悲報
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
8年くらい寝かしてた生DVD-R
1枚も認識しない。 pic.twitter.com/yrhzHSzJWk
適切な環境で保管すれば、100年以上持続するという実験結果も報告されています。しかし、実際には多くの場合、DVDは何らかのダメージを受けやすい環境下で保管されるため、寿命は10~30年程度で再生不能になることが一般的です。
長期間使用したい場合は、定期的に別のDVDへデータを移行するか、M-DISCのような長期保存向けの光ディスクの利用を検討することをおすすめします。
市販DVDと家庭用DVDの寿命の違い
家庭で記録するDVD(DVD-Rなど)とは異なり、市販されているDVD-ROMは読み取り専用ディスクであり、記録方式が異なります。家庭用DVDは化学変化によってディスク表面の反射率を変化させて記録しますが、市販のDVDは工場でディスク表面に物理的な凹凸を形成しています。このため、市販のDVDの方が耐久性が高く、長寿命であるとされています。
全文はこちら
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/column/column049.html
ダメだな pic.twitter.com/6VAKoQgblU
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
外付けドライブでもダメにょろ pic.twitter.com/CjEYLFS8op
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
生ディスクならまだ良いですよ
— しちみ【非公式】 (@shichimi07) December 30, 2024
うちは焼いたヤツ全然読めなくなってこの間大量に捨てました。😭
光があたるとダメよねぇ。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
LEDの照明がダメなのか?
暗所に置かないとダメやねぇ(置いててもダメなのもチラホラ
— はむ on fire📛ノベプラ勢 (@Imaha486) December 30, 2024
安い高いは関係なくて、色素の問題やね。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
ワイは直射日光の当たるところに置きっぱなしにしてたら変色して自然に焼かれてた
— ぱわびすのサブ垢 (@pawabisu_sub) December 30, 2024
いま思えば朝日が差し込むとこにあった。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) December 30, 2024
そうそう!
— #000033 (@hash000033) December 30, 2024
焼けば保存がきくのに
生だと腐るんだよね…
だから”生”って言うんだ
と思ったことある
8年でダメなのか…..うちのもダメそうやな….
— えくしび@X68000愛好家%X68KBBSしすおぺ (@xbeeing) December 30, 2024
ナマモノは腐るのが早いんだね。焼けばよかったのに‥
— あづまYA (@Azumaya_travel) December 30, 2024
大体、八倍速以上の高速書き込みに対応したメディアから消え易くなりますね。
— ズラっち (@bWkuC2r2hZR6AiC) December 30, 2024
それだけレーザーの照射時間が短くて書き換えられる訳ですから。
実は結晶の融解と再結晶化で記録するRWのほうが原理的に長生きだったりします。
書き込み用ブルーレイとか、せいぜい10年ぐらいしか保たないらしいです。
— ↑teiwaz (@kuroteiwaz) December 30, 2024
DVDはもうちょっとマシかと思ってたけど…8年かぁ…
磁気テープは50年くらい持つらしい(保管注意。カビる)けど、今更、録りようがないわね…
円盤のアルミ部分がパリパリになってるから触ると剥がれるし長期保存に向いてないw
— S.O.H (@shinano999) December 30, 2024
やっぱりテープ装置かな。。