上履きには
— Offside🌻 (@yfuruse) February 11, 2025
「病原体を中に持ち込まない」
というメリットがあるから、継続したほうがいいと思うよ。とくに学校のようなところでは。
「避難時にも靴のままのほうがスムーズ」というが、上履きのままでも逃げられるよね。https://t.co/9FazeXDdTP
東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。 登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。 フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。
宮﨑直人校長:
「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」
実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。 ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。
1つは、「子どもの数が増えている」から。
港区では、5〜14歳の子どもの人口が、 【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より)
靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db36f563ae90f6f4e096cea04297f81a4984447
なぜか昔から日本で行われてきた、病気を防ぐ習慣をやめさせるのか?
— teddy bear (@teddybear0517) February 11, 2025
色々おかしいですね日本。
靴のままだと、トイレも靴のままでしょ。たぶん。
— Offside🌻 (@yfuruse) February 11, 2025
それも心配なわけよ。教室の床はいつもウイルス・菌で汚染されている状態になるだろうね。
そうですね。
— red super (@redsuper9) February 11, 2025
感染症対策に関係しますが、土足で汚れた床からほこりや菌が校内に漂ったままの状態が続きますね。
体育館でのマット運動なんてどうなるのでしょうね。
体育館の床自体が汚れますから、体育すわりもできないのでは?
体育館の床はそもそも感染者からの飛沫で汚染されているので
— Offside🌻 (@yfuruse) February 11, 2025
・体育館の体育のあとは、袋にいれて密閉し
・すぐに手をよく洗い
・持ち帰ってまっすく洗濯機にいれろ
です。体育座りをしたお尻にべったりと菌・ウイルスがついている(こともある)
じゃあ訊くが、君らは会社に着いたら上履きに履き替えるの? もちろんそういう会社もあるだろうけど、大半はそうじゃない
— G01X (@G01X1) February 11, 2025
なぜ小中学校だけ?と普通は思う
会社も靴に関してはケアをしたほうがいいと思いますよ。入り口に除菌マットを置いて靴底を消毒するとかさ。
— Offside🌻 (@yfuruse) February 11, 2025
ただね、普通の会社員は同僚とふざけて床にスライディングしたり、床に体育座りしたりするような真似はしないから、小学校とはリスクの質が異なるんだよ。
肝心の子供たちが「床が汚くなるから嫌」と答えているのが草。誰のための上履き廃止なんでしょうね
— 友引(甲甲甲乙乙) (@tomobiki10) February 11, 2025
日本という国は基本雨が多いという事実をすっ飛ばしてますよね…。
— 帽子猫 (@Boushi_neko) February 11, 2025
一日中そして毎日つづけて同じ靴を履くことの方が不潔
— HANA (@ohanajapan) February 11, 2025
雨や雪で濡れた靴
上履履いてる間に乾いたり
子供って足汗多いし
別にした方が良い
なんのために靴みたいな上履きにしてるんだ、という
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) February 11, 2025
お話ですわな
母校ではためらわず上履きで校庭の土グラウンドまで逃げる避難訓練をよくやったものです
年に何回避難するつもりでしょうか 年に1回2回の避難訓練では上履きのまま避難、終了後に上靴の裏を洗ってマットでは拭いて戻る、何の不便もなく何十年過ごしています こんなこじ付けで納得すると、舐められたものですね
— ahkkh (@chuntyeru) February 11, 2025
感染対策云々の前に、上履き止めたら、校舎全体の掃除が大変になるのが目に見えてるのですけど、お掃除の時間を増やすんでしょうかね?
— たま (@magic_number08) February 11, 2025
あ、そう言うこととも思ったけど、
— 提督業無期限休業中 (@niiyan_teitoku) February 11, 2025
1、掃除が大変。
2、床傷つきまくり。
3、そもそもアメリカスタイルの学校じゃない。
3は私見だけど1、2が間違いなく大変。
高校からは土足でしたが、雨の日は悲惨でしたね。日曜日に上履きを洗うのが中学までの習慣で、煩わしさを感じていましたけど。
— じゃじゃ丸 (@mro3fnNFQFZKVBv) February 11, 2025
玄関先の下駄箱のでの渋滞を緩和・広いスペースの確保目的。
— ソラ (@241S2) February 11, 2025
そんな学校の玄関で大渋滞するか?
滋賀の小中マンモス校で一学年500人以上1000人未満レベルでも大渋滞するとか聞かないけど。