人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

6件のコメント

「貯蓄大国」だった中国が「借金大国」に変貌した事実を専門家が憂慮、負債総額は6000兆円を突破した

1:名無しさん


中国はかつて世界的な貯蓄大国であったが、今や借金大国となってしまった。現在中国の住民の負債総額は314兆元(6280兆円)を超え、住民一人当たりの負債額は22万4200元(448万円)と高く、平均世帯負債額は 51万2000元(1024万円)に達しました。なぜ我が国が「貯蓄大国」から「借金大国」に変わったのだろうか、主な理由は次の通りであると考えられます。

第一に、すべてが不動産価格の高騰に原因があります。現在中国では一級都市でスイートルームを購入するには、少なくとも 600万~700万元、二級・三級都市で200~300万元、三級・四級都市で100~200万元が相場とされます。この時90%以上の世帯が住宅を購入するために銀行から借金をしています。

第二に若者の消費の概念が変わってきたことです。収入は多くないが、借金によって実現できる過剰な消費生活を好んでいることです。

第三に中国の賃金の上昇は限定的であるのに対して、物価は毎年上昇しています。ほとんどの労働者の月給は3000元~6000元(月給6万~12万円)ですが、物価は毎年上がっています。中国では給料は上がらず物価は上がり、多くの人は生活するのが難しくなり、お金を借りなければ生きていけません。

https://www.sohu.com/a/582017070_104543

 

続きを読む

30件のコメント

中国企業の目を疑うような「ブラック社則」が判明して物議を醸している模様、出勤すると金が減る謎の状況に

1:名無しさん


目を疑うようなブラック企業が出現。「残業30時間未満なら会社に募金」
「最大の問題は労働法が守ってくれないこと」

目を疑うような「ブラック社則」を設けた企業が中国で話題になっている。

中国メディア・藍鯨財経によると、広東省深圳市のネット通販関連企業は残業に関する社則で、社員に対して毎月最低でも30時間残業するように求めたという。

このなかで、夜8時半まで残業していた場合は夕食代を一部補助するとした一方で、30時間に満たない社員には「会社に300元(約6100円)を寄付しろ」と求めた。

この内容がSNSで拡散された。藍鯨財経が企業に確認したところ、事実であると認めた一方で「会社内のことだ」と答えたという。

これに対しSNSでは「出勤したのに金が減るのか」などと反発する声が相次いでいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf06abb7ab4c28683d0668ab28f8bf93890d33d6

 

続きを読む

18件のコメント

AI半導体の調達が不可能になった中国企業、旧型半導体の大量投入で当座を凌ぐ可能性を専門家が指摘

1:名無しさん


[上海 1日 ロイター] – 米半導体大手のエヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が先月末、人工知能(AI)向けの一部半導体の対中輸出を事実上停止するよう米政府から通知されたと発表したことで、専門家からは中国でクラウドコンピューティングや言語などの最先端AI学習処理を手がける大手ハイテク企業の大半に打撃が出る可能性が高いとの見方が出ている。<中略>

ジェフリーズは、影響を受ける中国企業が米アルファベット傘下グーグルやアマゾン・ドット・コムのクラウドサービスに頼ってAIソフトを開発し、製品を中国に輸出し直す可能性のほか、低性能の半導体を何重にも使うことで、受け取れなくなる高性能半導体の処理能力を再現しようとする可能性を指摘した。

中国にいるAMDの元幹部はロイターに対し、こうした禁止措置で中国のハイテク企業がAI研究の発展を止められることはないとする一方、開発速度が落ちたり研究コストが上がったりし、短期的に効率が悪くなる事態を予想した。

D2Dのゴールドバーグ氏は、AMDやエヌビディアに代わる半導体をすぐに提供できる中国企業は少ないとした上で、中国半導体企業の米半導体企業との格差を狭めるため、中国の半導体スタートアップ企業への資金てこ入れが活発になる可能性があるとの見方を示した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f35bd05f514997a51a3d453031ee679a08a8863

 

続きを読む

37件のコメント

中国の最先端のAI向け半導体を入手できなくなった模様、中国企業のAI開発に甚大なダメージが発生

1:名無しさん


[31日 ロイター] – 米半導体大手エヌビディアは31日、人工知能(AI)向けの主力半導体2種について、中国への輸出を停止するよう米当局から命じられたと明らかにした。株価は時間外取引で4%下落した。

機械学習を高速化する半導体「A100」と「H100」が対象で、今年発表した旗艦製品H100の開発完了に影響する可能性があるという。

類似のAIチップを手掛けるアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の株価も時間外取引で2%下落した。

エヌビディアによると、米当局は新ルールについて、対象製品が中国の「軍事最終用途」や「軍事最終使用者」に利用・転用されるリスクに対処するものと説明した。

https://jp.reuters.com/article/usa-china-chips-nvidia-idJPKBN2Q1295

 

続きを読む

53件のコメント

中国人富裕層が大慌てで資産を処分しまくっていると判明、中古販売店が溢れる中古品に驚きを隠せず

1:名無しさん


中国人の金持ちが大慌て、いよいよ「ロレックスの大暴落」が始まった…!
中古価格は約半分にまで暴落

 「中国の好況期は完全に終わったよ。金持ちだった私の店の常連客が次々と『ロレックス』や『パテック フィリップ』を売りに来ている。

 ロレックス・サブマリーナーに限定すれば、この1ヵ月で29本も買い取った。長年この仕事をしているけど、こんなことは一度もなかったんだがね……」(南京市で中古高級時計を販売する中国人経営者)

 高級時計の代名詞、ロレックスの中古市場が中国で大暴落している。同国の中古高級時計の業界ポータルサイト「万表」によれば、3月以降、ロレックス・サブマリーナーの中古価格は46%も下落したという。

 世界的に見れば、ロレックス自体の売り上げは上り調子にある。スイス時計の輸出総額は’21年に日本円で約3.2兆円と過去最高を更新。そのうちロレックスはトップシェアの3割を維持しており、常時、購入希望者が生産・出荷数を上回っている状況だ。

 とすれば、なぜ中国人だけが急にロレックスを手放すようになったのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0292e49950cd3a6fe20caf4f66ede61d95aa0d

 

続きを読む

24件のコメント

中国の不良債権処理を担当する受け皿会社、巨額の貸し倒れを抱えて自身が不良債権に変貌した模様

1:名無しさん


中国「バッドバンク」、不動産危機救えず-今や問題の一部、救済待つ

わずか半年前には中国の不動産セクターを危機から救うかもしれないと期待されていた不良資産の受け皿会社が、今や問題の一部に転じている。

事情に詳しい関係者によると、業界好況時に不動産開発会社に積極的に融資した総額7300億ドル(約101兆円)規模のこうした「バッドバンク」は巨額の貸し倒れを抱えている。受け皿会社が発行した社債の価格が急落し、各社が自社の財務を立て直すまで政府は暫定的な救済計画の検討を強いられている。

不動産危機の深刻化に伴い、バッドバンクのトラブルは悪化。このことは、自社のバランスシートが健全化するまでバットバンクが不動産セクターを救う可能性は低いことを意味している。

中国が20年余り前のアジア金融危機をきっかけに設立した不良債権の処理を手掛ける大手4社の中で最大手の中国華融資産管理は昨年、420億元(約8400億円)規模の救済策を受け入れた。同社の元会長は収賄などの罪で死刑となった。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-29/RHCXZ4DWRGG001

 

続きを読む

39件のコメント

干魃にあえぐ中国が「巨大雨降らしドローン」を投入、逆に雨が降りすぎて大洪水になる皮肉な展開に

1:名無しさん


干ばつにあえぐ中国がついに「巨大雨降らしドローン」を投入、雨が降りすぎて今度は洪水のリスクが急浮上

歴史的な干ばつに見舞われ、水不足や水力発電の停止によるエネルギー不足にあえぐ中国で、巨大ドローンを用いて雨雲の元となる粒子を散布し、人工的に雨を降らせる試みが実施されました。そのかいあってか一部地域に大雨が降りましたが、乾燥の影響で土壌の保水力が落ちていたため、今度は洪水のリスクが高まったと報じられています。

中国の国営テレビ局である中国中央電視台(CCTV)は2022年8月25日に、中国気象局人工気象操作センターと四川省気象局が共同で大型ドローン2機を派遣し、同省の北部と南東部で人工降雨作戦を実施したと発表しました。<中略>

この作戦が功を奏したのか、28日に四川省と重慶市で待望の雨が降りましたが、場所によっては降水量が平年の2倍にも達する大雨の影響で洪水や土砂災害の危険性が高まっており、専門家は警戒を強めています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220829-china-rain-drones/

 

続きを読む

37件のコメント

四川省の家電修理店の地下から大量の死体破片が掘り起こされて大騒ぎに、わりと最近の出来事だと判明

1:名無しさん


中国四川省、路面店の地下に大量の死体破片

 中国四川省楽山市(らくさんし)では25日、路面店の下から大量の死体の破片が掘り起こされ、臓器売買との関連が疑われるというニュースが話題になっている。

 25日にツイッターで出回っている動画から見ると、夜間、某家電製品修理店の前に大勢の人が集まり、人と車が行き交う騒がしい様子が映されている。ネットユーザーは、動画に出てきた店が四川省楽山市冠英鎮(かんえいちん)にあり、店の地下から10体以上の死体の破片が掘り起こされたと明かし、さらにたくさんあると噂した。ネットユーザーが投稿したチャットのスクリーンショットの内容から見ると、確かに多くの死体が発見され、中には破砕機で粉々にされたものもあった。

 また、別のチャットのスクリーンショットによると、今回発見された死体事件は、2012年から2014年にかけて中国で起きた最大の臓器売買事件に関連があると明かされた。冠英鎮は死体の処理現場の一つであり、合計200体以上の死体が同鎮にあった。現在、店の地下から3体の死体が掘り起こされたが、いずれも臓器がなかった。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=36315

 

続きを読む

47件のコメント

猛暑と干魃に襲われていた重慶市と四川省、今度は連日の豪雨で洪水危機に陥っている模様

1:名無しさん


[北京 29日 ロイター] – 中国南西部に位置する重慶市と四川省は今月、猛暑や干ばつに見舞われていたが、今度は連日の豪雨により洪水への警戒が必要となっている。

製造業が盛んな重慶市と、隣接する四川省の一部地域はこれまで、猛暑を受けたエアコンの利用増加で電力が不足。重慶市は工業用電力の使用規制を導入するなど、産業に大きな影響が出ていた。

重慶市と四川省では28日から雨が降り始め、降雨は30日まで続くと予想されている。政府は28日午後6時(1000GMT、日本時間午後7時)に、これらの地域を対象に緊急洪水防止対応を開始した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe486121ce6d2dfa664e1f324161ed84d48b407c

 

続きを読む

65件のコメント

高さが500mを超えるビルの建設を禁じたら、中国人が露骨すぎる脱法手段で規制回避してしまった模様

1:名無しさん


地方の「超高層ビルマウント」に習政権激怒、500メートル以上のビル建設禁止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f68d72d1047718cd6c5343bdbcd26f1a3f4c9ad4

高層ビルは都市にとって発展のシンボルだ。そして「摩天楼」といえばニューヨークをイメージするように、20世紀の超高層ビルは米国に集中していた。

しかし、2022年時点で世界の高層ビルトップ10の半分は中国にある。「虚栄心」「マウント」のために地方に超高層ビルが次々に建築される状況に、中国政府は神経をとがらせている。

☆高さ500メートル以上の建築物は絶対禁止

7月12日、国家発展改革委員会(発改委)は「高さが500メートルを超えるビルの新規建設を禁止し、250メートルを超えるビルの新規建設を厳しく制限する」という通達を発表し、「大欲、欧米への媚び、奇怪が織りなす建築物のカオス」を痛烈批判した。

実は中国政府による高層ビル建設規制の通達は、20年4月に「原則として高さ500メートル以上の建築物の新規建設を禁止」と決定して以来4回目だ。

21年10月には高さ500メートル以上の高層建築物の建設が一律禁止されたほか、

・人口300万人以下の都市で高さ150メートル以上の超高層ビルを建設する場合、
 特別な承認が必要。高さ250メートルを超えるビルの建設は一律禁止。

・人口300万人以上の都市では、一定の条件下で高さ250メートル以上のビルの建設を申請できる。

などと線引きを決め、基準を守らず建設を承認した担当者を処罰する方針も示した。

☆500メートルすれすれのビルが次々建設

中国の超高層ビルの建設ラッシュは止む気配がなく、同メディアは「22年に建設中の世界の超高層ビル上位25棟のうち20棟が中国」とも指摘する。そしてそれらの多くは、500メートル規制すれすれの高さとなっている。

25年に完成予定の「緑地金茂国際金融中心」(南京)は高さ499.8メートル、地上104階。「蘇州中南中心」(蘇州)は高さ499.15メートル、地上103階、地下6階。そして28年完成予定の「河西魚嘴金融中心」(南京)は498.8メートル。

実はこれらのビルの大半は、20年の「500メートル規制」を受けて、建築の途中で高さを削ることになった。蘇州中南中心は着工時には中国一高い729メートルのビルを目指していた。

 

続きを読む

42件のコメント

中国の自治体が史上初の財政破綻を記録、地方の重要財源である土地使用料が3割以上も減少している

1:名無しさん


中国の不動産不況が地方政府に大打撃 ついには財政破綻するところも

不動産の不況が続く中国。この状況が地方政府の財政にも深刻な影響を及ぼし、ついには財政破綻するところも出始めました。何が起きているのでしょうか?<中略> 

中国の土地は国有制のため、地方政府がその土地の使用権を不動産開発企業に販売します。地方政府には使用権の販売収入が入る仕組みです。

丸紅中国 鈴木貴元経済調査チーム長
「地方政府にとっては土地(使用権)を売却して、不動産開発するのは街の開発につながる。不動産売却収入は金銭面でとても重要」

地方にとって重要な財源ですが、今年1月から7月までの収入は前の年の同じ時期に比べ、3割以上も減少しています。中にはすでに影響が出ている地方政府も。

東北部・黒竜江省、コウノトリの生息地としても知られる鶴崗市。市政府は去年12月、こんな告知を出しました。

鶴崗市政府の告知
「市政府職員公募計画の取り消しについて」

財政難で職員の採用を見送るというのです。鶴崗市は事実上、財政破綻した初めての都市とみられます。

鶴崗市はかつて炭鉱で栄えましたが、10年で人口がおよそ16%減少。不動産も「白菜のように安い」とやゆされるほど。過疎と不動産事業の衰退が破綻へとつながったのです。

専門家は負のスパイラルに陥ることも考えられるといいます。

丸紅中国 鈴木貴元経済調査チーム長
「新規事業を止めると、地方政府がやる入札に参加しない。そうすると、地方政府は土地(使用権)の売却収入を得られなくなるということはある」

今後、東北などの過疎地を中心に「最大で3割」の地方政府が財政破綻する可能性があるという予測もあり、中国経済を揺るがす事態ともなりかねない状況です。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/134533

 

続きを読む

41件のコメント

外国人投資家が中国債権を凄まじい勢いで手放していると判明、中国本土から海外資本が逃避している

1:名無しさん


中国の通貨、人民元の対ドル相場下落が止まらない。直接の原因は外国の投資家の中国債券売りと資本逃避であり、金融危機を招きかねない。

グラフは昨年12月以降の外国投資家の中国債券保有残高のドル換算額と、人民元の対ドル相場の推移である。左側の目盛りで表示される中国債券は不動産開発企業などが発行する社債や地方政府債が大半を占める。多くは元建てである。右側の目盛りの人民元レートは下方が元安、上方が元高である。中国債券と元相場のトレンドは今年2月以降、同時並行して下がり続けている。6月の外国の中国債券保有残高は1月に比べ、約1200億ドル減った。背景は何か。



全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220828-HNC2HXTBFNPKNIUSMJFVVQA3LE/

 

続きを読む

37件のコメント

イギリスの名門パブリックスクールの系列校が岩手県に開校、しょっぱい実態が即座にバレてしまう

1:名無しさん


イギリスの名門パブリックスクールの系列校が国内で初めて、スキーリゾートで知られる岩手県八幡平(はちまんたい)市の安比(あっぴ)高原に開校する。授業は英語で行われ、場所を生かしたウィンタースポーツの科目もある。全寮制で学費は年800万円超。世界各地から児童・生徒や教師が集まる学校に、自治体は地域活性化や国際交流の拠点にと期待を寄せる。

 盛岡市中心部から車で北へ1時間弱。東北道を降り、山あいの道を抜けた高原に、校章を大きくあしらった校門が現れる。29日に開校するイギリスのハロウ校系列の「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」だ。

 緑に囲まれた敷地は、東京ドーム2個分に当たる約10万平方メートルの広さ。れんが色の校舎や体育館、プール、講堂、図書館など6棟が立ち並び、ほかに児童・生徒が暮らす寮もある。

 本校はロンドン郊外にあり、1572年創立。名門私立校グループ「ザ・ナイン」の一つで、元首相ウィンストン・チャーチルやインドの初代首相ネールが輩出したことで知られる。系列校はバンコクや北京、香港、上海に展開し、安比が10校目となる。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8V6R92Q8SULUC013.html?iref=comtop_7_05

 

続きを読む

42件のコメント

米国の強硬な要求に中国が折れて要求を呑んだ模様、中国企業が米市場から締め出されるリスクが回避

1:名無しさん


米中、米上場中国企業の監査巡る協定に調印 上場廃止リスク回避

[香港/ワシントン 26日 ロイター] – 米国と中国は26日、米国に上場している中国企業の監査状況を米当局が検査することを認める協定に調印した。これにより、電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングなどの中国企業が米市場から締め出されるリスクが回避された。

米証券取引委員会(SEC)はアリババのほか、JDドットコム(京東商城)や新興電気自動車(EV)メーカーの蔚来汽車(NIO)などを上場廃止のリスクがある企業に指定。SECのゲンスラー委員長は、協定が調印されていなければ約200社が米市場から締め出されていた恐れがあると述べた。

協定はSECの監督下にある上場企業会計監視委員会(PCAOB)と、中国証券監督管理委員会が調印。原則的にPCAOBは中国の監査書類への完全なアクセスのほか、中国の監査会社から証言を得る権利などを得たとみられている。

協定の調印を受け、米国は検査が行われる香港に9月中旬までに検査官を派遣する。

https://jp.reuters.com/article/usa-china-audit-idJPKBN2PW1R9

 

続きを読む

33件のコメント

2日前に車検を受けたばかりの中国製EVバスが自然発火する事故が発生、バス停横で炎上する騒ぎに

1:名無しさん


海南省でEVバスが自然に発火し、すぐに停車させた 死傷者は報告されていない

8月23日の午後、海口市で電気(EV)バスが自然発火し、バス停横で炎上する事故が発生しました。運転手は乗客を避難させて死傷者はいなかったと報告されている。23日夜、バスの路線担当者は赤星新聞の記者に対して「バッテリーが高温・高圧で発火した疑いがある」と明らかにした。また当該車両は今月21日に車検を受けたばかりであった。

全文(中国語)はこちら
https://www.163.com/dy/article/HFHJUF7S051492T3.html

動画 爆発音あり
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1562308659497009152/pu/vid/720×1270/heBerblICsTtRZi0.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1562487575889055744/pu/vid/544×960/eq4KznXKD-gErNtY.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1562308659497009152/pu/vid/480×846/6jboqV4sjvtMtyZ9.mp4

 

続きを読む

34件のコメント

大規模干魃により水の豊富なはずの四川省で水不足が発生、水力発電が停止して周囲の工業地帯が停止

1:名無しさん


中国の大規模干ばつ深刻、長江上流の水力発電の不足は浙江や江蘇の工業にも影響

フランス政府系メディアのRFIは20日、中国で発生している大規模な干ばつにより長江上流の四川省における水力発電が落ち込み、影響は同省から電力供給を受けている浙江省や江蘇省の工業にも及んでいると報じた。

四川省省都の成都市は、平年ならば豊富な電力に恵まれるはずだ。山間部の多い同省は発電の80%以上を水力発電に頼っているが、豊水期である夏は特に、電力に余裕があった。そのため、街は広告看板の光に満ちている状況だった。しかし現在は地方政府の命令により、街頭の広告は暗いままだ。屋外だけでなく、地下鉄駅の通路も「漆黒」の状態という。

長江の水位は、夏としてはかつてなかったほど低くなった。低水位は四川省より下流の湖北省武漢市などにも波及している。長江及び長江支流が流れる重慶市では、8月18日時点で河川66本が「水無し川」状態になった。江西省水利庁によると、同省北部に長江南岸に繋がる中国最大の?陽湖は同日までに、前年同期は2203平方キロだった水面面積が、約4分の1の737平方キロにまで縮小した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899887-s25-c30-d0198.html

 

続きを読む

21件のコメント

数百万人の重慶住民が気温40度を超える炎天下で列を作らされた模様、ハイテク技術を駆使して検査逃れを絶対阻止

1:名無しさん


炎天下で数百万人が検査待ち、干ばつで農作物や家畜に打撃 コロナ対策が追い打ち 中国

香港(CNN) 記録的な熱波に見舞われている中国南西部の重慶市で、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした検査が都市部の住民に義務付けられ、数百万人が炎天下で長時間の行列に並んでいる。

ゼロコロナ対策に沿って重慶市が打ち出した措置は、猛暑と過酷な干ばつ、猛威を振るう山火事に苦しむ住民を、一層困難な状況に追い詰めている。

重慶市では24日に40例の新型コロナ感染が報告され、これで8月半ば以来の累計は146例になった。

当局は同日、都市部の住民1000万人あまりに対して検査を受けるよう命じた。重慶市のこの日の最高気温は40度を超えていた。

都市部には3800カ所以上の仮設検査場が設けられ、住民が長蛇の列に並ぶ写真がSMSに投稿されている。中には暑さで倒れる人もいた。

広く出回っている映像では、検査待ちと思われる人たちが道路いっぱいに行列を作っている。ほとんどはマスク姿で、自分をあおいで暑さをしのごうとする人もいる。背後では山火事の煙が上空に立ち上っていた。

ある住民は「43度だ。重慶市の住民はもう限界に来ている」と中国大手SNSウェイボー(微博)に書き込んだ。

都心部の住民に検査を徹底させるため、当局は全住民の携帯電話の健康コードをオレンジに切り替えた。検査を完了しなければ緑には戻らない。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192371.html

 

続きを読む

47件のコメント

RPGゲーム「原神」のドライバがランサムウェアの展開に悪用されていると判明、開発元は修正プログラムを提供せず

1:名無しさん


Trend Microは24日(現地時間)、オンラインRPGゲーム「原神」のアンチチート用ドライバがランサムウェアの展開に悪用されているとして、情報を公開した。

7月末に、エンドポイント保護が適切に設定されたユーザーの環境において、ランサムウェアに感染する事例が発生。同社が解析を行なったところ、コード署名済みのドライバ「mhyprot2.sys」を特権回避に悪用し、カーネルモードからエンドポイント保護プロセスをキルした上で、ランサムウェアを実行。ファイルの暗号化、身代金を要求する文書(ランサムノート)や大規模展開に向けたファイルの設置などを行なっていたという。

mhyprot2.sysは、デバイスドライバとして原神のアンチチート機能を提供しており、コード署名は現在も有効。なお、悪用に際しては、攻撃対象のデバイス上に原神がインストールされている必要はなく、mhyprot2.sys単体で利用できるとしている。

このアンチチートドライバについては、原神のリリース直後にも、ゲーム本体をアンインストールしてもmhyprot2.sysが削除されない、特権回避が可能であるといった報告がコミュニティであがっていた。さらに、これを利用した攻撃に関する概念実証も行なわれ、開発元のmiHoYoにも報告されていたが、脆弱性は認められないとして修正が提供されていないという。

全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435071.html

 

続きを読む

37件のコメント

韓国系自動車メーカーが中国市場で大苦戦している模様、欧州車と中国車に挟まれて強みがない

1:名無しさん


2022年8月24日、韓国・ソウル経済は「現代自動車グループが再起を宣言した中国と日本の自動車市場で苦戦している」と伝えた。

記事によると、現代自動車の中国工場は今年上半期に9万4158台を生産、販売した。前年同期(19万4085台)に比べて51%の減少となった。これにより、現代自動車の海外生産全体のうち中国工場が占める割合も一桁(8%)に下がったという。

起亜自動車も状況は同じで、今年上半期は前年同期(7万2857台)比16.7%減の6万668台を生産、販売した。

両社の中国工場の販売台数は、17年から続く「高高度防衛ミサイル(THAAD)報復」の影響で急減したとされている。

また、欧州の高級車と低価格が売りの中国車に挟まれ苦戦したことも生産量減少の一因となった。続く販売不振により、現代自動車は北京第1工場を売却、起亜自動車は塩城第1工場を閉鎖した。<中略>

これを受け、韓国のネットユーザーからは

「技術だけ盗まれ、恩をあだで返された。中国の技術発展のために韓国は全てを捧げた」
「米国は中国けん制のため韓国により大きなインセンティブを与えるべきなのに、逆にペナルティーを与えている。その原因は尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領にある。外交初心者で、米国にへりくだってばかりいる」
「尹大統領は米国と日本に忠誠を誓い全てを捧げているのに、返ってきたのはこんな差別」

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b900100-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

63件のコメント

658万円で購入した中国製EVを修理に出したら、1077万円の費用が請求されると判明して物議を醸す

1:名無しさん


33万元(658万円)で購入したEV、バッテリーの換装で54万元(1077万円)

新エネルギー車(EV)は本当に未来への道なのだろうか?それは分からないことだが1つ分かっているのは新エネルギー車は交換用バッテリーや維持費が高額になるということです。

あるオーナーが購入したEVの修理見積もりを取ったところ54万元(1077万円) が必要になりました。

このことはインターネット上で迅速にリリースされ、ネチズンの懸念を引き起こしました。関連メディアでのPV数は1000万回以上、コメント数百件以上となっています。

https://www.163.com/dy/article/HFF11VV00552JDFG.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク