1:名無しさん


 熊本大大学院人文社会科学研究部の小畑弘己教授(考古学)らの研究グループは、現在の西日本と東日本のゴキブリのすみ分けが、すでに約5千年前の縄文時代には成立していた可能性が高いことを明らかにした。縄文土器の破片に残る卵の痕跡からゴキブリの種を特定したという。

 小畑教授は、縄文土器に残された生物の痕跡である「圧痕」を見つける手法を使い、当時、栽培された植物やコクゾウムシなどの家屋害虫を検出してきた。2016年に本野原遺跡(宮崎)から出土した約4千~4300年前の縄文土器の表面に、ゴキブリの卵が複数入った「卵鞘[らんしょう]」の圧痕を発見。大きさや卵の数などから、主に西日本に生息するクロゴキブリとみられると発表した。

 今回、さらに3カ所で出土した約4千~5300年前の土器に残る卵鞘の圧痕について調べ、九州の上田代遺跡(宮崎)と小牧遺跡(鹿児島)の土器から見つかった卵鞘はクロゴキブリ、東日本の堰口遺跡(山梨)から出土した土器に残された卵鞘はヤマトゴキブリとみられることが分かったという。

 西はクロゴキブリ、東はヤマトゴキブリという主要なゴキブリの分布がすでに縄文時代には成立していたとみられ、小畑教授は「クロゴキブリは中国南部が起源で、江戸時代に日本に入ってきたという学説もあるが、縄文時代には日本にいた在来種と考えられる」と語る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdf0dad214e003fedbe466019f74cbfdb315c3b

 

2:名無しさん


チャバネは?

 

314:名無しさん

>>2
家にいるタイプと森にいるタイプの2つがいるけど、種レベルで違うかは知らない。

44:名無しさん

>>2
そいつは外来種

18:名無しさん


クロってなんであんな存在感あるの

 

27:名無しさん


あと半月ほどで彼らを見る季節も終わりを告げる

 

29:名無しさん


>「ゴキブリがいて、クモの巣が張っているような縄文人が暮らす家屋の姿がリアルに見えてきた」

うちの実家もそんな感じなんだが
あとムカデもときどき出る

 

72:名無しさん

>>29
ムカデが家に侵入するのはほとんどがゴキブリ食うためたぞ

40:名無しさん


縄文人はゴキブリと一緒に暮らしてたのか

 

49:名無しさん


適当すぎる
現在の分類ではクロゴキブリは外来種として扱われている
それを軽々しく否定するには根拠も薄い

クソ駄文

 

80:名無しさん


ゴキブリは生態系を支えてる大事な昆虫らしいね
でっかいクモのほうがビビるし恐ろしい

 

86:名無しさん


首相公邸にもデカいゴキブリが出るらしいな
古い建物なので気密性が無いのだろう

 

98:名無しさん


ゴキブリがなんで嫌われてるのかわからない
意外と可愛いよ

 

114:名無しさん


んな事、分かったからなんやねん
とも思うが、でも面白いな

 

118:名無しさん


ま、ゴキブリはコンバットやブラックキャップ使ったら出てこなくなるな。

あと家の隙間を防ぐといい。
外から入ってくる場合が多い。
古い民家でワントラップもない風呂場の排水溝や、洗濯機の排水溝から夜に室内に入ってくるゴキブリもいる。

 

133:名無しさん


ゴキブリのお肉は高タンパクだからいろんな虫や動物が食料にしてるらしい

 

160:名無しさん


クロゴキブリとヤマトゴキブリって同じだと思ってたわ
どうでも良い知識をまた身に付けてしまった

 

192:名無しさん


1960年に大学進学で北海道から京都の大学に進学して学生寮の食堂に6月なのになぜセミが居るんだろうと思っていたら、それがゴキブリだった

 

220:名無しさん


在来っていつ頃までに来てたら在来になるんだ
人類誕生以前から渡来していれば在来になるのか

 

292:名無しさん


そんな昔からいるなら人間と共生するための進化を何故しないのか

 

336:名無しさん


クロゴキブリに外国人はびっくりするらしいね
デカい!って

 

369:名無しさん


単に気温に適した土地に流れてるだけ
おそらく北上してるでしょ

 

370:名無しさん


温暖化で北上する
北海道に上陸もそのうちするよ
今でも24時間営業してる雑居ビルなんかにいる

 

321:名無しさん


アシダカグモさん出番です