投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

原発新設のための新制度に猛反対した朝日新聞、読者から論理的な矛盾を突っ込まれまくってしまった模様

1:名無しさん


原発の建設費を電気料金に上乗せ、経産省が新制度検討 自由化に逆行

経済産業省が原発の新増設を進めるため、建設費を電気料金に上乗せできるようにする制度の導入を検討していることがわかった。東京電力福島第一原発事故で安全対策費が膨らむうえ、電力自由化で建設費を確実に回収する手段もなくなり、電力各社が投資に及び腰になっているからだ。国は「脱炭素電源」を増やして将来の需要増に備えるとするが、広く国民負担の増加につながる可能性がある。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS7R3PZVS7RULFA01NM.html

 

続きを読む

51件のコメント

”日本人のソウルフード”が外国人観光客の間でブームに、日本の味を知ってしまったから……

1:名無しさん


外国人観光客の間で日本の「おにぎり」がブームとなっている。材料のメインとなる米やノリなどの具材も価格高騰のあおりを受け、値上げせざるを得ない店も出てきている中、インバウンド需要が救世主に。開店直後から続々と外国人が入店していく東京・渋谷の店舗を取材したーー。

「スパイシーツナマヨ」など辛い味の具材が人気

東京・渋谷で強い日差しが照りつける中、多くの外国人が次々と入っていく店があった。

お目当ては日本人のソウルフード「おにぎり」だ。

多くのインバウンドの人々が訪れる渋谷には、他にも人気のラーメン店やハンバーガー店など多くの飲食店がある中、なぜ「おにぎり」が人気なのかーー。

外国人にその理由を聞くと、「食べるのが簡単だし、出てくるのが早いね。不健康じゃないのがいい!ジャンクフードではなくて健康的だよ!」「とてもおいしいし消化もいいね。何を食べているかがわかるものいいよ」といった声が聞かれた。

1日に、約800個のおにぎりが売れる渋谷の「戸越屋」では朝の時間帯にやってくる客の9割が外国人で、1日で見ても、その半分が外国人だという。

インバウンドの人々に人気のおにぎりは、「スパイシーツナマヨ」350円や「ガパオ」(今月のおにぎり)380円といった辛い味の具が入ったものだという。

店では他にも、ウメやオカカといった定番はもちろん、ベーコンとクリームチーズや「筋子とシャケ」といった、様々な味のおにぎりが楽しめる。

食べている人に話を聞くと、「日本に来たらぜひおにぎりを食べてみたいと思ってここに来ました。日本の味を知ってしまったから、向こう(ノルウェー)のおにぎりは食べられないわ」「コンビニで買うより高いけど、おいしいからそれだけの価値があるよ!」と笑顔を見せた。

米や具材の価格高騰で値上げも…救世主に

「戸越屋」管理部長・木本英二さんによると、実は店は苦しいさなかだったという。

「戸越屋」木本英二さん:
米の値段が昨年に比べて、2割ほど上がっている。色々な食材が昨年から上がっている。
企業努力で価格据え置きにしたいと願っていたが、それでは非常に経営が厳しい状況で、少し値上げをさせていただいた。

今後も猛暑の影響で米が不作の可能性があり、ノリや具材の価格高騰が続くと、さらに値上げを考えなければいけないという。

そんな時に起きた外国人観光客のおにぎリブームについて、店員はこう話す。

「戸越屋」木本英二さん:
外国の方が来て頂いているおかげで、潤っているのは事実。うちにとっては命綱かもしれない。ありがたいどころではない。しっかりとしたおにぎりを出して、日本の食文化を伝えるという使命がある。

日本の物価高をものともしないインバウンド需要は、意外なところで、飲食店のピンチを救っているようだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/26845111/

 

続きを読む

52件のコメント

「めざまし8」に出演した元日本代表、社会学者から質問攻めを食らってタジタジになってしまう

1:名無しさん


元サッカー日本代表MF前園真聖氏(50)が25日、情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。社会学者の古市憲寿氏の質問攻めにタジタジになる場面があった。

 番組では、この日未明に行われたパリ五輪のサッカー男子1次リーグD組で、日本が初戦でパラグアイに5―0と大勝したことを伝え、前園氏が試合内容を解説するなどした。

 スポーツや五輪に興味がないことを公言している古市氏は、「5点も取ったのはラッキーだったのか、それとも本当に日本チームの実力なんですか?」と率直な疑問を口にした。すると、前園氏は「先制して相手が1人少なくなってから、実はちょっと停滞した時間があったんですね。逆に日本は数的優位になったので少し緩めた感じがあったんですよ。その後、ギアを入れ替えてしっかり決めるところで決めたので、あとあと考えても得失点差、いろいろなことを考えても5点取ったというのは非常に大きいと思います」と話し、日本の5得点はラッキーだったのか、本当の実力なのかは答えなかった。

 すると、古市氏は「次回以降の試合、前園さん、どういう予想をしているんですか?」と今後について質問。これに前園氏が「もう次回以降の話ですね」と戸惑うと、古市氏は「優勝とか、そういうのを狙えるのか、それとも、どれくらいの感覚で見ていればいいんですか?」と今後、どうような感覚で見ればいいのか再質問した。すると、前園氏は「あのぉ、初戦が凄く大事なんですよ。これはW杯も一緒なんですけれども初戦を勝てたっていうのは希望が持てるので、ここを勝っておくと次節、(同じD組の)イスラエルとマリが引き分けたので、そういう意味では次に勝てばグループリーグ突破は決まると思うので大きいと思います」と、またも古市氏の質問には答えずじまい。

 この答えに納得がいかなかった古市氏は「今のところでいいんですけど、ずばり予想はどれくらいまでいくんですか?」と再び聞いたものの、前園氏は「ずばり予想…えーと、だから願望としては優勝してほしいですよね」と歯切れが悪く、MCの谷原章介が「このままグループリーグ突破という段階じゃないですもんね。もっと上ですよね」と助け舟を出すと、「選手たちも上を目指しているんで、それはもう間違いないです」と話すにとどめた。

 古市氏の“攻め”はまだ終わらず、日本の予選リーグ残り2試合の話題の時に「何対何でどっちが勝つんですか?」と再質問。前園氏は「何対何とか、そういう予想をする番組ではないんですが、点数は別に5点じゃなくても、1―0でも勝てば勝ち点3なので、そういう試合をしてほしいなと思いますね」とタジタジで、頑なに古市氏の質問には答えなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc92c0996d28905f77e8c9873c1765c86148b569

 

続きを読む

25件のコメント

米人気番組「America’s Got Talent」に日本人グループが出演、超絶テクを披露して観客から大受けした模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

総合職なのに派遣社員と同じ仕事しかしていない女性社員、男性社員からの苦情で評価制度が変わった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

8件のコメント

タイムズレンタカーの車両が「無惨すぎる光景に変貌する」大事故が発生、周辺のブロック塀も粉砕されて……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

山梨の新人アナウンサーが「超絶的な技量」の持ち主で目撃者から称賛殺到、想像の遥か上をいってたw

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

有休申請の際に『理由』を書く欄、面白半分に「本音」をうっかり書き込んだところ総務が……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

壁に設置したエアコンが急に落下して壊れる悲劇が発生、工事跡を見ると明らかな手抜きの痕跡が……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

人気漫画家が4700万円を脱税した件、「めちゃくちゃ温情判決」を受けているのではないか?と話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

『ハリス人気』を報じたロイターの世論調査、実際は「とても微妙な内容」だと判明してしまった模様

1:名無しさん


ロイターがハリス支持率がトランプを上回ったと報道し、日本のメディアがそれを取り上げ話題ですが、とても微妙です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3b19dbeacb1710f212ec60ed834ccf54d7cdbd

日本メディアは殊更にロイターの世論調査を持ち上げてますけれど、ロイター以外の世論調査ではほぼほぼカマラハリス旗色悪いんですよねぇ。

しかも保守メディアの世論調査ではなく、左派メディアの世論調査で、です。

日本メディアはこういうのはフェアに伝えないとね。
https://realclearpolling.com/polls/president/general/2024/trump-vs-harris

また、ロイターは前回、前々回(7/1~7/2、7/15~7/16)の世論調査でもトランプとカマラハリスは殆ど拮抗していると世論調査を出して来ています。

 

続きを読む

28件のコメント

日本に存在した「貴重な変異株コレクション」が教授の定年退官で全破棄、そのせいでアメリカに遅れを取ることになった悲劇……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

京アニ事件の遺族が「若手記者を逆に心配する」皮肉な状況になっている模様、取材に来るのは20〜30代の若手記者だったが……

1:名無しさん




例えば筆者の取材中にも、ある新聞社の記者が、電話番号を教えているにも関わらず、アポを取らずに渡邊さんの家に取材にやってきた。達子さんは「こんなに相手の人権や人格を否定する訪問の仕方はないやん」とこぼした。

5年間の中で、遺族取材は「突然行かないと取材を受けてもらえない」という論理から、いくら連絡先を伝えたとしても、「アポを取らずに行く」形が通例化していると感じてきた。急に家に来た記者に「やっと会えた!」と言われることもあったという。

取材はつらい経験を思い出すことでもあり、体調が悪くなる場合もある。2人は「どんな形の取材が良いか、せめて一人一人に、電話や手紙で確認するのが筋ではないでしょうか」と話す。

また、取材に来るのはほとんどが、20〜30代の若手記者だった。接する中で、デスクや会社からハラスメントを受け、無理やり取材させられているのではと心配になることも多くあった。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_668f876ee4b0877e5b94375c

 

続きを読む

27件のコメント

廃棄された標本を寄贈した植物研究会、奈良県に約束を完全ブッチされていたと要望書で明らかに

1:名無しさん




 

続きを読む

16件のコメント

変な信仰の持ち主が「神社の石畳」で目玉焼きを量産、訳がわからなくて神主さんを困惑させてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

岩中豚の「赤い肉のトンカツ」をうまいうまいと食べた、その翌日から下痢と発熱が一週間以上……

1:名無しさん




 

続きを読む

41件のコメント

「ヤクザを呼ぶぞ」と陸自隊員を脅したハゲ男、「全然待ちますよ?呼んでくださいな」と煽り返されて激昂した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

中国企業が天文学的予算を投じた人工島、完全な「ゴーストタウン」を化して資本回収が困難な情勢に

1:名無しさん


<かつて壮大な未来都市を目指した「フォレストシティー」が、今やゴーストタウンと化している>

マレーシア南部ジョホール州沖合の人工島で開発が進む都市は、その名も「フォレストシティー」。総事業費1000億ドルをかけ、居住者数70万人を予定して2014年に華々しくスタートした。その現在の姿は? さながらゴーストタウンだ。

中国の一帯一路構想の一環で、中国の不動産開発大手、碧桂園(カントリーガーデン)が着手したこのプロジェクトは、中国不動産バブルの崩壊とコロナ禍、政治に翻弄されて計画倒れに。今では居住者たったの9000人、空き店舗と人影のない道路と荒れ果てた建物が広がる街と化し、碧桂園は倒産寸前まで追い込まれている。

15年に販売が開始された当初は、中国からの投機的な買い手が殺到した。バスが列をなして中国人の内見者を運んでいたという。だが17年に中国が突如、資本規制を導入して巨額資産の海外持ち出しを禁止。さらにコロナ禍で渡航が途絶え、中国の不動産市場低迷に伴いフォレストシティーの売れ行きも完全に停滞した。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/07/post-105132.php

 

続きを読む

39件のコメント

『業務スーパー』のストライキが「前代未聞のスト破り」で破綻、常識の斜め上を行くやり口に一般人騒然

1:名無しさん




道内で「業務スーパー」7店を運営するケヒコ(横浜市)の従業員が加入する「全国一般東京東部労働組合エス・インターナショナル支部」は18日、ストライキを実施した。ケヒコ親会社の「エス・インターナショナル」と労働争議に入ったため。7店は同日休業し、営業再開の時期は未定だという。

 ストライキ入りしたのは、すすきの狸小路店(札幌市中央区)、苫小牧店、苫小牧東店、室蘭店、岩見沢店、滝川店、旭神店(旭川市)の計7店。各店は同日、店頭に休業の知らせを張り出すなどして、利用客に周知した。

 労組関係者によると、ストライキは無期限で、組合側はケヒコとエス・インターナショナルの代表取締役によるパワーハラスメントや不当労働行為に抗議している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/57a40f13c0d35d93ba041b917e59ea58a3f7458b

 

続きを読む

106件のコメント

トヨタ会長の発言の件を「自業自得だ」とフリージャーナリストが批判、「メディアの前で何かを話す」とはそういうことだ

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク