だいぶ昔、北大病院の某医局で「カンファレンスは全部英語で行う」と教授が血迷った結果、「本当に大切な相談はカンファが終わって教授がいなくなってからやる」という格好になってたのを思い出した。医者の英語プレゼン訓練のために患者に不利益があったら大変なので当然の話。
— (@PKAnzug) June 26, 2020
私が過去に何度か話題にした、「当時の教授がトチ狂ったせいで、症例カンファレンスを英語で行なうことを強要された某診療科」の話を5年ぶりに蒸し返す時が来た。
— (@PKAnzug) May 19, 2025
母語でない言葉による情報伝達は、伝達される情報の質が(多くの場合は大幅に)低下するんですよね。 https://t.co/ehPziblsMj
英語で難なく相互理解できる内容ってガイドラインレベルの(言われなくても分かってる)話で、そこを逸脱したところを議論する場合母語レベルの表現でないと成り立たないのではと思いますね。
— しくろく (@chief_Dr_ITAO) May 19, 2025
医者なのになんでドイツ語でしなかったんですか!(そうじゃない(´・ω・`)
— 暇つぶし (@himatubusi853) May 19, 2025
楽天の社長の三木谷が社内の公用語を英語にしたが、後で「大事なことは日本語で伝えます」と社員にメールしたのを思い出す。
— pfsimonyst (@pfsimonyst) May 19, 2025
学会で英語セッションありますが、深いディスカッションができないのでは?と思ってましたが、やはりそうですよね…
— あーぽん (@14T0a0Ydyr6eZGL) May 20, 2025
少しずれるかもしれないけど、昔、ある外国人スポーツ選手が「一応日本語で会話はできる(実際、話しているのを聞くとかなり流暢だった)けど、インタビュー等では細かいニュアンスが誤って伝わらないように、必ず専門の通訳を介する」と言っていたことを思い出したり。 https://t.co/bJrdvEJLkn
— Mistysasayama (@mistysasayama) May 20, 2025
ある程度同じ語彙力で話し合っても細かいニュアンスが伝わらないとか、そもそも言語の理解力に差があるとか第二言語での会話には難しいところがあるよね
— モモユキ (@DiMorbido) May 20, 2025
特に医療になると命に関わるから怖いよね https://t.co/e6Mm3IgEmN
大学の講義なんかも無理から英語でしようとすると、レベルは下げざるを得ないと聞いたことがある。 https://t.co/dpCVleNuc1
— ねーの (@neno008) May 19, 2025
某センター病院の術後カンファレンスが全部 …postoperative course was good (uneventful ….) になった話を思い出した。 https://t.co/veN6CFBIzb
— 変身パットちゃん@タマノフ (@ILSTAMAC) May 19, 2025
楽天の御前会議は英語ですが…
— coscos (@coscos_ykkr) May 19, 2025
実務者レベルで重要な案件は日本語ですってよ♪ https://t.co/mlfpIcQmAo
北大医学部で英語の成績がトップだとしても英語の実力は完璧のはずは無いぞ。 https://t.co/YgjZYwr4op
— 長野家 (@nekonekocyan) May 19, 2025
なぜ英語化しようと考えたのだろう?参加者の過半が日本語を母語としない人である場合などは理解できるのだが。そういうわけでもないのだろうなあ。 https://t.co/M2BUkVLjBI
— Eiichi ABIRU (@abirua1) May 19, 2025
あぁ、私の天敵にも読ませたい。
— なだ (@nada_2nd_dryke) May 19, 2025
意固地になって英語で仕事の連絡をよこすから、意図が読めずに右往左往。 その上、私に英語で返事しろだと。
私の英語力じゃ時間ばかりかかって余計に行き違うと言うのに。
orz https://t.co/3uSlVvs1tL
もしや敵は日本語ができない!?
— TOMO流浪の民:ppmpm (@tomo_mix) May 19, 2025
メイドインジャパンですが、英語がお得意
— なだ (@nada_2nd_dryke) May 19, 2025
部下には標準語を話すように指導していた教授も、興奮するとお国言葉が出ていたと聞いたことがある。 https://t.co/Po4XnzzMY1
— k-ten (@k_ten87) May 19, 2025
カンファで医学的なことだけを話せたらいいけど、方針決定のために社会的背景、本人のキャラクター等々話さないといけないこともあるからね。英語でそこまで表現するのはネイティブクラスじゃないと無理でしょ。 https://t.co/qVAu1sl77o
— しくろく (@chief_Dr_ITAO) May 19, 2025