会社で「やたら電車が空いてて…なんでですかね…」と言ったら「今日を休みにすると連休になるからだろ…かわいそうに…体調不良でしか有給を消化しない悲しきモンスターはそんなことすら分からなくなってる…」と返されて、あまりの酷さにドカ笑い
— m (@mrsw04) September 22, 2025
会社で「やたら電車が空いてて…なんでですかね…」と言ったら「今日を休みにすると連休になるからだろ…かわいそうに…体調不良でしか有給を消化しない悲しきモンスターはそんなことすら分からなくなってる…」と返されて、あまりの酷さにドカ笑い
— m (@mrsw04) September 22, 2025
明日は静岡単独です!
— ニューヨーク 屋敷 (@NYyashiki) September 22, 2025
何故かキャパ1500人の会場を押さえてしまったため、チケットがまだまだあります!!
皆さん助けて下さい#ニューヨーク単独#将来の夢https://t.co/9b5uYFwV0L pic.twitter.com/9smwZ2YvJw
お笑いコンビニューヨークの屋敷裕政が、2025年9月21日のラジオ番組で、SNS中傷する人を「工場でネジ作ってる人」と例え、自分の人生を生きていないと述べた。この発言が製造業労働者を軽視するとしてX上で批判を集め、ネジの社会的価値や製造技術の重要性を指摘する声が相次いだ。一方、発言の文脈を考慮した擁護意見もあり、SNS時代の芸能人発言の難しさをめぐる議論が広がっている。
https://x.com/i/trending/1970300096580317266
住宅で貸していたテナントが勝手に眉毛サロンを営業していたので明け渡しの訴訟を起こしたら、裁判官に「それによって実害ありました?」と聞かれ、実害はないと答えたところ、「じゃあいいじゃないですか」と言われ明け渡し交渉が進まないという話を聞いた。世間は立ち退きに厳しい。
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) September 22, 2025
熱暑で看板の赤ちゃんがどんどんホラー化し、かえって人が集まった衣料品・雑貨販売店「はんがい」さんのエピソード pic.twitter.com/WZz0POUv5O
— ずっと忘れたくない (@arinaariri) September 23, 2025
長浜の衣料品・雑貨販売店「はんがい」(長浜市平方町)の看板が現在、ホラー仕様になっている。
同店は、1933(昭和8)年創業の同店は「お客さまの役に立ちたい!」をモットーに、衣料品・寝具・雑貨など7万点以上の商品を取り扱う。入り口にあるかわいらしい赤ちゃんの看板の目や口の塗料が溶けてにじみ、ホラー写真のように。「お客さまが教えてくれて気づいた」という。
店主の板谷政直さんは「今年は例年より暑く、連日猛暑が続き看板のインクが熱で溶けたのでは。看板を設置して9年たつが、インクが溶けたのは初めて」語る。
https://nagahama.keizai.biz/headline/416/
アルバム総売り上げ数は1億枚以上。グラミー賞17回受賞のロック界のカリスマ・スティングさん(73)が日本にやって来た。2年半ぶりとなる日本公演は5都市6公演。番組コメンテーターのデーブ・スペクターさんが、ライブ本番前の貴重な時間をもらって話を聞いた。
スティングさん
「お会いできてうれしいです」
(中略)
スティングさん
「私は今を生きようとしています。過去を振り返ることはありません。45年前に書いた曲を今も歌っていますが、演奏するたびに毎回新しい何かを発見します」
「私がここにいるのは、作られたレコードを再現するためではありません。ジャズミュージシャンのように“発見の旅”に出て、観客が気づく部分も気づかない部分も、突き詰めていくのです」
デーブさん
「それにしても日本公演の数は多いですね」
スティングさん
「その理由は、日本人は1980年以降、長年私に対してとても親切にしてくれているからです。最初に東京で演奏したのが1980年2月のことで、それ以降20回以上来ているかと思います。日本に来ると居心地が良いです」
「(ライブ中は)踊ったりしながら体で楽しむ人もいますが、(日本のファンは)主に耳と頭を使って音楽を聴いています。それを見るとうれしくなるんです」
デーブさん
「日本ではまだ根強いCD文化があります。すでに配信版などで聞けるにもかかわらず…です。CDに愛着を持っていることについては、どう思いますか」
スティングさん
「私たちはまだCDを売っていますから、とてもありがたく思います。私なんかはレコードに戻っていますよ。ライナーノーツを読みながらターンテーブルに乗せて針を置く、この儀式が好きなのです。CDは便利なものです。そして一つの芸術品です。ストリーミングはただの商品のようであまり好きではありません。実物のCDやアルバムこそ大切にすべきです。私のようにね」
「現代社会で欠けているのは、手で何かを作ることだと思います。昨夜、鉄板焼きのシェフがニンニクを切っている手さばきは、繊細でとても美しかったです」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaf2ed6f5dbfe27426d1b66d7b02f76f9cb6b5b
お笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一(41)が22日放送のTBSラジオ「かまいたちのヘイ!タクシー!」(月曜後11・00)に出演。居酒屋で居合わせた客から迷惑行為を受けたことを明かした。
元芸人の後輩と自身のお気に入りの立ち飲み屋を訪れたという濱家。後輩と食事を楽しんでいたところ、男性が1人で来店したという。
男性について、「けっこうお酒バンバン飲んでた。店員さんにしゃべったり、横の人にしゃべったりして、けっこう明るい感じの人」と説明。初めは「楽しい人なんやなと思って見ていた」というが、途中から濱家たちに絡んできたという。「自分の食べ終わった皿を俺と後輩のところまでバーって来て俺らのテーブルに置くねん。カウンターやねんけど、俺らが料理食べてるやんか。その料理の間に置くねん。けっこう俺らしゃべってるのにぐんぐん後輩をぐっとよけるくらいの感じで置いてくる」と説明した。
濱家は「置いてる時になんとなく感じる“いじってくださいオーラ”がふわっとだけ香った。別に面白くはないし、“何してるんですか!”って言うのも嫌やし、黙っていた」と静観を続けた。しかし、男性が食事中の濱家の前に空き皿を置く行為を4回繰り返したため、濱家はとうとう店員に「店員さん、さっきからこの人ずっと空き皿ここに置いてくるけど、どういうつもりなんだろう?」とやや強めに口にしたという。
「めっちゃ腹立って。ムカムカ、ムカムカして。半分くらい酒残ってたけど、きょうは帰ろうって思って、お会計して出た。イライラ、イライラしていた。後輩にも、“あれ、何なん?まず面白ないし、失礼やし。食べてるところに食べ終わった食器を並べる。ボケにもなってへんし”みたいなことを言っていた」と振り返った。
しかし、自宅に帰って改めて考えると男性の行為に理由があったのではないかと思うようになったという。濱家は「俺らのカウンターを挟んで厨房の下に食洗機あってん。食洗機がそこにあるから、そこに空き皿があったら店員さん楽でしょって思って空き皿をそこに集めてたのかな…」などと思案を巡らせ、「俺、どうしたらいいと思う?けっこう強めに店員さんに言ってしまった。自分で組み立てた話が恐らくそうやと思ってるから、もうその店に行かれへんって思ってる。大好きな店なのに行かれへんようになった」とこぼした。「普段そんなん言わんようにしているのにたまたま言ってもうたから、異常に考えてる。帰った後も」と後悔を浮かべた。
https://news.livedoor.com/article/detail/29629550/
←1日約4000本もの電車が発着する駅
— 見向きもされやん和歌山人bot☘ (@wakayamajin_bot) September 22, 2025
1日に1本も電車が来ない駅→ https://t.co/JTXsO90EYP pic.twitter.com/hejMsPkOvX
そして、今回やってきたのは日本で唯一“電車”の存在しない県、徳島県だ。沖縄県で唯一の鉄軌道であるゆいレールを“電車”に数えるとするならば、徳島県だけが電車の走らない県ということになる。だから、徳島の人たちは、もちろん鉄道のことを電車などとは呼ばない。
聞くところによると、汽車と呼ぶことが多いのだとか。汽車といったら蒸気機関車のことをイメージする人が多いかもしれないが、徳島では気動車もひっくるめて汽車と呼ぶ、というわけだ。
電車が走らない徳島県。そう聞くと、そもそも鉄道路線そのものが少ないのではないか、と思ってしまう。しかし、これが意外とそういうわけでもない。県都・徳島市のターミナルである徳島駅を中心にして、四方にしっかりと鉄道ネットワークが構築されている。
隣接県から徳島県に入る路線は、事実上一択といっていい。それは、高松―徳島間を結ぶ高徳線だ。香川県内ではおおむね瀬戸内海沿いを走り、讃岐相生―阿波大宮間で県境。讃岐山脈を越えて徳島平野に出れば、吉野川を渡ってターミナル・徳島へ。普通列車の本数は少なめで、一方では特急「うずしお」が1時間に1本のペースで走るという、特急主体のダイヤが特徴だ。1日2往復だけだが、岡山―徳島間の「うずしお」も走っている。
https://toyokeizai.net/articles/-/753794c
バッテリー上がったら電動サイドブレーキって強制解除出来ないの😨やっぱり手動に戻しませんか? pic.twitter.com/UWIfcZg6kp
— 札幌スパローマン (@sparrowman_12) September 21, 2025
9月12日の大雨で浸水被害を受けた三重県四日市市の地下駐車場。水に流されたのか、泥だらけの車が通路に止まっています。大雨から10日たった22日。安全対策が完了し、所有者ら122人が中に入り車を確認しました。
親族の車が被害 確認しに来た人:
「ダメみたいです。エンジンもかかりませんし、ドアも開きません」
親族の代わりに車を確認しに来た男性。なんとかドアを開け、車中を調べます。
当時、地下2階から地下1階に避難させましたが、車は浸水。車体にはタイヤより上まで水に浸かったことがわかる線が。
親族の車が被害 確認しに来た人:
「見た目ではわからないけど、あちこちに水が入ってダメになっていると思う。地下1階はひょっとして大丈夫なんじゃないか。(浸水が)30センチぐらいでエンジンかかるのではとかすかな希望はあった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9096f8a12cfd68413c27808e9074b435735366c
拭いても出て来る足跡。
— ワー/TKワークス/不動産・建築COO (@tkworks0528) September 22, 2025
座敷童か知らんけどお前のせいで売れへんねん😡年内売れへんかったらお前買い取れよ😡😡😡 pic.twitter.com/olc1n74rBX
心理的瑕疵物件とは、不動産そのものの物理的な欠陥ではなく、その物件にまつわる出来事や背景が入居希望者に精神的な抵抗感を与える場合に用いられる概念です。国土交通省の「不動産取引における心理的瑕疵に関するガイドライン」では、嫌悪感を抱かせるような歴史的背景が存在する場合に心理的瑕疵があるとされ、具体例としては自殺や事故死があった居住用物件などが挙げられます。ただし、何を「嫌悪すべき背景」と感じるかは人によって異なるため、心理的瑕疵の範囲は明確には定められていません。
また、心霊現象などの噂が心理的瑕疵に含まれるかどうかは受け手側の感じ方次第とされますが、これらは法律上の告知義務には含まれていません。そのため、不動産会社から自発的に説明されることは少なく、入居希望者が直接質問した場合に限り、事実があれば答える義務が生じます。実際に内見や契約の際には「前の入居者が心理的瑕疵を理由に退去したことがあるか」といった具体的な質問をすることが有効です。
https://oheyago.jp/articles/shinritekikashi/
ラブブがめちゃくちゃ流行ってて,私的にあんまり可愛さ分からんくて旦那にラブブの良さが分からないよなぁ〜すぐ流行り終わるやろなぁ〜って言ってたら旦那が焦った顔してたから聞いたら私が好きだと思ってサプライズで用意してたらしいwwバカ気まずいwwごめん ww
— ブルーベリー☺︎24w (@blueberry___333) September 21, 2025
知人のハイスペ男子も、顔が超可愛い奥さんと離婚した理由が「話が通じないから」だったな。
— 結婚物語。仲人T /婚活するなら結婚物語。東京恵比寿と兵庫県高砂市にある結婚相談所 (@NakoudoT) September 21, 2025
彼は運用が得意で20代で数千万の資産があったんだけど、貯金が全くできない浪費家の奥さんに「家計は妻が管理するもの」「1000万年収があるのに1000万使えなくておかしい」みたいに言われて疲れ切ってた… https://t.co/3D0GiC5QiS
ツイッターには社会学の質的研究アンチが多いけど『歴史と理論からの社会学入門』(1枚目)と『質的社会調査の方法』(2枚目)の2冊だけでもいいから読んで
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) September 22, 2025
質的研究に対する「調査数が足りない」とか「結論ありき」みたいな批判が浅い事がわかるから pic.twitter.com/o6xGFLFYDR
・しかし、先に 述べた通り質的調査でしか得られない情報や利点があることは確かなのですから。 弱点があるからといってすべてナシにしてしまうのは、あまりにもったいないので す。 社会学者たちは、なんとかこうした調査の弱点をカバーする方法を考えて. 日々改良を続けています (これは量的調査においても同様です。 サンプリングによる統 計的誤差の修正など)。 たとえば、客観性・中立性. および検証可能性については、 分析的帰納法という方法を採用することで、かなりカバーできるといわれています。 ベッカーなどもこれを採用していますが、 分析的帰納法とは 事例分析により構成 された仮説が他の事例に適合しない場合には仮説を再構成し、 適合しない事例がな くなるまで仮説の再構成を繰り返す。 という方法です。
私もよく卒業論文の指導中に. 「何人にインタビューすればいいですか」 なんて 聞かれるのですが そういうときは 「仮説が検証できたといえるまで」と答えます。 だから運がよければ, 4~5人で終わることもあれば、10人でも. 20人でも終わ らないかもしれません。 そして、 仮説を立てずに, 漠然とAさんBさんに聞いただ けで、 「だいたいこんな話?」 ではいけません。 手順を踏んで、入念に確かめていく。 そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。
・こうしてすでに書かれた研究を見ると,書かれている順序どおりに研究が進 んだかのように, 一見読めてしまいます。 つまり、先に先行研究から出てきた 問題意識があり,それにもとづいて問いが立ち,その問いにしたがって調査を する,という順序です。しかし実際には,このような流れで研究が進むわけで はないのは,ここまで見てきたとおりです。 最初に漠然とした問題関心があり とにかく調査をしながら先行研究を検討していき, 結論で書きたいことが決ま ると,それにあった形の問いを最後につくる, というのが現実の流れでした。 それをあたかも 最初に問いが決まっており,それにしたがって調査をしたか のようにして書く、これが研究の作法なのです(このように書く理由は、先にも 述べたとおり,読み手に問いをクリアに伝えるためです)。
・ このように,質的調査の信用性を高めるために様々な工夫が考えられているので すが,それでもなお, 量的調査や理系の学問と比べてなんだかいい加減だな、と思 うかもしれません。 しかし, 実は「理系」 だって同じような問題を抱えているので す。量子力学(物理学の一分野) の有名な理論の一つに,「(ハイゼンベルクの) 不確定 「性原理」というものがあります。 それによると, 物質を構成する小さな単位の一つ である電子は,常に動いているのですが, それを観察するため光をあててしまうと, どうしても光の影響を受けて運動量を変化させてしまうというのです。 つまり、 対 象に影響を与えない観察は原理的に不可能であるということです。 電子の世界です
春風亭昇太「笑点」で前代未聞のミスやらかす 大喜利席からヤジ止まらず「急ぎの用でもあるんですかw」
春風亭昇太が21日、日本テレビ系「笑点」で衝撃ミスをやらかし、出演落語家たちから総攻撃を浴びた。
昇太は2問目を終え、「皆に言っておくよ、来週からもっとちゃんとしろ!」と文句を言ったあと「笑点、また来週」とあいさつ。客席からはパラパラと拍手も起こったが、大喜利落語家達がざわつき「まだ、2問目だよ?」の声が。
昇太はここで、まだ3問目をやっていないというミスに気づき、台本をめくったり、遠くを見たり必死のごまかし。桂宮治は「嘘だろ」「おいおいおい!」などと言い、春風亭一之輔は「何か、急ぎの用があるんですか?」と聞き、観客席も大爆笑。林家たい平も「あんなの一番簡単な仕事なんだから」とツッコみ、一之輔も「ホントだよ」と合いの手だ。
なにも言い返せない昇太は「じゃあ3問目」とやると「人は誰しも言い訳したい時があると思います」と、偶然にしてはタイムリー過ぎるお題で会場はまた大爆笑。
またもたい平らが「カメラに向かって言えよ」「どうして2問で終わろうとしたのか」とヤジ。昇太は「あまりにも見苦しい言い訳は聞いててつらいです」と問題を続け「耳に入ってこないよ!」のツッコミが。「みなさん苦しい言い訳をして下さい。私がうそつけといいますのでさらに続けて下さい」
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/09/22/0019503161.shtml
退職サポートサービスの会社、クソだな。退職する人を客として、自社グループの診療内科に行かせて「鬱症状」の診断書出させて、失業手当てフルマックス支給させて、そのうちの何パーセントを手数料でもらう。
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
マジでゴミ。これ以上適当な事するなら、会社名とクリニック名晒して潰すぞ
・退職・転職をする際に条件を満たせば「失業給付」「高年齢求職者給付金」「再就職手当」「教育訓練給付金」「高年齢雇用継続給付」「職業訓練受講給付金」といったお金がもらえる
・退職金の手続きでは、「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないと退職所得控除が適用されなくなり、税金が引かれてしまう(確定申告で取り戻すことは可能) 退職金は、安全資産で確保しつつ一部を運用に回していくことを検討
退職・転職を考えているものの「果たして生活していけるのか」と心配になる方は多いでしょう。生活が立ち行かなくなったら困ってしまいますから、そう思うのも無理はありません。しかし、退職・転職に際して申請するともらえるお金もいろいろあります。
https://www.aeonbank.co.jp/column/benefit/taisyoku/moraeru/
職場で「マックポテトが無性に食べたい」って話してたら調理師さんに「YouTubeで〇〇大学の教授がフライドポテトはめっちゃ体に悪いって言ってましたよ」と言われたけどそもそもフライドポテトが体に良いと思って食べてる奴なんてこの世におるんか?
— 社畜のごぼう@野生の管理栄養士 (@syatikunogobou) September 22, 2025
日テレの『党員・党友』調査に対して。
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) September 22, 2025
高市早苗氏「党員に行き当たるまで電話かけ続けはったんですか」
林官房長官「党員じゃなくて、『党員です』と答えた人相手の調査ですから。党員への調査じゃない」 pic.twitter.com/El9GncBFu1
22日告示の自民党総裁選をめぐり、日本テレビは党員、党友と答えた方を対象に独自の電話調査を行った。結果、小泉進次郎氏が32%でトップだった。また、去年石破首相に投票したと答えた人のうち41%が小泉氏に投票すると答えた。
■独自“党員・党友”調査…1位小泉氏32% 2位高市氏28%
22日告示の自民党総裁選は、国会議員票295票と党員・党友票295票の合わせて590票を争う。日本テレビでは、党員・党友と答えた方を対象に、独自の電話調査を行った。総裁選の勝敗の行方のカギを握る党員票のトレンドを分析し、各陣営の反応を伝える。
https://news.livedoor.com/article/detail/29621160/
関西で怪談好きをやってると怪談多発というか激発地帯として、とにかくなんばの千日前は避けられないのだけど(あまりに怪異が多いので完全に日常になっていて各店舗で普通に怪異対策がルーティン業務に組み込まれてる)東京だとどこになるんだろう。
— ジロウ (@jiro6663) September 20, 2025
スーパーの値引きシールは家計の味方だが、あからさまに「値引き待ち」はいかがなものか。大阪府の40代女性(ITエンジニア/年収800万円)は、スーパーでたびたび見かけるという行為について投稿を寄せた。
女性が眉をひそめているのは、こんな卑怯な手段で値引き品をゲットする客の存在だ。
「値引きシールを貼る時間になるまで自分のお目当ての商品(お寿司等)をカゴに入れておき、店員さんが半額シールを貼り始めたらカゴから商品を取り出し、半額シールを貼ってもらう」
これを女性は「本当にマナー違反だと腹が立っています」と問題視している。(文:篠原みつき)
■「何度も見かける度に禁止にして欲しいと思っています」
特に、その商品が「確実に売れただろうと思われるお高い商品」であるため、女性の怒りは収まらない。陳列棚にあれば、他の誰かが正規の値段で購入していた可能性は十分にある。
この行為は、店が売れ残りそうな商品を値下げしてでも売り切りたいという意図を妨げるだけでなく、他の客がその商品を購入する機会を奪うという点からも、問題があるだろう。女性は直接的に被害を受けた訳では無さそうだが、
「何度も見かける度に禁止にして欲しいと思っています」
と訴える。店側としても、こうした行為を黙認すれば他の客からクレームが出てしまいそうだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/29621160/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/1/416d6_1591_9c1a7510_efa095b0.jpg
竹原慎二氏「駐車場マジックにやられたわ」最大料金条件見落とし高額の駐車場料金に泣き
元WBA世界ミドル級王者の竹原慎二氏(53)が22日、自身のインスタグラムを更新。高額の駐車場料金を嘆いた。
竹原氏は「駐車場マジックにやられたわ」とつづり、2万650円と表示された画面の前で泣き顔の写真を投稿したもの。
画面から察すると、入庫したのが9月20日の午後4時44分で、出庫が21日の午後9時台であることが分かる。
駐車したのは新横浜のホテル、商業施設に併設の駐車場で、一般利用は30分350円。
また、1日最大料金1900円(24時まで)が繰り返し適用されるとなっている。だが、竹原氏が見落としたのは「土日祝日は除く」の部分。20、21日はまさにその土、日曜だったのだ。
フォロワーからは「高いですね」「駐車場こわ~っ」「横浜怖いですね」「都会の駐車料金は高い」「タクシー使うのとどっちが安いのか考えちゃいますね」「俺も神谷町で16000円くらいました」「竹原さんKOですね」「高いと言うより、長時間、停めすぎです」などの声が寄せられていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1dde327ade2b003ba3adf8d1344d2c95ba40c78
妻夫木聡 「国宝」歴史的ヒットに思うこと「いい加減そういう時代は抜け出せたらいいなって」
俳優の妻夫木聡(44)が21日放送のフジテレビ「ボクらの時代」(日曜前7・00)に出演。映画「国宝」の歴史的大ヒットについて思いを語った。
この日は映画「宝島」で共演した女優の広瀬すず、監督の大友啓史氏とともに出演。
妻夫木は「エンターテインメントっていうものに対して、どこまで意識されてますか?」と大友監督に投げかけた。
大友監督は「基本は自分が心を動かせるかどうかだけなので。自分が心が動くものに、きっとお客さんが心を動かしてくれるに違いないと思って信じるしかない」とした。
これに妻夫木は「やっぱりメジャー映画はエンターテインメントであるべきっていうような風潮もあるし、やっぱりエンターテインメント作品は稼がなきゃやっぱり難しいよねっていうのもあるじゃないですか。でも、なんかいい加減そういう時代は抜け出せたらいいなってちょっと思ってるかな」
「『国宝』もあれだけ当たって。『鬼滅』も当たって、アニメーションはずっと当たってはいたけど。『国宝』もあれだけ入ってさ。やっぱりいいものはいいって言ってくれる人はいるんだっていう。それに、いい加減お客さんも気づいているよねって。ちゃんと上質なものを見たいし、そういう気概のある人たちのものについていきたいと思っている」と話した。
「やっぱりちゃんと見るものを自分でリサーチして、何がいいのか、見終わった後も何がどうだったかとか、しっかりと一人一人が意見を持ち始めている。これは凄くいいことだと思うんですよ」とし、
「そう思ったら、そういう人たちが新しいものを生み出してくれるような気がするんですよ、新しい時代みたいなものも。だんだんいろんなことが変わってきてるから、今ちょうど転換期なのかなと思っているんですよ、エンタテインメントっていうもの自体が」と主張した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b304204088fc9f28e63276e2dd4e83166ab3e67