初出勤なのに寝坊した
— 就活なにもしてない (@QvAmi10446) July 2, 2024
電話したけど、今日は来なくていいってて
起きて時計見た瞬間からしばらく動悸と汗が止まらなくて、そっからはずっと放心状態
初出勤なのに寝坊した
— 就活なにもしてない (@QvAmi10446) July 2, 2024
電話したけど、今日は来なくていいってて
起きて時計見た瞬間からしばらく動悸と汗が止まらなくて、そっからはずっと放心状態
大西洋横断目指した夫婦、救難艇の中で遺体で発見 カナダ東部の島
ヨットでの大西洋横断を目指していた英国系カナダ人の夫婦が、カナダ東部沿岸の島で遺体で見つかった。
ブレット・クリベリーさん(70)と妻のサラ・パックウッドさん(60)は6月11日、 カナダ東部ノバスコシア州ハリファクスを出港し、約3200キロ離れたアゾレス諸島に向かったが、同18日に消息を絶ったとの通報が入っていた。<中略>
今回の航海は、「グリーンオデッセイ」と銘打った旅の一環で、化石燃料を燃やすことなく長距離航海が可能だということを示す狙いがあったという。
クリベリーさんが5月13日投稿の動画で説明したところによると、航海に使用するヨットには電力駆動システムが搭載されていた。充電は太陽光パネルで行う仕組みだったという。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35221813.html
家の前(敷地内)でプール出してたら、お巡りさんが来られました…💦
— ぽん (@wartgbxfikmnvd) July 21, 2024
ご近所から「子どもの遊ぶ声がうるさいと苦情が110番で寄せられています」とのこと。
その後、私の電話番号をお伝えしたために、複数回の通報があるたびに交番から電話が来ます…
子どもらの声が大 文字数↓
JR西日本やJR東日本はトラブルが起きたときの詳細プレスリリース、まず一言目は謝罪になってるけど、JR東海って、ご迷惑をおかけしましたなどの一言含めてほんまに謝罪の言葉は一切ないんやな。挙句の果てに会社名すら誤字ってる。別に謝罪しろって言いたいわけじゃないけど、会社の差を感じるよね。 pic.twitter.com/Cf3tVdv4cR
— 山本唱能 (@ymnte235) July 22, 2024
親父殿がtemuで買ったマルチメーターを見せてくれた。まずデジタルなのにオートレンジ機能が無いし試しにコンセントの電圧測って棒引っ張ったら両方先っぽ抜けたしその線の細さで10A行けるつもりなの強気すぎない?と思ったけどよく見たらマルチメーターじゃなくてMulimeter だった。 pic.twitter.com/GqKirSZWjg
— ゲロドン (@karenmeko) July 22, 2024
■「勝手に自宅の敷地に入られた」
「この前、買い物から家に帰ってきたら、わが家の駐車場に3、4人の見知らぬ男女がいて、何やら話している。聞こえてきたのは中国語でした」
成田空港からクルマで30分ほど、霞ヶ浦の南側に位置する茨城県稲敷市。不安げな表情を浮かべて語るのは、同市郊外の高台にあるニュータウン「江戸崎ネオポリス」に住む70代の女性だ。
「怪訝に思って話しかけると、その人たちは近くにある別の空き家に入居するらしく、ウチとその家をカン違いしていた。見晴らしをチェックしたかったそうですが、勝手に自宅の敷地に入られて、とても不愉快でした」
3年ほど前、この江戸崎ネオポリスに住むおよそ100世帯の住民に衝撃が走った。開発元である大手住宅メーカーが、突然「事業から撤退し、未分譲の宅地をすべて別の企業に売却する」と知らせてきたのだ。別の住民が証言する。
「ここはバブル期以降、開発・分譲が進んできたニュータウンで、私が買ったのは平成初期のこと。当時は茨城県内でも高級な物件で、340軒の戸建てが建つ予定だと説明されていました。
ところが、120軒ほどが建ったところで開発は止まってしまった。景気が悪くなったこともありますが、このあたりは駅がなくバスも少ない。利便性が悪く、自家用車がなければ生活ができませんから、購入者が増えなかったのでしょう。
以後ずっと空き地のままになっていた200軒あまりの宅地を、地元のA社という会社が買い取ったのです」
■空き家が「シェアハウス」化
A社は関東某都市に本社をおく食品加工会社で、稲敷市内に大きな工場を持っている。日本の企業だが、会社登記の内容や関係者の証言を総合すると、中国系男性が創業者で代表取締役だ。
江戸崎ネオポリス周辺の地価は1平米あたり約9000円(2020年時点)。平均的な戸建て住宅の広さが120平米だから、200戸ぶん買ったとすれば、費用はおよそ2億1600万円と推定できる。土地代だけなら、規模に比してさほど高額ではないが、S物産は建物も建てているらしい。
「A社のオーナーさんは、以前近所に住んでいたので会ったことがあります。ベンツやレクサスに乗っていて、羽振りがよさそうだった。
宅地が売却されることが決まった際には説明会も開かれたのですが、そのとき言っていたのは『ここにA社の社宅を建てるつもりだ』ということ。実際にその後、ニュータウン端の一角に変わった外観の戸建てが9棟、並んで完成しました」(前出と別の住民)
A社が建てたという9つの戸建て住宅を記者が見に行くと、確かに日本の家屋とは少し見た目が異なる。塀にはレンガで作られた1~9の番号が振られていた。近隣に住む60代男性が言う。
「これらの家にはA社の中国人従業員と家族が住んでいるそうですが、新築されたのは9軒だけでした。その後は、もともとの住民が出ていったあとの空き家をA社が買い取り、シェアハウスのようにして5~6人の若い外国人従業員を住まわせるようになった。
彼らは夜中でも中国語の音楽を大音量で流し、煌々と電気をつけています。厄介なのはゴミの問題で、分別の概念がない。しかも、ほぼ全員日本語が通じず、意思疎通がとれません。日本語がわからないフリをしているのではないか、と感じるときもありますが……」
冒頭の女性の家に立ち入ったのも、そうした従業員だったとみられる。実際、江戸崎ネオポリスにある複数の家の軒先には、A社のステッカーが貼られたクルマが停まっていた。
■「いずれは街全体を買う」
江戸崎ネオポリスでは「戸建て住宅以外の建物を建てない」という建築協定が結ばれていることもあり、今のところ大規模な再開発などは行われていない。だがA社による土地や建物の買収が始まって以降、昔からの住民には「これから、この街はどうなってしまうのか」「今後どんな建物が建ち、どんな人が住むのか」と不安を訴える人、引っ越しを検討する人が激増したという。
「ひと昔前まではただの田舎の住宅地だったのに、日本人がいなくなり、外国人がどんどん増えていく。A社の人が『いずれは街全体を買い取りたい』と話しているのを聞いたこともあります。
いち地方企業がこれほどの資金をどう捻出し、どう話をつけているのか。成田空港から近いですし、背後に中国政府でもいるのではないか、そんな噂さえ立っていますよ。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/133991
ドナー候補者に選ばれたと連絡があったので、医療関係者の端くれとして志願したいとすぐに母に相談をしたら祖母と共に「まだ結婚もしていない子供もこれから産まなきゃいけないのに人が他人のために身体に穴を開けるなんて」と断固反対され、どん底。 pic.twitter.com/0s3XYDZpyo
— 片隅 (@BuriedMary) July 22, 2024
夏のオリンピックが間もなく始まる。
そのパリで開幕の9日前、ある変わった光景があった。ウエットスーツを着たイダルゴ市長が川に入り、開会式の会場にもなるセーヌ川を満面の笑みで泳いでみせたのだ。
実はセーヌ川は過去101年間、水質汚染を理由に遊泳が禁じられてきた。にもかかわらず、五輪ではトライアスロンとオープンウオーターの競技会場になっている。
市長のパフォーマンスは「本当に泳げる水質なのか」という懸念を拭うためだった。
ただ、セーヌ川は実際にどれほど「汚い」のか。
調べてみると、プロ野球・阪神タイガースの優勝で大勢が飛び込む大阪・道頓堀に比べても、大腸菌の濃度が4倍という驚きの差が浮かび上がる。
偉大な川に潜む大腸菌
「パリの偉大な象徴」
パリ市長と共に泳いだ大会組織委員会のエスタンゲ会長は17日、セーヌ川をそう評した。パフォーマンスは「とても重要だ」とも自賛した。
だが、この場所で競技を実際に開けるか、完全な見通しは立っていない。
国際トライアスロン連合が大会開催の基準にしている水質の指標がある。水100ミリリットル当たりの大腸菌の数で、1000以下での開催が適切とされている。
米CNNによると、直前の検査でこの基準をクリアできなければ、五輪の競技も開かれない可能性があるという。
しかしパリ市によると、トライアスロンの会場となるセーヌ川のアレクサンドル3世橋周辺では7月9~16日、この値がおおむね1000で推移していた。
大丈夫なのだろうか。
道頓堀や多摩川は?
ちなみに、この指標は世界共通だ。
日本でも川や海の水質調査で計測され、東京都や大阪府のホームページには主要河川の数値が載っている。
まず、2023年9月の阪神のセ・リーグ優勝時も大勢が飛び込んだ道頓堀川。22年度、大阪市がグリコの看板から300メートル西にある大黒橋で月1回測っている。結果は37~1000で、平均は240だった。
単純に比べれば、「セーヌ川には道頓堀の4倍の大腸菌がいる」ということになる。
東京では同時期、多摩川(府中・多摩市境の関戸橋)で27~190、隅田川(墨田・中央区境の両国橋)では73~1万1000との結果だった。
幅があるのは、特に降雨後は下水や排水が直接川に流れ込みやすく、数値が跳ね上がるためだ。
セーヌ川でも7月の調査期間中、おおむね1000で推移する値が雨が降った翌日の7月10日は3000近くに迫った。
こうしてみると、セーヌ川は日本の大都市を流れる川と比べ、お世辞にもきれいとは言えそうにない。そもそも道頓堀川や多摩川、隅田川も日常的に泳ぐ人が見当たらない川だ。
なお、日本の厚生労働省が定めた「遊泳用プールの衛生基準」は、大腸菌が「検出されないこと」、つまりゼロを求めている。
果たして、セーヌ川での五輪競技は無事開かれるだろうか。
トライアスロンの最初の種目が始まるのは7月30日。直前に雨が降らないことを、大会関係者は願っているだろう。【隈元悠太、高島博之、大野友嘉子】
https://mainichi.jp/articles/20240722/k00/00m/030/365000
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/07/23/20240723mpj00m040005000p/0c10.jpg
トヨタ会長の日本脱出示唆のあれ、ワイの人脈を駆使してトヨタの財務に近しい方に聞いてみたら「半分くらい本気ですよ」とのことでした。こわひ…
— moja🧚♀️ (@moja99758134) July 22, 2024
トヨタ会長、海外移転→日本脱出を示唆…国交省からのイジメ的行為に失望 | ビジネスジャーナル https://t.co/CDZc0VSyE2
【悲報】タワマン破産、秒読み
— お侍さん (@ZanEngineer) July 22, 2024
「返済額が家賃と同じなら…」とギリギリのローンを組んだ人たちに、ジワジワと金利の闇が近づいてくる…。 pic.twitter.com/KKrp8G0CPS
学校の前の木に雷が落ちたと思ったら友達がウッキウキでえぐい動画持ってきた pic.twitter.com/XyFC8FZHPM
— チヨチヨヲ (@Chiyo_Qualia) July 22, 2024
この写真が送られてきて、ドクターイエローだ!!と思ったら、「違う、そこじゃない」とつっこまれた。 pic.twitter.com/0hz7UpkdW5
— 峰村健司 (@minemurakenji) July 22, 2024
東海道新幹線見合わせ「ゴゴスマ」コメンテーター陣は「リスク分散」でオンライン出演ユージのみ
元衆院議員の東国原英夫氏らが22日、TBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」(月~金曜午後1時55分)に出演。愛知・蒲郡市で保守用の車両同士の衝突により、東海道新幹線が一部上下線で運転見合わせとなっていることについて言及した。
この日はコメンテーターとして東国原氏のほか、お笑いタレント大久保佳代子、医療ジャーナリストの森田豊氏、解説委員の石塚元章氏がスタジオに出席。タレントのユージは新幹線運転見合わせの影響でオンラインで出演した。
ユージは「今朝東京で生放送があったので、放送中にニュースが入って、『ゴゴスマ』みんな来られないなと思ったら俺だけ?」と苦笑い。
前日に名古屋で仕事があったという大久保は「ちょうど、愛知県にある実家に泊まっていたので、在来線で来ました。今日は私と(名古屋在住の)石塚さんだけかと思いましたけど」とコメント。
東国原氏は宮崎県から飛行機で名古屋入り、森田氏も「たまたま友人の誘いで、昨日大相撲名古屋場所を見ていた」といい、運転見合わせの影響はユージのみだった。
東国原氏は「リスク分散良いですよね。みんなが東京から名古屋までじゃなくて、いろんな場所から来るようにする。今回はたまたまリスク分散ができていた」と安堵(あんど)した。
大久保は「日本の新幹線は優秀だから数分おきに出てるじゃないですか。それが一気に止まってしまうと、こういう弊害は出る」とも話し、「明日午後東京で仕事があるので、午前中には動きたい。今日乗られなかった人がいると思うので、不安です」とした。
また「東京に行けないし、泊まる場所も探さないといけない。どうしよう…」と肩を落とす東国原氏に、大久保は「良かったら、うちの実家泊まります?」とスタジオを笑わせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/836459658c84820cfc0ea3950e114f78972a8136
ドジャース・大谷翔平(30)が21日(日本時間22日)、本拠地ドジャースタジアムで放った今季第30号本塁打が「DAISO」と書かれたピンクの看板近くに着弾した。100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業(広島県東広島市)の看板。ド軍とパートナーシップ契約を結ぶ企業の看板に全米の視線が集まった。
飛距離473フィート(約144メートル)の特大弾は、スタジアムの右中間最深部に設置されたの看板と球場外周通路の屋根の間を通過した。レッドソックスとの名門同士の一戦はスポーツ専門局ESPNで全米配信。「DAISO」は多くの野球ファンの目に留まった。
SNS上では「DAISOやりましたね!」などとトレンド入り。同社は「ご注目いただき大変、光栄です。改めて注目度の高さを認識しております」とコメントした。
同社は4月にド軍と複数年の契約を締結。「注目を集めるタイミングにスポンサーを務めることは大変光栄。国内外の野球ファンに知っていただくことを期待しております」と期待を寄せた。来月28日にはスポンサーとしてボブルヘッド人形の配布も予定している。
同社は2005年に米国進出し現在は121店舗(昨年12月時点)。100円ショップと同様に、1・75ドルの均一価格の商品を中心に販売している。米国の売り上げは日本、ブラジルに次ぐ3番目で、海外売り上げ比率の3割を占める。2030年までに米国内で1000店舗の出店を目標に掲げており、絶好の宣伝機会となった。
大谷加入後にド軍と契約した日系企業は全日空や築地銀だこなど11社。「1社あたり約10億円」とする報道もあり、ド軍の収入は年間100億円増の可能性もある。大谷と約1015億円の巨額契約を結んだが、ド軍も日系企業も大谷効果を体感している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/499fe32842297eeacd002cef819abeabe10c67aa
輪島商店組合が破産へ 能登地震影響、存続を断念
石川県輪島市の「輪島市商店連盟協同組合」が金沢地裁輪島支部に自己破産を申請したことが22日、代理人弁護士への取材で分かった。加盟店舗で使える商品券発行などを担っていたが、能登半島地震の影響で多くの商店が営業できない状態となり、事業存続を断念した。発行済みの商品券は返金される。申請は18日付。代理人によると、負債総額は約3千万円。
全文はこちら
https://nordot.app/1188003968517701905?c=39550187727945729




野村證券さん出身の営業マンが作ったゲームがこちら。 https://t.co/UAd3Fq8Uew pic.twitter.com/XDEjvMgu7k
— よんてんごP (@yontengoP) July 21, 2024

超強運!「何か食べよう」場外ウロウロ→大谷翔平30号ゲット!LA在住男性「いい時にいい場所にいた」
記念すべき30号をゲットしたのはロサンゼルス在住のジョン・クレイマーさん(28)だ。自身の座席は左翼スタンドだが「何か食べよう」と外野スタンド後ろにあるセンターフィールドプラザを歩いていた。
すると、スクリーンに大谷が写り「打つんだ」と思って立ち止まって大谷の打席を映像でチェックしていると「ホームランボールが僕の頭を超えて落ちてきたんだ」とすぐそばに飛んできたという。<中略>
強運の持ち主は一瞬にしてヒーローとなり、その場に居合わせた人たちが30号ボールと一緒に「写真撮って」とせがみ、クレイマーさんの元には多くの人が。50人以上に記念写真を“おねだり”された。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26835262/
競泳男子で4大会連続で五輪に出場し今年4月に現役引退を表明した入江陵介氏(34)が22日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)にゲストとして生出演。五輪の選手村について語った。
入江氏は「4大会分の選手村を経験させてもらったんですけど、凄く楽しいというか、雰囲気が。お祭りみたいな。もちろん五輪なんですけど、選手しかいない。メディアが入れないゾーンなので、結構楽しい雰囲気があったりとか」と振り返った。
また「大会ごとに全然雰囲気が違ったりとか、部屋の中が違ったりとかするので毎回ワクワクしながら選手村に入れますね」。豪華なのかと問われると「豪華というよりはシンプルなイメージですね。段ボールのベッドとかが凄く話題になったり、今回のパリとかもそうですし。でも凄く頑丈です。段ボールって言われなければ分からないぐらい寝心地もいいですし、凄く快適でした」と明かした。
08年北京五輪では選手村に商店街も備えられていたが「五輪って全て中で完結できるようになってるんですよ。中に銀行があったり美容院があったりネイルするところ、買い物するところとかが。一つの街ができてる感じなんですね。そういった意味で商店街みたいな、お土産物売り場がたくさんあったりとか、地域の物が売られてたり、イベント的なものがあったりとかはしてましたね」と紹介した。中略
食事はどこがおいしかったかとの質問には「ご飯は圧倒的に東京です」と明言。「もちろん他の大会も凄くおいしかったんですけれども、やっぱり東京五輪はみんなおいしいって言ってました。他の選手もそうですし、日本で何回も出てる選手たちも、みんな東京がおいしいって」と言い切った。<中略>
さらに無料でもらえるものはあるのかとの問いには「いっぱいあります。アメニティーもちろん頂けますし、その大会ごとにいろんな物が頂けて、北京五輪の時だとビデオカメラもらえたりとか。東京五輪の時とかはスマートフォン」「参加賞として出場する選手全員に」とぶっちゃけると、スタジオからは驚きの声が上がった。
それは大会スポンサーの製品だったと言い「あとイヤホン頂いたりとか。いっぱい頂きますね」「東京五輪は一番いろんなものもらえたイメージでした。電動歯ブラシをもらいに行ったらもらえたりとか。クリニックとかに行くともらえたりとか。高級な化粧水とかも配られて。それも整理券取りに行ったらもらえるとか」と話した。月曜レギュラーのお笑いタレント・横澤夏子は「行ってみたいと思ったけど、行けなかった」と話して笑わせた。
シャワーなどの水道事情については「東京の時とかは良かったんですけど、違う地域にも行くことがあるので、ちょろちょろだったりとか、ちょっと水に臭いがあったりとか、ちょっと色があったりとか、地域ごとにそういった水の問題っていうのはあったりして。あとはお湯が出なかったりとかはたまにあったりしました」と返答。洗浄便座も「ないところがほとんどですね。なので日本の大会、東京五輪の時は導入されてたんですけど凄い良かったので、海外に行った時はそういったところも苦労というか大変な思いはあります」と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d19bb989f6e3554bebf4a3a154e1b81ee5a5b9b