に 調査結果を発表“事実無根”

羽生結弦アイスショー余波、炎上のホテルが騒動を謝罪 誹謗中傷や営業妨害行為に法的措置も示唆

 ホテルセレクトイン八戸中央は6日、公式ホームページ上に「当ホテルのSNS上の内容についてのご説明」と題し、SNS上での炎上騒ぎについて説明した

 フィギュアスケートの羽生結弦さんの単独アイスショーが12月2、3日に青森・八戸で開催されると発表され、八戸市内のホテルに予約が殺到。そのなかで、一部のホテルがあらかじめ入っていた予約をシステム障害を理由に一方的にキャンセルし、料金を大幅に釣り上げて再び販売したとの書き込みがなされた。

「ホテル側の一方的なキャンセルが事実なら、愚かにも程がある」「八戸のイメージを下げるだけ」など厳しい声が上がったが、どのホテルなのか具体的に名前は挙がっていなかった。ネット上では、「ホテルセレクトイン八戸中央」の名前が独り歩き。同ホテルの公式サイトと運営会社のホームページにはアクセスが殺到し、サーバーダウンやつながりにくい状態となった。

 一方で、この流れに対し、「私がキャンセルくらったホテルは違うところなんだけどなぁ」と、ホテルセレクトイン八戸中央とは異なるホテルで被害に遭ったとする書き込みも複数あった。

 運営会社は同日、ENCOUNTの取材に現在事実確認中と話していた。独自に調査していたホテルセレクトイン八戸中央は「このたび12/2、12/3のアイススケート公演に伴う一連のSNS上での内容につきまして、確認をした結果をお伝え申し上げます」とし、以下の4点を報告した。

1)宿泊者の予約を当ホテルから一方的にキャンセルしたという事実は確認の結果、ございませんでした。これは宿泊予約受付担当者一人一人に、休日担当者も含め内容確認をしたものです。

2)当ホテルから一方的に予約をキャンセルされた、という方からのお電話等についても10/6時点では、ございませんでした。

3)ネット上で書かれているシステム障害につきましても社内でシステムエラーが起きていたかの履歴確認を致しましたが、システム障害が起きたという事実は一切ございませんでした。

4)今回の宿泊料金の高騰につきましては、大変人気のあるアイススケートショーが公演されるという事で、この地域全体の宿泊価格が高騰していたという事実はございました。ダイナミックプライシング上、そのように販売した事実はございます。

 一方的なキャンセルについては全面的に否定。また、ダイナミックプライシングとは、イベントなどの需要に応じて価格を変動させる仕組みで、青森では東北三大祭り「ねぶた祭」の開催中もホテルは高騰する傾向にある。

 そして、「このたびは世間をお騒がせし、ご心配をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。当ホテルといたしましては今後も誠心誠意、お客様をお迎えすべくスタッフ一同、引き続き精進していく所存でございます。何卒よろしくお願い申し上げます」と騒動を謝罪した。

 最後に、「なお、誤表記、店舗への無言電話や、誹謗中傷及びSNS上における営業妨害行為につきましては、法律的な判断をすることも検討しております。何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます」と、悪質な書き込みに対しては法的措置を取ることを示唆した。

 ENCOUNTが確認すると、当初“予約したのにキャンセルされた”と訴えていた書き込みは、7日時点で多くが削除されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/19b4d0df73a907e9bc424ace25798a2663b1f99f

 

続きを読む

12件のコメント

気を利かせて荷物を移動させた店員に酔った男が激怒、店の器物を破壊しまくって逮捕された模様

1:名無しさん


 3日午後、北海道北見市のラーメン店で、どんぶりやコップを壊したとして、35歳の男が逮捕されました。

 器物損壊の疑いで逮捕されたのは、住所と職業自称、和歌山県に住む35歳の派遣社員の男です。

 この男は3日午後6時45分ごろ、北見市のラーメンチェーン店で、手にしていたカバンを振り回し、カウンターに置かれていたラーメンどんぶりとコップ3個を壊した疑いが持たれています。

 警察によりますと、男は注文後、セルフサービスの水を汲むために席を立ち、元の席とは別の席に座りました。

 それを見た店員が気を利かせ、男の荷物を移動させると、いきなり激高して暴れ出し、犯行に及んだとみられています。

全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/7f1b196ab5369927761ded0610e0a5f1.html

 

続きを読む

14件のコメント

日本の畜産業界が「和牛」を時代に合わせて魔改造する運動を開始、脂肪の質を向上させることを目指す

1:名無しさん


和牛はサシの量より質の時代――。6日から鹿児島県で開かれている「全国和牛能力共進会(全共)」。5年に1度開催され、「和牛五輪」と呼ばれるこの品評会で、脂肪の質に着目した出品区が新設された。背景にあるのは、消費者の嗜好(しこう)の変化だ。

 全国で最も多く和牛が飼育され、全共で2017年、総合優勝にあたる団体賞に輝いた鹿児島県。鹿児島市内の鉄板焼きレストランによると最近、最上級の格付けの中でもサシがとりわけ多い肉を見て、来店客が「アブラが強すぎる」と言う場面によく出くわすようになったという。

 和牛は最上級から順に「A5」「A4」「A3」と格付けされる。サシ(脂肪)が多い上位の等級ほど高値で取引され、生産農家はA5を目指して切磋琢磨(せっさたくま)してきた。消費者も見事な霜降り肉を喜んで食べた。

 しかし、最近は「脂身は太る」という客もいて、バーベキューなどでも脂肪分が少ない赤身肉が選ばれる傾向にあるという。

 そこで、和牛らしさは保ちつつ、おいしさを評価してもらえる品質として畜産業界が注目するのが「脂肪の質」だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb15f57ed0b84736c4cf584aa994fb4499ba719

 

続きを読む

スポンサードリンク