11日、熊本市で人が住んでいる建物を、強制的に解体する行政代執行が行われた。解体理由は、都市計画で県道の幅を広げるため。市は所有者と交渉を続けてきたが、所有者は応じなかった。
人が住む家を強制的に取り壊し
職員がシャッターに顔を近づけ、中の様子をうかがっている。
リポートが「行政代執行対象の建物で、シャッター越しに交渉が行われていましたが、今シャッターが開けられ、職員が住人とやりとりをしています」と伝えた。
11日、熊本市で強制的に建物を解体する、行政代執行が行われた。対象となったのは、住人2人が住む住宅だ。
建物から出てきた所有者に、職員が説得を続ける。職員は「答えられなければ、行政代執行を実施します!」と言うと、所有者は「違いますよ!」と返した。職員は「お答えください今!もう時間がありませんので!」と、ついに行政代執行の開始を宣言した。
解体工事に向け、立ち入り調査が行われる。
所有者は「ルール違反ですよこれ!ほら始まった。見てください。ちゃんと伝えなきゃ!とんでもないことですよ!」と、怒りをあらわしている。
市が交渉も所有者は応じず
人が住んでいる建物を、なぜ解体することになったのだろうか。
それは、都市計画で県道の幅を広げるためだ。市は、これまで所有者と交渉を続けてきたが、所有者に応じてもらえず、2022年からは面会もできなかったという。早ければ、11月中旬から解体工事を始めるということだ。
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/780mw/img_f10ada55bcf66990b079c8db073d9a86521757.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/780mw/img_af061250a3dc5219f2918935841dc45d351304.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/780mw/img_5cf260664c01f511548f0d016bb77e2a559108.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/780mw/img_880cd03bff73ede403c480f0ea745022451870.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/599956