タコ焼き屋台のタコ絵を収集していて一番面白いのは、おそらくこれらが「模倣とアレンジ」によって受け継がれているであろうこと。この2枚の絵は明らかに源流を同一にしながら鉢巻や目の位置の差異からデザインの複製ではなく別人の手による模倣だと考えられる。デジタルのデザインデータを複製してい… pic.twitter.com/wwBQwEzzHI
— シラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA (@LaviverRS) July 8, 2025
もう一つ面白いのが、タコ焼きにおける食材としてのタコは基本的に「ブツ切り」状態で使われるのにもかかわらず、「タコのブツ切り」の絵を掲げている屋台は今のところ発見されていないこと。一方イカ焼きはイカの原型を留めながらも身体に切れ込みが入っているタイプが存在する(これら4枚も源流は同じだと推測される)。つまり「食材」が絵になっている。調理法が姿焼きになると生体と食材の境界が曖昧になっていく現象は実に興味深い。
もう一つ面白いのが、タコ焼きにおける食材としてのタコは基本的に「ブツ切り」状態で使われるのにもかかわらず、「タコのブツ切り」の絵を掲げている屋台は今のところ発見されていないこと。一方イカ焼きはイカの原型を留めながらも身体に切れ込みが入っているタイプが存在する(これら4枚も源流は同じ… pic.twitter.com/J9UAUchdvZ
— シラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA (@LaviverRS) July 8, 2025
屋台のタコやイカに限らず、とんかつ屋の看板にブタのキャラクターが描かれていたり、唐揚げ専門店のマスコットキャラクターがニワトリだったりするのは、よくよく考えてみるとかなりグロテスクな発想だ。とんかつ屋のブタがコックの姿をさせられているパターンすらある。単に食材としての生物の絵ではなく「食材がキャラクター化」されているのは単なる広告手法というだけではなく、人間が他生物の命を食らって生きているという事実に対する原罪意識が根付いているようにすら感じるのである。「お前が食っている”それ”は生きていたのだ」と。そういう意味で、生体と食材の境界がぼやけているイカの絵は、人間の食に対する意識のグラデーションを示す例として面白い。
屋台のタコやイカに限らず、とんかつ屋の看板にブタのキャラクターが描かれていたり、唐揚げ専門店のマスコットキャラクターがニワトリだったりするのは、よくよく考えてみるとかなりグロテスクな発想だ。とんかつ屋のブタがコックの姿をさせられているパターンすらある。単に食材としての生物の絵では…
— シラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA (@LaviverRS) July 8, 2025
ちなみに私が発見した中でのベストタコ絵はこれです。超かっこいい。 pic.twitter.com/fZDnIPgkqN
— シラカワリュウ⚡️RiuSHIRAKAWA (@LaviverRS) July 8, 2025
関西には40年くらい前にやたらリアルなやつとかもありましたが、だいたいは鉢巻きしてました。蛸に鉢巻き描いた人は天才だと思います/
— 大木浩明 C106落ちました。 (@ookihiroaki) July 8, 2025
誰も手をつけていないタコ絵の研究…。おみそれしました
— RyoNag (@RioN80733) July 8, 2025
その三大始祖(ダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアン)と同じく、今や中興の祖(エクリプス)を経由して、タコ絵のほとんどはほぼ1系統を祖とする、なんて話になってると面白いな、などと…
— Jöhnnÿ【 全ち。公認ロバ】 (@JohnnyMetalJPN) July 8, 2025
コピーには時にとんでもないノイズが乗る
— MASS (@Compactymo) July 8, 2025
←オリジナル コピー→ pic.twitter.com/sw1dziEhY4
— Blue Tiger (@btccxx) July 8, 2025
ヤクザの三代始祖に辿り着きそう。
— ナスですな色白いナスですな (@eronmaskhage10) July 8, 2025
テキ屋の娘です
— 錆寝(さびね) (@sabineko69) July 8, 2025
各店方の看板幕は非常に高価なものでして
屋台を構成する他の幕やパーツ等とは扱いが違う上に
所謂【験担ぎ】を大切にします
ある看板を掲げて売り上げが良かった場合
同じモノを売る店は→こぞって図案や文字フォントの模倣しはじめます
真似をしたから怒ると言う事はあまりありません https://t.co/oBNHA6i3HU
大漁旗が似た感じになってしまうのとある意味同じかと
— 錆寝(さびね) (@sabineko69) July 8, 2025
でも全く同じにするのも悔しいと思うキャラバン
※テキ屋のグループの事
も当然あるわけでして
ビミョーに色が違ったり形がちがったりしますキャラバンごとに
またより売り上げが出そうな新図案を考える方も当然いるわけで
強い図案が生き残ります
そうなんですね、やはりゲン担ぎは大切ですね。因みに漢字で『験担ぎ』って書くんですね、看板幕のことと同じく勉強になりました、ありがとうございます。
— 一世魂 (@1seidamashii) July 8, 2025
ゲン担ぎ、 まさしく祭りの精神性 !
— 破邪💟KONG 💉✖7️⃣@変移抜刀霞ヶ関斬り3.4 (@KONG75215218) July 8, 2025
売上がいいと構図を真似するようになる…って、YouTubeのサムネなんかと同じなんだなぁ。
— ツライムナイト (@turaimu_knights) July 8, 2025
ネット文化のこちらだと、「〇〇のパクリ」と声も上がりますが😂
民法での「商慣習」ってやつですな。これも著作権が非親告罪化されてたら、と思うと…。
— MC119⋈@6/1COMITIA152・東1て28a:東京ビッグサイト東館 (@sikemc) July 8, 2025
>真似をしたから怒ると言う事はあまりありません
— misahohayato (@misahohayato) July 8, 2025
時と場合によりたまにはあるんでしょうか(*_*;
この一連の流れ、日本の土着文化考察としてかなりおもしろい
— ぷうくま (@pooh_kuma_kun) July 8, 2025
タモリ倶楽部がなくなった今、こういったものが見られるのはツイッター(新X)かも https://t.co/PDQrg93L61
こういう大衆文化的側面?と言っていいのかな?そういうのが知れるのは非常に楽しいよね https://t.co/tRHarQs9iH
— あまさぬのこす (@wildesow) July 8, 2025
昼に書いた屋台の暖簾改め看板幕。
— Ayasekaz (@ayasekaz) July 8, 2025
これはなるほどなお話し。縁起物なので真似することで広がると。 https://t.co/AHTmuw3COJ
争いがなくて結構と思う一方、去年買ったあの美味い店はどこだったっけ?と探すときに同じ絵柄すぎて見つからない事もあるんだよなあ。 https://t.co/Q7bRkJLIM3
— black-d (@kmg_blackd) July 8, 2025