マジで謎いスピリチュアルカウンセリングを気さくに受けてはならぬ
— バク@ 精神科医 (@DrYumekuiBaku) September 4, 2024
人によってはひたすらダメなところをほじくられて、相手のサンドバックみたいにされてしまうんやで
話す相手は選ばないとより傷は深まりかねないんやなあと思うことあり……
#夜の独り言
マジで謎いスピリチュアルカウンセリングを気さくに受けてはならぬ
— バク@ 精神科医 (@DrYumekuiBaku) September 4, 2024
人によってはひたすらダメなところをほじくられて、相手のサンドバックみたいにされてしまうんやで
話す相手は選ばないとより傷は深まりかねないんやなあと思うことあり……
#夜の独り言
米騒動
— はらまき🌾🌽🥕なまら食べらさる〜だべさ (@kitanokunikamo) September 4, 2024
某社バイヤーとお話ししたけど、原因は間違いなくパニック買いの高齢者だって見解
朝から並んでるは高齢者ばかり
毎朝2時間もたず完売
そして送りが凄く増えてると
TVで煽り過ぎ、無い無い言い過ぎ、注意喚起のつもりでも言われれば我先に買いに走るのが我々高齢者だ
と高齢バイヤー曰くw
また保険料払い忘れたから来てるんだけど
— まこ(4vando)@C104月U19ab (@unigeki) September 2, 2024
これ狙いすぎだろ pic.twitter.com/eK4fMLMxlp
pixel9、熱いので冷ましてたら、レンズ内部が結露しやがった。まーじかー pic.twitter.com/1sUcSCKgkE
— ひでたそさん (@hidetaso) September 4, 2024
市場に九条ねぎが全然ないんやけどえげつない量の盗難が起こってるらしい。盗難品が市場に来る事は考えられへんのやけどどこに行ってるの?
— 近藤貴馬 / 京都の八百屋 西喜商店の四代目 (@tomakondo) September 3, 2024
米騒動よりよっぽど注目されるべき話題。農家にとっても八百屋にとっても死活問題。市場の状況どうなってんのかわかってんのか。本当に迷惑やしやめてほしい。 pic.twitter.com/rMxsAEOZHA
【悲報】JPNタクシーが斬新なドアの開け方を披露してしまう pic.twitter.com/MJFqC8xELi
— tact@ヤンチャ仕様お祭りアルファード (@t84294055) September 5, 2024
20代前半の頃、上司にされて未だにわからない質問
— バルドPM (@PM69728016) September 4, 2024
上司「バルド君は協調性がないよね。
例えば、設計AとBがある。Bは間違ってるから完成しないがリーダーがBに決めた。バルド君はどうする?」
俺「BをやってるフリしてAやります。」
上司「Bをやらないから協調性がない。」 pic.twitter.com/5zNZaB9rvJ
USスチール上層「日本製鉄に買収されないと大量解雇です」
— 資産所得で生きてる人 (@rimowasaikouda) September 4, 2024
米国トップ「USスチールは米国のもの、阻止」
USスチール労働者「買われてくれた方が良い、マジ頼む」
米鉄労組「USスチール潰れてくれたら市場独占メシウマ!!潰れろ!」
この関係見てるだけでずっと楽しめる。
マークシート通りに採点することになったようです。
— 就かわ (@26_chiikawa) September 4, 2024
このツイートがきっかけになったかは分かりませんが、自分の周りにこれが原因で留年しかけてる友達が多かったのでこれで救われたなら嬉しいです https://t.co/pe4CjHodhG pic.twitter.com/caTRYTEixD
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/120389.html
温野菜でこれが出てきて一瞬時が止まった pic.twitter.com/B9RQOUSeyF
— きょんたん@旦那 (@chroshinco) August 31, 2024
レインズインターナショナル(横浜市)が展開する飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」について、食べ放題で提供された「イベリコ豚」の写真を添えて、脂身の多さに驚く投稿がXで話題になっている。
同社は取材に、「イベリコ豚は元々脂が多い豚ですが写真の商品は我々としては本来提供すべきものではありません」と答えた。
■見た目に驚いたが味には満足
話題の発端は、Xユーザー「きょんたん@旦那(@chroshinco)」さんが2024年8月31日、温野菜の食べ放題で提供されたしゃぶしゃぶ用「イベリコ豚」の写真を投稿したこと。
写真を確認すると、ふちが赤色の白い帯が並んでいるような印象で、肉の大部分を脂身が占めている。公式サイト上のイメージ写真と比べても赤身が少なく見える。投稿者はかねて脂が多い豚と知っていたというものの、予想外の状態を目にして素朴に驚いた旨を伝えている。一方で味には満足したという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8923b57e71916b99519508155b7409ae0d2dd0ef
給食の準備中、雑巾丸めて野球してたグループがいた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) September 4, 2024
注意しても怒鳴り返してくるだけだから放置して、給食の準備を進めていた
そうしたら投げた雑巾がカレーの食缶に入って、クラスのほとんどがカレーを食べられなくなった
親に連絡したら「うちの子はカレー食べられたんですか?」だった
もう辞めたい
VW従業員、工場閉鎖拒否 独、経営陣の説明に反発
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の経営陣は4日、北部ウォルフスブルクの本社での会合で従業員に、コスト削減で国内工場の閉鎖を検討していることなどを説明した。従業員側の代表は「業績悪化の責任は経営陣にある」と述べ、「工場閉鎖やリストラ、賃金カットは受け入れられない」と拒否する姿勢を示した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240905-GBMGY2PGG5MXZM73E4AV5X4XVM/
完成からわずか20年数年で屋根が腐食、大規模改修が必要に。那珂川町はクラファンを実施中。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) September 3, 2024
でも隈研吾氏はかつて、「初めて建築で燃えなくて腐らない木を使った屋根というのができた」と述べていて、え?と思った。
⇒隈研吾さん設計の馬頭広重美術館を大規模改修 https://t.co/RSXCn3IXr5
町は世界的な建築家隈研吾(くまけんご)さんが設計し、2000年に開館した町馬頭広重美術館の初めての大規模改修に取り組む。同館は町の代表的な建築物の一つで、観光資源としても親しまれる一方、建物の特徴である八溝杉材のルーバーの傷みなどが著しい。町はふるさと納税の仕組みを利用して資金集めを進めており、「来年の町合併20年と開館25周年に合わせて、オープン当時の輝きを取り戻したい」として協力を呼びかけている。
全文はこちら
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/955569
すげーな。
— キリヒトハ (@TsubakiHidamari) September 4, 2024
斎藤知事の着替えのために、老舗呉服店を閉めさせるって。
「知事やぞ」やな。
↓
「姫路ゆかたまつりの“出禁”は有名。浴衣へ着替える場所が気に入らず、鏡もなかったので関係者に激高。老舗呉服店を閉めて、専用の着替え場所を確保させた」https://t.co/0J9K68mobu
県職員による回答では「職員が渡した顔のテカリ防止用のあぶらとり紙を使用後、ゴミ箱に捨てるのではなく、そのまま床に捨てて職員に拾わせている」「姫路ゆかたまつりの“出禁”は有名。浴衣へ着替える場所が気に入らず、鏡もなかったので関係者に激高。老舗呉服店を閉めて、専用の着替え場所を確保させた」「着ぐるみを登場させての啓発活動では、子供が知事より着ぐるみに群がっており (知事が)不機嫌になったと聞いた」などの内容も。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48950a8b778ef728fce257835a86ab31e0be310
【悲報】日本が誇る次世代電池の技術、ファーウェイに流出
— お侍さん (@ZanEngineer) September 4, 2024
これがスパイ天国日本の実態。取締役会でいきなり社長解任とか、半沢直樹の世界かよ。スパイは、政治の中枢だけでなく、民間の会社にもたくさんいる。政府より企業、大企業より中小企業、末端に行けば行くほど入り込みやすい。 pic.twitter.com/0UpxK3yN4f
業者さん
— LA CRÊPERIE 🍽️ Saint-Denis Café (@MITAKA_CREPE) September 1, 2024
「10月からチョコレートの値段が3倍になります・・」
終わった・・💧
USスチール、日鉄による買収が不成立なら工場閉鎖へ
米鉄鋼大手USスチールのデービッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は、日本製鉄による買収が不成立なら、製鉄所を閉鎖することになり、本社をピッツバーグから移転する可能性も高いと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで語った。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-04/SJA9IODWX2PS00