ヴィーガンを黙らせるために「アメリカ人が”適当すぎる謎理論”を駆使して」唖然とする人が続出、ある意味で正しいのでは?という声も
ステーキを焼くアメリカ人。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) August 13, 2024
「牛は草を食べて育つので実質植物」
「ここでヴィーガンを黙らせるため植物油を足す」
みたいな適当すぎる謎理論好き
精米機を買って「年間200万円の利益」と豪語する人、周囲の検証によって『悲しい現実』が明らかになった模様
精米機の「年間200万円の利益」を売上だと解釈してみます。1回100円なので年間2万回稼働しないとダメですよね。365日稼働したとしても1日当たり54.8回稼働しないといけません。昼間の時間が9時間だとしたら1時間に6回稼働する必要が有りますね。本当にそんな儲かるのかな…🥺 https://t.co/dMLrDRUm3c
— 不動産仙人 (@fgunshi) August 14, 2024
巨大看板で「遊泳禁止」だと表示した川辺、だがルールを守らなかった市民に無慈悲な現実が……
警察「ここで泳いではいけません。」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 14, 2024
市民「泳いだろw」
何故なのか pic.twitter.com/L6tO46kAUy
急成長した半導体業界の巨人は「サムスンのお陰で発展できた」と韓国紙が指摘、初期に安定した量を受注できたのは……
アジア最大ファブレス(半導体設計専門会社)のメディアテックがTSMCに続く台湾の2番目の「半導体巨人」として急浮上している。設立初期にDVD用半導体を作っていた小さな会社はいまではスマートフォンを超え人工知能(AI)やPC核心チップ市場にまで挑戦状を差し出した。
中国のIT専門メディア、マイドライバースなど外信は13日、メディアテックがAIパソコン用プロセッサを開発し来年上半期に発売すると報道した。新しいチップはTSMCのファウンドリー(委託生産)の最新3ナノメートル(ナノは10億分の1)プロセスで作られる。エヌビディアがグラフィック処理装置(GPU)分野を引き受ける方式でメディアテックとチップを共同開発するという。「台湾半導体ドリームチーム」が総出動した形だ。
今年AIパソコン用プロセッサ市場には既存のインテルとAMDだけでなくクアルコムも飛び込んでいるが、メディアテックも野望を示した。来年には独自に設計したAIサーバー用チップも発売する方針だが、これはエヌビディア、インテル、AMDなど最高の半導体メーカーだけが可能な分野だ。サムスン電子もAI半導体の独自設計を目標に開発中だ。
メディアテックは台湾ファウンドリー2位のUMCのデザインハウス(設計したチップを検証しファウンドリー会社に伝達する役割)として出発し、1997年に分社した。その後スマートフォンの頭脳に当たるモバイルアプリケーションプロセッサ(AP)市場で存在感を拡大した。1-3月期には米クアルコムを抜いてモバイルAPでシェア世界1位に上がり、世界のスマートフォン10台のうち4台にメディアテックのAPが搭載されている。
◇サムスンのおかげで成長したメディアテック
メディアテックのAPは主に中低価格スマートフォンに搭載される。サムスン電子は普及型スマートフォンにメディアテックのAPを積極的に搭載し一種の共生関係を結んだ。「値段が安いチップメーカー」と呼ばれたメディアテックはサムスン電子のおかげで安定した量を供給し成長した。当時サムスン電子関係者は「エクシノスが高性能分野に集中するため安いチップはほとんどをメディアテックに任せた。正直なところ競合会社とも考えていなかった」と話した。しかし10年もたたずにサムスンが最高級ギャラクシーSシリーズに独自開発したエクシノスを断念しメディアテックのチップ搭載を推進するほど状況が急転することになった。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/322391
66kg級の金メダリストが「J・K・ローリング氏とイーロン・マスク氏」を刑事告発、懲役刑の可能性もあると関係者は語る
パリ五輪ボクシング女子で性別騒動に揺れた66キロ級金メダルのイマネ・ヘリフ(25=アルジェリア)が大会中にSNSなどで受けた嫌がらせについて、訴訟を起こした件で、米実業家イーロン・マスク氏と英作家のJ・K・ローリングの名前が含まれていると、米メディア「VARIETY」が報じた。
ヘリフをめぐっては昨年の世界選手権で性別適合検査の基準値を満たせず、国際ボクシング協会(IBA)が失格としていた一方、パリ五輪に向けては国際オリンピック委員会(IOC)はパスポートの性別が女性であることから出場を容認していた。さらに2回戦でヘリフと対戦した選手が試合途中で棄権したこともあって、世界的な論争となっていた。
ヘリフは金メダルを獲得後、SNSで誹謗中傷を受けたとし、フランスの捜査当局に告訴。容疑者は特定していないものの、ヘリフの弁護士を務めるナビル・ブディ氏は「訴訟にはJ・K・ローリング氏やイーロン・マスク氏の名前が挙がっている」と話した上で「(ドナルド)トランプ氏はツイートしたので、訴訟に名前が挙がるかどうかは別にして、検察側として捜査されることは避けられないだろう」と語ったという。
全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/313222
テレビ番組の取材中に犯人が自首しに来る驚愕の展開、だが全然反省した様子を見せておらず呆れる人が続出
例のアキバのプラモデル箱すり替え まさかTVの取材中に犯人 自首しに来たのか
— トラペゾ (@trapezohedoron) August 14, 2024
しかも罪悪感で 盗んだガンプラ捨てたとか pic.twitter.com/XFSv342sUw
商品のすり替えで売り上げの被害が出た店。
14日、店長と取材班は、予想外の展開を目の当たりにしました。
「魔が差した」と謝りに来た人物。
なんと、取材中に犯人とみられる男がカメラの前に現れたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24d0c886e760135a501636a2eeb81106ebf65eb7
中国が国運を賭けて成功した「ボールペンのペン先」の製造、だが日本製とは製法そのものが完全に違っており……
その、日本を遥かに凌駕する技術と生産管理体制を持った中国さんは10年程前からそれまで輸入に頼っていた技術を全て国産化する計画である「中国製造2025」という国策を発表して、タイトル通り来年までに達成する予定でした。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) August 11, 2024
で、現在目標達成したのは「ボールペンのペン先」だけです。 https://t.co/DLIKbXf6dh
人に捕縛されたイシガキフグを海に返す、その際に起こった「感動のドラマ」に目撃者たちも真顔を保てず……
イシガキフグを海に返す際に起こった感動のドラマ https://t.co/6bSHeG0KWT pic.twitter.com/IJJrFd0AYk
— 眼遊 GANYU (@ganyujapan) August 11, 2024
「日本の国力は100年前に戻ったのに軍拡を続けるのか」と朝日新聞が主張、だがグラフがおかしいぞ!とツッコミを受けまくり
GDPは百年前に「逆戻り」 それでも日本は「強兵」路線に進むのかhttps://t.co/A8BhTv8AB7
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) August 13, 2024
世界に占める日本のGDPは、百年前と同じ水準に逆戻りしている――。英国の経済学者アンガス・マディソン氏の研究チームは、西暦1年から今に至る世界各国のGDPを歴史資料から推計してきた。 pic.twitter.com/oJFsPfBNMn
国内総生産(GDP)は1940年代に生まれた。資源や物資など戦争を遂行できる生産力がどれだけあるか正確に把握する指標として、米英が開発した。「第2次世界大戦が生んだ数多くの発明品の一つ」と英ケンブリッジ大のダイアン・コイル教授は位置づける。
世界に占める日本のGDPは、百年前と同じ水準に逆戻りしている――。英国の経済学者アンガス・マディソン氏の研究チームは、西暦1年から今に至る世界各国のGDPを歴史資料から推計してきた。そこから浮かび上がってきたのは、そんな日本の姿だ。
https://www.asahi.com/articles/ASS871JGSS87DIFI008M.html
妻の父親が死去したので「相続はどうするのか?」と質問、すると「兄から相続放棄してって言われたから相続放棄することにした」と言われ……
嫁の父が亡くなって相続はどうするのかな?と見ていたら…
— moja🧚♀️ (@moja99758134) August 7, 2024
嫁「兄から相続放棄してって言われたから相続放棄することにした。お前じゃ不動産とか難しくてよく分からないだろ?って」
銀行に16年勤めてこれかあ…
災害への期待値的な最適解は「備えを特にせず、起きたら持ってる人にタカる」、なおアメリカではその対策として……
「災害に対する備えを特にせず、もし起こったら備えている人にタカる」が期待値的には一番トクなので人間は基本的にその行動をすると思った方が良いです。備えている人は絶対に隠し通しましょう。なおアメリカだとその対策としてショットガンを備えます。
— 嶋田大貴 (@shimariso) August 11, 2024
「最近のグルディスはメンバーを論破しようとする学生が増えた」と面接官が嘆く、だがそういう学生が採用されるかというと……
面接官やってる友人曰く「最近のグルディスはメンバーを論破しようとする学生が増えた。そういう学生は全員落としてる。組織のガンになる可能性が高いから。」との事。確かにディスカッション中にメンバーを論破する能力が役立つ事ってないよね。
— ぺんぱん (@penpan_IT) August 13, 2024
毎日新聞が報じたイーロン・トランプ対談、実際は「真逆の内容だった」と検証で明らかになった模様
マスク氏、福島原発に軽口のトランプ氏へ反論https://t.co/crOSUzJsju
— 毎日新聞 (@mainichi) August 13, 2024
トランプ氏がマスク氏によるインタビューで、福島第1原発事故に関して「2000年は現地に戻ることはできないと言われていた」と発言。マスク氏は「福島ですら危険ではない。地元で生産された野菜も食べた」とたしなめました。
パリ五輪の参加した国々の「ドケチランキング」をフランスが公表、決済サービス会社が払ったチップの額を明らかに
2024年パリオリンピック(五輪)期間、フランス食堂にチップを最も多く渡した国は南アフリカ共和国、チップに最もけちだった国はギリシャ・ノルウェー・ブルガリアだったと日刊紙フィガロが13日(現地時間)報じた。
この日のメディアによると、食堂決済サービス会社「サンデー」が30万件以上の提携食堂の領収書を分析した結果、南アフリカ人が3度に2度は決済金額の平均7.3%をチップとして渡し、頻度や金額の面で最も多いことが分かった。米国人がその後に続き、飲食代の平均6.3%をチップとして支払った。3位はイスラエル人だった。
チップに最もけちな国はギリシャ・ノルウェー・ブルガリア人であることが分かったが、飲食代の平均4.3%をチップとして渡した。
五輪期間中に食堂で一食に最も多くのお金を使った人はスイス人で、2377ユーロ(約38万円)を決済した。
一食平均で最も多くのお金を使った人はオーストリア人で、平均33.61ユーロを使った。このほか、米国、スウェーデン、オランダ、ニュージーランド、デンマーク、香港、タイも一食に30ユーロ以上を支払った国だ。
五輪観光客の中で最も寛大だった…フランス食堂で「チップ1位」の国は南アフリカ共和国
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef94e19aeeaf82994f323c6960f536fc46a46f93
株価暴落で瀕死のドイツ車の専門家が愛車を手放す羽目に、「本当に相場が読めないタイプなんだな」とツッコミを食らってしまう
16.6万キロの右ATで320万
— OJ🐍 (@youngtimer937ab) August 13, 2024
手放す理由が株の暴落らしいけど、本当に相場が読めないタイプなんだな笑笑 pic.twitter.com/JLelETlOco
