アメリカの製造業者が自前で新しい製鉄所を作ろうとするとコアになる巨大な機械を欧州から輸入し必要な数百人の製鉄オペレーターはドイツから呼んで来なければならない。
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) April 5, 2025
アメリカは既に自分達で製鉄を行う為のエンジニアリングノウハウが失われている。
退行しすぎて明治の日本みたいになってる。 https://t.co/PwpvQAhc7r
スレッド: メンフィスの安酒場で関税、国際貿易、国内製造業について学んだこと。 (はい、本気です。) アメリカで物を作るのがなぜこんなに難しいのか、それが私たちの国にとって何を意味するのか、そして私たちはそれに対して何ができるのかについて話しましょう🧵👇
数年前、私は大手産業コングロマリットの企業開発チームで働いていました。この会社は、原油からガラス、肥料まで、基本的に世界中のあらゆる素材を扱う大手企業でした。
欠けているのはただ一つ、鋼鉄だけだった。
そこで、当然のことですが、私たちは製鉄所を建設することにしました。
私たちはブティック投資銀行と協力し(アリ、もしこれを読んでいるなら、あなたは私が今まで会った中で最もクレイジーな金融の魔術師です)、大手PE会社と提携し、途方もなく大きな小切手を書き、何もない場所に真新しい製鉄所を建設する作業に取り掛かりました。
しかし、大きな課題がありました…
アメリカで建物を建てるのは実はそれほど難しいことではありません。資金があり、州政府や地方自治体が許可に協力してくれれば、どんな建物でも建てることができます。
しかし、建物を設備で満たすとなると話は別です。
高品質の鋼鉄の製造は複雑です。原材料、エネルギー(大量の)、冶金、熱、適切な化学、そして幸運の正確な組み合わせが必要です。
このための機械は高価で、大規模で、複雑です。
そして、そのどれもがアメリカで作られたものではありません。
さて、私が「アメリカ製ではない」と言うとき、私は「アメリカでも作っているが、はるかに高価だ」という意味ではありません。国内のブルージーンズがスリランカの服よりも高価であるという意味ではありません。
つまり、文字通りここでは作られていないのです。まったく。
そしてそれは何十年も続いています。
アメリカに製鉄所を建設する場合、その数十億ドルの資産には、SMS(ドイツ)やダニエリ(イタリア)などの企業から調達した数億ドル相当の設備が投入されることになります。好むと好まざるとにかかわらず、重要なインフラのほとんどは、ヨーロッパから船で運ばれてきます。
さて、話を元に戻しましょう。ダイブバーはこれにどう関係するのでしょうか?
私たちのチームが工場を訪問したとき、私たちは約 1 時間離れたメンフィスに滞在しました。一日の終わりには、一番近いバー「Bar Dog」に立ち寄って、寝酒を楽しみました。
そしてバーにはたいていドイツ語を話す人たちでいっぱいでした。 ご存知のとおり、ドイツからすべての機器を輸入する際、単に機械を輸入するだけではなく、それを設置、構成し、すべてを稼働させるためのエンジニアも輸入する必要がありました。その数は数百人にも上ります。
アメリカには、もはやこれを実現するためのエンジニアリングのノウハウがないのです。
それは産業空洞化の傷口に塩を塗るようなものだ。サプライチェーンや生産拠点、中流階級の雇用、地方税収が失われるだけではない。
知識も失われます。熟練した労働力も失われます。
そして、それを取り戻すことはほぼ不可能です。
鉄はおそらく世界で最も重要な素材です。鉄はアメリカを築き上げ、自動車やトラック、倉庫や高層ビル、トラクターや穀物サイロ、その他すべての重要なインフラなど、私たちの物理的なインフラの基盤であり続けています。
過去35年間で、中国の鉄鋼産業は米国よりも小規模から、世界の他の国々を合わせたよりも多くの鉄鋼を生産するまでに成長した。
アメリカでは今でも鉄鋼を生産しており、非常に良質の鉄鋼を生産しています。
もう一度、鉄をつくるものを作れたらいいですね。
やっぱアメリカは金融、サービス業、IT産業に全ブッパしすぎて重工業がロストテクノロジーになりつつあるって事かぁ
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) April 5, 2025
今から巻き返せるんかこれ
リバースエンジニアリングするにも関税のせいできつない???
これアメリカだから皆んな安全保障の問題やトランプおじさんの巻き添えになってるから嫌でも話題になるけど何処ぞのグレートブリテン島に鎮座してる連合王国も似たようなもんでは…
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) April 5, 2025
ちょっと前までのぼく「まぁ米さん言うていざとなれば月間アーレイバーグ級くらい持ち返せるやろ」
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) April 5, 2025
いまのぼく「無理!無理ー!!!むりむりむりー!!!!!!!!!!(何処かへ走り去る」
アダム・スミスおじさん…やっぱ「神の見えざる手」なんてものは経済になかったよ…(塵になって消える)
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) April 5, 2025
なんでキャタピラーだけはうまくいってんだろ。そろそろコマツに抜かれるけど
— あーさん (@rin4708) April 5, 2025
ドクターストーンを読んで産業復興を志している可能性も……
— ソルト (@shigurelike0518) April 5, 2025
アメリカ🇺🇸の企業に共通する傾向
— vortex knight (@ddgYUZTjihkbQiK) April 5, 2025
海外の競合に対抗するために品質向上など付加価値を上げる努力はあまりやらない
政治家や政府に対するロビー活動は熱心にやる
これ、経営者も労働組合も同じ傾向なんよね
そして企業は虚業化が加速する…
よりにもよってこのタイミングで一番助けてくれそうな日本製鉄をUSスチールの県で追い出してるからなぁ…
— まさあきおにいさん プロヴァンスのすがた (@hatomugi26) April 5, 2025
人も設備も日鉄からの提供申し出があったのに拒否った段階でもう知らんわ、以外の感想がない
— ななよんみけ (@743k) April 5, 2025
1から製鉄所を運営する気マンマンだけど
— 帰ってきたさらしなくん (@pchhj64442387) April 5, 2025
採算とれるまで何年かかるだろう?
なんでこんなんなってんの?
— WAS (@thsm45k65) April 5, 2025
USスチールって今何やってんの?
えっ!
— 浪速あきんど (@vocamas) April 6, 2025
今のアメリカってそこまで退化しっちゃってるのか・・・
鉄鉱石は豊富に有るのに皮肉だよね😅
— ねこいぬ (@b2h0y4QwUCngg40) April 7, 2025
技術は残っているが技能者がいなくなっている・・というか後期高齢者になってしもうとる(笑)
— tomatosukisuki11 (@tomatosuki11111) April 6, 2025
金融業だけでは国家経済(都市国家レベルならともかく)を回す事は出来ない典型例
— レビ🇨🇫🇵🇸 (@T2Vra) April 5, 2025
世界のお金を効率よく回す事は出来るがそれが実体経済や産業に関連しないと意味が無いという
金融IT産業がAIで仕事なくなるから製造で雇用を作り出そうってことだろうなぁ
— さとーNext (@kulukulmawaru12) April 5, 2025
上手くいくかはわからんけど
明治の日本ですら教育要員は他国から呼んだが、自分達でオペレーションしたんだよなぁ
— 燐 (@White_RINs) April 5, 2025
うーん?電気炉ならそんな人数はいらんと思うけどな・・一度作ってしまえば交代要員を考えても数十人で回せると思うよ(定修は別として)
— MWT02 (@MWT021) April 5, 2025
FF外から失礼します。
— Yas (@YasYasPon) April 5, 2025
マザーマシンの類もドイツ・日本・中国のメーカーばかり。
日本のメーカーとかの米国工場とかありますが、どんだけ精度出せるのか疑問。そもそもヤーポンでの精度ってどうするんだろ?(意地でもインチで表示するんかな?)
精度出す鋼材の供給元も海外の可能性……