9割以上が死滅 佐賀県で生産の養殖カキが記録的な不漁
佐賀県で生産されている養殖のカキが記録的な不漁となっていることがわかり、9割以上のカキが死滅したという漁業者も出ています。
佐賀県の沿岸部、伊万里湾や有明海では10月から3月ごろにかけてカキの養殖が盛んに行われますが、佐賀県のまとめによりますと、今シーズン、記録的な不漁となっていることがわかりました。
唐津市肥前町沿岸の伊万里湾にある養殖場では、山下玄紀さんが例年より数が少ないカキが入ったかごを海中から引き上げていました。山下さんは多いときで7トンほどを出荷していますが、今シーズンはわずか1トン余りにとどまり、養殖いかだの修繕や稚貝の購入の費用で利益はほとんど無いということです。
夏場に水温が30度を超える日が続いたことや、去年8月の大雨で水中の塩分濃度が薄まったことなどカキの生育に悪い条件が重なったことが原因とみられるということです。
全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20220214/5080011036.html
伊万里湾や有明海の両方で不漁なら、水温の上昇が原因なのね?
諫早の問題じゃないんだな
これも いきものの サガ か
夏が暑すぎたのが原因ならどうしようもないよな…
気候変動のせいだし…
正直な話
カキのどこがうまいかわからんな
内臓みたいなもんだろ
>>10
お店で食べてみるといいよ
>>10
生き物の部位で内臓って一番うまくね?
>>10
それ本当にそう思う。牡蠣に限らず貝全般美味しいとは思わない。
>>10
美味いやつ食べると食べれるようになる。
うちの嫁も嫌いだったらしいが、美味しいのを食べさせたら好きになった。
アレルギーとかは無理だが、好き嫌いは不味いもの食べた経験からってのもあるねぇ。
なんで今言うのだろうか
今までと同じ位置で養殖は出来なくなったんだろ
山の手入れしないとだめなんだっけ
カキだけは信じてるで…
これまで韓国産とか中国産を避けて来たからなぁ。
これまで偽装とかあったらほんとうに何を信じれば良いのかわからんなるな。
牡蠣、食わないからなあ。。。
その程度で牡蠣が死ぬかなあ?
恐らく、二枚貝の中では一番強い
どぶ川の汽水域でさえ死なない
>>50
ドブ川のような汚い水のところは牡蠣は好きでしょ
逆にあんまりきれいな水だと栄養不足で死ぬんじゃね?
山の養分が海に流れて牡蠣の餌になる
山が死ぬと牡蠣も死ぬ
糞撒くしかないよ
>>68
実際閉鎖水域の瀬戸内海で海洋投棄が禁止され
下水も整備されて綺麗になりすぎて海産物が取れなくなったから
去年に法律改定して汚い水を恣意的に流す様になった
佐賀も実験的に下水処理場の処理水は綺麗にしすぎないようにしている
7トンが1トンになったから利益が出ないって、今までどんだけ儲けてたんだよ。
昔は長崎に出張したときには必ず有明海沿岸の国道沿い
で売っている牡蠣を買って帰って、会社の資材置き場で
火を起こし、トタン板にばら撒いて皆で焼いて食べてた。
当時は石炭袋いっぱい、50個くらい入って千円くらい
だったから相当な激安やったな。
飽きるほど食べてた。
>>78
今でも生産者から直で買ったら2000円ぐらいだよ
>>78
30年ほど前は瀬戸内の日生辺りだと一斗缶一杯で千円だったような気がする。でも殻付きのまま放り込むから大した数でも無かったような気もする
ちっさい牡蠣で味が濃いんだよな
今年はあたりたくないしちょうどええわ
去年から牡蠣の値段めっちゃ上がって2Lなんか倍に上がって異常だよ
9割以上死んでいいるのに多少でも利益があるのが不思議
自然相手の職業で毎年決まった漁が出来ると思う方がダメだろ。大漁もあれば不漁もあるのが当たり前
自分の考え通り行かないのが自然なんだよ。嘆く前に自然のありがたみをもう一度考えろ
カキはいろいろ食べたが、いまは佃煮に落ち着いた。ご飯何杯もいける。
>>128
ご飯のおかず目線だとそうなるのかもね
自分は何でも好きだな
生食用の牡蠣をスーパーやデパートで買って来て生のまま日本酒やワインと食べるの好きだわ
生食用を天ぷらにしても美味いよ
>夏場に水温が30度を超える日が続いた
サラッと書いてるけどヤバくね?