投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

熊本市の区画整理で住民がゴネまくった事件、堪忍袋の緒が切れた市が住んでいる住民を無視して解体

1:名無しさん


11日、熊本市で人が住んでいる建物を、強制的に解体する行政代執行が行われた。解体理由は、都市計画で県道の幅を広げるため。市は所有者と交渉を続けてきたが、所有者は応じなかった。

人が住む家を強制的に取り壊し

職員がシャッターに顔を近づけ、中の様子をうかがっている。

リポートが「行政代執行対象の建物で、シャッター越しに交渉が行われていましたが、今シャッターが開けられ、職員が住人とやりとりをしています」と伝えた。

11日、熊本市で強制的に建物を解体する、行政代執行が行われた。対象となったのは、住人2人が住む住宅だ。

建物から出てきた所有者に、職員が説得を続ける。職員は「答えられなければ、行政代執行を実施します!」と言うと、所有者は「違いますよ!」と返した。職員は「お答えください今!もう時間がありませんので!」と、ついに行政代執行の開始を宣言した。

解体工事に向け、立ち入り調査が行われる。

所有者は「ルール違反ですよこれ!ほら始まった。見てください。ちゃんと伝えなきゃ!とんでもないことですよ!」と、怒りをあらわしている。

市が交渉も所有者は応じず

人が住んでいる建物を、なぜ解体することになったのだろうか。

それは、都市計画で県道の幅を広げるためだ。市は、これまで所有者と交渉を続けてきたが、所有者に応じてもらえず、2022年からは面会もできなかったという。早ければ、11月中旬から解体工事を始めるということだ。



https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/780mw/img_f10ada55bcf66990b079c8db073d9a86521757.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/780mw/img_af061250a3dc5219f2918935841dc45d351304.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/780mw/img_5cf260664c01f511548f0d016bb77e2a559108.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/780mw/img_880cd03bff73ede403c480f0ea745022451870.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/599956

 

続きを読む

55件のコメント

日本企業が開発した「無人稲作システム」が凄まじすぎる成果を達成、圧倒的な労力の節約に成功した模様

1:名無しさん


ロボットを使ったら従来のたった5%の時間で、これまでと遜色のない量のコメが収穫できた――。宮崎県延岡市でロボットによる稲作に取り組むテムザック(京都市)が初めての収穫で、こんな成果を得た。

 ロボットメーカーのテムザックは、高齢化による耕作放棄地の増加に悩む延岡市と組み、市内三つの水田で農作業のロボット化に取り組んでいる。苗代を作らず、ドローンで水田に種もみをじかにまき、人が見回るのではなく、遠隔操作によって水田の状態を管理。さらにアイガモによらず、雑草を防ぐロボ「雷鳥1号」を投入した。

 このうち1カ所の水田で、社員12人が9月、鎌を手に稲刈りしたところ、1反(約10アール)あたり400キロ弱のコメを収穫した。500キロ余収穫できる従来の農法の8割弱の収量とはいえ、529時間かかった労働時間は29時間で済み、大幅な省力化になった。栽培したのは米粉用の稲だが、「炊いて食べたら十分おいしい。いけますよ」と同社議長の高本陽一さんは言う。

 今回は、投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず、人力で刈り取ったが、11月ごろに計画する別の水田の収穫は雷鳥2号で行う。(大鹿靖明)

https://www.asahi.com/articles/ASRB86VX8RB8ULZU001.html?iref=comtop_7_04

 

続きを読む

49件のコメント

CoCo壱を訪れたインド人が「インドではありえない光景」を目撃して吃驚、あのカウンター席を見た時は…かなり衝撃でしたね

1:名無しさん


「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと

ーー他に文化の違いを感じることはありますか?

私が一番驚いたのは「お一人様用」のカウンター席ですね。一人で外食をする文化がインドにはないので、最初はすごくびっくりしました。「えっ、あの人は一人でご飯を食べるのか…寂しくないのかな…」って心配したりして。(笑)

ーー日本ではココイチ以外でも多くの飲食店で「一人席」が用意されていますね。

インド人も家でなら一人でごはんを食べることはあるけど、一人で外食というのはありえないですね。必ず友人や家族、同僚と行きます。だから、基本的に一人席がないんですよ。カレーを注文する時も、ルーを1つ頼んでみんなでシェアすることが多いんです。だからあのカウンター席を見た時は…かなり衝撃でしたね。

ーーなるほど…!その文化を前提にすると、誰ともシェアせず一人で食べる姿はかなり寂しく感じそうですね。

日本人の友人から「一人で外食するのは別に寂しいことではないよ」と教えてもらって、今では慣れました。(笑)一人で食べている人を見ても、特に何も思いません。色々と違いがあって面白いですね。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/905528493205c3b3d1cabbad2fb70e7d63934139

 

続きを読む

45件のコメント

徳島県が採用した中華タブレット、銀行から融資を断られるような粗悪な一品だったと関係者が明らかに

1:名無しさん


タブレット端末故障問題 知事“法的手段も含め厳正に対応”

県立学校に配布されたタブレット端末に故障が相次いでいる問題で、徳島県の後藤田知事は13日の会見で「法的手段も含め厳正に対応する」と述べ、必要があれば端末を調達した業者に対し、損害賠償の請求を検討する考えを示しました。

県が、県立学校に配布しているタブレット端末をめぐっては、合わせて1万6500台のうち、およそ17%にあたる2859台で故障がみつかりました。

端末は中国製で、いずれもこの夏の猛暑や経年劣化によるバッテリーの膨張が故障の原因とみられ、県の教育委員会は端末の選定に問題がなかったか調査を進めています。

この問題で、後藤田知事は13日の定例の記者会見で「生徒のために知事の責任として早急に対策を講じる。交換や修理について国の臨時交付金の活用を検討したい」と述べ、対応を急ぐ考えを示しました。

そのうえで後藤田知事は「端末の契約やメンテナンスがどのように行われていたか検証し、法的手段も含めて厳正に対応したい」と述べ、必要があれば中国のメーカーから端末を調達した業者に対し、損害賠償の請求を検討する考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20231013/8020018787.html

 

続きを読む

51件のコメント

アジア大会で優勝した韓国代表、選手村食堂で「とんでもない態度」を取って日本側からツッコミ殺到

1:名無しさん


杭州アジア大会サッカー男子で優勝した韓国のMF鄭優営(チョン・ウヨン=24、シュツットガルト)が、韓国サッカー協会の公式ユーチューブチャンネル「KFATV」で改めて日韓対決を制しての金メダルの喜びを語った。<中略>

 大会中の最も印象に残った選手村食堂でのエピソードも披露。「一番印象に残っているのは、最後の試合が終わった後の選手村食堂。日本の選手と我々しかいなかった。試合が終わって同じ場所で食事を取ったところ、自分たちは金メダルを首にかけて食べていた一方で、日本の選手はじっと座っていた」と胸を張った。

 大いに食事が進んだそうで「ご飯を3杯食べた。本当にぐいぐい入ってきた」。歓喜に沸く韓国イレブンと敗戦に肩を落とす日本選手は対照的な姿だったようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5565bb07fe5fef0d0588a60d049a11d94b110b

 

続きを読む

25件のコメント

SNSで集まって無人島でキャンプした12名の動画配信者ら、最低すぎる展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


15日午前2時40分ごろ、愛知県西尾市東幡豆(ひがしはず)町浦和沖約1・5キロの沖島で、キャンプをしていたグループから「雨風、寒さに耐えられない」と118番があった。

三河海上保安署によると、20~30代でいずれもフリーターの男女5人を救助した。けが人はいなかったという。海保は安全を考慮して現地にいた全員に退避を促したが2人はキャンプを続けたという。

三河海上保安署によると、14日午前10時ごろ、SNSで知り合った男女12人が西尾市東幡豆港を渡し船で出発した。沖島の砂浜でキャンプをしていたが、雨風が強くなったことから、12人のうち5人が14日夕方に、船と船頭を自らで手配して帰港した。その後、さらに天候が悪化し、15日未明に残ったグループから救助要請があった。

午前4時25分に三河海上保安署の巡視艇「ひめかぜ」が現場に到着。残った7人のうち男女5人を救助したが、2人は退避の呼びかけに応じずキャンプを続けたという。

三河海上保安署の担当者は「天候が急変することもあると思うので、事前に準備して、大事を取ってレジャーをして頂きたい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1396097e8903ea3db25b7bdfee98884711ee37a7

※他ソース
無人島でキャンプ「雨風耐えられない」 愛知・沖島で5人救助、2人残留
https://www.chunichi.co.jp/article/789148

 

続きを読む

30件のコメント

米国の圧力にヘタれたイスラエル、ガザ地区へのインフラ封鎖を解除する羽目になった模様

1:名無しさん


サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は15日、CNNテレビの番組に出演し、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザの情勢を巡り、イスラエルがガザ南部への水の供給を再開したことを明らかにした。

ハマスの攻撃を受け、イスラエルはガザへの水や電力の供給を停止していた。
 
サリバン氏はCNNに対し、イスラエル高官と協議したことを明らかにし、イスラエルから水の供給を再開したとの報告を受けたと説明。

その上で、「米国はイスラエルのほか、国連やエジプト、ヨルダンと協力し、罪のないパレスチナ人が必要な物資を入手できるようにしていく」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101500482&g=int

 

続きを読む

18件のコメント

三重県で海中に沈んでいた乗用車の中が「悲惨すぎる状況」だったと判明、遺族にとっても凄まじく悲しい展開に

1:名無しさん


15日午前、三重県南伊勢町で海中に沈んでいた乗用車の中から父親と小学生の子ども4人のあわせて5人が遺体で見つかりました。今月11日から5人が帰宅していないと家族から警察に届け出があり、釣りに出かけた可能性もあるとみて捜索していたということで、警察は乗用車が転落した原因などを詳しく調べています。

警察によりますと、15日午前11時前、南伊勢町道方で深さおよそ5メートルの海中に乗用車が沈んでいるのを警察が見つけ、車内から男女あわせて5人が救助されましたが死亡が確認されました。

死亡したのは伊勢市朝熊町の自営業、羽根正樹さん(37)と、子どもでいずれも小学生の▽聖夏さん(12)、▽怜皇さん(10)、▽蘭琉さん(9)、▽芽杏さん(7)のあわせて5人で、遺体に目立った外傷はなかったということです。

羽根さんの妻から「今月11日の早朝に車に乗って出かけた夫と子どもが帰宅しない」と、13日に届け出があり警察は妻の話から家族で釣りに出かけた可能性もあるとみて現場付近を捜索していたということです。

車内からは羽根さんの免許証が入った財布や釣り道具などが見つかったということで、警察は、乗用車が海に転落した原因などを詳しく調べています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231015/k10014226231000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231015/K10014226231_2310152256_1015230123_01_03.jpg

 

続きを読む

20件のコメント

土壇場になってイスラエル軍が最終決断に躊躇した様子を見せている模様、ガザ地区への避難通告を繰り返している

1:名無しさん


イスラエル軍は15日、X(旧ツイッター)への投稿などを通じ、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザの北部全域の住民に対し、ガザ南部に退避するよう改めて呼び掛けた。通告は3度目だが、北部で暮らす約110万人の多くはなお応じておらず、イスラエルが本格的な地上侵攻に踏み切れば民間人に多数の犠牲が出る事態が懸念される。

イスラエル軍は14日の声明で「大規模な地上作戦に重点を置いて、次の段階に向けた準備を強化している」と警告した。イスラエル紙ハーレツは、軍がガザ市中心部まで進出しようとしていると報じた。ガザ住民に対する退避通告は13日以降、2度にわたり更新され、最新の期限は「15日午後1時(日本時間同7時)」となっている。
 
ハーレツによると、作戦の詳細については、まだ最終決断は下されていないという。ただ、軍報道官は作戦目標に関し「ハマスの統治、軍事能力を完全に破壊することだ」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101500153&g=int
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202310/20231015at01S_o.jpg

 

続きを読む

16件のコメント

やばいが美味しいことで有名な『伝説的おかきや』が遂に閉店、時代の流れに逆らうことはできなかった模様

1:名無しさん




https://i.imgur.com/1qqqPh7.jpg
https://i.imgur.com/nc6vzoY.jpg

【11月末日閉店予定】日本一おかき処【播磨屋本店】東京本店@虎ノ門-やばいが美味しいおかきのお店-
https://tomatonojikan.com/entry/2021/05/05/110530

 

続きを読む

45件のコメント

イスラエルの元外務副大臣が特大級の爆弾発言を言い放つ、あまりの超展開にアンカーは驚きで奇声を……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

「技術では勝っていても資金力で欧米と圧倒的な差がある」と日系スタートアップ企業が懸念、日本発の先端技術が危機に晒されている

1:名無しさん


マサチューセッツ州の古都ボストンから車で1時間、同州北東部デベンズにある施設で、数十人の従業員が、計測器に表示される数値を確認しながら高性能磁石の製造を流れ作業で進めていた。取り組むのは、同州に本拠を置く「コモンウェルス・フュージョン・システムズ」。「夢のエネルギー」核融合発電を目指すスタートアップ(新興企業)だ。

太陽では、重水素などの原子核が融合して膨大なエネルギーを生み出している。それを地上で再現させる核融合発電の実現に向け日米欧などが参加する国際熱核融合実験炉(ITER)をはじめ、各国がしのぎを削る。昨年12月、米国立研究所が投入した以上のエネルギーを生み出す「純増」に成功したと発表すると、新技術を持つスタートアップに注目が集まり、業界は空前の活況を呈する。

一昨年に18億ドル(約2700億円)を調達した同社のブランドン・ソルボム最高科学責任者(CSO)は「自社開発した強力な磁石で炉を小型化し、建設に必要なコストと期間を大幅に減らせる。核融合の実現は、もはや遠い将来の話ではない」と自信を見せる。

 日本国内では、レーザーを使った大阪大発の技術で2035年の発電実証炉稼働を目標に掲げる「エクスフュージョン」(大阪府吹田市)などが有望株で、研究開発が着々と進む。

だが、増田晃一・同社最高収益責任者(CRO)の危機感は強い。「技術では勝っていても、資金力で欧米と圧倒的な差がある。日本のスタートアップ共通の課題だ」。有望な技術を伸ばして産業競争力につなげるには潤沢な資金が欠かせないが起業投資会社による日本のスタートアップへの投資額は、米国の150分の1に満たない。

日本政府が昨年度までの10年間に約1100億円を投じて推進してきたiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った再生医療も正念場を迎えている。日本は実用化に向けた治験が始まると、国費による支援が急に先細りして十分な資金を確保できず、事業が難航することが多い。このため、積極的にリスクを取る海外にも目を向けて資金の調達先の多様化を図る企業もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/31214668fdb8ed48d4728811b3ed5b82d51fefbb

 

続きを読む

15件のコメント

エスコンFの来場者数が「事前の想定を遥かに超えた領域」に至っている模様、試合がない日でさえ人で溢れている

1:名無しさん


プロ野球日本ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」(北広島市)の最初のシーズンが終わった。球団は13日記者会見し、9月末までの入場者が303万人(非試合日を含む)に達したと発表。さらにサービスの質を上げて、来季に臨む考えだ。

 「開業直後はいろいろとご意見を頂いたが、SNSなどの口コミで、多くのお客さんに来て頂いた」。球場運営会社の三谷仁志・事業統括副本部長はそう振り返った。

 チームは2年連続の最下位に終わったが、客足は尻上がりに伸びた。主催試合の平均入場者数はソフトバンク、オリックスに次ぐパ・リーグ3位の2万6515人を記録。試合がない日でも平日は約4500人、休日は約1万500人が詰めかけているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cae231269b84b135047b0c8191dd81ab340c90f7

 

続きを読む

56件のコメント

69歳自治会長の手で魔改造された児童公園、ホラーじみた光景すぎて引っ越してきた住民が唖然

1:名無しさん




 「近所の公園は、注意書きがとても多いです。こんなにたくさんの指摘が必要なのでしょうか」。福岡市の30代女性から、こんな声が届いた。記者が現場の市営住宅を訪ねると、赤い塗料で「サワガナイ」「ボールアテルナ」などの注意書きが植え込みや遊具などに多数あった。取材すると、住民の高齢化で自治会による公園管理が難しい中、ルール徹底を呼びかけざるをえない実態も見えてきた。

 女性は昨年、福岡市内に引っ越してきた。近くの市営住宅の児童公園に小学生の長女と遊びに行き、注意書きの多さに驚いた。「異様な感じ。子どもは遊びにくいようだ」。ただ近くには、他に遊べるような公園は少ないという。

 記者が現地へ行った。公園には、管理する市住宅供給公社と、運営を任されている市営住宅の自治会が共同で設置した看板に、「ごみを捨てない」「ボール遊びをしない」「大声を出して騒がない」などと書かれていた。

 ただ看板のほかにも、赤い塗料でいたるところに注意書きがあった。滑り台やベンチには「サワガナイ」、植え込みのブロックには「ノルナ」「ボールアテルナ」…。判読できるだけで67点は見つかった。最も目立ったのはあずまやで、「大声キンシ ケイサツニツウホウ」「ゴミステルナ」などの文字が並んでいた。

 市住宅供給公社に問い合わせた。看板は、自治会の要請を受けて公社が設置したものだが、他の注意書きは自治会長の判断で書かれたもの。2021年以降、2回ほど「強い言葉での注意書きがある」と住人から公社に相談があった。公社が現地を調べ、過剰な文言についてはそのたびに自治会に消してもらっていた。

全文はこちら
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1076050/

 

続きを読む

32件のコメント

ガザ北部から避難する車両をイスラエル軍が爆撃した模様、動画の信憑性について嫌疑を示す人も

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

銀行員を騙って90代女性を騙そうとした詐欺師、根本的に教養が不足していたために自爆した模様

1:名無しさん


銀行員になりすまし、高齢者からカードと100万円詐取か 20歳男逮捕  「支店」を「市店」と書き間違え事件発覚

高齢女性からキャッシュカードと現金100万円をだまし取ったとして、20歳の男が逮捕されました。

警視庁によりますと、小林貢樹容疑者は今月3日、仲間と共謀し、都内の90代の女性に銀行員などを装いウソの電話かけ、キャッシュカード2枚をだまし取った上、現金100万円を引き出した疑いがもたれています。

小林容疑者は銀行員になりすまし、女性の自宅を訪れましたが、名刺がなかったため、代わりにメモに銀行名や名前を書いて渡してキャッシュカードを受け取ったということです。

その後、女性がメモを確認すると銀行の「支店」の漢字が「市店」と間違えて書かれていたことに気づき、不審に思って銀行に確認し、事件が発覚しました。

調べに対し、小林容疑者は容疑を認めているということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/f13ecb1b014b40509a658431f94548e1

 

続きを読む

31件のコメント

イランがガザ地区への軍事介入を表明、地理的にどうやって介入する気だ?と困惑する人が多数

1:名無しさん


イランが“介入”示唆しイスラエルに警告か 米報道

イスラエルとハマスの衝突を巡り、イランがイスラエルに対し「ガザでの攻撃が続けば介入せざるを得ない」と警告したとアメリカメディアが報じました。

 アメリカのニュースサイト、アクシオスによりますと、イランのアブドラヒアン外相が国連の中東和平特使ウェンズランド氏と14日、レバノンのベイルートで会談しました。

 アブドラヒアン外相は、戦火の拡大は望まないとする一方で、「イランにはレッドラインがある」「イスラエルがガザへの地上侵攻を実行に移せば対応せざるを得ない」と介入を示唆したということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/02b879351b33ac6c2f0d9c011f34b8fb18a9e793

 

続きを読む

8件のコメント

羽生善治九段が全冠制覇を達成した歴史的施設、色々な意味で凄まじい状況になっていると識者が明かす

1:名無しさん


 羽生善治九段は1996年、最後のタイトル・王将戦で4連勝し全冠制覇を達成しました。全冠達成時の歴史的な場所は、「王将の間」と名付けられ今も残されていました。

 第4局の舞台は、山口県豊浦町にある「マリンピアくろい」というレジャー施設でした。この場所は、対局翌年の1997年、負債を抱えて破産し閉鎖されてしまいました。

 対局で使われた将棋盤と駒は社長室の戸棚に保管されていたそうですが、経営破綻の混乱の中、誰かが持ち去ってしまい行方不明だということです。

 施設は2003年、パチンコチェーンの「ダイナム」に売却され、現在は主に社内研修用の施設として使われているということです。

 歴史的な場所なので、七冠達成の記念碑のほか、対局場もちゃんと残っていて「王将の間」と名づけられています。

 藤井聡太七冠の王座戦で、また新たな歴史が刻まれる可能性があるので、対局場となった場所は受け継ぐ作業も必要です。

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20231009_30514

 

続きを読む

27件のコメント

家庭の定番「シーチキン」の中身が42年ぶりに改変される模様、採用された魚の名前に驚きのコメントが

1:名無しさん


 

続きを読む

64件のコメント

TBSが”例の件”を某所にチクられてしまった模様、マルコポーロを廃刊に追い込んだあの有名な……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク