東日本大震災後に50Hz地域が電力不足になった時、商用周波数統一の話題が出とったけど、どちらにするかの議論で
— デッドセクション (@ACDCSection) April 27, 2025
「首都の東京が50Hzだから西日本が50Hzにしろ」
とか言うてたカスが居ったな。
「電気貰う側が何偉そうに言うとんねん!お前らが60Hzに合わせんかい!」
って感想しか出なかった。 https://t.co/LKd3dyOY7d
東日本大震災後に50Hz地域が電力不足になった時、商用周波数統一の話題が出とったけど、どちらにするかの議論で
— デッドセクション (@ACDCSection) April 27, 2025
「首都の東京が50Hzだから西日本が50Hzにしろ」
とか言うてたカスが居ったな。
「電気貰う側が何偉そうに言うとんねん!お前らが60Hzに合わせんかい!」
って感想しか出なかった。 https://t.co/LKd3dyOY7d
これウズベキスタン館の独自の予約サイトからの流出なんだけど、被害に遭った利用客でなければウズベキスタンのスタッフさんたちをあまり責めてほしくないし、参加してくれた国の失敗を笑って大はしゃぎしてる人たちのほうがよっぽど恥ずかしい。 https://t.co/vpCOxETa0E
— 雨雲 (@amagumo_metal) April 26, 2025
パビリオンを運営する財団によりますと、流出したのは来館を予約していた200人近くの名前やメールアドレスです。
ウズベキスタン・パビリオンへは予約なしでも来館できますが、専用サイトから必要事項を入力すると、並ばずに来館できるQRコードがメールで届く仕組みを導入していました。
しかし24日、QRコードにアクセスすると予約した本人ではない他人の名前やメールアドレスが表示される状態になっていたことが判明。
財団は原因について「短時間に事前登録が急増したため」としていて、予約専用サイトを閉鎖し発行したすべての二次元コードを無効化したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1877199?display=1
新卒で初任給「32万円」の息子。45歳の私と「月給」がそれほど変わらないのですが、最近は30万円近いのが“当たり前”なのでしょうか? 初任給引き上げの実態とは
企業間の人材獲得競争や物価上昇などの背景から、世の中では初任給引き上げの動きがあり、ニュースでも30万円を超える企業が紹介されています。とはいえ、本記事のような初任給32万円は、現在の平均初任給と比較しても非常に高い水準にあります。
そのため、たとえ息子の初任給が32万円で自分と大差がなかったとしても、「初任給30万円が当たり前」というわけではありません。
また給与だけでなく、福利厚生や職場環境といった要素も総合的に考慮することが、長期的なキャリア形成には重要です。新卒の息子より自分の給与が低かった場合でも、総合的な視点でキャリアを俯瞰してみましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/062fb5c2e956a3d3599a50a7c99cd210c88a2e51
今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。 https://t.co/YCbIiHXDLh
— 村山茂樹 (@Clunio) April 26, 2025
住宅メーカーに対してアース繋がってへんやんけ!って指摘できた。
— れっどちゃん (@fS_red346) April 26, 2025
こんな人初めてと言われた。 pic.twitter.com/5rWMTlt4vB
家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、漏電した電流を地面に逃がす働きをするのがアース線です。線をつながずに家電を使っていると、漏電が発生したときに電気の逃げ場がなくなってしまいます。
万が一アース線を接続していない家電に漏電が発生してしまった場合、気づかずに家電へ触れると感電事故につながります。漏電から火花が発生してホコリなどが燃えてしまうと火災につながる恐れもあり、家電を使っているときの感電リスクを防ぐためにもアース線をつなぐことが重要です。
アース線の接続は義務
湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。
また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。
https://panasonic.jp/life/housework/100127.html
5年越しの答え合わせです。サイゼの経営センスはマジで優秀なので、クソほどコストのかかるタブレット端末などというゴミは導入せず、モバイルオーダーの時代まで待つというとんでもない嗅覚を発揮しました。
— なかざん (@Nkzn) April 26, 2025
紙は過渡期運用だろうという読みは当たったと思うけど、これは読めなかった。 https://t.co/ljWDddpsh7 pic.twitter.com/JFZ2oP7Gu6
同社元社長の堀埜一成氏は19年11月19日付「日経ビジネス」ウェブ版記事のインタビューで
<最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです>
<変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が入ってきたとき、後付けできないとかとんでもないことになる。この分野って開発速度がすごい速いんです。今後どう変わっていくか分かんないんで、そのハード側に金を使いたくないなというのがある。そういうのを見ながら、いつやろうかと考えています>
と語っていたとおり、意図的に導入を遅らせることで可能な限り低コストで高い効用が見込める投資を行っていることがわかる。企業がシステムを導入する際に「後出しジャンケン」という戦略は賢明なのか。賢明だとすれば、その理由とは。逆にデメリットは考えられるか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
https://news.goo.ne.jp/il/107567/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%80%8C%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%80%8D%E8%B3%A2%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9F
とある総合病院では爺医を全員切ったら、中堅も「俺達のキャリア出口がないんだな」って一斉退職してしまい、それでもなお赤字らしくて横転。 https://t.co/1bCMSbbYM3
— Neo_EMA (@NeoEMA2000) April 26, 2025
万博の外国ソーセージ、うまいはうまいんだけど困ったことにシャウエッセンのほうが5倍くらい美味いんだよな
— はむらび (@hamurabidabutsu) April 24, 2025
主食として食べる前提で塩分を抑えた外国ソーセージと、塩分過多民族日本人がちっこいの数本食べる想定の味強シャウエッセンの違いがある
虎に翼の人の脚本家の言葉だけど、そりゃ科学の賞やスポーツの賞に配偶者というだけで「同一に評価する」わけねぇだろうと。配偶者は科学で功績をあげたわけでもなく、スポーツで記録をだしたわけでもないんだから。
虎に翼の人の脚本家の言葉だけど、そりゃ科学の賞やスポーツの賞に配偶者というだけで「同一に評価する」わけねぇだろうと。配偶者は科学で功績をあげたわけでもなく、スポーツで記録をだしたわけでもないんだから。… pic.twitter.com/cZJVGucmhC
— もへもへ (@gerogeroR) April 26, 2025
吉田さん:朝ドラは半年間継続して観てもらうことが前提なので、その期間飽きずに観てもらえるだろうかという点にはプレッシャーは感じていました。エンターテインメントとしての「面白さ」をキープできるのだろうか、と。
フェミニズムや家父長制の問題などはここ数年、自分の作品の中で触れ続けてきたテーマではあったので、さまざまな方が視聴する間口の広い朝ドラでは積極的に描きたいと、依頼をいただいたときから考えていました。
とはいえ私が今興味を持っているテーマを押し付けるのではなく、エンターテインメントとのバランスはとても大切にしています。自分が「これはバランスがとれていて面白いぞ!」と思っていても、ほかの人からしたら「うーん」と感じることもあるので、プロデューサーさんや、まわりのスタッフの方々に相談しながら進めていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae75ef9157b29206527fa5260a0d586dc163de0
金沢城でベイブレードしてるオタク何もんだよ…… pic.twitter.com/yO9iXjHk7P
— 創傷イノセンサー (@tori_555) April 26, 2025
■ベイブレードは老若男女楽しめるギアスポーツ!
ベイブレードは、タカラトミーの玩具シリーズで、簡単にいえば、現代版ベーゴマ。カスタマイズできるバトル専用コマを用いて激しくぶつかり合いながら戦わせて遊びます。
相手より長く回り続けたり、相手をバーストさせたり、外のゾーンに叩き出したりすれば勝ち。対象年齢は6歳以上ですが、大人はもちろん、ベーゴマに親しんで育った高齢世代まで楽しめるギアスポーツなんです。
専用コマのベイブレードは、カスタマイズして“強く”できるのが魅力。ブレード・ラチェット・ビットといった3つのパーツを好きなように組み合わせてカスタマイズすることで、自分仕様のコマを作ることができます。
https://getnews.jp/archives/3601386
3日連続で万博へ。
— naoking (@naoking74342567) April 26, 2025
空飛ぶクルマを見に行ったら、飛行中に部品の一部が壊れました。
無事に着陸できたので大事に至りませんでしたが。
観客のどよめきも聞こえます…#大阪・関西万博 pic.twitter.com/VXR9Sl3KQo
大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」について、万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、当初予定されていた27日のデモンストレーション飛行を中止すると発表した。
協会によると、中止されるのは丸紅が実施しているデモ飛行。26日の飛行中にプロペラモーターの一部の落下が確認された。原因を調べるため、27日の飛行を取りやめることにしたという。
https://mainichi.jp/articles/20250426/k00/00m/040/292000c
弊部の若手、「社内規則ですよ!!」と言ってもやらないし、「できないほど忙しいんですか?」と手を差し伸べても無視するけど、会議とか大勢の前で「これどうなってます?」と晒すと一発でやる。
— Miyahan (@miyahancom) April 26, 2025
コンプラも責任感もやる気もないけど、プライドはあるのか…。ナメてるだけだと思ったら結構難しいな…
【大歓声】松平健、西武園ゆうえんちで「マツケンサンバ2」披露!https://t.co/OyeZQyJbfj
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 26, 2025
パフォーマンス後、取材に応じた松平は「あれだけのお客さんが集まってくれて、自分でも感動しました」と笑顔。「自分でも本当に素晴らしい曲だなと思う。健康であれば80歳になっても披露したい」と話した。 pic.twitter.com/oGZdvIiYs7
昭和100年と同園開業75周年を記念し、この日から5月6日まで行われる「昭和100年大祭典」の幕開けとして行われた同企画。松平が登場すると沿道に集まった1500人の観衆からは悲鳴に近い大歓声が上がった。
「マツケンサンバ2」を躍るダンサーをバックに、花道を練り歩きながら手を振って声援に応えた。ラストはお立ち台に上がり、金色の紙吹雪が舞う中決めポーズ。壇上から「こんにちはー!」とあいさつすると再び大歓声。「本日は西武園ゆうえんちにようこそお越しいただきありがとうございます。昭和100年をお祝いしまして、私も一緒に楽しみたいと思います」とあいさつした。
https://news.livedoor.com/article/detail/28638359/
袴で作業している時参拝者に挨拶すると、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 26, 2025
ほぼほぼ挨拶を返して戴けるんですが、
作業着で作業していると、
挨拶しても無視される事が凄い多いです…
いや、良いんです、人間ってそういう部分ありますから。
ただ、さっき無視した作業着のおっさんな、これから貴方の御祈祷奉仕しするんだ、ごめんな…
某国からの委託戻り品。日本じゃ桐箱に油性マジックなんてあり得ないけど、海外の感覚では商品パッケージはあくまでただの箱だから無価値みたいなことなのかな。とほほ。 pic.twitter.com/ZLbfWLPMG4
— 山本裕輔|甲州印伝 印傳の山本 (@inden_yy) April 26, 2025
甲州印伝とは、山梨県を中心に発展した、鹿革を原材料とする伝統工芸品です。鹿の革をなめして加工し、そこに漆を用いて模様を施す技法が、江戸時代に編み出されました。鹿革特有の軽く柔らかな風合いに、漆の持つ上品な光沢が加わることで評判となり、以後、さまざまな用具に用いられるようになりました。
17世紀頃、南蛮貿易が盛んだった時代、インド産の装飾革が東インド会社を通じて日本にもたらされました。この装飾革は「応帝亜(インデア)革」と呼ばれ、幕府に献上された際に、インドから伝来したという意味を込めて「印度伝来」と称され、これが縮まって「印伝」と呼ばれるようになったと伝えられています。こうして「印伝」という名は広く知られるようになりました。
甲州印伝の美しさと独自性は、三つの伝統技法によって支えられています。一つ目は「燻(ふすべ)」と呼ばれる技法で、鹿革を煙で燻し、黄褐色に染め上げるものです。二つ目は「漆置き」で、型紙を使いながら漆を乗せることで模様を表現します。この工程によって、印伝ならではの立体的で豊かな表情が生まれます。そして三つ目は「更紗(さらさ)」と呼ばれる技法で、型紙を用いて顔料で模様を付けるものです。模様がインドの伝統的な布「更紗」に似ていたことから、この名が付けられたといわれています。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/120060
中学生の時に、ヤンキーから「お前何メンチきってんねん!」と絡まれた際に
— 肉 (@NsJ2ca) April 25, 2025
「かっこよかったんで見てしまいました!」
と嘘ついたら
「そ、そうか……ありがとな……」って機嫌よくどっか行った話を思い出した。 https://t.co/erqflT9yTI
「アメ車」トランプ大統領が問題視…日本で売れないワケは?
では、アメリカでのアメ車の人気はどうなのか。現地(米・ワシントン近郊)に行ってみると…
記者「アメリカのスーパーに来ているんですが駐車されている車の大半がトヨタやホンダなどの日本車です」
一体、なぜなのでしょうか。
家族が日本車を所有
「日本車はいつも最新で、フレッシュなんだ」
「日本車の方が時代を先取りしている気がする」
アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。
一方、日本市場に攻勢をかけるアメ車も。それが、イーロン・マスク氏率いる「テスラ」のEV(=電気自動車)です。
日本の生活スタイルにも合うよう、車幅を狭く。ハンドルも右ハンドルにするなど、日本でも売れる工夫を取り入れています。しかし、課題も…
テスラジャパン マーケティングマネージャー・大塚洋亮さん
「テスラとしては独自の充電インフラですね、全国に128か所ほど用意させていただいております」
仕事で納めた刀、黒檀と黒柿使ったにも関わらず塗装されてしまったらしい。
— 雉 木彫修行中 (@teikoku81) April 25, 2025
…銘木の良さを最大限に活かして刀作りするのが私の謳い文句なのにそれを塗装するなどあまりにも作り手に失礼なのでは…。
せめてそういう用途で塗り仕上げすると伝えてくれれば銘木使わずにやったのに。
新卒の子、派遣事務の人にもちゃんと敬語使って頭下げてるんだけど(当たり前)、それを見た上司たちが「真面目かよ(笑)派遣にそんなにかしこまらなくても(笑)」とか言ってて最高に気分悪い
— 🎶 (@itnanrkkhitnann) April 25, 2025
事務さんいなきゃろくに業務回せない無能のくせに
これネタ画像だと思ってたのにヴァチカンでのマジの会談風景なのかよ… pic.twitter.com/zdjxxH4Mml
— かみぱっぱ (@kamipapa2) April 26, 2025
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とアメリカのドナルド・トランプ大統領は26日午前、キリスト教カトリック教会の教皇フランシスコの葬儀を前にヴァチカンで会談した。 両政府の関係者が認めた。教皇の葬儀は同日午前10時(日本時間午後5時)から始まり、約2時間続いた。
ホワイトハウスによると、両大統領は聖ペトロ大聖堂の中で、葬儀ミサを前に15分間、会談した。 ホワイトハウスは会談を「非常に生産的」なものと評した。協議内容の詳細は明らかにされていない。
ウクライナのアンドリー・イェルマーク大統領首席補佐官は、両大統領がいすに座って向き合う場面の写真を公開した。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cly8pxg9ejxo