投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

ノーベル賞候補者が「一撃必殺のパワーワード」を言い放って即死する人が続出、もう少しこうなんというか手心というか……

1:名無しさん


ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」

「睡眠時間が6時間以下でも問題がないという、真正のショートスリーパーもいるにはいますが、それは数百人に1人程度で非常にまれです。自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足であり、そのことに気づいていない人たちです。

 睡眠を削ってでも勉強したほうがいいという一昔前までの考えは、まったく間違っています。先に述べた通り、睡眠不足だと脳のパフォーマンスが落ちるのに加え、睡眠には記憶を整理して長期記憶として定着させる働きがあることが分かっています。また、眠ることで洞察力がつき、それまで見えてこなかった物事のつながりなどが見えてくるという実験結果もあります。眠る時間を削って勉強するのは、科学に反したやり方なのです。

 さらに寝すぎという言葉は誤解を招きます。人は必要以上に眠ることはできないようになっているからです。自称ショートスリーパーも、受験生も、1時間でも2時間でも多く眠るほうが、良い結果につながります

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20240511_1961855.html?DETAIL

 

続きを読む

24件のコメント

宮崎駿監督の引退に関する「色々とあかん感じの実態」を宮崎吾朗氏が暴露、ある意味でみんなわかってた

1:名無しさん


 今年3月、スタジオジブリが企画監修した「ジブリパーク」(愛知県長久手市)が全面開園した(予約制)。制作指揮は「ゲド戦記」「コクリコ坂から」、2021年に劇場公開された「アーヤと魔女」を監督した宮崎吾朗氏(57)。このほど、ご本人がジブリパークと父の駿氏(83)について語った。

 ***

「大きな公園の中に造りましたので、有料のエリアに入らなくても、何となく足を運んだり、散歩がてらにちょっとのぞいたりするだけで楽しくなる。そんなふうに、いろんな仕掛けを用意しました。園内の建物などには入れませんが、敷地をフラっと散策できるチケットも用意しています」

「映画でやっていくのか、新事業に乗り出すのか…」
 スタジオジブリがテーマパーク事業に乗り出した背景には、経営幹部としての危機感があったと振り返る。

「最近は作品を成功させるのは難しく、映画界はある種の岐路というか、難しい時代を迎えていると感じます。僕自身も次の作品を作るかどうか、まったく分からない。スマホの普及で映画を見る人が減っているのは事実でしょうし」

 世界中で評価されているジブリ作品は例外では?

「宮崎駿の作品だから、いまも見てもらえているとしても、ほかの若い人が作った作品の成功は保証されていません。だから、今後も映画でやっていくのか、あるいはジブリパークみたいな新事業に乗り出すのかという議論がありました。(代表取締役プロデューサーの)鈴木敏夫(75)とはよく“どうしようね、吾朗君”“どうしたらいいんでしょうね”なんて話をしてますよ」

 かくして17年、開園に向けたプロジェクトが正式にスタートした。

「テーマパークを造るのでは手に余りますが、“パーク”なら、ジブリにはふさわしいコンテンツがあります。愛知県の大村(秀章)知事も“中身はお任せします”と言ってくれまして」

「あの人たちに引退する気なんてない」
 吾朗氏の前職は、パークの造営に打ってつけの建設コンサルタント兼環境デザイナーだった。

「建物に入ること自体がアトラクションという考え方のもと、仕上がり感や手触りにはこだわりました。同じ木材といっても、針葉樹と広葉樹ではまったく異なります。建物自体もそれぞれ規模や形が違うので、同じフロアを造るビル建設とは完全に別物でしたよ。幸いにも、最近の資材高騰の影響は避けられました」

 奇しくも全面開園の数日前に、駿氏が原作・脚本・監督を、鈴木氏がプロデューサーを務めた「君たちはどう生きるか」が、米アカデミー賞の長編アニメーション賞を手にした。

「ああ、また賞を取ったなあと。アカデミー賞を2度も頂くなんて、考えてみればすごいことなんですが、“どう生きるか”なんて言っちゃって、このお爺ちゃんたちは、これからどう生きるつもりなんですかねえ」

 駿氏や鈴木氏は、過去に何度か引退を示唆している。

「あの人たちに引退する気なんてないですよ。“後は若い人に”とも言いますが、そんな気もまったくない。親父は80歳を過ぎたいまも、まだ映画を作りそうで、鈴木も“しょうがないなあ”って付き合ってます。以前、二人に“絶対に僕が先に引退する”と言いましたが、どうやらホントにそうなりそう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe4af8430f9267edc4e5107cb3b6c4b8bc7d94d

 

続きを読む

12件のコメント

広島市の交通の中枢で「すごい事故」が起きてしまった模様、電車が動くことができず大混乱に陥っている

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

湾岸線のトンネル事故が「エグすぎる光景」で目撃者を戦慄させた模様、運転手たちは最悪の結果に……

1:名無しさん




首都高湾岸線のトンネルでタクシーの単独事故 男性運転手と乗客の男性の計2人が死亡 警視庁

きのう夜、首都高速湾岸線の多摩川トンネルで、タクシーが横転する事故がありました。この事故で、タクシー運転手の男性と乗客の男性が死亡しました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1164456?display=1

 

続きを読む

21件のコメント

「独自取材結果」を公正取引委員会に持ち込んだテレ東、スポンサーである日産を吊し上げ放送してしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

神戸市役所の本庁舎が「五分の一で死ぬかもしれないデスゲーム装置」で下半身麻痺の犠牲者を出した模様、酷すぎる構造に衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん




判決によると、男性は派遣社員だった2017年7月、市役所本庁舎3号館にある熱感知器の点検のため、2階と3階の踊り場にある点検口の扉を開けてダクトスペースへ進入。しかし吹き抜けの構造で床がなく、約5.8メートル下に転落し、脊髄(せきずい)損傷による下半身まひの後遺症を負った。

https://www.asahi.com/articles/ASS5B3FPCS5BPIHB00XM.html

 

続きを読む

25件のコメント

ロシア軍が『禁断の一手』をガチで実行したと衛星写真で発覚、ウクライナが大打撃を受けるのは必至の情勢か?

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

Google Cloudが「12兆5千億円を運用する投資会社の環境」をミスって削除、バックアップも消失するも投資会社の社員が超有能だったので……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

韓国政府が東京に「韓日共同ファンド」を設立、内実をよく見ると日本側にメリットがあるとは……

1:名無しさん


韓国の中小ベンチャー企業部が東京で「韓日ベンチャー・スタートアップ投資サミット2024」を開催し、「韓日共同ファンド」を設立すると明らかにした。ファンド規模は1億ドル(約155億円)。韓日政府がベンチャーファンドを共同で設立するのは初めてとなる。

10日に東京虎ノ門ヒルズ森タワーで開かれた行事にはオ・ヨンジュ中企部長官、日本経済産業省の吾郷進平局長、韓日両国のベンチャーキャピタル(VC)やスタートアップなどの関係者約150人が出席した。オ長官は開会の辞で「両国政府が参加する初の共同ベンチャーファンドがスタートし、企業型ベンチャーキャピタル(CVC)協会・団体間の交流協力を約束するなど、韓国と日本のスタートアップ生態系が新しい協力の時代を始めるという点で意味が大きい」とし「韓国スタートアップが日本での成果を基礎にグローバル市場でより大きな成功を収められるよう中小ベンチャー企業部も後押ししていく」と述べた。

韓日共同ファンドは昨年3月に開催された韓日首脳会談の後続措置として韓国母胎ファンドが500万ドルを出資し、日本政府投資機関の産業革新投資機構(JIC)と民間投資家らが出資した。少なくとも5000万ドル以上を韓国企業に義務的に投資する計画だ。シード~シリーズA段階の初期韓日ベンチャースタートアップに重点的に投資し、人工知能(AI)、ブロックチェーン、eコマース、サービス型ソフトウェア(SaaS)など先端技術基盤企業への投資が行われる。

この日の行事では韓日スタートアップ12社(韓国6社、日本6社)の投資誘致発表会(IR)も行われ、韓国からはリベリオン(AI半導体)、エムブル(ブロックチェーン)、エリス(AI教育)、ダビオ(AI)、リコ(AIリサイクリング)、レイメド(AIヘルスケア)などディープテック分野のスタートアップが投資誘致に参加した。IRプログラムに先立ち両国スタートアップ投資事例も公開された。日本VCのコロプラネクストは韓国スタートアップのレイメドに10億ウォン(約1億1300万円)の投資を決定した。レイメドは2020年に設立されたAI基盤の抗がん治療システム開発企業で、今回の投資誘致でグローバル進出を加速化する計画だ。

https://japanese.joins.com/JArticle/318517
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/05/20240511104338-1.jpg

 

続きを読む

22件のコメント

職質してきた警官と話してたら警官自虐を開始、そこで「何言ってるんですか!立派な仕事!」とまくしたてたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

102件のコメント

朝日新聞に登場したドイツ人女性記者、日本の文化にあれこれ物言いを付けてきた模様

1:名無しさん


〈あのときの話題を「再生」〉幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した

カメラは今の歌舞伎町も記録した。外国人観光客で溢れネオンできらめく歌舞伎町で、若い女性を「買う」ために集団でたむろする男たちの姿を捉えていた。アダルトグッズ店で、2次元で描かれた幼女の性器を模した「オモチャ」が無数に並べられているのを目撃した。

日本は美しく、日本人は優しく、日本は安全で、どの町にも24時間営業のコンビニがあり、電車が時刻通りにくる便利な国……という良いイメージがあるが、フェミニストの視点でのぞいてみると、まったく違う顔が見えてくる。なかでもドイツ人ジャーナリストを混乱させたのは、「日本のかわいさ」と「暴力性」だった。

「男性が支配的な国で、なぜこんなに子供っぽいものが多いのか?」

全文はこちら
https://dot.asahi.com/articles/-/222030?page=2

 

続きを読む

39件のコメント

韓国の外食産業のぶっ飛び状況が明らかに、僅か1年間で外食業者の2割が廃業する異常事態に突入

1:名無しさん


2024年05月10日、韓国のフィンテック企業『Finda』の運営する「Open UP」という外食産業用のプラットフォームがあるのですが、このデータを集計した結果、外食産業のぶっ飛び状況が明らかになりました。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/05/sozai_4955img.jpg

↑「Open UP」では、このように外食店舗の情報がマップ上に表示されるようになっています。地図をベースにしたい商店街や店舗の推定売上高と周辺地域の人の流動性、常駐人口データ、決済顧客の年齢と性別、時間帯、子供の有無などを見ることができます。『Finda』では、これをいわゆる「商圏分析プラットフォーム」と呼んでおり、これがあればどこで創業すればいいのか判断しやすくなります。

2023年は外食業者81万8,867社のうち17万6,258社が廃業した――というのです。

21.5%に上りますので、5軒に1軒が飛んだわけです。

この「Open UP」がすごいのは、廃業申請を出したところだけではなく、直近1年間で売り上げを計上できていないところも「実質的に廃業した」とカウントできているということです。

つまり、当該店舗の売り上げデータを引っ張ってこれるシステムになっているわけです。

1/5が飛ぶというのは、凄まじい現実です。韓国がコロナ禍に見舞われ、景気の底と称された時期ですら、外食産業の廃業は「9万6,530社」で済んでいました。

2023年は、景気の底とわれた時期より廃業数が1.8倍(増減率でいえば+82.6%)に増えたのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/127147

 

続きを読む

32件のコメント

札幌高裁の裁判官が「憲法の言葉を自分に都合の良いようにすり替えていた」と発覚、報道するメディアも積極的に誤解を誘発していた模様

1:名無しさん




 判決をよく読めば分かるが、実はこれらの中に、単純に同性婚を認めないこと自体を「違憲」や「違憲状態」とした判決は一つもない。これらの判決は、同性愛者に対し結婚そのものを認めなければならないと言っているのではなく、結婚で得られるメリットの一部(例えば社会的承認など)を得られるようにすべきだと言っているに過ぎない。逆に言えば、「同性婚」そのものの導入を命じることは慎重に避けられている。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445551000.html

 

続きを読む

12件のコメント

ブラジル南部で未曾有の大洪水が起きて都市が水没、そこで起きた「奇跡の救出劇」が称賛を浴びている模様

1:名無しさん




ブラジル南部 洪水で被害拡大 屋根に取り残された「馬」が救出され、人々に希望与える

ブラジル南部では大規模な洪水によって、死者が107人に上るなど甚大な被害が出ています。こうしたなか、洪水で沈んだ建物の屋根に24時間以上取り残されていた馬が救出され、人々に希望を与えています。

洪水によって沈んだ建物の屋根の上にポツンと取り残された馬。

ロイター通信などによりますと、馬は8日に屋根に取り残されているのが確認され、発見から24時間以上が経った9日の朝、消防士や獣医師らによって麻酔が打たれ、ボートで救出されました。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26381940/

 

続きを読む

35件のコメント

独ゲレンデと日本のランクルが砂浜で対決、勝利したのは圧倒的な強さを発揮した世界の……

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

タワマン事件で再評価された「りりちゃんマニュアル」、だが『本当はもっとやばい内容』だと”りりちゃん古参”が明らかに

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

朝日新聞が「被災地住民の”存在しない証言”を報道して」関係者が激怒、そもそも催しそのものがなかった模様

1:名無しさん








https://www.asahi.com/articles/ASS4Z355BS4ZDIFI00DM.html
4月21日にメールで配信した有料会員限定のニュースレター「アナザーノート」で、福島県大熊町内で開かれたイベントについて「町内の復興住宅の花壇に、放射性物質をできるだけ取り除いた除染土を用い、花を植える催しだった」とあるのを「町内の復興住宅の花壇に花を植え、その後、除染土の再利用について説明の場が設けられた」に訂正します。環境省によると、花壇に除染土は使われていませんでした。筆者の確認が不十分でした。おわびして訂正します。この記事ではその箇所を修正しています。


渡辺康平 福島県議会議員(須賀川市、鏡石町、天栄村選挙区)@kohei_w1985
朝日新聞の記事訂正にいたる流れ

朝日新聞アナザーノート「総代で卒業の被災者」その注目がつらい茶番に苦しんだ子どもたち」が書かれる。

記事には、高専学生と大熊町住民による復興住宅のイベントの件で
「イベントは町内の復興住宅の花壇に、放射性物質をできるだけ取り除いた除染土を用い、花を植える催しだった。」と書かれています。

渡辺が環境省、福島県、大熊町、福島高専に確認したところ「花壇に花植えはあったが除染土を用いた事実はない」ということが判明。

ジャーナリストの林智裕氏が朝日新聞に対して質問状を提出。「花壇に花植えはあったが除染土を用いた事実はない」との回答が得られています。なぜ事実に基づかない捏造報道をしたのでしょうか。その理由をお答えください。」

朝日新聞は林智裕氏に回答
「環境省によると、花壇に除染土は使われていませんでした。筆者の確認が不十分でした。おわびして訂正します。」

しかし、アナザーノートの記事では前の記事には福島高専の先生が
「町の人が再利用に合意するように頑張ってほしい」と言ったと書かれていますが、新しい記事にはしれっと削除される。

イマココ








 

続きを読む

51件のコメント

結婚詐欺で全財産を奪われた被害者が警察に訴えるもスルー、やむなく裁判を起こすも相手の弁護士は……

1:名無しさん


 

続きを読む

70件のコメント

NHKが「散々論破されまくった”例の言説”」を懲りずに垂れ流し、案の定SNS上で総ツッコミを受けている模様

1:名無しさん


“国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく

国債や借入金などをあわせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1297兆円余りと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。

財務省によりますと、国債と借入金、それに政府短期証券をあわせた政府の債務、いわゆる“国の借金”はことし3月末の時点で1297兆1615億円と8年連続で過去最大を更新しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445551000.html

 

続きを読む

39件のコメント

タワマン刺殺事件で「警察が『消費者庁の通知』を無視していた疑惑」が浮上、本来なら取り消し可能だったはずなのに……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク