ガーナは西アフリカ有数の金鉱脈が広がる地域でもある。採掘には政府の許可が必要だが、インフレや国際情勢の不安定化などを背景に金の価格が高騰する中、違法採掘が横行している。街中には取引業者が軒を連ね、採掘した金の出所を確認することもなく買い取ってくれるという。
ガーナ政府は長年農民たちからカカオを買い上げて輸出してきたが、買い取り価格に不満を持つ農家は一時でも得られる多額の現金を目当てに相次いで土地を手放した。モセアソで23ヘクタールの農地を所有するアンソニー・アコさん(70)も2016年、家の建築資金のために一部農地の採掘権をどこからともなく現れた中国人男性に10万セディ(約100万円)で売却した。
男性らは素性を明らかにすることもなく、採掘を終えると穴だらけの農地を放置して去った。中国人が去った現場では製錬に使う水銀で汚染された水が土壌に浸透し「周辺では生産量が10分の1になった」とアコさん。違法採掘業者は摘発から逃れるために警察を買収しているといい、被害を訴えられず「売却を後悔している」と肩を落とす。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2225b909c8a4dc05bb7a575395642efb947e1a17
チョコレートマフィあ
— 7Gのオペレーター@現場は丸切りブラック 盆休みは能登かも? (@ekiriko) February 10, 2025
値段高騰で儲かってるでしょ
一日100円ぐらいの賃金だったらそりゃ金堀りに行った方がいいわな。
— つなれ (@tunarebd1) February 10, 2025
>「金採掘が横行したそもそもの原因はカカオの価格が低く抑えられてきたことだ」
— UMETAROU (@SAITANOHAUME) February 10, 2025
散々搾取してきた結果か。
鉱石採掘で掘り返して土壌汚染もあるなら、チョコはもっと高くなって簡単に買えなくなっちゃうのかなぁ。
結構酷い状況ですね…https://t.co/FgAzWW06T6
— ニャンコジャ〜ナル (@yOjEBkzLldRjMjR) February 10, 2025
板チョコ200円になりそう!
— ダブルエックス1209 (@GX9901DX1209) February 11, 2025
😵💫💔🍫
その昔カカオは通貨だった時代があるらしい。
— m.furukawa/法人営業@くじらや (@MskFrkwCh) February 10, 2025
それくらい高級品。
今、通貨にはならんやろうけど、高級品にはなってきましたね。
チョコも値上げか…
— りょ(Ryo)趣味アカ (@Ryoharux) February 10, 2025
チョコよりゴールドね。カカオの価格が上がってるなら今後はガーナ以外での生産量が増えるのでは。
— atsushi… (@atsushi69) February 10, 2025
価格高騰の波が来るのでござろうか🤔代用品もあるらしいでござるが🍫
— 侍さん📦薩摩藩非公認ヒーロー📦ダンボールクリエイター📦YouTubeチャンネル📦 (@SAMURAISUNCB) February 10, 2025
別にいいよ…
— 霜刻 (@shimotoki0314) February 11, 2025
最近なんでも高いからバニラクリームクラッカーしか食べてないし…
2年位前からカカオとコーヒー豆の生産量が半減のニュースがチラホラあったものね
— 🐾あしあと🐾 (@jijixyo1212) February 10, 2025
ただ、温暖化現象により国内でもカカオ生産し始めてるし自分も興味津々❢ 適正価格って大切だよね。
ただでさえチョコレートめちゃくちゃ値上げしてるのにまだ上がりそうだな…
— あきら (@tailxtail) February 10, 2025
カカオレスのチョコレート
— おおかみ (@wolf64m) February 10, 2025
ゴボーチェが流行るかもしれん
金の違法採掘や病害の他にカカオの木の高齢化により、1本あたりの収穫量が減少しているのも一因だと思います。
— ミニしょこ (@loversoul1001) February 10, 2025
カカオは安過ぎたから値上げするのはともかく
— みきはる (@mikiharu395MMD) February 10, 2025
金の違法採掘は問題だよね…水銀汚染されるし
こういう事情を知るとガーナブランドのカカオは避けようかなと思うだろう
資源量が限られる金より、カカオのほうが良いと思うんだけどねえ https://t.co/5kBkC6aS3X
この問題、単に気候変動や病害だけではなく、構造的な問題も大きな要因。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) February 10, 2025
ガーナの輸出三本柱は原油、金、カカオですがカカオ生産者の日収は50円程度に過ぎません。
生活のためにカカオ栽培をやめ、金採掘に向かっている状況ですから、生産者の収入向上を実現できなかったツケが回った感じですね。 https://t.co/QL7qdt14XR
あらら、、
— おかしとコーヒー/香川県直島町 (@okashitocoffee) February 10, 2025
何が原因かな?と思ったら、カカオ農園の地下の金を採掘する為に農園を潰して採掘してるそう。
またチョコレート上がりますね。。
違法採掘とか、水銀の問題とか。
大変なことになりそう。
一時的には儲かるかもしれないけど、将来困りそうですね。。 https://t.co/5P8vVynE3T
😭😭😭
— rihi (@rihi14913171) February 11, 2025
記事>汚染、破壊された農地を元に戻すには土壌の洗浄などに多額の費用と時間がかかる。カカオの苗を植えても育つまでに4年ほどかかるため、収穫減はすぐには回復しない。日本では国名がチョコの商品ブランドにまでなっているガーナは、世界市場での存在感後退に直面している https://t.co/7uID6PWXaL